タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/kensuu (12)

  • 1ch.tvという、9年前のあの出来事に対して振り返ってみる - ロケスタ社長日記 @kensuu

    1ch.tvという出来事 せっかくなので、9年前のあの「1ch.tv」という掲示板にまつわる出来事に関して書いてみようかなあ、と思った。 今まで沈黙を保っていたわけでもないし、言えない話しでもなかったのだけど、どこかにそれについて書くのはなんとなく避けていた。というのも何をいっても「けんすうは嘘つきだ」ということを言われる状況だったし、気で脅迫めいたことを言ってくる人も多々いたので、面倒だったというのはある。別に恐怖は感じ無いんだけど気味が悪いしねぇ。 といいつつ、1ch.tvももうアクセスできない状態だし、そろそろ語ることもあるんじゃないかと思って書いてみる。あれからもう9年も経ってしまった。当時、インターネットにいた人たちも見かけなくなってしまっている中、まだ僕がインターネットで、同じようなことをしているというのも不思議だけども。 1ch.tvというメディア さて、あれはた

    toshiyuki83
    toshiyuki83 2010/09/22
    すごく興味深かった。「まず、何を言っても叩かれるという状況では、振舞い方が変になる。飄々とした感じになる。何言われてもヘラヘラできる。このあとに会った人からは「何を考えているのかわからない」「ヘラヘラ
  • アメーバなうにいる、ネット系の人たちのリスト : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 いやー、アメーバなう始まりましたね。Twitterはあまりやらなくなってしまいアメーバなうばっかりやっているこの頃です。 で、サイト自体はすごくいいんですが、人を探すのが大変なのですね。 というわけで、ネットでよく見るような人たちのアカウントを目についた人たちを集めてみました。知り合い周りが多いのでかなり適当ですが、参考までに。 ネット系の人のアメーバなうリスト けんすうさん →おいらです! yoskiさん →sidefeedの赤松さん。管理人@Yoskiとかをやっている人です。 itokenvさん →メタキャストのCEOの人。メタキャストCEOのブログ asaedaさん →メルティンドッツの浅枝さん。 cremaさん →フリーランスWebデザイナー黒

  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
  • 堀江貴文と僕 : ロケスタ社長日記

    堀江貴文元ライブドア社長の「徹底抗戦」を発売直後に読んだんだけど、非常におもしろかった。最近の堀江さんのブログもおもしろすぎるのだけど、にまとまっているのもやっぱりいいなあ。 というわけで、なんとなく堀江さんとの思い出を書いてみようと思う。 といっても、堀江さんとはたいして知り合いじゃないのだ。正直いって、堀江さんの記憶に残っている自信がない。僕はライブドアでたいした何かをやったわけではないので、当たり前といえば当たり前だ。 そして僕のほうもライブドアに長くいたわけでもないし、堀江さんと絡みがあることも少なかったので、堀江さんエピソードを偉そうに語るほど特によく知っているわけでもない。 ただ、僕にとってやはり堀江貴文というのはインパクトのある人だった。バイトも含めてほぼ初めて入った企業の社長だったというのもあるのかもしれないけど、今でも自分の行動や考え方に大きな影響を与えてる人な

  • 「ユーザーインサイト」というなんだかスゴいアクセス解析がリリース : ロケスタ社長日記

    今年一番感動したツールかもしれない、ということでご紹介。 見ている人がどんな人かわかるアクセス解析 ご紹介するのは、ユーザーローカルさんという会社が作っている「ユーザーインサイト」というアクセス解析ツール。 ユーザーインサイトどんな読者が、どうサイトを見たかが分かる Web マーケティングツール アクセス解析、というより「ユーザー解析」といったほうが的確かもしれません。 ユーザーローカルさん自体は、7万5000以上のユーザーがいる「なかのひと.jp」が有名なので、知っている人は多いかもしれません。 そのサービスがあまりにイケてるので速攻で紹介。 今までのアクセス解析 今までのアクセス解析は、たくさんデータはとれるのですが、見るところは少なかった気がします。 個人的に見ているのは ・PV ・UU ・離脱率 ・どこから来たか くらいなのですね。 もちろんデータを駆

  • モバゲータウンがEMAの「健全なサイト」 認定を取得!でも・・・? : ロケスタ社長日記

    モバゲータウンは、短期間でユーザー集めた化け物サイトです。その上で、400人くらいの監視体制をひいていて、コストをかけてきちんとコンテンツを見張っているところです。 「モバゲータウン」監視人員が350人体制に、新潟市にCSセンター開設で これは個人的には結構評価していて。これだけのコストをかけて監視するっていうのは相当なものです。 さて、そんなモバゲータウンですが、健全なサイトとしてEMA認定っていうのを取得したみたいです。 モバゲータウン、“健全なサイト”として EMA 認定を取得株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は2008年9月16日、青少年の保護と健全な育成を目的として、審査・認定および啓発・教育活動を行なう有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)より、「コミュニティサイト運営管理体制認定基準」に適合するサイトとして認定された、と発表した。 同社は

