タグ

2006年9月25日のブックマーク (7件)

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 もう1枚、液晶ディスプレイが欲しい

    ■ もう1枚、液晶ディスプレイが欲しい NECディスプレイソリューションズ MultiSync LCD2190UXi(BK)。21.3インチ・1,600×1,200ドット表示のプロ向け液晶ディスプレイで、メーカー希望小売価格は207,900円(税込)となっている 拙者の周囲のプロカメラマンの間でプチ話題になっている液晶ディスプレイ、NECディスプレイソリューションズの MultiSync LCD2190UXi(BK) を試用してみた。ら、コレが思いの外、非常に良かったのであり、俺の手持ちの古め小さめの液晶ディスプレイが悲しい存在に見えてきたっていうか、このMultiSync LCD2190UXi(BK)がヒッジョーに良いと思えたので、ちょいとレポートしてみたい。 ちなみに、コトの発端はこんな感じである。 現在、俺が使っているメインマシン(デスクトップ機)以外のサブ機は、どれもノートPCだ。

  • Digg - Latest iPod Software Update Increases Older 5G iPod’s Video to 6+ hrs?

    tototti
    tototti 2006/09/25
    iPodの最新updateで、5Gの古いiPodのバッテリー持ちが良くなった。
  • Bounce logo

    Ooops! It seems that you've been Bounced away! Click the button to return to the main site.

  • :デイリーポータルZ:紙しばい・おかずアイスを考える

    かに、馬刺し、ふかひれ、牛タン、さんま、うなぎ、きしめん、桜えび、じゃがいも、わかめ、焼きなす……。これらの材に共通する点がある。 アイスクリームのフレーバーになっている、ということだ。 おかずの材がアイスクリームとは驚きの事実であるが、こういった、まさかというアイスクリームが世に出て久しく、アイスクリーム界においては、もうどんな具が出ても驚かないという空気が流れている気もする。 でも、やっぱりもう一度考えてみたい。どうして、焼きなすがアイスになるんだ? どうしてサンマが? もやもやした思いを紙しばい風にしながら整理してみました。 (text by 古賀 及子)

  • ピタゴラ装置 映像集 1 - ネタフル

    ▼ピタゴラ装置 映像集 1 やばい、これはちょっと欲しいかもしれない。2006年12月1日発売です。Amazonでは2,205円。時間は19分ですが、一つひとつの「ピタゴラ装置」が数秒とか数十秒のことを考えると、けっこうな量が入っているのでしょうかね。 NHK教育テレビの人気番組「ピタゴラスイッチ」内のコーナー、「ピタゴラ装置」が制作者による解説とセットで登場!テレビ未公開の特典映像も収録。

    ピタゴラ装置 映像集 1 - ネタフル
    tototti
    tototti 2006/09/25
  • お中元、お歳暮、そして賄賂に? 「山吹色のお菓子」 (2006年9月25日) - エキサイトニュース

    「おぬしもワルよのぅ……」商人(あきんど)ならば一度は言われてみたい台詞。お中元、お歳暮、賄賂に、営業マンの必須アイテム? 悪徳商人が、菓子箱の底に賄賂の小判を忍ばせて悪代官に贈る……。 「どうかお納めください、お代官様」 「越後屋、おぬしもワルよのぅ」 「いえいえお代官様にはかないません」 「ふぉっふぉっふぉ……」 時代劇などでおなじみのこんな場面に登場する「山吹色のお菓子」(賄賂に使う小判の隠語)を実際に商品化してしまったのが、デザイン・SP(販促)ツールの企画会社である有限会社セントラル・スコープだ。 社長の野原氏が、時代劇好きの友人と話していてふと欲しくなり、探しても見つからなかったので、「無いなら作ったら面白いじゃん!」と、即、商品化に向けたプロジェクトを立ち上げたのだとか。 外箱は桐箱が良いとか、お菓子を小判型に作るとか、饅頭の下に二重底で小判を隠すとか……多くのアイディアを出

    お中元、お歳暮、そして賄賂に? 「山吹色のお菓子」 (2006年9月25日) - エキサイトニュース
    tototti
    tototti 2006/09/25
    [ネタ
  • 引いた線がそのまま滑走コースになる「Line Rider」

    Flashで作られた非常に面白いインタラクティブなおもちゃ。マウスで引いた線がそのままコースになり、線の上をキャラがお手製のそりで走ってくれます。うまくつくればかなりすごいコースも可能。 実際に触ってみるとわかりやすいです。アクセスは下記から。 Line Rider - beta by ~fsk on deviantART 「Play」を押すとスタート。次に「Continue」をクリック。真っ白なキャンバスが出現するので、えんぴつアイコンをクリックして、適当に線を引きます。それから再生ボタンをクリックすると、線の上を走ってくれます。ゴミ箱アイコンをクリックすると線が消えてやりなおし可能。工夫次第ではなかなか面白いことに。

    引いた線がそのまま滑走コースになる「Line Rider」