タグ

2020年7月1日のブックマーク (10件)

  • 【最新】経産省「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク」を読み解く

    2019年4月18日、経済産業省は「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワークVer.1.0(以下「CPSF」)」を公表しました。 CPSFは、サイバー・フィジカル・システム(サイバー空間とフィジカル空間(現実世界)の双方に影響を与えうるシステム)のセキュリティ対策に必要となるコンセプト、ポリシー、具体的なメソッドを体系的にまとめたものです。 IoTシステム、工場システム、ビルシステム、コネクテッドカー、スマートホームなど、サイバー・フィジカル・システムに関連する業務に携わる方々は、CPSFを参照することで、必要となるセキュリティ対策のポイントを押さえられるようになっています。 その一方、添付資料を含めて262ページというボリュームやユニークな概念(「バリュークリエイションプロセス」「三層構造アプローチ」等)の使用によって、一読しただけではその内容や重要性の理解が難しい可能性もあ

    【最新】経産省「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク」を読み解く
  • BtoB SaaSマーケティングのきほん 1|戸栗 頌平(Shohei Toguri) | BtoB SaaS企業支援の株式会社LEAPT(レプト)

    記事は#SaaSLovers のバトンブログ企画記事で、18日目を担当させて頂きます戸栗(とぐり)と申します。株式会社LEAPT(レプト)という会社でBtoB、特にSaaSの支援を行っています(会社ウェブサイトはこちら)。 前職はHubSpotというマーケティング、営業、サービス支援を行うSaaS企業の日支社の立ち上げと、マーケティング責任者をさせて頂きました。 詳しくはアドベントカレンダーでの記事をご覧くださいませ。 日はHubSpotで経験したマーケティング、今のクライアントさんから感じるSMB SaaS マーケティングについてボソボソと独り言を残せればと思います。 このnoteは、割と基的な内容だと思います。「こんなの知っているわー」という方、すいません。 そもそもSaaSマーケティングってなんぞや?米で有名なマーケターNiel Patelに言わせると、SaaSマーケティング

    BtoB SaaSマーケティングのきほん 1|戸栗 頌平(Shohei Toguri) | BtoB SaaS企業支援の株式会社LEAPT(レプト)
  • New – Local Mocking and Testing with the Amplify CLI | Amazon Web Services

    AWS News Blog New – Local Mocking and Testing with the Amplify CLI The open source Amplify Framework provides a set of libraries, user interface (UI) components, and a command line interface (CLI) that make it easier to add sophisticated cloud features to your web or mobile apps by provisioning backend resources using AWS CloudFormation. A comment I often get when talking with our customers, is th

    New – Local Mocking and Testing with the Amplify CLI | Amazon Web Services
  • Keybase入門

    Nikhita Raghunathによる。PGPの普及を阻んでいた身元の確立と利用の手軽さを、SNSで解決している。 Keybaseのことを聞いてから、私は参加したいと思っていた。残念ながら、私が最初にそれを手に入れようとした際、サインアップに招待状が必要だった。(これを書いている時点で、ウェブサイトのページは別の方法を書いているが、Keybaseは招待状を必要としない。連絡してほしい!) Keybaseのコンセプトは一度理解すれば、理解しやすいようだ。私が最初にそれを聞いた時は混乱した。当に何なのかを理解するのにグーグル検索が必要だった。この記事で、あなたがKeybaseについて持っている不明瞭な考えを明確にしたいと考えている。 Keybaseとは何か Keybaseは公開鍵の信頼できる保管庫である。もし、私があなたに暗号メッセージを送りたい場合、公開鍵を簡単に見つけることができる。ま

  • 5分でわかる「スタートアップ・スタジオ」 〜新時代の起業のカタチ〜|VERSUS@スタートアップスタジオ|note

  • さよならアーキテクチャ議論|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    ポエム。 つまり?予算やチームのリテラシーに合わせて最速で作れて、チーム内で「俺ら高凝集低結合だなー」と思えるなら、アーキテクチャはなんでもいいと思えてきました。 前提・まだ割と収益が安定してないプロジェクトでの話です。お金があるなら好きにやりましょう。Go Bold。 ・DDDやクリーンアーキテクチャがダメとは言ってないです。むしろ自分は直近そこまで厳格ではないクリーンアーキテクチャでAPI書いてます。 ・以前こういうポスト書くくらいにはアーキテクチャのこと試行錯誤してました。 アーキテクチャ導入議論への疲労以前僕は、DDDやクリーンアーキテクチャを導入するという話が出ると積極的に顔を出すようにしていました。でも、最近は「導入しましょう」「既に適用してあるのでキャッチアップしてください」などの議論をするのに少し疲れてしまい、足が重くなったように感じます。もうおじいちゃんなので体力がないん

