タグ

2015年7月7日のブックマーク (37件)

  • 安藤忠雄氏、新国立競技場の有識者会議欠席へ - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    新国立競技場建設の事業主体である日スポーツ振興センター(JSC)が外部の有識者に建設計画を説明する7日の会議を、有識者の一員でデザインの審査委員長も務めた建築家の安藤忠雄氏が欠席する意向を固めたことが分かった。 7日の会議では、総工費の内訳や2520億円に膨らんだ経緯についてJSCが詳細な説明をする予定。現行計画は安藤氏が審査委員長を務めた審査委員会が最優秀に選んだ英国の建築家ザハ・ハディド氏のデザインが基になっている。安藤氏の事務所は6日、取材に対し、「予定を把握していない」と答えた。

    安藤忠雄氏、新国立競技場の有識者会議欠席へ - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2015/07/07
  • ライフハックの皮をかぶった言葉狩りどうにかならないかなーと思うんですが: 不倒城

    よくあるじゃないですか。「実は○○という言葉は失礼な言葉だった!」とか。「○○という言葉を使う人は、実は××(ネガティブな何か)だった!」みたいな、あーゆーの。 最近も観測しました。下記のような記事です。 口癖で分かる性格 「なるほど」が多い人は何も聞いていない こういう、ビジネスマナーとかライフハックの体を装って、言葉にネガティブなラベルを無理やりくっつけようとする向きが、私は好きではありません。というか嫌いです。 この手の記事の問題点は、箇条書きにすると以下のようになります。 ・根拠が全くない、ないし根拠が明示されないまま、言葉に対してネガティブなイメージ付けを行っている ・それを読んだ人が、「そうだったのか、知らなかった!気をつけよう」という印象を持ちやすい、いわば「気づき」を誘導する書き方になっている ・更に、上記の「気付いた」人が、その言葉を使っている他人に対してまで「あ、××な

    toya
    toya 2015/07/07
  • 菜々庵 (淀屋橋/居酒屋)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    菜々庵 (淀屋橋/居酒屋)
  • オートバイに乗り続けるために(3) - 遠くへ、もっと遠くへ

    高田純次先生曰く バカだから自分でも忘れてしまうのでもう一度書いておくが、この記事の主旨は「『これまでオートバイとどのようにつき合ってきたのか』ふり返り、『今後どうつき合っていくか』を考える」ということである。ただ昔をふり返るだけでは意味がない。 私の尊敬する稀代のコメディアン(ご人は「マジシャンにしといてくれ」と言ってたが(笑))高田純次先生が、昨日放送された「情熱大陸」で トシをとってやっちゃいけないことは、「説教」と「昔話」と「自慢話」。だいたい年寄りはこの3つなんです。 - 毎日放送「情熱大陸」 2015年7月5日放送分 とおっしゃっていた。 長年生きてきてただひとつの教訓も得ておらず、自慢することも何ひとつない私なので、「説教」や「自慢話」をする心配はないのだが、「昔話」だけは油断するとついしてしまう。 というわけで、以下、「ただの昔話」にならないように注意しながら書いてみよう

    オートバイに乗り続けるために(3) - 遠くへ、もっと遠くへ
  • 谷川岳 - 桝原翔市的博客

    toya
    toya 2015/07/07
  • ジャガイモの収穫の時期です。 - 『歎異抄』に帰る

    今日は午後からお参りがいろいろあるので、昨日撮ったものをアップ。 ジャガイモの収穫の時期です。 お散歩道、ちっちゃいの、ほったらかし。 梅の実もいらないみたいです。 小学生の頃、よく見た植物図鑑の表紙は、こんなネムの花。 梵天、踏まないで。 どこからか飛んできた?ペチュニア 空はこんな感じ 白い花、かわいいね。 カキ(柿)の実なってる。 これきっとシブいやつだ。さわしてべるんだよ。 七夕飾りにちょうどよさそうなササ(笹)。笹にするやつとは違う。 お兄ちゃんが、村のおばあちゃんのジャガイモほりのお手伝い。今年はまずまず良いそうです。 当にありがとう。おばあちゃん喜んでいたね。 迷林と梵天は様子を見に行ったのでした。 おばあちゃんに手作りおやつもらいました。 作ったを小さく切って焼いたんだって。さらっとおっしゃるけど、気が遠くなりそうなハイレベルなおやつだよ。ありがたい。チョコは苦手だ

