タグ

2010年6月28日のブックマーク (18件)

  • 大阪市 経済局 【報道発表資料】浪花の技展(大阪の伝統工芸品展)を開催します

    問合せ先:経済局 都市産業担当(06-6208-8930)平成22年6月28日 14時発表同時資料提供:大阪経済記者クラブ 大阪府政記者会 堺市政記者クラブ 岸和田市記者クラブ 河南記者クラブ 大阪教育記者会 大阪市、大阪府、堺市、岸和田市、富田林市、大阪伝統工芸品産業振興協議会で構成する大阪伝統工芸品展推進委員会では、平成22年7月14日(水)から19日(月・祝)まで、阪神百貨店梅田店において浪速の技展(大阪の伝統工芸品展)を開催します。  古くから経済・文化の中心として栄えてきた大阪には、歴史と風土のなかで育まれ、今に受け継がれた素晴らしい伝統工芸品や特産品が数多くあります。 浪花の技展では、このような伝統工芸品等を一堂に集め、展示・販売するとともに、職人による見事な技を披露する制作実演を行います。 また、体験工房では、職人の指導のもと、オリジナルの作品を作ることができます。 この機

    toya
    toya 2010/06/28
    行く!
  • mixi広告が奇跡を生んだ......

    mixi広告が奇跡を生んだ......

    mixi広告が奇跡を生んだ......
    toya
    toya 2010/06/28
    これはwww
  • 書棚をスッキリ見せる方法を図書館から学ぶ - 頭に毬藻る

    Tips近頃、あちこちの自治体の図書館に越境して遊びに行っている。出かける範囲といえばこの間蔵書数を調べてリスト化した大阪・兵庫の図書館で、いざあちこち出かけてみると図書館によって空間の使い方や蔵書の傾向などに個性があってとてもおもしろい図書館は蔵書数だけでは測れないね! *1図書館をいくつか回るうちに、不思議と落ち着くところと、一方でなぜか神経に触ってイライラするところがあることに気づいた。図書館の整理の仕方は基的に日十進分類法に基づいておりどこもたいして違いはないはずなのだけど *2 なぜだろうと思い始めてから図書館の書棚をじーっと眺め続け、やっと理由が分かった。それは「書棚の作り方」という、各図書館の個性というべきものに起因しているようだ。落ち着く図書館を観察すると、書棚の作り方の傾向は以下のようになる。イライラを覚える図書館では、これらの条件が満たされていないことが多い。

    toya
    toya 2010/06/28
    シェルフリーディングしてる時に手前でぴしっと揃えるのが快感だったのを思い出す!
  • Twitterの連携アプリを「許可する」ボタンのリスク - Zerobase Journal

    TwitterのDM(ダイレクト・メッセージ)機能はメールよりも気軽で便利な連絡手段として普及しつつあります。でも、気をつけてください。あなたが技術者のようにTwitterのことを理解していないのであれば、DMが盗み見られる可能性は、おそらくあなたが考えている以上です。 〔2011年5月追記:個々のアプリに対して付与できる権限を、より細かく制御できるようになりました(参照:Twitterブログ: ミッション: アプリ認証でのアクセス権)。さらには連携アプリの一覧画面もありますので、プライバシーに関する機能が充実しました。詳しくはサードパーティアプリケーションとの連携方法もご覧ください。〕 〔註:稿はなるべく多くの人に読んで頂けるように、易しく書きました。このように「註」欄で詳しい説明を書いていますが、詳しく知りたい人向けですので、読み飛ばして頂いても構いません〕 「DMで大事な話をするこ

