タグ

2014年2月16日のブックマーク (21件)

  • お茶会 #72 ||| Apribase

    「チャーハンべたい」とたまになるのでここに来るの3回目なのだけれど、やっぱりしょっぱいし豚多すぎた。

    お茶会 #72 ||| Apribase
    totttte
    totttte 2014/02/16
    “カフェイン断ちの話について、わたしはカフェオレ系を飲むのをかなり前にやめたけれど、それは逆流性食道炎のようなナニカのせいで呼吸ができなくなっちゃうから仕方なくなので、カフェインが体に与える影響とかは
  • Apribase

    Apribase は「ほーむぺーじ」です。2000年初頭のホームページブームの時に作られました。サイトジェネレーターから自作。

    Apribase
    totttte
    totttte 2014/02/16
    “中道通りから横の住宅街にある「一軒家カフェふたつの木」が大変よかったです。”
  • 元スーパー投資顧問出身アナリスト 企業分析まとめ 日本株投資で勝つ

    最初に「ポチッ」とクリックお願いします♪ 独断と偏見に満ちた独り言のレポートですので、あくまでも参考程度に。投資は自己判断で! だけども、読むだけであなたの投資IQが上がる事は間違いなし!! 2930北の達人コーポレーションです。 「カイテキオリゴ」の会社です。それをネット販売している会社ですね。 設立が2002年5月で上場が2012年5月になります。主幹事「日アジア証券」って主幹事案件としては珍しいですね~。今回はIPOについてちょっとだけ書きたい事があったのです。(結局、たいして書けませんでしたけど) もちろん、当社のビジネスについても面白い部分があり、以前レポートした2928健康コーポレーションを思い出すような感じでした。2928健康コーポレーションのレポートを読んでおくと、当社の理解度が更に深まりますよ。 当社のビジネスですが、ホームページを見れば、なるほどって理解出来るレベルで

    totttte
    totttte 2014/02/16
  • 株式会社セック -SEC- 「社会の安全と発展のために」

    セックはリアルタイム技術専門のソフトウェア会社です。 リアルタイム技術は高度なコンピュータシステムを開発するための普遍的な技術です。コンピュータ技術が進化するほど、リアルタイム技術の適用分野は広がり、社会の基盤としてのソフトウェアの重要性が高まるほど、リアルタイム技術の重要性は高まります。 セックは最良のリアルタイムソフトウェアを提供し、社会の安全と発展に貢献していきます。

    株式会社セック -SEC- 「社会の安全と発展のために」
    totttte
    totttte 2014/02/16
  • 元スーパー投資顧問出身アナリスト 企業分析まとめ 日本株投資で勝つ 3741セック

    最初に「ポチッ」とクリックお願いします♪ 独断と偏見に満ちた独り言のレポートですので、あくまでも参考程度に。投資は自己判断で! 3741セックです。 ITとか宇宙とか色々やっちゃってる会社ですね。四季報では「リアルタイムソフトウェア技術に強み」ですって、さらには「ロボット技術も」って書いてあります。 設立は1970年設立の会社なのに宇宙何とかってやっているのってもう凄すぎません。「スタートレック」とかに影響受けましたって感じですね~。(1966年放映開始ですね)アポロ計画が1961年からスタートでしたので、なんか国策っぽいテレビ番組だったのかな~って今となっては思います。これ、全部アメリカの話ですけど。 それで、こういった技術の会社の技術力については、私は目が「3」みたいになってしまします。つまりわかんね~って事です。しかし、株式市場、財務諸表なら読める訳ですね。で株に投資して儲けよう~っ

    totttte
    totttte 2014/02/16
    3741セック
  • 元スーパー投資顧問出身アナリスト 企業分析まとめ 日本株投資で勝つ 5990スーパーツール

