タグ

2016年12月17日のブックマーク (19件)

  • 2016年ベストショットを振り返る #2016bestshot - Sakak's Gadget Blog

    RyoAnnaさん(id:RyoAnna)の2016年ベストショット #2016bestshot - #RyoAnnaBlogに参加です。 「その瞬間を今でもはっきり思い出せる」、そんな写真を選びました。 洞爺湖畔、北海道/NEX-5N+SIGMA 19mm F2.8 DN 洞爺湖畔、北海道/NEX-5N+SIGMA 60mm F2.8 DN 新宿御苑、東京/NEX-5N+SIGMA 60mm F2.8 DN 新宿御苑、東京/NEX-5N+SIGMA 19mm F2.8 DN マーチエキュート神田万世橋、東京/NEX-5N+SIGMA 19mm F2.8 DN 報国寺(竹寺)、鎌倉/NEX-5N+SIGMA 19mm F2.8 DN 忍野八海、山梨/α7+NOKTON classic 35mm F1.4 沼津漁港、静岡/α7+SEL35F28Z せと銀座通り商店街、愛知/α7+NOKTON

    2016年ベストショットを振り返る #2016bestshot - Sakak's Gadget Blog
    toya
    toya 2016/12/17
  • NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た

    2016年12月17日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 普通の会社なら、写真やイラストをWEB担当者が軽い気持ちで自社サイトに無断転載していたとしても、それを指摘すれば総務部門がすぐに謝罪と使用料の支払いに応じてくれる。責任あるものなら著作権侵害が犯罪であると知っているからだ。 それがキュレーションメディアとなると犯罪であることを知りながらパクリサイトを運営しているからであろう、ごたくをならべて言い逃れをする。とはいってもぼくが請求書を送った6社は、悪あがきをするものの結局は写真使用料を支払ってくれた。 一社を除いて。 その一社とはNAVERまとめを運営するLINE株式会社だ。 もともと悪評の高いNAVERであるが、悪質なキュレーションメディアの中でももっともたちが悪い媒体であることがこれで確認できた。 ぼくがNAVERにパクられた写真はこれ。 NAVERまとめに抗議文を送る NA

    NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た
  • 横濱屋本舗食堂 (南部市場/海鮮丼)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    横濱屋本舗食堂 (南部市場/海鮮丼)
  • 横浜の市場は本場だけじゃない!意外と知られていない「南部市場」の魅力をレポート! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 近所の南部市場、一度も立ち寄ったことが有りません。堂もあると聞きますがどんなメニュー?価格もリーズナブルなのか?きになります。(マンジンさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 南部市場は一般人も入れる店舗&堂がズラリ!新鮮な材や高品質な物がお手頃価格で手に入る。第2・第4土曜日のイベントは特にオススメ! 横浜市が運営する市場は、「場(ほんじょう)」「南部市場」「肉市場」の3つ。このうち、一般の人でも行くことができる場と南部市場については、過去にはまれぽでも紹介したことがある。 はまれぽでもおなじみの中央卸売市場(場) 今回は、改めて「南部市場」に焦点を当てて取材に行ってきた。その理由は、はまれぽでは一般の方が入れる南部市場の中をあまり紹介していないので、その魅力を読者の方に伝えたいと思ったから。 南部市場の魅力を伝えるとともに、この機会に読者もキニナっているで

    横浜の市場は本場だけじゃない!意外と知られていない「南部市場」の魅力をレポート! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    toya
    toya 2016/12/17
  • 友だち確認、ブロック大会…冬休み、10代はLINEで何をしている?

    LINEを始めたいけど、今さら人には聞けないよ……」というアナタ! SNSの最新情報と若者動向を追い続けるITジャーナリスト 高橋暁子さんが、LINEの上手な使い方を基礎からやさしく伝授します。〈連載目次〉 Q:10代はLINEで何をしているの? A:オトナとはまったく違う使い方をしています もうすぐ冬休み。10代の子どもたちにとって、時間がありあまる長期休暇は、LINEなどのSNSの利用時間が長くなることが知られている。 10代の子どもたちとオトナ世代では、LINEの使い方は大きく異なる。では、具体的にどのように使っているのだろうか。10代のLINE利用実態と共に、保護者が注意すべき点もご紹介したい。 10代にとってLINEはインフラ。クラスの友だち同士でもメールアドレスや電話番号は知らず、LINEのみでつながるのが普通だ。クラスのLINEグループ、男子グループ、女子グループ、仲良しグ

    友だち確認、ブロック大会…冬休み、10代はLINEで何をしている?
    toya
    toya 2016/12/17
  • 平野レミのカプセルトイができました!