  • 椹木野衣 - Wikipedia

    『日・現代・美術』(新潮社/1998) 『増補シミュレーショニズム』(ちくま学芸文庫/2001) 『戦争と万博』(美術出版社/2005) 『反アート入門』(幻冬舎/2010) 『震美術論』(美術出版社/2017) 椹木 野衣(さわらぎ のい、1962年7月1日 - 、男性)は、日の美術評論家[4]、多摩美術大学美術学部教授、芸術人類学研究所所員。[5]美術評論家連盟会員(常任委員)[6]。名非公開。 90年代の文化動向を牽引した『シミュレーショニズム』(1991年)、戦後日を「悪い場所」と称した『日・現代・美術』(1997年)など、斬新な美術批評で知られる。他の著書に『戦争と万博』(2005年)、『反アート入門』(2010年)など。 経歴[編集] 埼玉県秩父市出身。埼玉県立秩父高等学校[7]、同志社大学文学部文化学科を卒業後、美術手帖編集部で編集者として勤務。雑誌での執筆などを経

  • 【噂】 Facebookキラー「Google Me」がまもなくローンチ?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    現時点では噂の域を出ていませんが,信頼できる筋からの情報(元記事:Gizmodo)をひとつ。 20時間ほど前のこと。Googleが「Google Me」というFacebookライクなソーシャル・ネットワーキングをもうまもなくローンチ予定とのツイートが流れ,話題を呼んでいる。 このツイート主は,米国大手ソーシャルニュースサイトDiggの創業者,Kevin Rose氏。彼は米国IT界では著名人で,このツイッター・アカウントもフォロワー100万人を超える認証アカウントだ。 その彼が,非常に信頼できるソース(very credible source)としていることから,単なるヨタ話ではなさそうだ。 Googleにとって,Facebook台頭は創業以来最大の脅威となりつつある。鳴り物入りでデビューさせたGoogle Buzzをプライバシー問題で失敗させているが,何らかの対抗策を練っていることは間違い

    【噂】 Facebookキラー「Google Me」がまもなくローンチ?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    toya
    toya 2010/06/28
  • 【6月28日(月)12時発売】POCKET DIGITAL CAMERA SQ30m Piano Black(数量限定) - カメラピープルストア-カメラストラップ、カメラケース、NATURAやオリンパスE-P1専用ケースなどの販売

    カメラや写真がもっと楽しくなるお店製品は、2010年6月28日(月)お昼12時より発売開始いたします。 なお、実店舗「monogram」では、6月26日(土)より先行販売いたします。 カメラピープル企画のトイデジカメが、新しい写りと色合いで新発売! “POCKET DIGITAL CAMERA SQ30m Piano Black(略してポケデジ)” ※旧モデル「SQ28m」に比べ、全体的に黄色みが強い色合いが特徴です。 4種類のカラーモードでましかく風写真やムービーが楽しめる “超小型のキーチェーン型デジタルカメラ”です。 画質は今どきの高画質ではなく、やや低画質なセンサーを採用。画素数が少ないメリットを生かした、明るくてノイズが少ないやわらかい印象の写りになるよう設計。写真サイズも通常の長方形サイズとは違い、ましかく風サイズ(1200×1280ピクセル)。ムービーはフレーム数にこだわり

    toya
    toya 2010/06/28
    うっかりぽちった
  • バスクリン80周年を迎え新たなスタート 「株式会社バスクリン」に社名変更 | 2010年ニュース | ニュース&トピックス | ツムラ ライフサイエンス

    各位 ツムラ ライフサイエンス 株式会社 代表取締役社長 古賀 和則 バスクリン80周年を迎え新たなスタート 「株式会社バスクリン」に社名変更 ツムラ ライフサイエンス株式会社は、日、第2回定時株主総会を開催し、同総会において商号変更に関わる議案が承認されました。これにより、2010年(平成22年)9月1日をもって、社名をツムラ ライフサイエンス株式会社から「株式会社バスクリン」(英文表記:BATHCLIN CORPORATION )に変更することが正式決定いたしました。 当社事業の起源は、株式会社ツムラ(当時は津村順天堂)が創業まもなく(1897年(明治30年))発売した日初の入浴剤「くすり湯 浴剤 中将湯」にまで遡ります。以来、「入浴の研究」と「生薬の知見」をもとに、「健やかで心地よい生活を提供」することを社会的使命として事業を展開してまいりました。 バスクリン生誕80年(1930