    最初に「ポチッ」とクリックお願いします♪ 独断と偏見に満ちた独り言のレポートですので、あくまでも参考程度に。投資は自己判断で! だけども、読むだけであなたの投資IQが上がる事は間違いなし!! 5990スーパーツールです。 作業工具の製造、販売を行っている会社です。販売は国内大手・中堅の総合商社、専門商社を通じて行っています。輸出もしていますね。 1942年設立の古~い会社です。上場は1994年3月です。 古~い会社って事は・・・。 熱心な読者の皆さんは 「調査であれとあれはまぁ、あんな感じだろうな~」という事を考えるのです。 そういった事を感じない読者さんは「スーパー投資顧問 古~い会社」でGoogleで検索してみてね。 前回は3945スーパーバッグのレポートを書きました。 単純な社名の繋がりで当社に至りました。でもって多少、当社には割安株である事を感じます。さらにはちょっとだけ突っ込みど

    totttte
    totttte 2014/02/16
    “通常のファンドですと、投資会社の5%以上は持ってはダメみたいなルールがあります。当社の時価総額は42.96億円だから5%で2.15億円。”500億円のファンドマネージャーさんであれば運用の0.0043%とい極小なポートフォリオ比
  • 元スーパー投資顧問出身アナリスト 企業分析まとめ 日本株投資で勝つ 1782常磐開発

    最初に「ポチッ」とクリックお願いします♪ 独断と偏見に満ちた独り言のレポートですので、あくまでも参考程度に。投資は自己判断で! だけども、読むだけであなたの投資IQが上がる事は間違いなし!! 1782常磐開発です。 スパリゾートハワイアンでおなじみの9675常磐興産グループの建設会社ですね。 1960年に設立、上場は1995年です。 先に言ってしまうと、実績ベースでPER4.81倍、PBR0.68倍、配当利回り2.68%な訳でスクリーニングで出てきた銘柄です。 当たり前ですが、今後、収益力が落ちるので決算発表と同時にPERが上がる。配当がなくなる、資産が実は大した事は無く、特損~ってなる可能性も秘めいているって事なのです。もしくは投資家に見放されている会社であるって事。 企業業績が正しいのか? 株価が正しいのか? 割安株ってそんな所を地味に調べるだけなんですよね。 そんでもって、9675常

    totttte
    totttte 2014/02/16
    常磐開発
  • https://blue.ap.teacup.com/zao-fox/304.html

    totttte
    totttte 2014/02/16
    4月から1000円に改定とのこと。 25年間700円でやってきたのすげーー。
  • Kyoto Tycoon: a handy cache/storage server

    Overview Kyoto Tycoon is a lightweight database server with auto expiration mechanism, which is useful to handle cache data and persistent data of various applications. Kyoto Tycoon is also a package of network interface to the DBM called Kyoto Cabinet. Though the DBM has high performance and high concurrency, you might bother in case that multiple processes share the same database, or remote proc

    totttte
    totttte 2014/02/16
  • Node.js を選ぶとき 選ばないとき

    新卒入社3年目のエンジニア集団。それぞれが広告関連システム、ビデオ関連サービス、地図関連サービスの開発に関わる傍ら、Node.js、MongoDBHTML5を組み合わせたブラウザ上で動作する社内用メッセンジャーツールを開発や、WebSocketを使った実験的地図サービスの開発をおこなっている。これらを実験場として、ブラウザの最新仕様やNode.jsのノウハウをヤフー社内に普及・啓蒙中。

    Node.js を選ぶとき 選ばないとき
    totttte
    totttte 2014/02/16
  • GREEが悩むNode.jsの問題を考えるヒント - ぼちぼち日記

    先日 GREEを支える大規模インフラテクノロジー」-GREE Platform Summer Conference 2012 という記事が公開され、GREEのCTOの藤さんが、 javascriptをサーバーサイドでも使うケースが多くなってきていて、必然的にnode.jsを使うことになるが、大きく3つの問題がある。 ひたすらすごい勢いでバージョンアップしているので安定しない。コストを払ってついていく覚悟を持って取り組んでいる。 メモリリークがあるので、サーバを起動しっぱなしにするとメモリがいつぶされる。 コードをデプロイしても再起動しないと読み込まれない。 (中略) これで絶対大丈夫という解決策がなくて、node.jsで一番悩んでいる。これでバッチリ解決するというものがあれば、是非教えて欲しい。 といった話が掲載されていました。 GREEさんに限らず一般的に Node に対して同じ問題