    さよならアーキテクチャ議論|Seiji Takahashi@ベースマキナ
  • Goのパッケージ構成の失敗遍歴と現状確認

    この記事は Gunosy Advent Calendar 2017の5日目の記事です。前回の記事はGunosyのパーソナライズを支える技術 -ワークフロー編-でした。 GoAPIを書くときの問題僕の在籍するGunosyはGoを昔(?)から番採用しておりまして、ノウハウも潤沢に溜まっている企業だと言えます。 しかし、contextの扱いやベストなパッケージ構成、テスト、net/httpでAPIを書くノウハウなどなど、迷うことは多々あります。 これは弊社特有の事情ではなく、Goのサーバーサイドエンジニア全員にとっての問題です。中でも、パッケージ構成をどうすればいいのか(相互参照せずに快適に開発を進められるパッケージ構成とは)を見つけるのは結構難しく、各々のチームにお任せ、という状況です。 今回は上記の問題のうち、パッケージ構成に踏みこんで見たいとおもいます。会社でもよくパッケージ構成をどう

    Goのパッケージ構成の失敗遍歴と現状確認
  • エンジニアでなくても、データリテラシーがないと食べていけない説|Yuta Fukazawa

    筆者には専門的なバックグラウンドはないが、会社を経営している中であらためてデータを日常的に意思決定に活用することの重要性を痛感し学習してきて、社内への普及活動もしている。 かなり煽り的なタイトルになってしまったが、もとは、弊社でデータに関わるツールを普及しようとしていて、 「そもそもなんでデータ・ツール(SQL等)を学ぶ必要があるのか?」 「そこはエンジニアがやった方が効率がいいのでは」 「ツールの学習は手段であって、データを活用した業務が目的なのに、SQLの学習に時間をかけるのは手段の目的化ではないか?」 などの声があり、あらためて考え直す契機になったので、書くことにした。 データと意思決定の欠かせない両輪経営は、「企業体として(個人であっても同様)目標に向かい、継続的・計画的に、現在ある資源を最大限に活用する意思決定を行っていくこと」からなる。言い換えれば、打てる手数(限られた時間あた

    エンジニアでなくても、データリテラシーがないと食べていけない説|Yuta Fukazawa
  • プルリク単位でステージング環境をつくる。docker, k8s - Qiita

    自己紹介 @mochizukikotaro 株式会社ベーシック Rails, CakePHP, AWS サーバーサイド、フロントを書きます インフラはほぼ触っていません これまで dev: Vagrant stg: Itamae, Capistrano prd: Itamae, Capistrano いま dev: Docker stg: Docker, k8s prd: Itamae, Capistrano 今後 番も Docker 試してみたい... 社内の日常 1日に何個も PR が出てきて、何回か番をデプロイをやるような環境ですので、ステージングが渋滞気味になることがありました。 なので PR ごとに動作確認ができるようなステージング環境がボコボコできたらいいなと思っていました。 Heroku Review Apps でできます。 それを、docker, k8s をつかって自前

    プルリク単位でステージング環境をつくる。docker, k8s - Qiita
  • SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    こんにちは、小林(@koba04)です。 記事では、シングルページアプリケーション(以下、SPA)における状態管理について解説します。 GmailやTwitterは、SPAとして構築されている代表的なWebアプリケーションであり、スムーズなページ遷移をSPAによって実現しています。またElectronやPWA(Progressive Web Apps)の登場により、複雑なアプリケーションをWebの技術を使って構築する場面も増えてきました。 これらの複雑なアプリケーションにおいては、既存のページ単位での状態管理の考え方では対応が難しくなります。 そこで今回は、具体的なフレームワークも取り上げながら、Webフロントエンドにおける状態管理のアプローチについて紹介します。 フロントエンドでの状態管理の複雑化 ページの単位を超えた状態の保持 モデルとビューによる処理の分割 イベントの管理が複雑にな

    SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!