    toya
    toya 2010/06/28
  • 「広告は性格の良い人がやるものではない」について考えてみました。: ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    リファラで気付いたのですが、Googleで「広告は性格の良い人がやるものではない」を検索すると、このブログの「「タイプ別性格判断」というものをやってみたのですが」という記事がトップに表示されるようです。ちなみに、当該エントリにはその答えは書かれていません。 それにしても、どういう事情でこんなワードで検索をしたんでしょうね。何か嫌なことでもあったのでしょうか。 若い広告クリエーターで、上司ができる人かつ性格が悪くて、その上司に自分の企画が通らなくて、そのうえ「君、広告向いてないんじゃないの?辞めれば?」みたいなことを言われて、「あのCDむかつく。性格最悪。だいたい広告なんて性格が悪くないとできないんじゃねえ?きっとそうだ。そうに違いない。」みたいなことなんでしょうかねえ。 ともあれ、「広告は性格の良い人がやるものではない」というフレーズは妙に気になります。どうなんでしょうね。そんな気もします

    「広告は性格の良い人がやるものではない」について考えてみました。: ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    toya
    toya 2010/06/28
  • 『ヨハネスブルグのガイドライン』はどこまで本当? 大使にきいてみた! - ガジェット通信

    インターネット(特に2ちゃんねる)で有名な『ヨハネスブルグのガイドライン』という文章をご存じだろうか? ・軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた ・ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた ・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた ・腕時計をした旅行者が襲撃され、目が覚めたら手首が切り落とされていた ・車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する ・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた ・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。 ・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員強盗だった ・女性の1/3がレイプ経験者。しかも処女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」 ・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血

    『ヨハネスブルグのガイドライン』はどこまで本当? 大使にきいてみた! - ガジェット通信
    toya
    toya 2010/06/28
  • 横山典弘騎手、中央のG1競走で16年連続2着を達成! - おはようからおやすみまで くらしに競馬を広げる

    元ネタスレ→横山典16年連続JRA・GI2着達成 もちろんJRA史上最高記録。「G1級競走」になるとわからないけれど、TARGETで検索できないので今回は調べません。 まずはその輝かしい2着馬たちの羅列を見やすいように整理してみた。 90 メジロライアン 日ダービー アイネスフウジン(中野) 90 メジロアルダン 天皇賞(秋) ヤエノムテキ(岡部) 90 メジロライアン 有馬記念 オグリキャップ(武豊) 92 メジロカンムリ エリザベス女王杯 タケノベルベット(藤田) 95 ブライトサンディー エリザベス女王杯 サクラキャンドル(小島太) 95 ビコーペガサス スプリンターズS ヒシアケボノ(角田) 96 ツクバシンフォニー NHKマイルC タイキフォーチュン(柴田善) 96 ビコーペガサス 高松宮杯 フラワーパーク(田原) 97 サクラローレル 天皇賞(春) マヤノトップガン(田原)

    横山典弘騎手、中央のG1競走で16年連続2着を達成! - おはようからおやすみまで くらしに競馬を広げる
    toya
    toya 2010/06/28
  • Not Found

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Contact Lens Migraine Pain Relief Work from Home Top 10 Luxury Cars Health Insurance Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Cookie settings|Do Not Sell or Share My Personal Information

    toya
    toya 2010/06/28
  • Not Found

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: 10 Best Mutual Funds Dental Plans song lyrics All Inclusive Vacation Packages Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    toya
    toya 2010/06/28
  • ◇元記事は削除しました。 ◇15:32 2010/07/24 http://anond.hatelabo.jp/20100723210431 読..

