タグ

2010年11月17日のブックマーク (17件)

  • 第4回 位置情報を表示してみよう | gihyo.jp

    今回は、前回、前々回で取得した位置情報を元に、地図を表示する方法を解説します。 Google Maps JavaScript APIで動的な地図を表示する Webサイトで地図を表示する方法と言えば、多くの方がGoogle MapsのAPIを思い浮かべるのではないでしょうか。APIの公開後、現在も頻繁にアップデートがあり、いくつもの新機能が追加されています。ここでは、Google Maps JavaScript APIの基的な使い方を解説しつつ、最新のversion 3で追加されたいくつかの面白い新機能を紹介したいと思います。 シンプルな地図の表示 まずは、オーソドックスに地図を表示してみましょう。 以下のようなHTMLを記述するだけで、ページ上に、マウス操作で自由自在に操作できる地図が表示できます。 https://github.com/chris4403/geolocation/blo

    第4回 位置情報を表示してみよう | gihyo.jp
    toshiyuki83
    toshiyuki83 2010/11/17
    興味あります
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • iPhone版バウリンガルで怖い犬が何て言ってるか調べた | オモコロ

    2011年11月11日、iPhone版のバウリンガルが遂に配信開始となりました。 バウリンガルといえば、犬の声を解析し、人間の言葉に変換してくれることでおなじみの玩具です。 iPhone版は夏に出ることになっていたのですが、待てど暮らせどストアに並ばず。 で、先日、突然出ました。突然すぎて、これもし俺が犬だったら、ワワワワワワワワン!! って言ってた。びっくり吠え。 で、バウリンガルですよ。犬飼ってないのに買ってしまいました。 メイン画面 翻訳の前に犬種を選ぶ。画面には表示されてないけど、下にスクロールするとまだまだ死ぬほど犬種があります。 ためしに、自分で「ワンワン!」って言ってみました。ワンワン! かーわーいーいー! ちなみに、ちゃんと犬っぽく鳴かないと反応しません。 音楽とかではまったく反応しませんでした。 さて、iPhone版バウリンガルの最大の特長はバウイッター。 犬用のツイッタ

    iPhone版バウリンガルで怖い犬が何て言ってるか調べた | オモコロ
  • 画像自体をBase64エンコードしてHTML内に埋め込んで高速化するPHPコード例:phpspot開発日誌

    Base64 Encoding for Images. 画像自体をBase64エンコードしてHTML内に埋め込んで高速化するPHPコード例。 Googleがインスタントプレビューや画像検索で導入してその読み込み速度に驚いた方も多いかもしれません。 その手法をPHPで実現するコードが掲載されていましたのでご紹介。 PHPでやるにはそんなに難しいわけではなさそう。 <?php $img_src = "image/sample.png";  // 画像ファイルの指定 $imgbinary = fread(fopen($img_src, "r"), filesize($img_src)); // バイナリデータを読み込み $img_str = base64_encode($imgbinary); // base64エンコード echo '<img src="data:image/png;base6

    toshiyuki83
    toshiyuki83 2010/11/17
    試してみたい
  • そろそろFC2ブログのmetaタグ最適化について一言いっておくか

    先日、コメント欄に非公開で以下のようなコメントが寄せられました。 グーグルウェブマスターの問題解決に、こちらの記事を参考にさせて頂きました。その結果、タイトルタグの重複、メタデータの重複とも重複する数が減ったのですが、まだ問題点が多いという現状です。他サイト様も参考させて頂いたのですが問題解決には至らず、厚かましいとは思いますが、貴サイト様のコメントで質問するに至った次第です。 非公開コメントより 私もそれなりにコメントには返信するようにしているのですが、このまま何も表示されてないところで私だけ返事を書き込んでも意味不明な上に、誰の役にも立ちそうありません。 ということで、Googleウェブマスターツールでエラーが表示されたときの、FC2ブログテンプレートのmetaタグ修正方法について軽くまとめておこうと思います。独り言のようにコメント欄に書き込むよりも、エントリにした方が他の人も参照しや