  • web2.0ってイケメンって意味と同じなんだ : ロケスタ社長日記

    web2.0という言葉に辟易し始めている人が最近多い気がします。実はおいらもちょっと傷気味なのです。 web2.0。たしかにこの言葉が出たときはGoogleなどに対するもやもやとした感情をうまく表している感じがして新鮮だった。こりゃええわ、使おう、と思ったものです。web2.0って何?という人も多かったし、web2.0が何かだなんてそんなものは誰にもわからないけど、なんとなく「これってweb2.0だよね」という共通認識はできていたわけで、それでよかったわけです。 しかし、そこからがいけなかった。とりあえず何がなんでもweb2.0って言葉を使いたがる人が出てき始めたころから、おいらは何か違和感を感じ始めたわけです。 何かと「それってweb2.0ですか?」「弊社もweb2.0をやります」みたいな、そんな輩が増え始めてしまった。それを見て、おいらはなぜか嫌な気持ちになったんです。 しか

  • サイトブランディングとpaperboy&co.の成功 : ロケスタ社長日記

    paperboy&.coというゴキゲンな会社のロリポップ! というサービスがあります。個人用レンタルサーバの中で一番人気らしいです。 なぜロリポップが成功したかというと、「女子高生・女性が使いやすいレンタルサーバ」を目指していたからと言われています。ロリポが始まったあたりのレンタルサーバ業界は、すべてお堅い、ITっぽいイメージだったのですが、実際はホームページを作りたい女の子はたくさんいたのですね。そこの層をがっちりとキャッチしたのが大ヒットの理由なのです。 ロリポップは初心者にも使いやすいという方向を強化する一方、上級者にも満足できるようなサービスも付け加えていき、「安価+自由度が高い」サーバの第一人者になりました。初心者には、難しい技術がいらずにブログをインストールできる「ロリポブログ」を用意してあげる一方、上級者が楽にMovableTypeを使えるような構成にしたり、などと、非

    toshiyuki83
    toshiyuki83 2006/04/26
    デザイン重視。はてなは技術重視
  • livedoorReaderへの乗り換えオススメ点まとめ : ロケスタ社長日記

    livedoorReaderがオープンしましたね。 一部の中でえらい評判がいいみたいなので、使ってみましたが、これは当によく出来ている。Bloglinesから一度も乗り換えられなかった自分が、はじめて乗り換えてしまいました。(Bloglinesからの乗り換え方法) 何がおすすめか。 1:動きがスムーズで快適 Bloglinesは重い。重い時が多い。いろいろ工夫することでそれなりの動作は保障できますが、それでも重い感じは抜けない。あと動きももっさりしていて楽しくない。 それに比べてlivedoorReaderはすごい操作感が気持ちがいい。Ajaxバリバリの環境を違和感なく表現できていますね。 2:ショートカットキーがすごい これでもかっていうほど用意されているショートカットキーが便利。エンターを押すと次の記事に飛べるなど基的なものが多いのですが、使い勝手は抜群。しかもショー

  • 希望を捨てられないニートは地獄::したらば元社長日記

    2ちゃんねる管理人のひろゆきさんが「ニートは何でダメなんですか」とGREEのインタビューに答えていて、いろいろ波紋を呼んでいるらしいです。 ひろゆき氏インタビュー 彼独自の理論というか、ずっとこれを言い続けていて、で、個人的には結構賛成の考え方です。ひろゆきさんなんかは、お金持っていないし、いい服もいいべ物もべない。ノートパソコンとゲーム映画があれば楽しく暮らせていける人なのです。 逆にニート問題を深刻に捕らえている人たちは「日経済が危なくなる」「福祉問題が」と、社会的な問題として発言したりしているわけですが、現役ニートの人たちにとっては、そんなのどうでもいい問題であって。 で、おいらの考えの結論から言うと、 希望を持っているニート→すぐ働いたほうがいい 希望を持っていないニート→これからも楽しく暮らせる だと思うのですよ。ニートは楽しいし憧れるのですが、そう易々とな

  • 最近のgoogleの動向のまとめ : ロケスタ社長日記

    最近、googleがすごい勢いでいろいろなところに手を出して怖いくらいなのですが、それらがまとまったものがないので、まとめてみました。 【前提】 Googleのビジネスモデルは、シンプルである。強力な検索エンジンと、それにつける広告、これ一にすぎないといっても過言ではない。つまり、Googleがやるべきことは、広告の場所を増やし、広告の効果を高める、ということだけなのである。当然、最近のGoogleの動きもこれに沿って行動を起こしていると思われる。 【Gmail】 Gmailを中心として、アカウントを統一し始めている。Gmailからorkut、パーソナライズ、BloggerなどのWebサービスと連動することによって利便性をあげている。Gmailはメールの内容から広告を出すということで、また新たな広告場所を獲得することになるのだ。Bloggerの多くのブログに広告をつけられる、とい

  • なぜ、はてな投げ銭が使われなくなったか : ロケスタ社長日記

    Ceekz Logsさんの「ポイントの送信は機能していない?」という記事は、そろそろ書こうかと思ってたネタだったので、このタイミングで書いてみることにします。 といっても、Ceekz Logsさんがいいたいことをほとんどいってくれているのでアレなので、引用をしながら書いてみます。 はてなブックマークにはてなポイント送信機能が導入されてから、すでに3ヶ月たつわけですが、もう はてポ の話題なんかすっかり無くなって、誰も使ってないんじゃないか?と考えていたのです。 とありますが、これは確かにそのとおりです。 googleの最近の動向とまとめなどは、300userを突破するほどはてブされて、おかげさまでアクセス数も好調だったわけですが、はてポの送信は1件だけでした。その前後で、合計150userくらいのはてブがあったわけですが、それをあわせても1件です。 以前だったら、20userを超

  • 1