タグ

2014年12月2日のブックマーク (10件)

  • 遺伝子検査を買おうかどうか迷っている方へのチェックリスト Ver.2(武藤) - 東大医科研公共政策研究分野

    この研究室は、医学・医科学研究の倫理問題に関する政策形成について、社会学、文化人類学、障害学、社会保障、科学コミュニケーション、ジェンダーなどの観点から研究しています。昨今、体質や病気、能力、容姿など、様々な「遺伝子検査」に関する宣伝に触れる機会が増えてきました。しかし、もし購入しようとするときには、いくつか考えて頂きたいことがあります。2012年に、経済産業省から、「こんな検査を受けようとしている貴方に」というパンフレットも出されていますので、ご参照ください。 ※ 色々な方のご意見を聞いてバージョンアップしようと思っていますので、ぜひお聞かせ下さい!(10月6日追記) 私は、遺伝子検査による倫理的法的社会的な問題について研究をしてきましたが、このパンフレットとは別の表現で、ぜひ一度、考えて頂きたいと思うこと・10か条を書きます。「購入する」ボタンをクリックする前に、あるいは、医師やエ

    toya
    toya 2014/12/02
  • 「シュッとやる」の解説 - hitode909の日記

    はてなエンジニアセミナーでid:cockscombが「シュッと」と連呼していて,聴衆がざわざわしているようだった. 「シュッとやる」というのは,はてなの社内用語. 関西弁で「シュッと」というのがある.だいたいこれと同じだけど,社内用語では,よりテクノロジー的な意味合いがある. 今風(の)、あか抜けた、 研ぎ澄まされている、 洗練された、スマートな、 しゅっとしたとは - 大阪弁 Weblio辞書 関西にいない人のために説明すると,シュッとした鋭さのイメージで,すばやく正確に今すぐ簡単に,というような雰囲気. ちょっとやろうとしたらハマッたり,時間がかかったり,実装がダサかったり,正しく動かなかったりすると,シュッとしてない. 似た言葉で,「サクッと」というのがあって,これは一般的に使うと思う. Google: サクッと実装 今回は特別に,社内のチャットログから用例を紹介します. 〜くん、

    「シュッとやる」の解説 - hitode909の日記
  • 【ご報告】株式会社LIGに入社しました。 - 自省log

    ご無沙汰しております。ツベルクリン良平でございます。 表題の件それ以上でもそれ以下でもないのですが、この度12月1日から株式会社LIGにジョインすることになりましたのでご報告いたします。 ぶっちゃけこのエントリを更新するか迷いました。忘れもしない7月1日、以下の記事で 「独立王に、俺はなる!!!」みたいな宣言をして、そのわずか5ヶ月後に会社員に戻るという人生を雑に運用している感が甚だ遺憾だったからです。 しかし、どうしても皆に御礼が言いたかった。記事として残したかった。 僕がこうしてLIGにジョインできたのは、ブログを読んでくれている皆様方のお陰だと心の底から思っているからです。皆さん、当にいつもありがとうございます(初めての方は、はじめまして) LIGじゃなかったら入らなかった ブログをやっている人間であれば、大体の人が知っているほど広大なWebの海をシャカリキに泳ぎ続けるLIGは、僕

    【ご報告】株式会社LIGに入社しました。 - 自省log
    toya
    toya 2014/12/02
  • 親にピエール瀧の職業を聞かれたときの模範解答

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/[teyon] :2014/12/01(月) 13:14:17.26 ID:UnwjcVEc0.net 2 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/12/01(月) 13:14:34.85 ID:2XDnilX30.net セイントおじさん 3 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/12/01(月) 13:14:39.26 ID:4u/fupBy0.net 電気おじさん 4 風吹けば名無し@\(^o^)/[teyon] :2014/12/01(月) 13:14:44.06 ID:cnT2vStM0.net 体操おじさん 5 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/12/01(月) 13:14:48.54 ID:K4K2qitbd.net ミュージシャン…? 6 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/12/01(月) 13

    親にピエール瀧の職業を聞かれたときの模範解答
  • 「カレーライスを作る手順を書け」それがもたつく者は、だいたいどんな仕事を任せてもうまくいくはずがない : お料理速報

    カレーライスを作る手順を書け」それがもたつく者は、だいたいどんな仕事を任せてもうまくいくはずがない 2014年12月01日12:30 カテゴリニュース 1: ザークマッカーバーグ ★@\(^o^)/ 2014/11/30(日) 15:13:14.22 ID:???0.net (以下抜粋) 息子の嫁は料理研究家だが、そのイタリアンの美味(おい)しい手料理にあずかったことは残念ながらまだ数回しかない。軽井沢で、確か家族そろったとき、畑でとれた野菜で 美味しいサラダと煮込み料理を作ってもらったのと、熊で雑穀のスープをごちそうになったぐらいだが、その時感じたのは、サラダとはいえ、さすがにプロの味だなという印象だった。 以前ある企業の入社試験で、「カレーライスを作る手順を書け」という問題があったのを覚えているが、なかなかユニークな設問で、まずごはんを炊くのか、ジャガイモの皮をむいてゆでるのか、肉