    料理の楽しさを、おもちゃでも。タカラトミーから、平野レミのカプセルトイ(ガチャガチャ)が発売になりました!なにが出るかはお楽しみ♪日々の生活にはまったく役に立ちませんが、街で見かけたらガチャガチャしてみてくださいね!

    toya
    toya 2016/12/17
  • 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める(1/2ページ)

    水素が高濃度に含まれているなどとして販売されている「水素水」やその生成器の一部の商品で、販売する会社のホームページや商品パッケージで健康効果をうたうものがあり、健康増進法や景品表示法に抵触する恐れがあるとして、国民生活センターが業者に文言の改善を要望したと15日、発表した。 同センターは、販売されている容器入りの水素水10商品と、生成器9商品の計19商品について、表示や広告、実際の商品に含まれる水素濃度を調査。その結果、13商品でホームページなどに水素水に期待されている効能効果に関する記載があり、中には「様々な病気の原因といわれる悪玉活性酸素を無害化する」「アトピーに かゆい部分に水素水をつけて下さい」など、体に効能があると受け取れる表現があるものもあった。

    「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める(1/2ページ)
    toya
    toya 2016/12/17
  • 居心地 - hitode909の日記

    旅行から帰ると、大抵の人は、我が家が一番居心地って言う、という話があるけど、自分の家が一番居心地いいということはなくて、うちの居心地は比較的悪くて、寒くて、狭くて、ひんやりしていて、じめじめしていて、乾燥していて、常に換気扇が回っていて、家具といってもキャンプ用の椅子と机しかなくて、ご飯べるときは板の間に正座で、自分の居場所というイメージはなく、愛着もなく、お金を払って借りてる場所というイメージ。 自宅の改善にかける費用は低く抑えられていて、椅子と机合わせて1万円いかないくらい。 調理器具とか、掃除機とか、わかりやすい機能があって、具体的な価値が認めやすいものにはお金をかけやすいけど、カーテンとか、ラグとか、ソファとか、ほっこりした照明とか、具体的な価値を認めにくいものにお金をかけたがらない、という傾向がありそう。そういったものに投資できると暮らしのステージが高いといえる。 ソフトウェア

    居心地 - hitode909の日記
    toya
    toya 2016/12/17
  • ニュース:中日新聞Web

    ニュース

    ニュース:中日新聞Web
    toya
    toya 2016/12/17
    「<ふぁ>」
  • 何故だ。何故、ゲームのことを「無料で当然」という人がこんなにも存在するんだ: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • 「抱く」「抱かれる」という語

    おかしい。局所的に見たらむしろ抱かれているのは男なわけで。(形状の問題) あと挿入する/されるとかもそうだが性行為に関する語は主体/客体の非対称性を含意しているものが多く政治的に正しくないので「結合する」に統一しよう!

    「抱く」「抱かれる」という語
    toya
    toya 2016/12/17
  • 吉本新喜劇の島木譲二さんが死去 「大阪名物パチパチパンチ」などで人気に

    大阪名物パチパチパンチ」などのギャグで知られる吉新喜劇の役者、島木譲二(名=濱伸二、はましんじ)さんが16日午前9時6分、脳溢血のため入院先の大阪市内の病院で亡くなった。72歳だった。同日、所属事務所が発表した。 【写真】その他の写真を見る 島木さんは兵庫県出身。元プロボクサーで、現役時代には「西日ミドル級新人王」を獲得したこともある。1980年に吉入りし、同年11月に吉新喜劇で初舞台を踏んだ。“コワモテ”のルックスから繰り出される「大阪名物パチパチパンチ」や「ポコポコヘッド」などのかわいらしいギャグで人気を博した。 島木さんは体調不良のため2011年1月から、大阪市内の病院に通院し治療を受けており、11年2月には早期の回復を目指すため、自宅で療養に専念することを発表。その後は入退院を繰り返し、2010年12月26日のNGKでの吉新喜劇出演が最後の舞台となった。所属事務所によ

    吉本新喜劇の島木譲二さんが死去 「大阪名物パチパチパンチ」などで人気に
  • エンジニアがチームで価値を発揮するために気をつけたいこと - 詩と創作・思索のひろば

    この記事は、はてなディレクターアドベントカレンダー2016の17日目のエントリです。(昨日は id:daiksy の『嫌われない勇気』でした。) id:motemen です。過去には立ち上げ期の Mackerel チームのディレクターをしていましたが、当時のことは 過去の記事 にあるとおりで、あまりディレクターとしてほかに書けることもないので違う話を。 今年のはじめごろに エンジニアの専門性を伸ばすためにディレクターに気をつけてほしい3つのこと - Hatena Developer Blog という記事が書かれましたが、これはディレクターからエンジニアに向けた話だったのでこれの逆バージョンを書いてみようと思います。 先に書いておくと、ぼくは新卒ではてなに入社し、ディレクターの id:nmy さん(アドベントカレンダー最終日)や id:chris4403 さん(アドベントカレンダーのエントリ