    ◇元記事は削除しました。 ◇15:32 2010/07/24 http://anond.hatelabo.jp/20100723210431 読んだ。 以前嘘話を書いた人間の感想としてこれは嘘話だとは思う。 だけれども、すべてが嘘ではないと思う。 増田で嘘を書いたときの気持ちを振り返ってみる。 私が書いたのは父のやりきれない叫びを 自分の声として語ったものだった。 だから違和感があったけれども、自分なりに 目の前で苦しんでいる父の気持ちを 理解しよう、追体験しようって気持ちもあった。 目の前で苦しんでいる人がいるとき、 何もしないで通り過ぎることは難しい。 せめて少しでも理解したいと思う。 そんな時、こういう理解でええのかなーって人にも聞きづらくて また、彼の悩みが正しいのかどうかも判断つきかねて、 あるいは何かヒントが欲しくて、 人じゃないけど誰かに話を聞いてもらいたくなる。 ただ、

    ◇元記事は削除しました。 ◇15:32 2010/07/24 http://anond.hatelabo.jp/20100723210431 読..
  • AR三兄弟・川田十夢に聞く!ARの可能性と本質、これから目指すもの - はてなニュース

    AR(拡張現実)技術を使ったユニークなパフォーマンスで、時にはアイドルを時にはTV番組を拡張する、AR三兄弟というユニットをご存じでしょうか。「東のエデン」や「ノイタミナ」「鉄男」「スマイレージ」といった題材を、オリジナリティあふれる手法でPRしてきた、いま最も注目を浴びている”兄弟”です。 今日は、TVCMや雑誌、Webなど、さまざまなメディアで話題になっているAR三兄弟長男・川田十夢さんに、今までの活動とこれからのビジョンについて語っていただきました。 ■それぞれに作家性を感じた ――まずは、AR三兄弟の活動内容や各自の役割を教えてください 川田 クライアントからアピールしたいものや場所といったお題をもらってから、設計・デザインをして、そこにARをちょこちょこいれて拡張しています。今もらっているお題は、ラジオや新聞、芸能界、お笑い、恐怖とか。僕は、マスメディアと呼ばれるものや人を素材と

    AR三兄弟・川田十夢に聞く!ARの可能性と本質、これから目指すもの - はてなニュース
    toya
    toya 2010/06/28
  • 伝説の編集長によるappbank取材記【完結】 | AppBank

    少しでも appbank に興味のあるお方なら、今からご紹介する記事を全て読んで欲しい! 素直にそう思いました。 appbankがどうというより、この文章がすごい。プロの凄腕だ!ネットに公開するってレベルじゃない! それもそのはず、なぜなら彼は「PlayStationの、日では事実上、唯一人の専門誌編集長」だった方なんです。ご自身のブログKARAREMICHi iPhone Blogのプロフィールより、 元・電撃PlayStation編集長/現・アスキー・メディアワークス ゲームメディア主筆(要はゲームライター)が、iPhone/iPod touch、iPadゲームについて書いてます。 全盛期のプレイステーション界を牽引したまさにその人「He is the man of Playstation」という方です。その方に今回mobile ASCII (モバイルアスキー) 2010年 08月

    toya
    toya 2010/06/28
  • https://i.imgur.com/n3UYX.jpg

    toya
    toya 2010/06/28
    ブブゼラベストヒットwww
  • 高野山への道(4)奥の院参拝〜お遍路終了→大阪 - Blue-Periodさんの日記

    高野山への道(1)横浜→京都洛北・洛東めぐり - Blue-Periodさんの日記 高野山への道(2)京都洛南〜奈良東大寺〜法隆寺〜天理市 - Blue-Periodさんの日記 高野山への道(3)天理市→大和高田→九度山ルート→高野山 - Blue-Periodさんの日記 の続き Day 6 襖を開けると、朝の用意ができていた。 肉・魚が禁止だからおかずは少ないけれどもご飯はたっぷり二杯分、昨晩は湯のみがつかなかった(ご飯をべ終えた茶碗を使うのですと説明された)のだが、今朝はついているようだ。 四国お遍路の際に着ていた袈裟を、今回は着ずに自転車を漕いできた。季節が違うというのもあるし。でも、これから奥の院へ行く道中だけは着ることにした。 道に迷うようなところではないけれども、オレの新型iPadこと、ナビ子の徒歩モードで確認しつつ進む。 高野山奥の院 今朝起きたのは午前5時30分。事よ

    高野山への道(4)奥の院参拝〜お遍路終了→大阪 - Blue-Periodさんの日記
    toya
    toya 2010/06/28