タグ

ブックマーク / www.4gamer.net (14)

  • ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた

    ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた ライター:june PCゲームをプレイするとき,操作デバイスの選択肢には,まずマウスやキーボードが入ってくるが,[W][A][S][D]キーによるキャラクターの移動が苦手だったりして,コントローラを使いたいと思う人は多いのではないだろうか。もし,PCに加えてコンシューマゲーム機も持っているなら,そのコントローラを使えば,操作に慣れているし追加費用もかからない。 だがゲーム機に付属するコントローラは,一部を除くとPCでの使用を想定したものではないので,USBやBluetoothといった規格に対応していても,素の状態では動作しなかったり,接続が安定しなかったりといったケースがある。また,PCゲームでの使い勝手がどうなるか,気になる人もいるだろう。 そこで,こ

    ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた
    totttte
    totttte 2024/03/30
  • 稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー

    稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー 編集長:Kazuhisa カメラマン:増田雄介 123456→ 読者のみなさんは,カプコンの稲船敬二氏を知っているだろうか。「ロックマン」や「鬼武者」などで有名なのは言うまでもないが,日ゲーム黎明期から業界で活躍する相当に古いゲームクリエイターで,かつそういう人には極めて珍しく現実主義的な発言も多く,割ととらえどころのない人物である。 活躍中には,派手に表に出ることがあまりなかった氏だが,2年前のダレット創立あたりから表舞台に姿を見せることも増え(4Gamerで最初に登場したのもそのときだ),ここ最近はとくに,ブログや海外メディアなどでの,一見すると過激に見える発言でさまざな物議を醸している。 カプコンという大きな会社で,それ相応の立場にいる人間が表に向けて書く文章にしては,あまりに直接

    totttte
    totttte 2020/11/14
  • 異色の入国審査ゲーム「Papers, Please」をレビュー。地上の楽園アルストツカで働き,「労働とは何か」を問い直そう - 4Gamer.net

    入国審査官となって,偉大な祖国アルストツカのため,入国希望者をビシビシ調べよう Papers, Please Text by 津雲回転 男の子の将来の夢といえば,「スポーツ選手」「パイロット」「宇宙飛行士」あたりが定番だが,もちろん,現実にはなかなか叶わないもの。しかし,たとえ現実で夢が叶えられなくても,ゲームの中なら好きな職業を思う存分体験することが可能だ。ワールドカップで優勝したり,伝説のエースパイロットになったり,銀河の危機を救ったりしているゲーマーの皆さんは多いはず。 しかし,ゲームの面白いところは「なりたくてもなれなかった職業」を体験できることだけではなく,それとはまったく逆の「できることなら,なりたくなかった職業」を体験することだって可能なことだろう。そんな職業に就ける作品の一つが,今回紹介する「Papers, Please」(PC/Mac)なのだ。作において,プレイヤーはと

    異色の入国審査ゲーム「Papers, Please」をレビュー。地上の楽園アルストツカで働き,「労働とは何か」を問い直そう - 4Gamer.net
    totttte
    totttte 2018/04/01
  • [CEDEC 2014]「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」 - 4Gamer.net

    [CEDEC 2014]ナムコ作品で見る乱数の歴史。「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」レポート ライター:箭進一 神奈川のパシフィコ横浜で行われた,ゲーム開発者向けイベントCEDEC 2014の最終日である2014年9月4日,「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」という講演が行われた。 登壇したバンダイナムコスタジオ HE技術部 加来量一氏 この講演のユニークな点は,旧ナムコの作品を「乱数」という視点から振り返るということだ。バンダイナムコスタジオ HE技術部のプログラマーである加来量一氏は,旧ナムコの初期作品50を解析し,それぞれの時代でどのような乱数が使われていたかを特定した。そこから見えてくる乱数技術改良の歴史を見ていくというのが,講義の主旨なのである。 1980年代のナムコアーケ