    エンジニアがチームで価値を発揮するために気をつけたいこと - 詩と創作・思索のひろば
  • 一つ一つの選択が自分を作っている

    ある日スーパーでサバの水煮缶が積まれているのを目にし、 棚の占領具合から人気商品であることに気が付き買い込む。 後日、すため皿に盛る。 なにか風味付けをしたく、汁にガラムマサラ、クミン、ターメリック、 コリアンダーの粉末スパイスを混ぜる。 カレー風味になった。なかなか美味しい。 ふと頭に「サバカレー」という言葉が過る。 と同時に、サバカレーを老人になっても、 それどころか一生忘れなそうだと感じて、 妙な感慨に浸った。 自分ははてブではブコメをしないライトユーザーだ。 気分転換にふらりとはてなに来ては増田やブコメを読む。 こんなささやかなことからも、 人生に影響を受けているのをしみじみと感じてしまった。 脳のリソースが勿体無い! http://anond.hatelabo.jp/20161215201438

    一つ一つの選択が自分を作っている
    toya
    toya 2016/12/17
  • 馬は困ったら人に助け求める 神戸大、馬術部8頭で検証:朝日新聞デジタル

    馬は約6千年前から家畜として、人の暮らしと密接に関わってきた。これまでに人の表情を理解し、見た目や声で人を見分けることは分かっていた。今回は馬が困ったときにどんな行動をとるか検証した。 同大馬術部のサラブレッド8頭と学生の協力を得た。まず、馬から届かないところに置かれたバケツに、学生がニンジンを入れてその場を離れる。その様子を見ていなかった飼育員の学生が来ると、馬は飼育員の近くに行き、長い時間見つめたり、鼻で飼育員を触ったりした。研究チームは「えさを取って欲しい」と伝えるために助けを求める行動をした、と判断している。えさを入れなかったときより入れた方が助けを求める行動は多かった。 次に、バケツにニンジンを入れる場面を飼育員が見ている時と見ていない時を比べると、見ていなかった方が、馬がより飼育員の注意を引こうとしていた。 馬は頭が良い、心を読むなどと言われるが、犬と違ってあまり検証はされてい

    馬は困ったら人に助け求める 神戸大、馬術部8頭で検証:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2016/12/17
  • カラーコードを読み上げてその色を取る「カラーコードかるた」が狂気を感じる

    てぃるry @p_till 拡張版が日の伝統色追加でカラーコードめちゃくちゃでそれを使ってかるたやポーカーが出来るらしい 拡張版もやっぱ欲しかったな〜 2016-12-11 17:58:47

    カラーコードを読み上げてその色を取る「カラーコードかるた」が狂気を感じる
    toya
    toya 2016/12/17
  • tofufu.me

    This domain may be for sale!

    tofufu.me
    toya
    toya 2016/12/17
  • 結局、大事な情報は人が持ってくる - シロクマの屑籠

    今年は、googleの検索結果が「まとめサイト」や「キュレーターサイト」に占められて使い物にならない、みたいな話をたくさん聞いた。そういえば私自身も、google検索が完全には頼りにならない、いや、検索するのが面倒になったと最近感じていた。 p-shirokuma.hatenadiary.com 2013年の頃、私は「google検索は、検索する人間の能力に応じて、熟練者には森羅万象を、ビギナーにはありきたりなものをみせる」と書いていた。だが、うまい検索ワードを思いつく能力が落ちてきたのか、ここ一年ほどは役に立たない記事を拾うことが増えて、自分のgoogle検索の腕前の衰えを嘆いていた。 だが、それだけではなかったらしい。google検索が「まとめサイト」や「キュレーターサイト」に“汚染”されていた部分もあったかもしれない。 そうしたなか、私がインターネット上の情報源として当に頼りにして

    結局、大事な情報は人が持ってくる - シロクマの屑籠
    toya
    toya 2016/12/17
  • エンジニアがはてなでマネージャーをやるということ - An Epicurean

    このエントリーははてなディレクターアドベントカレンダー2016の15日目の記事です。また、このエントリは先日の はてなエンジニアセミナー #7 でお話したことを、書き起こしたものでもあります。 Mackerel というサーバー監視・管理SaaSの開発チームのディレクターを務めている id:Songmu です。はてなのチーフエンジニアも兼務しています。 これまでの経歴としては、中国ITベンチャーの立ち上げに関わったり、その後語学学校で営業兼システム担当、SIer、Web企業でソーシャルゲームのリードエンジニアなどの経験を経て、2年ほど前にはてなに入社しました。 現在兼務している、ディレクターとチーフエンジニアという職位は、一般の企業では両方共課長格くらいで、W課長みたいな社内では珍しい立ち位置です。 Mackerelのディレクターとしては、プロダクトマネージャーとスクラムマスター的なことを

    エンジニアがはてなでマネージャーをやるということ - An Epicurean