    そろそろFC2ブログのmetaタグ最適化について一言いっておくか
  • 携帯3キャリアに最適な<!DOCTYPE>を生成する|携帯3キャリア対応サイト作成|携帯・モバイルサイト作成マニュアル

    各携帯キャリア共通のDOCTYPがあれば問題ないのですが、各社違っているのが現状ですね。 適切なマークアップだと、どのDOCTYPEでも表示に問題無かったりしますが、ここはキャリアによってそれぞれのDOCTYPEにしたいものです。 検索エンジンもそこだけを見ているわけではないようなのですが、キチンとしている方がそこら辺りにも有利な感じです。 各キャリアのDOCTYPE 今のところ、以下を設定するものとします。 docomo <!DOCTYPE html PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/2.3) 1.0//EN" "i-xhtml_4ja_10.dtd"> au <!DOCTYPE html PUBLIC "-//OPENWAVE//DTD XHTML 1.0//EN" "http://www.op

  • Googleなどのサーチエンジンに携帯版サイトを認識させる方法 - [携帯 + 携帯] ぺんたん info

    携帯でGoogleなどの検索エンジンを使っている人は多いと思います。 しかしリンクした先がPC版のサイトでがっかりするケースもしばしば。 PC版もモバイル版もあるサイトを運営している人にとっては、 やっぱり携帯端末からアクセスされたらちゃんとモバイル版をインデックスして欲しいものです。 そんなときには<head>と</head>の間に、<link>を書くと、 サーチエンジン、ブログサイト、ソーシャルブックマーキングサイトといった 外部のサイトのモバイル版ページから、モバイルページに正しくリンクすることができます。 <link media="handheld" href="【モバイル版URL】" type="text/html" rel="alternate" /> <link media="handheld" href="【モバイル版URL】" type="application/xhtm

  • モバイルサイトを正しく Google に認識させるためには

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    モバイルサイトを正しく Google に認識させるためには
  • 実践モバイルSEO講座|携帯サイトとして検索エンジンに認識させるための8つのTIPS

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • Six Apart - Docs: Mobile Link Discovery 仕様

    このページでは XHTML/RSS/Atom においてモバイル版 URL へのリンクをメタデータに埋め込む仕様: Mobile Link Discovery について解説します。 (See English version of this page.) サマリ モバイル端末に最適化されたウェブページをもつサイト(Publisher と呼びます)は、link タグにその URL を以下のように記述します。 <link rel="alternate" media="handheld" href="..." /> こうすると、サーチエンジン、ブログサイト、ソーシャルブックマーキングサイトといった外部のサイトのモバイル版ページから、Publisher 側のモバイルページに正しくリンクすることができます。 このモバイルリンクは RSS や Atom フィードに記述することもできます。 例 http:/

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイトとクローラ

    harukiです。 ケータイユーザも検索エンジンから来るユーザも増えています。 そのため、携帯サイトも検索エンジンのクローラへ対応する必要があります。 ・Mobile Link Discoveryの記述を追加する PC用のページのheadタグ内に <link rel="alternate" media="handheld" href="(ケータイURL)" /> の記述を追加するだけです。 Mobile Link Discoveryに対応しているサイトでは、ケータイからのアクセス時に直接アクセスしてもらえるようになります。 Mobile Link Discovery 仕様 http://www.sixapart.jp/docs/tech/mobile_link_discovery_ja.html 検索エンジンでは、Googleモバイルのgoogle mobile proxy http

