最近は読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;に書いているやり方で読書をしている。こういう流れだ。 (1)学びたいと思った知識が書いてありそうな本を2~5冊選ぶ (2)1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく (3)全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱりおもしろいと思ったところは赤のハイライトを付け直す (4)赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する (5)とくにおもしろい部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する しばらくこれを続けて感じたのは、結局のところ(4)〜(5)に至るまで書籍の内容が全然頭に入っていないということだ。(4)(5)の時に、はじめて「書いている内容が言いたかったのはこういうことだったのか」と頭が急に理
I joined GitLab in October 2015, and left in December 2021 after working there for a little more than six years. While I previously wrote about leaving GitLab to work on Inko, I never discussed what it was like working for GitLab between 2015 and 2021. There are two reasons for this: I was suffering from burnout, and didn't have the energy to revisit the last six years of my life (at that time)I w
この文章は何: 近年の生成AIブームにより、革命的なまでにプログラミングという仕事の形は変わることが予想され、実際、今までにない速度で世界が効率化され様々なサービスがローンチされていく中「使う側」としても「作る側」としても「IT業界(特にSaaS業界など)での生存」は難しくなっているように感じます。正解を知っていたらとっくに僕は大儲けをしているわけですが、当然わかるはずもなく生存戦略に苦しむだけの中での寝言です。 まとめと結論めいたもの:AI技術の発展により「プログラミング」と呼ばれる「人間の仕事を機械に引き継ぐ行為」のほとんどはゼロコストで行えるようになり、少なくとも今ほどの価値や競争優位の源泉とはならないだろう。今やるべきは、AIを自社の競争優位の源泉とするべく、まるで人材投資のようにAIへの引き継ぎ書を書くことと、AIの研修制度を作ることかもしれない。 プログラミングという仕事の終焉
はじめに 前提 アメリカで働くためのビザ 業務経験 2023年のアメリカのテック業界の状況 具体的な就活のステップ ソフトウェアエンジニアのインタビューで求められることの抽象的な理解 レジュメ Job Descriptionから逆算してレジュメを作る 一枚におさめる 数字を用いてスケールとビジネスインパクトを示す なるべく隙間を埋める フォーマット添削ツールにかける レビューを受ける ネットワーキング・リファラル 応募する アメリカの就活はNumber Game 採用のトレンドを追う 時期を見計らう Linkedinで最新の求人を見つける方法 Promotedをすべて非表示にする "Most Recent"順にする 検索クエリを工夫する 設定をブックマークする 時間を決めて巡回する コーディングインタビュー対策 アルゴリズムの地図を脳内に作る 大学やCouseraでアルゴリズムの授業を取る
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 インフラをIaC化している環境において、AWS Security Hub のアラート管理方法についてのお話です。 AWS Security Hubのセキュリティ基準を有効にすると、作成したリソースを基準に沿ってチェックし、アラートを上げてくれます。 Security Hubのセキュリティ基準は細かい設定までチェックしたりするので、数百〜数千のアラートが上がる場合があり、その対応に苦労している開発者が多いようです。アラートの数が多いと、Security Hubのコンソールから新規のアラートを探すのが難しいため、AWS外部へチャット通知したりチケットを起票したりする運用をよく見かけます。 さて、インフラリソースをCDKなどでIaC化している場合、それに対するアラートはAWSで発生している問
空き家の増加が全国的に問題となっている中、これまでに例のない空き家活用法を実践している人がいる。 さいたま市にあるタクシー会社「日栄交通」の常務取締役、清水雄一郎さんだ。空き家のスペースを活用して、「キクラゲ」を育てている。 コロナ禍で会社の経営が苦しくなったことをきっかけに栽培を始めた。現在は空き家やプレハブを「ハウス」として利用し、年間1トンのキクラゲを収穫しているという。昨年には、大物起業家らにプレゼンをする人気YouTube番組「令和の虎」にも出演した。 「空き家×キクラゲ」とは意外な組み合わせだが、どのようなきっかけで始めたのだろうか。また、戸建て1軒でどれくらいの利益を得られるのか。清水さんのキクラゲ事業を取材した。 「戸建て」がキクラゲ栽培に最適? 清水さんがキクラゲを育てているのは、埼玉県桶川市にある木造戸建て。築47年で、長年空き家になっていたことや再建築不可だったことか
