タグ

ブックマーク / jibun.atmarkit.co.jp (3)

  • 「外の視点」を導入するソフトウェア開発 - @IT自分戦略研究所

    イベントは、主催者のpapanda氏によるオープニングセッションから始まった。オープニングセッションの会場には、150人以上の参加者が集まった。papanda氏が「初参加の人は手を挙げて」と問い掛けると、会場の約半分が手を挙げた。 「『現場で抱えている問題は、他の現場ですでに解決しているかもしれない。ならばそれを共有しよう』という意識から、2008年にDevLOVEを作りました。人と人の間に橋がかかれば、往来が生まれる。そこでいろいろな人々と出会い、さまざまなものを発見してほしい」とpapanda氏は、DevLOVEの活動と今回のイベントを紹介した。「開催準備をしているとき、Twitter上で『DevLOVEって何? 名称がちょっと怪しすぎる』というつぶやきを見つけたんですね。そのつぶやきに、講演者の1人である倉貫さんが『ソフトウェア開発に愛を取り戻す活動です』と返事をしてくれた。それがわ

  • よしおか×角谷対談「勉強会に眠る宝物」 - @IT自分戦略研究所

    勉強会はエンジニアに何を与えるのか。勉強会の価値とは何か。「カーネル読書会」よしおかひろたか氏と「RubyKaigi」角谷信太郎氏の対談から、勉強会の意義を考える。 第4回|1 2|次のページ 1週間にわたって展開してきた特集「勉強会の夏、カンファレンスの夏」。最終回は「カーネル読書会」や「勉強会勉強会」を主宰する勉強会エヴァンジェリスト よしおかひろたか氏と、Rubyカンファレンス「RubyKaigi」の運営に携わる角谷信太郎氏の対談をお送りする。 角谷氏の「RubyKaigi前夜」の思い出話から「勉強会の価値とは何か」まで、さまざまなトピックが交わされた対談の模様を余すところなくレポートすることで、勉強会特集の締めとしたい。 ■RubyKaigi前夜、伝説の「PofEAA読書会」 角谷 よしおかさんにお聞きしたいんですが、RubyKaigiはよしおかさんから見ると勉強会なんですか? よ

  • 社内勉強会で組織を活性化せよ - @IT自分戦略研究所

    エンジニアの開催する勉強会が増えている。連載では、かつてシリコンバレーで「勉強会の文化」に身を置き、自らも長年にわたって勉強会を開催し続けている「生涯一プログラマ」のよしおかひろたか氏が、勉強会に参加し、開催するためのマインドとノウハウを紹介する。 第6回|1 2|次のページ 2008年は、多くの人々が「勉強会」を発見した年だった。「勉強会を発見した」とはどういうことか。それは、IT勉強会カレンダーが日中の勉強会を可視化したことによって、勉強会に参加する人たちだけではなく、勉強会の主催者――すなわち当事者たちも、自分たち以外の勉強会を発見した、という意味である。 ■勉強会を「発見した」2008年 わたしにとって2008年は、勉強会の意義や価値を再発見し、深く考えることになった年であった。「勉強会ってすごいよね」と明示的に声を上げた年でもあった。連載「初めての勉強会」だけではなく、IT

  • 1