    GREEが悩むNode.jsの問題を考えるヒント - ぼちぼち日記
    totttte
    totttte 2014/02/16
  • node.js ハンズオン資料 — node.js hands-on v1.0 documentation

    node.js ハンズオン資料¶ このドキュメントは node.js をハンズオンを通じて学習するためにまとめた資料集です. プログラミングの基を知っている Unix コマンドの基を知っている JavaScriptの基を知っている ことを前提に、node.js 上で動作するプログラムの作成を通じて、node.js を学習していきます。 最新版 ソース オンライン log 2010/11/12 絶賛作成中. WebSocket を利用したリアルタイムWebアプリケーション まで完了. 入れてほしいコンテンツがあれば @yssk22 まで. (or bitbucket にチケット起票で)

    totttte
    totttte 2014/02/16
  • node.jsとは何か(4) - I am bad at math

    さて、前回まで基礎部分をいろいろと説明したので今回からは実装について。現在のソースやその成り立ちを説明するのもいいんだろうけど、今日からはちょっぴりハンズオン形式に趣向を変えてみよう。ってことで node.js を作っていくよ! 実装編その一はJSエンジンであるV8にJavaScriptのソースをわせて実行する、つまりはオレオレJS環境を作るまでを扱うのだ。 V8はもともと他のソフトウェアに組み込まれて使用されることを想定(例えばChromeとかね)されているのでこういう作業が必要になる。 手順は大きくわけて二つ 1. まずはV8のソースを落としてきてV8のビルド 2. V8のソースディレクトリに自作のC++のソースを作ってコンパイル&実行 C++が出てきた時点で引いちゃったかもしれないけど、C++を使えるようになるのが今回の目的ではないのでまずはリラックス。C++っていったってそんなに

    node.jsとは何か(4) - I am bad at math
    totttte
    totttte 2014/02/16
    v8のサンプルコード
  • node.jsとは何か(3) - I am bad at math

    今日はnode.jsで採用しているCommonJSの話である。 CommonJSの説明だけだとあっという間に終わってしまうのでJavaScript歴史を混ぜ込んだら期せずして長くなってしまった。 さて、1995年に発表されたJavaScriptは開発当初「Mocha」と呼ばれ、次に「LiveScript」となり(実際Netscape Navigatorの2.0のアルファ版ではではこの名前だった)、最後にようやくJavaScriptになる(Navigatorの2.0B3から)という変遷をたどった。このJavaScriptという名前っていうのはJavaというコンパイル言語を補完するスクリプト言語にしたいという考えがあったからという話もあるんだけど、そのころ開発元のNetscapeはSunとの業務提携を発表しており、ちょうどそのころJavaが世に出てNetscapeブラウザ上でクールなJava

    node.jsとは何か(3) - I am bad at math
    totttte
    totttte 2014/02/16
  • node.js とは何か (2) - I am bad at math

    昨日に引き続き、いざ!part2なのだ。 前回では node.js と v8 の結びつきまでを書いたので、今日は Non-Blocking I/O の話を。 Non-Blocking I/O という言葉からブロックしない I/O をイメージするのはたやすい。でもこれを実現しようとなるといろいろとまあ面倒くさいんだよね。 それを解決する常套手段で言うとファイルディスクリプタ(ネットワークならソケットだね)を開いてそれをselectシステムコールの監視対象に加えておき、selectを呼び出すことで監視するっていう方法がある。こうすると何が嬉しいのかファイルディスクリプタが2つある場合で考えてみよう。 まずAとBというファイルディスクリプタを監視対象とする。 selectシステムコールを呼び出し、そのどちらかが読み出し準備完了となっていないかを確認する。 もしどっちも準備できていなかったらプロセ

    node.js とは何か (2) - I am bad at math
    totttte
    totttte 2014/02/16
  • node.js とは何か - I am bad at math

    期せずして久々の更新になってしまった。ブログを書く気がなくなったとかそういうのではなくてただ単に忙しかっただけ。その間、まぁ仕事が予期せぬ方向から炎上してみたり、事故をもらって愛車が全損したり(フロントガラスが全面熱線入りなんていう変なオプションなどを諸々付けていたからお気に入りだったのに)と決して良いことばかりで忙しかったわけではないけどね! で、今回は node.js のお話。異様な盛り上がりを見せているものの、じゃぁそれっていったい何かというと「JavaScriptを用いたNon-blocking I/O環境」という非常にシンプルなものだ。 その根底には「うまくスケールできること」と「動作が速いこと」という理念が見受けられる。 まず「うまくスケールできること(多量のアクセスを捌けること)」を解決するにあたり、まずはスレッドモデルか、イベントループかという問題があった。そこで auth

    node.js とは何か - I am bad at math
    totttte
    totttte 2014/02/16
    Nonblocking I/O
  • A/Bテストよりすごい?バンディットアルゴリズムとは一体何者か - Qiita