    ジャガイモの収穫の時期です。 - 『歎異抄』に帰る
  • 写真に著作権はあります - 法廷日記

    ツイッターで写真に著作権がないというまとめが話題になっているようです。 写真に著作権はないと言う話 - Togetterまとめ 書いている人は法律の専門家でもなんでもないようですから、ほかっといてもいいのかもしれませんが、これをまともに信じて著作権侵害者が大量に出てしまうのもなんなので写真の著作権について書いておきます。 写真に著作権はあります!(STAP細胞はあります!風に) 著作権というのは著作権法という法律で定められた権利です。著作権の対象となるものを著作物と言い、著作権法では著作物について次の9つの例が挙げられています。 著作権法第10条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。 1 小説、脚、論文、講演その他の言語の著作物 2 音楽の著作物 3 舞踊又は無言劇の著作物 4 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物 5 建築の著作物 6 地図又は学術的な性質を有す

    写真に著作権はあります - 法廷日記
  • とある事情で、とある鎌倉の端っこで、とある元本屋を借りる - 栄和堂ブログ

    親父の正則です。「ブックスペースという場所をつくる」プロジェクトが始動しました。親子3人のそれぞれの思いと役割で何とか面白いものにしていこうと思っています。プロジェクトの進捗に合わせて思いついたことを綴っていきますのでよろしくお願いします。兄の最初のエントリーでこのプロジェクトが始まったきっかけが書かれていましたが、そのあたりをもう少し詳しく述べておこうと思います。ぼくが生まれた鎌倉の藤沢に近い端っこは深沢地区という名で呼ばれています。昔は鎌倉郡深沢村と言っていましたが、昭和23年に鎌倉市に併合されて鎌倉市の一部となりました。ですから、人によっては7つの切り通しの内側である旧市街地を旧鎌倉、深沢や大船、玉縄、腰越を新鎌倉と呼ぶ人もいますが、何となく上から目線を感じて好きではありません。ということで、ロケーションとしてはテレビなどに登場する鎌倉ではなく観光ガイドブックにも載ることが少ない鎌倉

    とある事情で、とある鎌倉の端っこで、とある元本屋を借りる - 栄和堂ブログ
    toya
    toya 2015/07/07
    「この店はぼくの弟が昨年の3月まで経営していた「 栄和堂 」(和田が栄えるという意味で、和田のITで ワディット と名づけたのと同じような安易さのネーミングですね(笑))という本屋さんでした」
  • NHK NEWS WEB ジャーナリストって大したことない?

    ジャーナリストって大したことない? 7月7日 13時10分 インターネットのおかげで、私たちは、かつてないほどの量のニュースに接することができるようになりました。ネットの出現でニュースはどう変わったのか、ネット先進国のアメリカで長年、メディアを取材してきたジャーナリストで、ハーバード大学ニーマンジャーナリズム財団役員の菅谷明子さんに聞きました。(ネット報道部 萩原潤治) 「ジャーナリストって大したことない」 Q:ネット上にニュースが出てきて、何がいちばん変わりましたか? インターネットに情報があふれるようになって、「ジャーナリストって大したことないな」ということが明らかになったんじゃないかと思うんです。例えば、記者が首相の会見を取材して、首相がこう言ってたと3行の記事を書いたとしますよね。これまでは、読者はその記事でしか会見の内容を知ることができませんでした。ところが、今ではネットで調べれ

    NHK NEWS WEB ジャーナリストって大したことない?
  • こぶしファクトリー『パパが明かす!桜子出生の秘密!? 和田桜子』

    パパが明かす!桜子出生の秘密!? 和田桜子 | こぶしファクトリー オフィシャルブログ Powered by Ameba

    こぶしファクトリー『パパが明かす!桜子出生の秘密!? 和田桜子』
    toya
    toya 2015/07/07
  • Apple Musicが流行らない理由をユーザー視点で考えてみた