    [CEDEC 2014]「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」 - 4Gamer.net
    totttte
    totttte 2016/08/06
    乱数周期が画面w * hと同期してて、1Fごとにスクロールする事例、 あと迷路生成で毎回同じ迷路が作れるようあえてseedを固定してる例とか、すっげーーー
  • 【山本一郎】モンスターストライクがApp StoreからBANされた件につきまして

    【山一郎】モンスターストライクがApp StoreからBANされた件につきまして ライター:山一郎 山一郎です。ほうぼうから「信長の野望の連載はまだか」と突っ込みをもらっておるうちに,コーエーから新しい三國志が発表されてしまいました。どうも全武将でマイライフプレイができるようで,これは楽しそうだ。 私の裴元紹が号して100万(実数15万)の軍勢を率いて黄河を渡り,船を繋げたら火を放たれて敗軍の将になるようなプレイングができるようになるのでしょうか。いまから楽しみでしょうがありません。李典や蒋幹,韓馥など,微妙武将の人生を追体験できる日々を待っております。 ところで日(8月29日),我らがミクシィ(mixi)ご謹製の「モンスターストライク」(以下,モンスト)がiPhone向けアプリストアであるApp Storeでリストから削除(BAN)される事態となりました(30日追記:現在では復帰

    【山本一郎】モンスターストライクがApp StoreからBANされた件につきまして
    totttte
    totttte 2015/08/30
    そっか。シリアルコードって、プラットフォームの徴収迂回ルートに使われる可能性あって、(FTCとか関係なく)Win-loseの関係なのか…それならBANされても仕方ないな
  • [CEDEC 2015]画像認識ではすでに人間を凌駕。ディープラーニングが日本を再生する

    [CEDEC 2015]画像認識ではすでに人間を凌駕。ディープラーニングが日を再生する ライター:米田 聡 松尾 豊氏(東京大学大学院准教授,人工知能学会倫理委員長) CEDEC 2015最終日の2015年8月28日,「人工知能の未来 -- ディープラーニングの先にあるもの」と題した招待講演が行われた。東京大学大学院准教授で,人工知能学会の倫理委員長を務める松尾 豊氏が,ディープラーニングの成果の意味と,その将来を語るといった内容で,ぶっちゃけるとゲームに関する話題はほぼゼロなのだが,昨今のディープラーニングブームを受けて多く,のゲーム開発者が講演に聞き入っていた。ディープラーニングの未来はどうなるのだろうか,その内容をまとめてみたい。 ディープラーニングがどのような技術なのかについては,以下の記事が詳しいので,あわせて読んでいただければ幸いだ。 関連記事: [GTC 2015]GPU

    [CEDEC 2015]画像認識ではすでに人間を凌駕。ディープラーニングが日本を再生する
    totttte
    totttte 2015/08/30
    概念は理解できるけども、それが何を意味するか?を理解するためには、ニューロンやシナプスの数が足りない 的な内容。(概念=猫に反応するニューロンが現れる)
  • 「GeForce GTX TITAN Z」レビュー。史上最も高価な“2999ドルのGeForce”はどれだけ速い?

    デュアルGK110で2999ドルのGeForceはどれだけ速いのか GeForce GTX TITAN Z (GIGABYTE GV-NTITANZD5-12GD-B) Text by 宮崎真一 GV-NTITANZD5-12GD-B メーカー&問い合わせ先:GIGA-BYTE TECHNOLOGY 購入価格:約40万円 2014年5月28日に,安価なものでも37万円前後という衝撃的な価格で日市場に登場した「GeForce GTX TITAN Z」(以下,GTX TITAN Z)。Kepler世代の最上位GPUコア「GK110」を2基搭載する,いわゆるデュアルGPUソリューションだ。 製品名に「TITAN」の名が冠されていることからも分かるように,GTX TITAN ZはGPGPU(General Purpose GPUGPUによる汎用演算)用途に重点が置かれている。しかし,「GeFo