    オバマ大統領の再選に大きく寄与したことで大きな注目を集めているA/Bテスト。A/Bテストを導入した、することを検討している、という開発現場も多いのではないだろうか。 そんな中、Web上で次のような議論を見つけた。 20 lines of code that will beat A/B testing every time Why multi-armed bandit algorithm is not “better” than A/B testing 一言でまとめると「A/Bテストよりバンディットアルゴリズムの方がすごいよ」「いやいやA/Bテストの方がすごいし」ということだ。 で、バンディットアルゴリズムとは一体何者なのか? そこでBandit Algorithms for Website Optimization (O'REILLY)を読んでみた。その結果分かったことを踏まえてざっくりと

    A/Bテストよりすごい?バンディットアルゴリズムとは一体何者か - Qiita
    totttte
    totttte 2014/02/16
    僕頭悪いので長すぎてよくわからなかった
  • java (@_java_life) | Twitter

    totttte
    totttte 2014/02/16
  • 等ラウドネス曲線 - Wikipedia

    ISO 226:2003の等ラウドネス曲線(Suzuki-Takeshima曲線)[1] 等ラウドネス曲線(とうラウドネスきょくせん、英語: Equal loudness contour)は等しい音の大きさと感じる周波数と音圧のマップを等高線として結んだものである。 2つの音がもつ物理的な音圧が等しくても、ヒトが感じる音の大きさ(ラウドネス)は音の周波数により異なる。ラウドネスが等しくなる音圧レベルを結んだ等高線(contour)が等ラウドネス曲線である。1933年のベル研究所の Fletcher と Munson による等ラウドネス曲線(フレッチャー゠マンソン曲線)をはじめとして、様々な研究で等ラウドネスレベル曲線が提案されてきた。各曲線は測定法(イヤホン、スピーカー)等の違いにより差異がある。現在広く用いられるものにISO 226がある。 ISO 226[編集] ISO 226は標準等

    等ラウドネス曲線 - Wikipedia
    totttte
    totttte 2014/02/16
    音圧の調整に
  • A/Bテストでいちばん大切なこと - Kentaro Kuribayashi's blog

    「A/Bテスト」が、Webサービスの最適化技法として人口に膾炙して久しい昨今ですが、それでもなお、個々の施策実行時にはいろいろと迷うことがあります。たとえば: 有用なテスト結果を得るためにパターンをどのような基準で用意すればよいのか テスト結果の統計的有意性をどのように検定すればよいのか 個々の改善がそれぞれによかったとしても、それらが局所最適に陥らないためにはどうしたらよいのか といったあたりが挙げられます。(2)については純粋に技術的な問題なので、ここでは議論しません。問題にしたいのは(1)および(3)についてです。ひとまず、いまのところ僕が思う一番大切なことをひとつだけ述べておきましょう。それは: 「それに対してなんらかの肯定的/否定的意見のあるパターンをテストする」 ということです。どういうことか。 視野狭窄的なA/Bテスト A/Bテスト、あるいは同様の最適化技法については、かつて

    A/Bテストでいちばん大切なこと - Kentaro Kuribayashi's blog
    totttte
    totttte 2014/02/16
  • 【東横線追突事故】ATCはなぜ機能しなかったのか ダイヤの乱れで運転士が解除か - MSN産経ニュース

    鉄道各社は電車同士の事故を防ぐため、自動列車制御装置(ATC)などの運転保安装置を導入しており、通常は追突や衝突事故は発生しない。だが天候やトラブルなどの影響でダイヤが大きく乱れると、先行電車との間隔を縮めるため、運転士がATCを解除し、進行する場合があるという。 運輸安全委員会は現場に鉄道事故調査官を派遣。運転士の操作に問題がなかったか、東横線のATCに故障がなかったかなどを詳しく調べるとみられる。 ATCは電車が制限速度を超えないよう自動的にブレーキをかけたり減速させたりするシステム。 線路は一定の区間に分けられ、1区間に原則的に電車は1しか入れない。レールに流れている微弱な電流がこの区間に電車が在線していることを検知すると、後続電車は進入できない仕組みになっている。

    【東横線追突事故】ATCはなぜ機能しなかったのか ダイヤの乱れで運転士が解除か - MSN産経ニュース
    totttte
    totttte 2014/02/16
    推測で記事書くとは随分と責任のなさが