    AWA、LINE MUSICApple Musicと、定額制音楽ストリーミングサービスがスタートしました。以前からレコチョクやKKBOXといった同種のサービスがありましたが、LINEやアップルのブランド力もあり、メディアを中心に「音楽の新時代到来」と話題になっています。中でも、最後発となるApple Musicは、かねてから噂されていた「命」だけに、高い注目を集めています。 ただ、話題性とは裏腹に、実際に使ってみたユーザーの評判はそれほど高くないようです。 ユーザーが定額制音楽ストリーミングサービスに求めること 不満の原因を挙げていく前に、定額制音楽ストリーミングサービスを利用するユーザーにとってのゴールを考えてみます。ユーザーのゴールは、「聴きたい曲を聴きたいときに聴ける」でしょう。とはいえ、単に自分が聴きたい曲が聴けるサービスを用意すれば、月に1000円誰でも支払うのでしょうか。

    Apple Musicが流行らない理由をユーザー視点で考えてみた
    toya
    toya 2015/07/07
    突然の本びっくりした
  • 鍛えるべきは、この4つの身体能力:日経ウーマンオンライン【25歳からのメディカル・アンチエイジング】

    ZOOM IN ナウ! 今、気になるニュースや知っておくべきテーマについて深掘りしてお届けします。 NEW 3回/全3回 キャリア 2023.12.25 私たちのマッチングアプリ婚 今や出会いの場として主流になっているマッチングアプリ。気になる人と気軽につながれる一方で、「デートをしても次に進まない」「なかなかマッチングできない」という声も少なくありません。この連載では、戦略的にマッチングアプリを使って結婚へ至った人に取材。マッチングアプリ婚を成功に導いた秘訣を探ります。 NEW 恋愛結婚・再婚・離婚 2023.12.22

    鍛えるべきは、この4つの身体能力:日経ウーマンオンライン【25歳からのメディカル・アンチエイジング】
    toya
    toya 2015/07/07
    「いくつもの病院を渡り歩いたという報道もありましたので、継続的な緩和ケアを受けられる環境になかったのかもしれません」
  • 【衝撃】Googleのロゴがウルトラマン風になってるぞ! しかし円谷プロに無許可の可能性アリ | ガジェット通信

    インターネット検索サービス『Google』のトップページのロゴが、ウルトラマン風になって話題となっている。ロゴをクリックすると、円谷プロの初代社長、円谷英二氏っぽい男性が出現し、ゲームを楽しむことができる。 ・円谷プロに無許可!? 7月7日は円谷英二氏の誕生日であり、それを祝って『Google』がウルトラマン風にしたのだと思われる。しかしちょっと待ってほしい。もしかするとこれ、円谷プロに無許可でやっている可能性があるのだ。 ・無許可だといえる理由 ウルトラマンじゃない: ウルトラマンに詳しい人物に調べてもらったところ、『Google』のロゴやゲームに登場するヒーローはウルトラマンとして存在しないことが判明。 体に「G」と書いてある: ウルトラマン風のヒーローの体に「G」と書かれているが、そんなウルトラマンは存在しないことが判明。 ウルトラ怪獣じゃない: ウルトラ怪獣っぽいのが数匹

    【衝撃】Googleのロゴがウルトラマン風になってるぞ! しかし円谷プロに無許可の可能性アリ | ガジェット通信
    toya
    toya 2015/07/07
  • ウルトラマンの生みの親・円谷英二氏の生誕記念Doodleの舞台裏 - 「特撮の作り方」をロゴに採用

