タグ

paperboy&co.に関するtoshiyuki83のブックマーク (8)

  • 昨年末でペパボを退職し、独立しました。

    昨年末でお世話になっていたpaperboy&co.を退職し、年から独立することになりました。 独立については、1年越しの計画で、ペパボの決算時期は12月末なので、昨年の予算期間の現場の責任者として仕事を進めてきました。 昨年の最大のミッションは、プロデューサーを勤めていたショッピングモールサイト「カラメル」のビジネスモデルの変更でした。 それまでの月300円固定というストック型モデルから、ショップの売り上げに連動する課金モデルに変更し、アフィリエイトプログラムを導入し、カラメルの新たな成長を目指すというのが昨年のシナリオでした。 ショップの売り上げに連動する課金形態ということは、売れるショップ様にとっては明確な出費の増加が見えてしまうこととなり、メリットを見いだしていただけなければカラメルに売れる商品がなくなって先細ってしまうリスクがあります。 逆に300円固定というショップに利用してい

  • ロリポおじさんで有名なロリポップのpaperboy&co.に行ってきました - GIGAZINE

    ロリポップ!レンタルサーバーやJUGEM、Grouptubeにカラメルなど、一回聞いたら耳に残る名前のサービスを数多く手がけている「paperboy&co.」に行ってきました。 どこからあんな面白いサービスの名前が出てくるのか、ペパ研など一風変わったサービスの狙いはなんなのか、どういった人々があれを作っているのかなど、いろいろと聞いてきました。 paperboy&co.の入っている渋谷セルリアンタワー。 ミーティングスペースには付箋紙がいっぱい貼られている。 ・paperboy&co.はこんな会社 GIGAZINE(以下、G): paperboyさんはとても多くサービスを手がけていますが、どこから始まったのでしょうか。 佐藤(以下、S): 2001年に「ロリポップ」から始めまして、2003年にpaperboy&co.という会社を立ち上げました。そのあとはレンタルカートやドメイン取得サービス

    ロリポおじさんで有名なロリポップのpaperboy&co.に行ってきました - GIGAZINE
  • 近藤・家入・柳澤 「組織をツクレ」 トークセッション | 近江商人JINBLOG

    今日はカヤックさんが主催した、はてな近藤社長、ペパボ家入社長、カヤック柳澤社長の3人によるトークセッション『組織をツクレ』に行って来ました。 今日はカヤックさんが主催した、はてな近藤社長、ペパボ家入社長、カヤック柳澤社長の3人によるトークセッション『組織をツクレ』に行って来ました。 この面子でセミナーやるなら普通「これからのネット」や「サービスづくり」系の話にしてしまいそうなものなのに、そこをあえて「組織」という切り口でパッケージしてきたカヤックの柳澤さん素敵。 セッションの模様は、バスキュールさん開発(カヤックさん販売、ペパボのheteml上でサービス)のFLASHライブストリーム&チャットツール<オンライン参加システム>を通じてネット配信されていましたが、その仕組みがたいへんいい感じだったので、ちょうど次回のRTCでそれを使わせていただきたい、とお願いをしてきました。詳細調整中です。

    近藤・家入・柳澤 「組織をツクレ」 トークセッション | 近江商人JINBLOG
  • サイトブランディングとpaperboy&co.の成功 : ロケスタ社長日記

    paperboy&.coというゴキゲンな会社のロリポップ! というサービスがあります。個人用レンタルサーバの中で一番人気らしいです。 なぜロリポップが成功したかというと、「女子高生・女性が使いやすいレンタルサーバ」を目指していたからと言われています。ロリポが始まったあたりのレンタルサーバ業界は、すべてお堅い、ITっぽいイメージだったのですが、実際はホームページを作りたい女の子はたくさんいたのですね。そこの層をがっちりとキャッチしたのが大ヒットの理由なのです。 ロリポップは初心者にも使いやすいという方向を強化する一方、上級者にも満足できるようなサービスも付け加えていき、「安価+自由度が高い」サーバの第一人者になりました。初心者には、難しい技術がいらずにブログをインストールできる「ロリポブログ」を用意してあげる一方、上級者が楽にMovableTypeを使えるような構成にしたり、などと、非

    toshiyuki83
    toshiyuki83 2006/04/26
    デザイン重視。はてなは技術重視
  • paperboy&co. うつみ宮土理向けホスティングサービス「ケロンパ!」開始 - bogusnews

  • 謎の会社paperboy&co.の正体がついに明らかに?

  • paperboy&co.、タグや地図から商品を探せるショッピングポータル「Calamel」

    paperboy&co.(paperboy)は4月6日、ショッピングポータルサイト「Calamel」の提供を開始した。 Calamelは、paperboyが提供するECサイト構築のASPサービス「Color Me Shop! pro」で作成されたECサイトをモールとして集めたポータルサイトだ。 Calamelは、商品名や商品説明内容、ショップ情報をテキスト入力で検索できる「テキスト検索」や、色に8種類に分類された商品を検索できる「色検索」、Google Maps APIを利用し、マウスによるドラッグで移動が可能な地図から店舗を検索する「地図検索」、商品の特徴や属性などを表す「タグ」で検索できる「カラメルワード検索」と、多数の検索方法で目的の商品を探すことができる。 今後はショップ情報や口コミ情報などを自由に発信、共有できる機能を拡充するとともに、paperboyが運営しているブログやSNS

    paperboy&co.、タグや地図から商品を探せるショッピングポータル「Calamel」
  • ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)

    高校1年のころ、外に出られなくなった。特に昼間がつらかった。「同い年の人がガヤガヤと通り過ぎるのがダメで」 パソコンが好きだった。キーを叩いていれば、すべてを忘れられた。「お前のために、パソコンクラブ、作るから」。担任はそう言ってくれたけど、学校は辞めてしまった。 3年間、ひきこもった。悩んだ。大検に合格したが、大学には入れなかった。家庭の事情で追い詰められ、サラリーマンになり、ネットで出会った女子高生と恋をし、結婚して子どももできた。 家族と一緒につつましく暮らしていければいいと、SOHOで合資会社を立ち上げた。知らず知らず、時代の波に乗っていた。1人でやるつもりだった会社は、売上高8億5000万円、従業員72人のネット企業「paperboy&co.」(ペーパーボーイアンドコー)に成長する。 「まさか社長になるとは」――振り返ると、自分でも驚く。家入一真、27歳。饒舌ではない。照れ屋で、

    ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)
  • 1