    「GeForce GTX TITAN Z」レビュー。史上最も高価な“2999ドルのGeForce”はどれだけ速い?
    totttte
    totttte 2014/12/23
    “この点は非常に重要といえ,GTX TITAN Zは,「4K解像度でのゲームプレイに堪えるGeForceとしても使える,圧倒的なコストパフォーマンスを持った数値演算アクセラレータ」として捉えるのが,おそらく正解だ。”
  • 「ヤギシミュレーター」(Goat Simulator)がMagino Driveでも販売開始。国内のヤギファンや非ヤギファンに朗報

    「ヤギシミュレーター」(Goat Simulator)がMagino Driveでも販売開始。国内のヤギファンや非ヤギファンに朗報 編集部:Gueed MAGES.は,「ヤギシミュレーター」(英語版。原題:Goat Simulator)の販売を,5pb.が運営するPCゲームダウンロードサイト「Magino Drive」にて開始した。価格は,999円(税抜)。 「ヤギシミュレーター」(Magino Drive) ヤギシミュレーターは,スウェーデンのCoffee Stain Studiosが,2014年4月2日にリリースしたヤギシミュレーターである。なにを言っているのか分からないと思うが,作は,ヤギで街を破壊したり,ヤギで人間に迷惑をかけたりして,街や人間,そしてヤギ自身がどうなるのかをシミュレーションするというタイトルなのである。熱狂的なヤギファンから適当なヤギファンまで,プレイしてみると

    「ヤギシミュレーター」(Goat Simulator)がMagino Driveでも販売開始。国内のヤギファンや非ヤギファンに朗報
    totttte
    totttte 2014/04/05
  • コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回

    コミュニティサービスの質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 ←1234→ ネットサービスが当たるかどうかなんて,所詮は運 伊藤氏: そういえば,川上さんって,ネットサービスを作るときにどんなことを考えながら企画を練っているんですか? 川上氏: どういう意味ですか? 伊藤氏: というのも,実は僕の中では,「コミュニティサービスを狙って成功させるのは不可能なんじゃないか」という仮説があるんです。「はてなブックマーク」とかもそうだったんですが,あまり深いことを考えずに作って,後からユーザーさんの使い方を見て「あ,そういう使い方(価値)があったんだ」みたいなところがあったというか。 川上氏: ああ,あとで「全部計算してやりました」みたいなことを言っている奴は絶対後付けですよね。大抵

    コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回
    totttte
    totttte 2014/03/23
    “ 川上氏:はい。わかっちゃうって奴は,その段階ですでにいろんなものが消費されているってことだから,結果的にうまくいかないんですね。”"ニコ動もやっぱりね,寿命が延びた大きな理由の一つは生放送なんですが"
  • スマートフォンのネットワークトラフィックを世界規模で削減へ。各国の大手キャリアが賛同する「ソフトウェア開発ガイドライン」公開

    スマートフォンのネットワークトラフィックを世界規模で削減へ。各国の大手キャリアが賛同する「ソフトウェア開発ガイドライン」公開 編集部:NAOKI スマートフォンの普及と並行して問題になっているモバイルネットワークのトラフィック増加。それに歯止めがかかることになるかもしれない。 NTTドコモや韓国のKT,フランスのOrange,アメリカのVerizon Wireless,イギリスのVodafoneなど,世界各国の大手キャリアが賛同している携帯通信事業者の業界団体GSMA(GSM Association)は,スペインで開催されているMobile World Congress 2012に合わせ,現地時間の2012年2月27日,スマートフォンアプリの開発者に向けたソフトウェア開発ガイドライン「Smarter Apps for Smarter Phones!」を公開した。 Smarter Apps

    totttte
    totttte 2012/02/29
  • 「ラグナロクオンライン2」再始動。リニューアル版「Legend of the Second」のクローズドβテスト,韓国にて8月31日開始