    Googleの検索ページにアクセスすると、時々現れる特別なロゴ"Doodle"。1998年8月30日の「バーニング・マン・フェスティバル」の時に始まったのが最初で、祝日や記念日などにちなんでGoogleの検索ページに掲載される、デザイン化されたGoogleのロゴだ。Googleを利用している人なら、誰でも一度や二度は目にしたことがあるのではないだろうか。 日7月7日に公開されたDoodleは、日を代表する特撮映画の第一人者・円谷英二さんの生誕を記念したものだ。『ゴジラ』や『ウルトラマン』シリーズの生みの親である円谷さんが誕生したのは1901年7月7日。Googleはその生誕を記念してDoodleを制作した。 Doodleの制作は、Google社にあるイラストレーターと技術者のチームが担当している。今回のロゴ制作にあたっては、円谷英二監督が創立した円谷プロダクション(円谷プロ)が協力。

    ウルトラマンの生みの親・円谷英二氏の生誕記念Doodleの舞台裏 - 「特撮の作り方」をロゴに採用
  • NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 - プレスリリース - ネットに蓄積され...

    ネットに蓄積された個人の経験を集めて知の宝庫に ~CGM上の経験情報を検索・分析できるデモサービス「みんなの経験」を一般公開~ 【概要】 奈良先端科学技術大学院大学(学長:安田 國雄)情報科学研究科 自然言語処理学講座の乾健太郎准教授と阿部修也研究員らの研究グループは、ニフティ株式会社(社長:和田 一也、東京都品川区)との産学連携により、ブログなどネットに書かれた個人の経験情報を検索できるシステム「みんなの経験」を開発しました。日12月4日(木)から研究目的のサービスとして一般に公開いたします(「みんなの経験」:http://minna.naist.jp/)。 「みんなの経験」では、商品や店舗、観光地、行政サービスなど様々なトピックについて、人々がブログに書き記した膨大な数の経験を自動解析し、データベース化しています。ユーザは、例えば「アロマオイル」や「インターネットオークション」のよう

    NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 - プレスリリース - ネットに蓄積され...
  • 発信箱:「偽母乳」に思うこと=小国綾子 - 毎日新聞

    toya
    toya 2015/07/07
  • 【BRAND NOTE】第1話:どうして「無印良品」に惹かれてきたんだろう? - 北欧、暮らしの道具店

    編集スタッフ 二柳 (この記事は、クライアント企業さまのご依頼で製作する「BRAND NOTE」という記事広告コンテンツです) BRAND NOTE、はじまります! 日より、新しいコンテンツ『BRAND NOTE(ブランドノート)』がはじまります。 このシリーズは、わたしたちが「ほしい」「しりたい」「勧めたい」と思う商品やサービスをお取り扱いしている企業さまを、わたしたちの目線で当店のお客さまにご紹介していく読みものです。 (BRAND NOTEをはじめた経緯などは代表の青木より、こちらでご説明させて頂いております) 企業理念や商品開発ストーリーなど、普段なかなか知ることのない部分まで迫っていきたいと思っていますので、これまでの当店の読みものと同様に、たのしんでご覧いただけたら嬉しいです。 BRAND NOTE第1号は、 私たちも大好きな「無印良品」。 (こちらのカタログは、現在配布し

    【BRAND NOTE】第1話:どうして「無印良品」に惹かれてきたんだろう? - 北欧、暮らしの道具店
  • 森へおいでよ

    仕事中にガストから「芋が安いよ!」と通知が来た。スマホアプリで見ると、なるほど安い。ほかにもいろいろ安い。というわけで、仕事帰りにガストに行ってみた。夕飯を外で、となると、なんとなくうどんだったりカレーだったりしたので「ファミリー」レストランからは足が遠のいていた。昼なら選ぶんですけどね、ガスト。日替わりがあるから。 19時ごろに入店してびっくりした。若い子がいっぱいいる。こんなに若い子がいたのか、と驚くばかりだ。ふざけて木の皮をはがしたらテントウムシがいっぱいいた感覚だった。安くて、テーブル席で、べるだけの雰囲気じゃなくて、居てよくて、のように居場所がほしい若い子たちにはファミリーレストランは格好の選択肢なんだ、と教えられた。おっさんだとすぐに居酒屋にいくもんなー、それくらいの金はあるから。なんか酒を飲みたいし。夕飯にファミリーレストランを選ばない理由は酒がないからか。メニューを見れ

