タグ

2006年7月13日のブックマーク (17件)

  • マイクロソフトのポータブルプレーヤはZune? - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    マイクロソフトのポータブルプレーヤはZune? - Engadget Japanese
    toya
    toya 2006/07/13
  • ITmedia News:“かしこいWeb”――Web2.0の先にあるもの (1/2)

    Web2.0というキーワードが注目を浴びている。「意味のない言葉」「いや、Webの未来を示している」「新しいビジネスモデルの萌芽だ」など、議論はさまざまだ。 「2006年現在にうまくいっているサービスをまとめたもの」――国立情報学研究所で7月12日に行われた「次世代ウェブ」と題した講演で、同研究所助手の大向一輝さんはWeb2.0をこう定義し、「うまくいったサービスの背景には、技術の進化と人の進化がある」と指摘。進化の先には「かしこいWeb」、真に役立つ情報を取り出せる、セマンティックWebの世界が広がっていると展望する。 “人の進化”とWeb2.0 インターネットは今や、一般の人の生活にも欠かせないインフラになりつつある。情報通信白書によると、2005年末時点の日のネット人口は8500万人以上。「知り合い全員がネットを使っている」というのが普通の状態になってきた。 「情報を出すことによっ

    ITmedia News:“かしこいWeb”――Web2.0の先にあるもの (1/2)
    toya
    toya 2006/07/13
  • 大量の仕事をうまくさばくには?(理論編)

    今回の課題:仕事が多すぎて予定していた分量をこなせない 状況説明:きちんとスケジュール管理をしているつもりでも、時として種類も期限も異なる大量の仕事が押し寄せてくることがあります。 仕事はひとつひとつ順番に片付けていくのが基ですが、このような状況になるとなかなか冷静に対処することが難しくなります。 このような場合、どうしたらいいでしょうか。 コツ:予め決めたルールに沿って仕事の優先順位付けを行う 押し寄せてくる仕事を洪水にたとえると、ちょろちょろと流れる程度の水量ならいくらでもコントロールできたものが、勢いよく大量に流れてくることで手に負えなくなる状況と言えます。洪水を防ぐには、予め堤防を築いたり、一時的に水を溜めておくためのスペースを作っておくなど日頃の準備が欠かせません。 仕事であれば、優先順位をつけるための基準や手順を決めておくことや、何かあったときのためのバッファ時間を確保してお

    大量の仕事をうまくさばくには?(理論編)
  • W-ZERO3[es]開発陣のこだわり、ウィルコムとシャープに聞く

    ウィルコムは、OSにWindows Mobileを採用したスマートフォンの新製品「W-ZERO3[es]」を発売する(PC Online関連記事)。2005年12月に発売された「W-ZERO3」を小型化し、携帯電話機としての使い勝手も向上させた機種だ。同製品の商品企画に携わった、ウィルコム 営業開発部 企画マーケティンググループ 課長補佐の須永康弘氏と、シャープ 情報通信事業部 新携帯端末事業部 第1商品企画部 主事の廣瀬泰治氏に開発の舞台裏や、製品に込められた開発チームのこだわりを聞いた。(聞き手は金子 寛人=日経パソコン) 「2カ月前倒しできませんか」「なりません」 ■W-ZERO3の発売から半年で、派生機種であるW-ZERO3[es](以下、es)を発売することを発表した。早い段階でこうした派生機種を作ることを計画していたのか。 廣瀬 W-ZERO3が発売された時点で、次の製品もや

    W-ZERO3[es]開発陣のこだわり、ウィルコムとシャープに聞く
    toya
    toya 2006/07/13
  • Longest website and Longest webpage - biggest, largest page

    Q: How BIG and LONG is this page? A: This page is 9 quadrillion pixels wide by 9 quadrillion pixels tall. Thus it contains a large number of pixels: 8,100,000,000,000,000,000,000,000,000,000 otherwise known as 8.1 nonillion. In scientific notation, that's 8.1x10^30, hereafter shown in the form 8.1e30. This means that the repeating background image has 5.4e28 stars on it-- about as many as there wo

    toya
    toya 2006/07/13
  • カラダ作りは男の美学

    肩こりを感じない人は、肩、首周りの筋肉を硬くしないように、また、すでに肩こりの人は、その状態が悪化しないように気をつけなくてはなりません。肩こりのある多くの人は、朝は肩周りが軽く感じていても、仕事を終えて帰宅する頃には肩周りや首、背中、後頭部に違和感が出るようです。 デスクワークに集中したり、パソコンの画面を見続けたりと、同じ姿勢での仕事を続けると、姿勢を保持し、頭や腕を支える筋肉が緊張してしまい、こうした肩こり症状が生じやすくなります。さらに精神的な緊張が加わった場合も、肩こりに悪影響が及ぶかもしれません。 出勤前の肩こり5秒間チェック過密スケジュールで、次々と仕事をこなしていかなくては…という状況だと、仕事が終わりひと息ついた時に肩こりの悪化に気付くことがあります。肩こりの予防を考えると、一日のうちのどの時間帯に、あるいはどの仕事の後に肩周りの緊張が出てくるのかを知っておくと良いと思い

    toya
    toya 2006/07/13
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - レベルの低い客を持つとレベルの低い会社になる