こんにちは、バクラク事業部のMLチームでソフトウェアエンジニアをしているTomoakiです。 今回はMLチームのスプリント管理におけるタスク・プロジェクト管理にNotionの新概念であるProjectを導入してみたら嬉しいことがたくさんあったので、それらを紹介したいと思います。 イントロダクション Notionの2.30リリースでプロジェクトという概念が登場し、プロジェクトの管理のテンプレートが公開されるなど大きなアップデートがありました。 www.notion.so 本記事でも紹介しますが、このリリースで紹介されているテンプレートが優秀すぎるので、まだみてない方は是非見てみてください。 MLチームでは5月末ごろから、ちょうどスプリント管理に課題感を感じており、早速NotionのProjectを取り入れて6月中に運用してみましたかなり良かったので、本記事では我々目線でのその効果を紹介したい
私は近々三十路になるのですが、20代においては「能力主義からの脱却」これが自分にとって非常に重要なテーマだったと振り返って思います。 能力主義とは何か、もしかしたらこの言葉には学術的な定義などあるかもしれないですが、この記事では「能力で人の優劣を判断する価値観」という定義で話します。 さて、おそらく上記の定義を前提として「あなたはこの価値観を持っていますか?」と聞かれて「はい」と答える人はあまりいないでしょう。 ですが現代社会においてこの価値観はかなり多くの人に内面化されていると感じています。例えば SNS などで分かりやすいのは年収を上げることだったり、仕事において価値を出していること = "能力"があることを至上の価値観にしている人などはよく見かけます。 特に私はソフトウェアエンジニアで、いわゆる技術職なのですが、同じ職種の人でこの価値観に囚われている(ように私からは見える)人はよくい
昨日、ITストラテジストという試験を受けて、ChatGPTを用いて勉強していました。 受けたITストラテジストという試験 ChatGPTに解答を添削してもらう勉強方法 ChatGPTで対応できることと対応できないこと まとめ 受けたITストラテジストという試験 私が受けたのはITストラテジストという、IPAが行う情報処理技術者試験のうち、高度試験と呼ばれる分類になります。IT戦略の立案という試験で、鬼門と呼ばれる午後Ⅱ試験では、2時間でおおよそ2000文字程度の論述を行う必要があります。 論述の問題を具体的に示すと、IPAによる2021年の過去問題ではこのように、「あなたの経験に基づいて、DXを実現する新サービス企画を書け」という内容になっています。 で、公式の解答例はというと実は出題要旨と採点講評くらいしかなく、解答例がわかりません。これはなかなか対策しづらいです。 ChatGPTに解答
TAG 連泊割 コワーキングスペース完備 プロジェクター完備 大自然 WiFi環境あり 会議室あり ホワイトボード完備 BBQ可能 アーリーチェックイン モニター完備 キーボード貸出 デスク・チェア完備 フリードリンク 行ったことのない場所に出会う。知り合ったことのない人に出会う。だから、新たな自分に出会う。新しい自分に出会う!ふるさと回帰型ワーケーションを体験しよう。「ワーケーション × ふるさと = 新しい自分。」を体験できる山久荘とは民宿山久荘(さんきゅうそう)は、別館にコワーキングスペース「さくらぼ(39Lab)」を完備した民宿です。 静岡県駿東郡小山町にある民宿で、車で5分のところに東名高速道路の足柄スマートインターチェンジもあるためアクセス良好です。 山久荘は実家に帰ってきたような、どこか懐かしさがあります。車で3分の所には御殿場プレミアムアウトレットがあります。自然豊かな環境
どうもどうも、ロプロス(@ropross)です。 年は明けてしまいましたが、毎年書いている一年の旅行まとめ記事だけは書いておきたいと思います。 昨年(2022年)は春頃から北海道の旅行割引が、秋からは全国旅行割が実施されたので、宿やホテルに泊まることがメインの旅行にいろいろと行くことができました。その分、自然風景や寺社史跡などを楽しむ旅行は少なめだったのですが。 写真多くて長めの記事になりますが、楽しんでいただけると嬉しいです。ではでは、どうぞー。 スポンサードリンク 札幌 2月28日~3月2日(3日間) 昨年はさらに深くサウナにハマった一年だったのですが、そのきっかけとも言えるのがこの札幌サウナ旅です。 「ガトーキングダムサッポロ」の雪が積もったプールエリアでテントサウナ。 羊ヶ丘で開催されたサウナイベントに参加し、テントサウナ、バレルサウナ、バスサウナなど、さまざまなサウナに入ってきま