    森へおいでよ
    toya
    toya 2015/07/07
  • 人口30人の村で500人乱交パーティー「地獄のよう」 - 世界の奇妙なニュース - 社会コラム : 日刊スポーツ

    500人の乱交グループが、英国南西部の小さな村に突然やってきた。 英メディアの報道によると、今月2~4日、英グロスタシャー州フラクセイ村に大量の乗用車が集合。各自でテントを張り、キャンプを始めた。大音量の音楽とともに、性行為をする女性のあえぎ声が響き、村民を激怒させたという。 ある村民は「我慢できない騒音だった。2日の夜に『音楽を止めろ』と抗議した」、別の村民も「地獄のような数日間だった。うるさくて、夜は4時間ぐらいしか寝られなかった」と振り返った。 人口30人ほどの同村に、その約17倍の来訪者があったが、事前の連絡はなかったという。 このグループは「Swingfields(スイングフィールズ)」という名称で、2013年に結成。スイングには、俗語で「乱交する」という意味がある。年に1回、英国の農村地で大規模なキャンプを行い、今回が3回目だった。 大型テントの中では、音楽のライブやDJ、ディ

    人口30人の村で500人乱交パーティー「地獄のよう」 - 世界の奇妙なニュース - 社会コラム : 日刊スポーツ
  • PAUL 京都三条店 (烏丸御池/パン)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    PAUL 京都三条店 (烏丸御池/パン)
  • 「今日、誰とも話してない……」 40代を襲う病魔の先にあるモノ:日経ビジネスオンライン

    誰だって、健康でいたい。 だが、べ物に気をつけ、適度な運動をし、健康的な生活をしていても、病魔に侵されることはある。病気になるリスクを、ゼロにするのは不可能だ。 しかも、その“変化”は、皮肉にも元気であればあるほど突然に訪れる。 ある日を境に、満足に仕事ができなくなり、時短勤務でしか働けなくなり、長期療養が必要となり、最悪の場合、退職に追い込まれる。 と、何だかちょっとばかり重い出だしになってしまったが、今回はそんな健康不安と切ない気持ちが入り乱れた話からスタートします。 テーマは、20年、いや15年後の「私たちの問題」とでも言っておこう。 今から2年前、駅の構内に座り込んでいた73歳の男性が保護された。ホームレスの“見回り隊”に声をかけられた男性は、自分の状況を十分に説明することができず、 「認知症が進んでいる」――と判断されたのだ。 その後の調査で、 ・男性が40年もの間、調理師とし

    「今日、誰とも話してない……」 40代を襲う病魔の先にあるモノ:日経ビジネスオンライン
  • 結婚式で隣に知らない人が座ったときに話すネタ 50選 - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!

    友人や同僚の結婚式に出席したとき、知らない人と同じテーブルに通されて戸惑った経験はありませんか? お互い人見知りだと会話も弾まず、せっかくのお祝いムードも、どこかギクシャクしてしまいますよね。 そんなときはひとつでも多く、会話のタネとなるものを持っておきたいところです。「今日はいい天気ですね」といったありきたりなものでもよいのですが、会話のきっかけとなるものを用意しておくと安心できる気がしませんか? そこで、これから50個ほど、結婚式で隣に知らない人が座ったときに話すネタを挙げてみようと思います。よければ参考にしてみてくださいね。

    toya
    toya 2015/07/07
  • 30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts

    30歳になったのを転機に、仕事で使える英語力を身につけることを目標として英語の勉強を始めもう3年が経つ。日語では口が達者なくせに、外人も交えた英語の議論になると一言もはっさないどころか微動だにしないと揶揄された私も、最近では外人数人と直接会って英語で議論をしたり、外人と普通に電話会議をしたり、ほぼ日語と同じ感覚で英語メールをうてるレベルにようやく到達してきた。それ程ほめれたモノではないがTOEICの点数も3年間で650点が880点くらいにはあがり、まぁTOEIC対策を一切していない割にはいいかな、という程度にはなった(頑張って早くTOEICでは測定不能な領域には達したいと思うが・・・)。 一方で同年代の友人で私と同じように英語力の強化に必要性を感じ、英会話学校に通っている人間が最近すごく増えている。が、ぶっちゃけ、英会話学校に通うことによってビジネス英語*1が身についたという話は殆ど聞