    インテグレータ勤務三〇代の心に染み入るお言葉。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060710/242905/ 実も蓋もない記事であるが、デジタル土方はマンパワー=戦力ではないという一般法則が息づいている。まるで千年一日のごとく繰り返される光景だ。 で、このあたりは違和感と言っていいかなと思う部分なのだが、例えばラーメン屋がチェーン店のシステム化をしようと思ってベンダーの相見積もりを取るとする。ラーメン屋はラーメン店を経営するスキルはあるが、システムについての知識などない。こういうとき、ラーメン屋は何を持ってベンダーを選ぶか? 間違いなく値段だろうと思う。リテラシーが低ければ、共通した価値、すなわち銭で判断するほかない。彼らの収益はシステムに対する理解で成り立っているのではなく、ラーメンを顧客に提供することで得ているのだ。そ

    toya
    toya 2006/07/13
  • コンベクションオーブンとスロークッカー: 極東ブログ

    ココログ投稿できるのかテ・ス・ト。 先日日記にしょろっと料理のコツみたいなしょうもないことを書いた(参照)。要点は、料理なんてものは二十分以上も手間かけるもんじゃないよということ。料理が好きな人もいるだろうし、母の手作りとか嘘くさいこと言う人もいるけど、実際の生活、夕作りに二十分以上もかかるようだと嫌になってしまう。やってられるかよ。やってらんなきゃ、外とか中とかデパチカになる。というわけで、日頃の事なんてさっさとやってできるだけ健康ない物で嫌いでないレパートリーを巡回するだけ、でいいと思う。 それでも、できたら、ということで、鍋とフライパンは厚手のしっかりしたン万円のがいいと思うし、浄水器もン万円のがいいだろうとは思う。できたらということだけど。そんなのに併せてコンベクションオーブンもお勧めした。 「デロンギ・コンベクションオーブン」だが、私が使っているのは旧型。東京に引っ越す

  • 米の研ぎ方・飯の炊き方: 極東ブログ

    身近な者が、「米はあまり研いではいけない」といった話をしているので、なんとなく聞いていると、どうにも馬鹿なことばかりいうので、つい「その馬鹿な話はどこから聞いてきたのか」と問うと「あるある大事典」らしい。この番組は私はまれにしか見ない。まだネットにサマリーは出てないので、馬鹿話がその番組どおりかわかからないが、米の研ぎ方・飯の炊き方について、以前ネットで試しに調べて唖然としたことがあったので、実践的な方法を書いておくのもいいのかもしれない。というわけで、書いておこう。 と、人の方法を馬鹿だのぬかすわりに、以下の方法が正解というものでもない(この手のことはそんなものだ)が、私はこれで通していてなんら問題ない。私がっている飯よりうまい飯にありつくこともあまりないので、これでいいのではないか。なお、米の話は今日はあえてしない。 まず研ぎ方。研ぐには木桶がいいようだが、なければしかたない。いわゆ

    toya
    toya 2006/07/13
  • マタアイマショウ - Letter from Kyoto

    アルコール入っていて泣き上戸のようだ。サビを繰り返してるのがあまり好きでないし、歌っている人、歌の感じ、両方あまり好きな部類ではない。けどPVのワンシーンを見て泣いてしまった。いろんな人の経験の、それも心の深い部分に触る歌は反則だ。大昔の痛々しい思い出が蘇ってしまった。 http://www.youtube.com/watch?v=2DUMWiiIogA あなたと過ごした大切な日々 この僕を優しく包んでくれた でも明日からは もう逢えないよ 君と 生まれ変わっても必ず マタアイマショウ 今まで見た事ない 泣き顔を見て 僕は君の手を 握ってた この手を離せば もう逢えないよ 君と 笑顔で別れたいから言う マタアイマショウ