マケデコ( https://discord.gg/xg6P5RXwaa )という主に株式関連のマーケットAPIを活用し、分析や予測モデルを構築しているbotterのコミュニティをJPX総研様、AlpacaJapanの協賛で運営しています。今年の9月から立ち上げて様々な議論、おもしろいトピックがありました。今日はマケデコアドベントカレンダーの一環としてマケデコ内であったおもしろい議論を紹介しようと思います。 こんなかんじで各議論はスレッドで振り返れるようになっています 上記のように、主なトピックはDiscordのスレッド機能でまとめられたおり、だれでもかんたんに過去の議論を振り返り出来ます。 個人投資家のエッジについて https://discord.com/channels/1001344948597178409/1019620827982999593/101962083300356916
はじめにこんにちわ、UKIです。 金融引き締めによって株式投資に苦しい期間が続いていると思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は少し長めの記事を書いてみましたので、お付き合い下さい。 結論だけ知りたい方は、目次の「株のトレーディング手法まとめ」まで飛んでください。 マケデコについて本記事は、マケデコ&J-Quants Advent Calendar 2022の最終日の記事となります。 マケデコとは、Market API Developer Communityの略称で、簡単に言うと「東証が公式データを提供しますので、しっかり相場分析して投資に活かしてください」というコミュニティです。 ディスコードでのディスカッション、APIやラッパーに関する最新情報の共有、初心者や上級者向けのセミナーの開催などが行われています。 マケデコの協賛は、日本取引所(JPX)のデータ部門子会社である株式会社J
SHARE 片田友樹 / micelleによる、神奈川の住宅「SZK」。谷地形で車が入れない道に接する敷地。搬入等の制限下で“広がりと複雑さ”を求め、無機質な家形の中で1間の軸組等が“リズミカル”に振舞う構成を考案。平面計画では室内外の風圧差も意図して多湿に適した室内を作る 片田友樹 / micelleによる、神奈川の住宅「SZK」。谷地形で車が入れない道に接する敷地。搬入等の制限下で“広がりと複雑さ”を求め、無機質な家形の中で1間の軸組等が“リズミカル”に振舞う構成を考案。平面計画では室内外の風圧差も意図して多湿に適した室内を作る photo©Lemmart 片田友樹 / micelleによる、神奈川の住宅「SZK」。谷地形で車が入れない道に接する敷地。搬入等の制限下で“広がりと複雑さ”を求め、無機質な家形の中で1間の軸組等が“リズミカル”に振舞う構成を考案。平面計画では室内外の風圧差も
はじめにいつもHashHubレンディングをご利用頂きありがとうございます。 HashHubレンディングは、中長期の資産形成をコンセプトにサービスを提供しており、長く安心してサービスを使って頂くことを根本理念にしております。 そのような価値観に基づき、本エントリーではHashHubレンディングにおける資産取り扱いやリスク管理について、HashHubレンディングの運営上、可能な範囲となりますが今まで以上に説明します。 また、前提として暗号資産の貸借取引は、国内で暗号資産業登録をされている取引所に預かり資産としてデポジットをした場合と異なり、分別管理の対象外になります。これは国内で暗号資産業登録をされている取引所につきましても、貸し暗号資産にデポジットされた場合は分別管理の対象外です。したがって、暗号資産レンディングには貸付先の企業が倒産をする場合は、貸し付けた資産の全額は返還されない場合がある
個人事業主やフリーランスなどの免税事業者(課税売上高が1,000万円以下)の方は、インボイス制度導入によって「①そのまま免税事業者を続け、インボイスに対応しない」もしくは、「②任意で課税事業者となり、適格請求書発行事業者の登録を受け、インボイスに対応する」といった、どちらか2種類の選択を迫られます。インボイス制度導入に際して、以下のような疑問・悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。個人事業主の方が抱きやすい疑問 そもそもインボイス制度とは? 個人事業主向けに分かりやすく説明してほしい インボイ... インボイス制度とは?図解でわかりやすく解説インボイス制度とは、事業者が正しく消費税を納めるための制度として、適格請求書(インボイス)に基づいた仕入税額控除により消費税を計算するものです。インボイス制度の正式名称は「適格請求書等保存方式」といいます。 インボイスとはインボイス制度における「
こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 AWS Well-Architected Framework 読んでますか?(挨拶) このベストプラクティス集はアーキテクチャの評価、設計時の参照先、費用対効果と信頼性が高いシステム構築にとても役立つドキュメントです。 基本となる6本の柱に加えて、特定領域にフォーカスしたレンズが用意されています。 そして、アメリカ時間の2022年10月21日に新しいレンズ Container Build Lens が追加されました。 ドキュメントを読み込んでうえで自分なりの解釈を加えて要約します。 AWS Well-Architected 6つの柱を知りたい サマリーの前に基本的な6つの柱を知りたいという方は以下のリンクを参照ください。 AWS Well-Architec
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く