  • VIPPERな俺 : フランスで多分ありがちなこと

  • 日本通信株式会社 | 日本通信株式会社

    お探しのページは見つかりません。 一時的にアクセスできない状態か、移動もしくは削除されてしまった可能性があります。 Topページへもどる 日通信株式会社 日通信は 1996年5月24日、モバイルが実現する次世代インターネットを活用して日の次世代経済の基盤を構築する総務省の方針を実現する会社として設立されました。当社ビジネスモデルはのちにMVNOと命名され、2009年3月、総務省の携帯市場のオープン政策のもとNTTドコモとの相互接続を実現しました。これにより「格安SIM」が生まれ、携帯事業者以外から携帯通信(SIM)が買える市場が誕生しました。次は、携帯電話以外の産業が、自社サービスにモバイルを組み込み、産業全体がモバイルを活用し成長する番です。MVNO ルールメーカ、世界初のMSEnabler としての強い技術ビジョンと高い遂行力によって、日発の経済創出の一翼を担うべく次世代プラッ

  • Google おみせメモで、とっておきの場所を発見しよう。

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google おみせメモで、とっておきの場所を発見しよう。
  • Heroku + MongoHQ が素晴らしい - Masatomo Nakano Blog

    前から気になっていた Heroku + MongoHQ を試してみた。HerokuRubyアプリケーションを走らせるホスティングサービスで、MongoHQはMongoDBのホスティングサービスだ。この二つを組み合わせることで、MongoDBを使ったRubyアプリケーションを一瞬で運用開始することができる。 あまりにも簡単に使えてあまり書くこともないんだけどメモ。 まず、両方とも最低限の環境は無料で使用できる(ただしHerokuからMongoHQを使うためにはクレジットカードの登録は必要っぽい)。 今回は Ruby on Rails 3 + Mongoid で作ったアプリを置いてみた。 手順 1. まず、普通に RoR + Mongoid のアプリケーションを作る 2. Herokuにアカウントを作りアプリケーションを登録する (http://docs.heroku.com/quickst

  • ライブドアブログ(@livedoorBlog)の良い点/悪い点をまとめてみた - .@geeorgey 知識製造業始めました

    2010年11月17日 08:30 カテゴリ情報発信上手への道 ライブドアブログ(livedoor Blog)の良い点/悪い点をまとめてみた Posted by leaveanest No Comments No Trackbacks (c)ライブドアブログ 情報発信上手への道第三弾! このブログも設置から680日が経ったようです。 当初、ゆるーく使っていたのですが、ここ数ヶ月色んなカスタマイズにチャレンジしてみたり、有料サイトも作ってみたりと、やってみたのでその使用感なんてものをまとめておこうと思います。情報発信上手への道は、ツールを使いこなすところから! この記事を読んで得する人 ・ブログ作りたいけどどこで作るか迷ってる人 ・ライブドアブログでのカスタマイズにチャレンジしたい人 ・有料アカウントってどうよ、という人 この記事に書いてあること 僕の使い方 自分のブログ(このサイト)を運

  • 日本三大SNS、2010年7-9月期業績比較【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:7分] 株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 日三大SNSサービスの、2010年7-9月期の四半期決算発表が出揃った。 3ヶ月前の記事では、「ハイブリッドモデル」(自社ゲーム+オープンゲーム)で先行したモバゲータウンが他社を圧倒するも、成長鈍化のきざしがある ことを報告した。一方、約半年遅れて「オープン化」したGREEはページビューが急上昇しはじめ、今後の再成長を予感させている。また、mixiは「ソーシャルグラフ・プロバイダー」という独自コンセプトを掲げ、国内でも普及しはじめたFacebookとの対決姿勢を鮮明に打ち出したことをレポートした。 ・ 直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 (8/16) 筆者がこの三社比較記事をはじめたのは2009年だが、そのころと比べて、三社を取り巻く環境は劇的に変化し、当時とは異なる対立軸が生まれはじ

    toshiyuki83
    toshiyuki83 2010/11/17
    めちゃくちゃ勉強になった。課金、半端なく儲けるっすというところと、mixiは踊り場、全体的に見ると、現時点ではモバゲーが覇者。そしてスマートフォンが今後どうなるか、というところですね。