    30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts
    toya
    toya 2015/07/07
  • 30歳、40歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Thoughts and Notes from CA

    2008年に「30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい」という記事を書いたが、当ブログの中で唯一継続的に大きなアクセスがある。私は今でこそ米国に住み、日人が私一人という職場環境でほぼ英語のみで仕事をしているが、30歳になるまでは英語は「全く」話せなかった。日語だと饒舌なくせに英語だと微動だにしないとよくからかわれて口惜しい思いをしたものである。 上述の記事へのアクセスが高いのは、日人の30-40代のビジネスパーソンの英語の習得意欲の高さからくるものであろう。多くのビジネスパーソンが、何度も一念発起して英語の勉強に取り組みながらも、多忙な日々に流されて英語を習得するに至らない状況もよくわかる。私もぶっちゃけ5度目くらいの一念発起でようやくマシなレベルまで持っていくことができたからだ。 そんな私も先日とうとう40歳になってしまったが、今なお座学を続けつつ、日々とはいかな

    30歳、40歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Thoughts and Notes from CA
    toya
    toya 2015/07/07
  • 37歳妊婦です。夫が急逝しました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    3歳児と、お腹に4か月の双子がいる兼業主婦です。 夫がクモ膜下出血で急逝して2週間、将来の様々な不安と現実的に向き合い始めたところです。 ご相談の前提となる我が家の状況を先に書いておきます。 ・私と夫の実家はいずれも遠方で母親のみ存命。両方の母に仕送り中です。 ・亡夫には離婚歴があり、前さんのもとに中学生のお子さんがいます。万一のことがあって養育費が送れなくなったときのために、相応の額を生命保険という形にしていました(その「万一」が今回現実に)。 ・今のマンションは私名義の持ち家ですが、育児に手狭で、近隣に一戸建てを計画中(住宅ローン)。 ・私は育児に理解ある職場に勤めています。 心配事は 1)前さんから「他にも遺産があるはず」という連絡を何度ももらい、その都度説明はしていますが苦慮しています。生命保険全額はもちろん、お子さんに権利のある遺産は所定の割合でしかるべく取り計らっていますが

    37歳妊婦です。夫が急逝しました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    toya
    toya 2015/07/07
    届かないだろうけど応援したい……
  • 木と根 (四条(京都市営)/カフェ)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    木と根 (四条(京都市営)/カフェ)
  • かき氷専門店 ひみつ堂 公式ホームページ

    現在、ホームページは新規に作り替えを行なっています。 一部情報が古いので 最新情報はTwitterでご確認ください。

    かき氷専門店 ひみつ堂 公式ホームページ
  • 「LGBTの人、オッケーだよ!」──同性婚や事実婚にも「慶弔休暇」を付与 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「LGBTの人、オッケーだよ!」──同性婚や事実婚にも「慶弔休暇」を付与 | サイボウズ式
  • ドリカムが、3人の時も、2人の時も。 - DREAMS COME TRUE

    吉田美和の「歌声」を「詩」を、 みんなに届けるためのバンドであることに 変わりはありません。 いろいろありました。 いろいろあるでしょう。 許される人もいれば、 許されない人もいる。 時間が解決することもあれば、 永遠に答えが出ないこともある。 誰かが間違いを犯し、 正しいという信念の元に 間違いを犯すこともある。 世界中が全て敵になっても、 たった一人の正義もある。 世間の100%が信じようとも、 その「真実」は違うことがある。 ただ、 今言えることは、 30年前、西川も中村も、 吉田美和の「歌声」に「詩」に惚れ込み、 それを、みなに届けたいと強く願ったこと。 いろいろなことがあっても、 いろいろなことがあろうとも、 たとえ、 別々な人生を歩むことになっても、 僕らは一度たりともぶれたことは無い。 『あの夏の花火 ― SENKOU-HANABI VERSION ―』 3人の果てしなく深い