    「ラグナロクオンライン2」再始動。リニューアル版「Legend of the Second」のクローズドβテスト,韓国にて8月31日開始 ライター:Kim Dong Wook 韓国GRAVITYは7月1日,同社がサービス中のMMORPG「ラグナロクオンライン2」にて,リニューアル版となる「RAGNAROK Online 2:Legend of the Second」へのアップデート計画を明らかにし,来る8月31日より第一次クローズドβテストを開始すると発表した。前作「ラグナロクオンライン」を継承し,発展させる方向での強化が行われる予定だ。 「RAGNAROK Online 2:Legend of the Second」公式サイト(韓国語) 昨日オープンした同作のティザーサイトでは,クローズドβテストの告知と共に,変更された世界観やキャラクター,ゲームの特徴などの情報が掲載されており,今後は

    「ラグナロクオンライン2」再始動。リニューアル版「Legend of the Second」のクローズドβテスト,韓国にて8月31日開始
    totttte
    totttte 2010/07/02
  • ゲーマー向け“片手用フルキーボード”「Warrior Xxtreme」が2008年2月発売(Wolfking)

    ゲーマー向け“片手用フルキーボード”「Warrior Xxtreme」が2008年2月発売 編集部:佐々山薫郁 ゼネラルオートサービスは,Wolfking製左手用キーパッド「Wolfking Warrior」の上位モデルとして,「Wolfking Warrior Xxtreme」を発表した。非常に特殊な製品なのだが,まずはそのイメージを見てもらえればと思う。 左右でキーがダブっているのがポイント。記事タイトルではフルキーボードとしたが,よく見ると,いくつか機能系のキーが省略されていそうな気配である。「ほぼフルキーボード」といったところ 4Gamerのレビュー記事でWolfking Warriorを知っていた人なら,おそらく「Wolfking Warriorをベースにした変則的な両手用キーボード」と思うだろう。正直,筆者もそう思ったのだが,これはあくまで左手用キーパッドとのことだ。 もう少し

    ゲーマー向け“片手用フルキーボード”「Warrior Xxtreme」が2008年2月発売(Wolfking)
    totttte
    totttte 2009/01/31
  • ゲーム開発集団「Bio_100%」のWebサイトが突然のリニューアル。活動再開……か?

    ゲーム開発集団「Bio_100%」のWebサイトが突然のリニューアル。活動再開……か? 編集部:佐々山薫郁 数日前(2008年8月11日)の話になるが,ゲームソフト開発集団「Bio_100%」(バイオひゃくパーセント)のWebサイトが突然リニューアルした。往年の人気作のゲーム画面をちりばめた,派手なAdobe Flashによるトップページは,それだけでもなかなかのインパクトがあるが,メンバーへのインタビューや,作品の紹介テキストなどが用意されており,コンテンツも非常に充実している。 Bio_100%公式Webサイトのトップページ 「Game Review」では,往年の名作タイトルが紹介されている。まだすべてが網羅されているわけではないが,資料的価値は現時点でも十分にあるといっていい Bio_100%について詳しく知っているというのは,おそらく30代以上で,小中高生時代にPC-9801を所持

    ゲーム開発集団「Bio_100%」のWebサイトが突然のリニューアル。活動再開……か?
  • 4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)

    [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化 編集部:Guevarista 「2ちゃんねる」の管理人にして,ニワンゴの設立メンバーでもある,ひろゆき氏 「2ちゃんねる」の管理人ひろゆき氏といえば,ここでくどくどと説明を並べ立てるまでもない有名人だろう。彼は「ニコニコ動画」のサービスを提供するニワンゴの,設立メンバーの一人であり,サービス運営に独自の役割を果たしている。 そんな関係もあって,OGC 2008にはなんと,彼が登壇するセッションが設けられている。第8講「コミュニティが生み出す想像事例と,CGMの可能性」と題したフリートークセッションがそれで,話題の中心となるのはおそらく,ニコニコ動画のサービスとアップロード作品,そして「ニコニコ映画祭」の応募作品といったことになるだろう。 このセッション自体,ある意味たいへん時宜を得たも

    4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)
    totttte
    totttte 2008/03/09
    ひろゆきあったよすぎ! すげー考えていることがはっきりしてる。 | 正直全部tumblrしたいw
  • 1