    マタアイマショウ - Letter from Kyoto
  • 関係の仕方がわからなかった生き物 - spongey

    小学校のとき学校には生き物がたくさんいた。教室にもインコといろんな熱帯魚と亀がいて、その他にもイレギュラーでザリガニや蛙や変な虫がいた。それから、わたしの後ろの男子は野蛮なことに蟻地獄とアリを筆箱にいれていた。 これらの生き物はだいたい飼い方の方針が決まっていた。だからそれを守りさえすればよい、ということになっていた、と思う。少なくてもわたしたちとしては、良心がとがめずにすんだ。「この生き物との関係は、これでいいのか?」という疑問を抱くことがなかったのだ。 でも、方針がわからなくて酷い惨事を招いたことがある。(以下、残酷物語です) ある日、クラスメートがモリアオガエル(天然記念物だから捕まえてはいけないらしい)の卵を取ってきた。さっそくわたしたちは黒板の前に水の入ったバケツを置き、その黄色がかった泡のついた枝を黒板の端につるしておいた。ちなみに、モリアオガエルというのは池や小川を出て、木の

    関係の仕方がわからなかった生き物 - spongey
  • ホテルマン 秘書に学ぶ人の名前の覚え方

    ホテルマン 秘書に学ぶ人の名前の覚え方 ちなみに、イルカも名前を呼び合っています 2006年7月13日 木曜日 大橋 悦夫,佐々木正悟 【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lif

  • ユーザーがどのようにページをクリックしたか再生する「ClickTale」

    ユーザーがどこをクリックしたかだけではなく、その際にマウスがどのようにページ上を移動したのか、その軌跡を見せてくれるというアクセス解析サービスです。 現在、クローズドベータテスト中。詳細は以下の通り。 ClickTale :: Because every user has a story http://www.clicktale.com/ どのような感じで解析ができるかは上記サイトに置いてあるFlashを見ればよく分かります。倍速再生なども可能っぽい。オンラインショッピングサイトなどと組み合わせれば、売上増につながるかも知れない。 なお、このサービスはClickTale側にシステムがホストされているので、Google Analyticsとかあんな感じで自サイトにいろいろなコードを付加するという方式のようです。 ページビューや閲覧時間別に並べ替えることもできるので、分析も簡単にできそう。なか

    ユーザーがどのようにページをクリックしたか再生する「ClickTale」
  • オンナをその気にさせる効果的な10の褒め方 | オトコのキモチ

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    toya
    toya 2006/07/13
  • ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(後編)

    前回、ソーシャルブックマーク-の一般的な機能をご紹介しましたが、初めて使う方は具体的にどういう使い方をすればピンと来ない方も多いかもしれません。そこで、今回は国内で多くのユーザーに利用されているソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」を例に手軽な情報整理術をご紹介します。 検索できればいいじゃないか はてなブックマークの使い方の話をする前に、ひとつだけ意識してほしいことがあります。それは、何も自分ひとりで、ネット上の情報を全て整理・保管しようとする必要はないということです。 新聞や雑誌が情報収集の対象の中心だった時代は、関連する記事を切り抜いたり、コピーをとってクリッピングし、自分だけの情報ファイルを作るというのが基的な情報整理術でした。当然、それらのファイルを後から見つけられるかどうかというのは非常に重要な技術でしたので、「超」整理法や「捨てる技術」のようなさまざまな整理マ

    ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(後編)
  • 一人暮らしと独り暮らし: 日記◆◆ピギフェミ

    私は自分の生まれ落ちた家族も含めて、誰かと一緒に暮らす、ということが凄く苦手で、また集団に溶け込むにも苦手意識を持っているけれども、だからと言って自立した(自律的な)人間なわけでは、もちろんない。自己完結した人間でもないし、誰かとコミュニケーションをとることに楽しさを感じるだけの社交性は持っていると思う。 なんでこんな話をするのか、というと、私は結婚したくない人間なんだと気づいてからこっち、そういうことを人に言うと、大抵「今は若いからいいけど、年をとったら寂しいものよ」とか言われる。それで、私なりに結婚はしないけど、でも寂しくもない暮らし方というのを考えてみている。一人暮らしを初めて早や10年目、一人でいることに寂しさを感じたことは皆無とは言わないが、一人暮らしに寂しさを感じたことは全くないと自信をもって言える。だから、正直言って、「年をとったら寂しくなる」というのも全然想像つかないのだけ

    toya
    toya 2006/07/13
  • Bosso! - 晴れ - わいわいガヤガヤ。

    独り言, はてな | 11:33 | つらつらと並ぶはてブのコメントを見ていて思ったんだけど。 街頭テレビを見ている人たちって、あんな感じだったのかなーって。 適当に集まって、テレビ見ながら好き勝手なこと言って。 でも基的にはみんな独り言で。 たまに他の人の言葉が耳に飛び込んできて、会話になったりケンカになったり。うん、なんかいーじゃん。