    ドリカムが、3人の時も、2人の時も。 - DREAMS COME TRUE
    toya
    toya 2015/07/07
  • 少ないモノで豊かに暮らしたかった - カリントボンボン

    先週の金曜日、有休とって実家のお父さんとお母さんと一緒に娘をサンリオピューロランドに連れて行きました、そんでその日から実家に二泊したんですけどその間に娘が発熱しゲロを吐き、自宅に戻ってきてからも下痢をしていた、というわけで、休み明けの月曜日である日は念のために保育園と会社を休んで様子を見ていたんですけど、人すごい元気なので、なんだかサボったみたいになっちゃったな、と思っていたら、また熱が38度まで上がってきて、保育園行かせなくてよかった、と思っていたら、人が「びょういんにいきたい......」と言うものだから、まあ胃腸炎だと思うんだけど、普段は胃腸炎くらいじゃ受診しないんだけど、近所の小児科へ連れて行きました、夏風邪がお腹に来たんでしょうね、と言われた。 うちの娘はこういう「お腹にくる風邪」というのが非常に多くて、二歳過ぎてからは風邪も発熱もあまりないんだけど、季節を問わず三ヶ月にい

    少ないモノで豊かに暮らしたかった - カリントボンボン
    toya
    toya 2015/07/07
  • 何でも母のせいにしがち - Jasmine Cafe

    「背中に広がる異所性蒙古斑」というある写真のコメントが気になり、webで調べました。背中とお尻にあるのは普通の蒙古斑で、それ以外が異所性と呼ばれると思っていたので。 そうしたら、背中の下部と臀部以外にあるものはみんな異所性と呼ばれるらしい。ネットで調べていて、( ´・∀・`) ヘーと思ったのでした。 それは小児病院皮膚科の馬場直子先生がお書きになっているので勉強になったんだけど、辿り着く途中で「蒙古斑なんて可哀想、そんな体に産んでしまって申し訳ない。」というあるお母さんの書き込みを読んだのでした。 ……あのー、蒙古斑って日人の98%以上にあります。次第に薄くなって成人になると4%にしか残らないし、レーザー治療できます。 当に母というものはなんでも自分のせい、申し訳ないって思うものだなと改めて思いました。 普段の小児科診療をしていてもそう。「少し黄疸が強めに出たので光線療法をしましょう。

    何でも母のせいにしがち - Jasmine Cafe
  • 言語を知ることは、人とは何かを知ること――人の言語習得の仕組みを明らかにする/認知・発達心理学者・今井むつみ氏インタビュー - SYNODOS

    言語を知ることは、人とは何かを知ること――人の言語習得の仕組みを明らかにする 認知・発達心理学者・今井むつみ氏インタビュー 情報 #教養入門#認知心理学#言語 普段、私たちは当たり前のように言葉を話しているけれど、それがどうして話せているのか、また、どうやって話せるようになったのか──考えてみればみるほど、私たちは自分たちが話している言葉について、あまりよく知らないままでいることがわかります。 悩める高校生のための人気連載『高校生のための教養入門』、今回は、ヒトの赤ちゃんの言語習得の研究を通じて「人とは何か」という大いなる謎に挑み続ける、認知・発達心理学者の今井むつみ先生にお話を伺いました。(聞き手・構成/堀部直人+松石悠) ――先生がご研究なさっているのはどのような学問でしょうか? 私が一番メインでやっているのは言語の習得です。人として言語を学ぶにあたって、もっとも必要となる認知の条件と

    言語を知ることは、人とは何かを知ること――人の言語習得の仕組みを明らかにする/認知・発達心理学者・今井むつみ氏インタビュー - SYNODOS
  • 焼き鳥を串から外して食べるのはダメ?Twitterで賛否両論