    「カレーライスを作る手順を書け」それがもたつく者は、だいたいどんな仕事を任せてもうまくいくはずがない : お料理速報
  • 養育里親として学んだこと

    養育里親として学んだこと 日の児童福祉 第17号(2002年7月発行) より 養育里親 ○○○○(東京都) 96年10月、養育家庭里親の登録申請をしました。それから5年半、振り返ると、とても密度の濃い毎日でした。その5年半の里親体験を綴り、子どもの養育について思うところを述べさせていただきます。 1.委託されるまで 就職した春のことでした。職員報にボランティアの案内が出ていました。「養護施設の子どもたちと一日楽しく遊びませんか」とあり、子どもが好きな私は、さっそく申し込みました。当日、400ccのバイクで乗り付けると、ワッと子どもたちが群がってきました。 電車の中でも、山歩きの最中も子どもたちがまとわりついて離れず、子どもに返って一日楽しみました。10人を相手に追っかけっこをしたり、相撲をとったり、子どもたちは半狂乱ともいえる興奮ぶりでした。 同行した保母が、「体を使って遊んでくれる男の

    toya
    toya 2014/12/02
  • 酪農家のおおはらー。さん「どうしてこんなに乳製品が不足しているのかその理由をもう少し考えて欲しいと思う」

    ●バターの需給状況について 2014年11月28日 生乳生産の減少などにより、今年度、乳製品の需給状況の逼迫が続いております。バターについても品薄状態となり、バターのユーザーの皆様、消費者の皆様にご不便、ご迷惑をおかけしていることを深くお詫び申し上げます。こうした乳製品の需給状況に鑑み、協会としては国に対し、バターの追加輸入を要請し、結果、国は、カレントアクセス以外の追加輸入として、バター10,000トンを今年度中に輸入・放出することを決定し、11月末までに7,000トンが輸入・放出されたところです。 また、当協会の会員である乳業各社に対しては、可能な限りのバターの安定供給について、協力を求めてきました。 乳業各社の供給努力により、また、追加輸入のバターが、今後においても順次放出される予定であることから、バターの品薄状態は、今後、徐々に解消されていくものと考えております。 続きを読む

    酪農家のおおはらー。さん「どうしてこんなに乳製品が不足しているのかその理由をもう少し考えて欲しいと思う」
    toya
    toya 2014/12/02
  • 【なぜ消えた?】歴史の彼方に消えたキリスト教異端派7選 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    キリスト教が世界宗教となるまで拡大する要因はいろいろありますが、 一つとして「その時々の為政者が時と場合によって解釈を変えていける普遍性と汎用性があった」ということがあります。 つまり、教えがかーなりざっくりしてた。 時代が変わっても、その都度その時代、またその国・地域に即した解釈ができる柔軟さを持っていたってことですね。 ローマ・カトリック、プロテスタント、ギリシア正教はじめ、主なキリスト教の流派はみなさんご存知の「三位一体説」をもって絶対としています。 神は一つの実体と、「父なる神」・「イエス・キリスト」・「聖霊」の三つの位格を持っている、とされています。 トーシロにゃあよく分かりませんが、聖書解釈や人民統治の諸問題をクリアするには、 これが一番都合が良かったんでしょう、きっと。 キリスト教2000年の歴史の中でも様々な宗派が興り、今でも増え続けていますが、 その中で異端として歴史の彼

    【なぜ消えた?】歴史の彼方に消えたキリスト教異端派7選 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 私は何故Yahoo!個人を更新しなかったのか?システムと編集者 ニュースサイトの構造的な問題を考える(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    明日、「Yahoo!ニュース個人オーサーカンファレンス2014」という超絶意識が高そうなイベントが開催される。ご招待頂いたので、参加することにした。 秒速で卒倒しそうなくらい、意識が高そうなイベントだ。ヤフー・ジャパン社長のスピーチに、他社の編集長なども含めた豪華なパネルディスカッションなどまである。懇親会もあるそうだ。ユーキャン新語・流行語大賞の授賞式に参加するので中座するのだが・・・。私なんかに声をかけて頂くだけで有り難いのに申し訳ない。 せっかくお呼ばれするので、自分はYahoo!個人で何を書いてきたかを振り返ってみた。しかし、記事の一覧を見て、悶絶した。全然、書いてないじゃないか。しかも、申し訳ないのだが、面白いこと、影響力のある記事を書けていないことに気づいた。私がYahoo!個人に加えて頂いているだけでも申し訳ないのに、絶望してしまった。 一重に、書かないのも、さらに書いた文章

  • この本がスゴい!2014

    人生は短く、読むは尽きない。 せめて「わたし」が知らない凄いと出合うべく、それを読んでる「あなた」を探す。それがこのブログに込めた意味であり、このブログを通じて数え切れないほど「あなた」に教わった。「自分の興味=世界のすべて」という独善に陥りそうなわたしの蒙を何度も開いてくれた。そんな「あなた」に感謝を込めて、今年読んだ中から選んだ。 ここで紹介するのは今年読んだスゴの一角かつ100%わたしの趣味だ。もっと多様でさらに熱いのを求めるなら、facebook「スゴオフ」をご覧あれ。面白いをリアルに相互に紹介しあう、宝の山脈になっているから。 フィクション きんいろモザイク 原悠衣 芳文社 かわいいは正義だ。 大事なことだからもう一度、かわいいは正義だ。痛勤電車で揉まれ、仕事でシバかれ、暗い欲望に惑いまくりの中年には、可愛い女子高生のゆるふわな日常が、ものすごく効く。ギスギス息苦しい空

    この本がスゴい!2014
    toya
    toya 2014/12/02