タグ

2014年1月4日のブックマーク (8件)

  • Amazonのレコメンドメールの送信パターンについて調べてみた - About connecting the dots.

    あけましておめでとうございます.年もよろしくお願いします.データサイエンティストは既に衰退期に入っているみたいですが,変わらず淡々とやるべきことをやっていきたいと思います. ここ2年くらい真面目に働くようになった所為で,Amazonでものを買う機会が飛躍的に増えたんですが*1,それとともにAmazonのレコメンドメールも凄まじい物量で届くようになりました.そんなわけで今回は,自分のアカウントをサンプルとして,Amazonでの購入行動とレコメンドメールの関係をみていきたいと思います. 購入履歴とレコメンドメール 単純集計 さすがに購入詳細をさらすのはアレなのでしませんが,ざっくり購入点数と購入総金額,またその年にきたレコメンドメールの総数をカウントしてみたところ,以下のようになりました.これだけみると,購入点数が多いほどレコメンドメールも多く届くようにみえますね. 年 購入点数 購入総金額

    Amazonのレコメンドメールの送信パターンについて調べてみた - About connecting the dots.
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/04
  • Rebuild.fm が一つの答えかもしれない - yoshiori.github.io

    何年か前にid:nishiohirokazuと話している時、Gemfile.lock の仕組みが素晴らしいという話をしました。 で、その内容自体は今回はどうでもよくて、その時に「こういう違う言語の良い仕組みとかってやっぱり他の言語に広まりにくいよね」という話をしていました。(だから 「Smalltalk にオーパーツが!!」的な話がよくあったり) なんでだろうって話している時に、例えばコレが友人との雑談でなく LL イベントとかで発表されていたら Gemfile って聞こえた途端に「あ、Ruby の話だな」って思って別の作業しちゃったり、あんまりちゃんと聞かなかったりしちゃうよねと(LL 実行委員会の方々ごめんなさい><) 多分、ブログとかに書かれてても同じように「あ、違う言語の話だな」って思って読み飛ばしたりしちゃうんだろうなぁと。 で、そんなことずーっと忘れてたんだけど、この前 Reb

    toshiwo
    toshiwo 2014/01/04
  • Railsの逆を行く、デザイナと開発者が協力するためのScala Liftフレームワーク - Qiita

    最近のフレームワーク、っていうとどれもRailsと似たような感じで実装言語が違うだけでしょ?という感じですが、Liftはそんな中完全に逆を行ってます。 その思想は他の言語でも通用するはずなので、ぜひScalaなんぞ知らんという方も読んでいただければと思います。 Liftの特徴 公式な特徴はホームページに記載されていますが、個人的にプッシュしたいのは以下点です。これらは、Templatingに詳しく書かれています(日語訳)。 1 デザイナフレンドリー 2 コントローラーがない 3 速い デザイナフレンドリー 自分の手元にあるerbやらjspやらasp(chtml/vbhtml)やらのファイルを見て、これをサーバーサイド側の言語を知らない人間に手渡せるか?と考えたときYesと言える人はどれくらいいるでしょうか。 それらのファイルにはそこそこコードが入り組んでいて、特にRailsの場合顕著です

    Railsの逆を行く、デザイナと開発者が協力するためのScala Liftフレームワーク - Qiita
  • Apiary | Platform for API Design, Development & Documentation

    Powerful API Design Stack. Built for Developers. Work together to quickly design, prototype, document and test APIs

    Apiary | Platform for API Design, Development & Documentation
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/04
  • Ruby 2.1: RGenGC · computer talk by @tmm1

    30 Dec 2013 Ruby 2.1 adds a "restricted" generational collector, with minor mark phases that dramatically reduce the cost of GC. Let's take a look at the evolution of Ruby's GC. Ruby 1.8: simple mark and sweep Classic mark and sweep implementation. The entire world is stopped during both phases. Traverse object graph from roots and mark live objects, using a bit inside the object structure (FL_MAR

    Ruby 2.1: RGenGC · computer talk by @tmm1
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/04
  • Team Geek読んだ - はこべにっき ♨

    Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか 作者: Brian W. Fitzpatrick,Ben Collins-Sussman,及川卓也,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/07/20メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (20件) を見る Team Geekを読んだ。チームの生産性を上げるために、どうやって人間関係やコミュニケーションの問題に取り組めばよいかという、実践的なテクニックがいろいろ詰まっていておもしろい。謙虚・尊敬・信頼という信条を中心に、個人、チーム、組織そしてユーザ、それぞれとどのように付き合えばいいか、いろいろな例を使って教えてくれる。おもしろい感想エントリもたくさんあるので、内容が気になる人は読むと良さそう。 L'eclat des jours(2013-07-21) Jun Muka

    Team Geek読んだ - はこべにっき ♨
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/04
  • バイオエレクトロニクス――現実化する攻殻機動隊ワールド - HONZ

    みなさま、正月三が日も終わろうとしておりますけれど、今年もサイエンス通信をどうぞよろしくお願い申し上げます。 できるだけ幅広い分野から話題を選びたいと思っているのですが、あらためてそういう目で眺めてみると、『ニューヨーカー』のサイエンス記事って、バイオ&メディカルな話題が強いですねぇ。数学や物理学の記事は、それに比べるとガクンと少なくなります。まあ、それも当然でしょうかねぇ。社会生活に及ぼす影響という点では、バイオ&メディカルは大きいですからねぇ。 でも、私たちの暮らしへの直接的・短期的な影響の大きさや、狭い意味でのサイエンスに閉じずに、言語や文化歴史にもつながるような少し広めの間口で、今年も面白い話題をご紹介していきたいと思っています。 とは言いながら、今回もバイオな話題です……。 バイオエレクトロニクスの分野は、まさしく日進月歩ですね。攻殻機動隊の舞台となっている近未来が、じりじりと

    バイオエレクトロニクス――現実化する攻殻機動隊ワールド - HONZ
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/04
  • 正月休みだし Serf 触ってみた : sonots:blog

    正月休みだし Serf 触ってみた : sonots:blog
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/04