    きのこ @dokukinoko774 焼き鳥ってのはね、ただ火の通った味付け鶏肉べればいいという話ではなく、串を持ってイーッとやると楽しく鶏肉が口の中に滑りこんできて美味しい、、そういう体験が焼き鳥なんだ 2015-07-06 15:45:58

    焼き鳥を串から外して食べるのはダメ?Twitterで賛否両論
    toya
    toya 2015/07/07
  • ストレス下にあった時の自覚症状を思い出して羅列

    ・頭が凝る。肩はもちろん凝るんだけど、頭が凝る。んでペン状のマッサージ棒みたいなやつで画面見ながら頭グリグリやってた。 ・ベタベタに甘い匂いが欠かせなくなる。具体的にはバニラ。正常時には甘すぎて受け付けない香りが、なくてはならないものだった。バニラムスクの香りのヘアオイルに、バニラのハンドクリームと、私の周囲はバニラ香の香害だったに違いない。ごめんなさい周囲の人。 ・胃がザラザラ・スースーする感じ。空っぽの感じ。酒量が格段に増えてたのでそっちの影響もあると思う。 ・寝て起きる間に眠ったという感覚がない。ずっと考え事しててそのまま目が覚めるみたいな感じ。 ・頭をストレス源(仕事)から切り替えるためにネトゲに入り浸り。仕事から帰ってそのまま就寝はできなかった。 ・ちょっとした不手際に対し躊躇なく攻撃する。サービス業の人や仕事仲間など。すみませんでした。 ・マッサージに通う。2週に1度の頻度だっ

    ストレス下にあった時の自覚症状を思い出して羅列
    toya
    toya 2015/07/07
  • 貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメン食べちゃうってどう..

    貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメンべちゃうってどういう意味? AとBを並べて比較して、明らかにAが優れている状態で、Bを選ぶって意味がわからんのだけど。

    貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメン食べちゃうってどう..
  • 「持ち家」がいいか、「賃貸」がいいか。 - それ、僕が図解します。

    先日、「持ち家がいいの?賃貸がいいの?」と聞かれたので、その時に答えた内容を書いてみようと思います。 答え:物件による 様々な前提条件について検証し、導き出した答えがこれでした。「いままで家賃を払ってたのがほんとにバカらしかった!」と実感するような持ち家もあれば、「なんでそんな物件を買ったの?賃貸で十分じゃない」という物件もあります。もちろん、買う人の属性によって最適な物件というのは大きく変わるのですが、結論は『物件による』これにつきます。 とはいえ、これだけでは身も蓋もないので、もうちょっと突っ込んで解説しようと思います。 一般的な「持ち家」VS「賃貸」の対立ポイント 代表的なところとしては上記のような感じでしょうか?これだけみれば「ライフスタイル」や「価値観」が大きく左右するような気がします。が、当にそうでしょうか? 賃貸で住んではいけない物件 一言でいうと「身の丈に合わない物件」で

    「持ち家」がいいか、「賃貸」がいいか。 - それ、僕が図解します。
  • 中山道を歩く - 旧街道ウォーキング - 人力

    中山道なかせんどう 中山道は慶長6年(1601)から7年間で他の4街道(東海道、日光街道、奥州街道、甲州街道)とともに整備された街道である。古くは都と東国を結ぶ東山道と称された。 当初、「中仙道」と称されたが、享保元年(1716)「中山道」と書くように改められた。江戸日橋から、上野、信濃、木曽、美濃、近江を経て京三条大橋まで135里32丁(約534km)69宿あり東海道とともに幹線道路であった。草津宿では東海道と合流。東海道よりは40kmも長い道程である。中山道は木曽路をはじめ、峠道が多く、人馬の往来は困難であった。参勤交代の大名は東海道の154家に対し中山道は34家と少なかった。しかし、往来が少ないうえに、大河もなく、氾濫に伴う渋滞も少なかったことから、二条城番、大阪城番、日光例幣使などは、片道を必ず利用した。又、将軍へ献上する宇治茶の茶壷道中や、将軍に輿入れの皇女和宮、清河八郎を総大

    toya
    toya 2015/07/07