タグ

2018年5月4日のブックマーク (13件)

  • 楠樹式折本の作り方(無料版) - 織豊出版 - BOOTH

    つづら折第2弾! A4サイズの用紙一枚からA8サイズ(52x74mm)の折を作る方法を説明します。 PDFファイルには、OpenOfficeのテンプレートファイルを添付していますので、すぐに作成を始めることができます。 8ページ折より小さく、楠樹式豆より大きいサイズの「つづら折」です。 無料版のテンプレートは横書き用のみです。

    楠樹式折本の作り方(無料版) - 織豊出版 - BOOTH
    toya
    toya 2018/05/04
  • いや、酒も悪いだろ - メロンダウト

    TOKIOのメンバーが強制わいせつを起こした。思い入れのようなものはないのだが意外とショックだった。子供のころからふとテレビをつけたらなんとなしに映っているのを見ていた。TOKIOのあの外連味のなさに僕は好感を持っていたのだと思う。 えてして行為自体を批判することは簡単だ。簡単というよりも強制わいせつは当然、許されない。それで終わるし終わっていいと思う。 しかし人間には許されない行為をするまでの文脈が必ずある。 パンを盗む人間は金がないから盗む。金がないのは仕事がないから盗む。仕事がないのは景気が悪いから盗む。景気が悪いのは政治の問題だ。と考えるのは極端に見えるかもしれないしパンを盗んだ人が言い逃れとして政治が悪いと言えばあまりにも空虚に響くが遠因としては間違っていない。 ひとつの事件にたいしてその個人の責任とするのは「治安上妥当」である。盗みがすべて政府の責任となれば治安が崩壊しかねない

    いや、酒も悪いだろ - メロンダウト
    toya
    toya 2018/05/04
  • 育児雑感1 - ←ズイショ→

    あのー、なんか息子がいるんですよ、なんか生まれて。夫婦で「やったー」つって育ててるっていうか何か家にいるんですけど。服が自分で着れないレベルの足手まといです。雑記です。 今で9ヶ月とかそんなんかな?数えてないけど。自分のことだから自分で数えとけとは一応言ったんですけど彼にはまだ荷が重かったんでよくわかんないですね。9ヶ月とかじゃないですか、わかんないですけど。指折り数えることすらできない何の役にも立たない人材なんでちょっと彼には荷が重かったですね。何のための指だよ!って思いますけど、何かしら掴んだりとかはしているようです。いつも楽しそうです。 なんか4月からは保育園とか行くようになってね。ラジオネーム保育園落ちた日死ねうさぎちゃんさんみたいな人がいたのは記憶に新しいですが、落ちないかなー大丈夫かなーと思いつつシンプルな頭で書類を出したら幸いにも第一志望じゃないけど保育園落ちなかったんでラ

    育児雑感1 - ←ズイショ→
    toya
    toya 2018/05/04
    「「生まれたいつもりじゃないのに生まれたのは俺もお前も同じじゃボケ」の感覚で日々、息子と遊んでいます」
  • ひとつの本屋で起きたこと。

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた丸善キャンパスショップを退職しました。

    ひとつの本屋で起きたこと。
    toya
    toya 2018/05/04
  • マカロニ・アンド・チーズ

    ブログを更新するのがとてもとても久しぶりになりました。やや半年ぶりの新レシピは、アメリカのデブがビールをグイグイ飲むならつまみはこれだよね!というお料理にしました。 たっぷりチーズを溶かし込んだ濃厚なクリームソースでマカロニを和えてオーブンで焼いたマカロニ&チーズ、肌寒くなってきたこの時期のビールが最強にすすみます。 アメリカとマッカンチーズ アメリカではマカロニ・アンド・チーズはmac & cheese と略されることが多く、学校のカフェテリアから高価なレストランまで広くサイドメニューに載せています。そのためレシピは各家庭や各店で様々で、それぞれにこだわりや個性があり、あちこちでべてみるのもとても楽しいものです。 こちらのスーパーでは乾燥マカロニにソースの粉が別包で入れてある、簡単に作れる箱詰めの製品や冷凍品がよく売っているのですが、これらは当のチーズをたっぷりと使って作ったものと

    マカロニ・アンド・チーズ
    toya
    toya 2018/05/04
  • ひとつの本屋で起きたこと。

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた丸善キャンパスショップを退職しました。

    ひとつの本屋で起きたこと。
  • 「みんな苦労している!?エンジニア自身が語る、採用のイマココ」に参加してみた #GWD_Nulab - Mana Blog Next

    参加しようと思ったきっかけ 会場 スピーカーの皆さま 開会 (1) ヌーラボ 馬場 保幸 さん 採用のやりかた移り変わり 採用目標の明確化と社内の協力が成功に繋がった 応募者にとって「良い会社」であること 選考内容の改善は常に行う (2) スタディスト 北野勝久さん どうすればいいか分からないから自分が試しに転職活動してみた 「魅力的な会社とは何か?」と常に考える 選考方法は「仲間として、一緒に問題解決できるか」を重視 会社紹介スライド作成のススメ (3) エウレカ 梶原 成親さん エンジニアが採用に関わるための仕組み作り 採用したい人を明確化 Twitter転職やイベントの主催も積極的に活用 成果は数字で表れる まとめ エンジニア採用で大切にしている3つの共通点 ※ 2018/05/05 追記 発表資料のURLを追記しました。 参加しようと思ったきっかけ 中途入社して1ヶ月が経ちました。

    「みんな苦労している!?エンジニア自身が語る、採用のイマココ」に参加してみた #GWD_Nulab - Mana Blog Next
  • 「僕らの国で、弾圧は続いている」早稲田のサイゼリヤで出会った難民たちの、メディアでは報じられない話 <後編> | HEAPS

    難民B「と娘がレイプされた男性」 その男性は、「こんにちは」と一言。笑ってはいるが、仔細に観察すると皮膚が硬直し、目尻は下がりきっていない。 彼は、40代のシャン人(ミャンマーの別の少数民族)。カチン人の嫁と娘と共に、ミャンマーの田舎町で穏やかな日々を送っていたが、ヤンゴン(旧首都)で行われた、政府へ民主化を訴えるデモに参加すると状況は一変。何度も身柄を拘束されるようになり、命の危険を感じて日に難民として逃げることを決意した。もちろん家族をおいていくことについて悩み抜いたが、難民認定されると家族を呼び寄せることができるという望みにかけていた。 だが彼が日に去った後、今度はと娘が役人から呼び出され尋問を受けるようになった。そして、2人ともレイプされた。最後にと連絡をとったのは2012年の6月だという。「危ないから近くにある村に逃げる」という言葉を残し、そのまま音信不通になった。 「

    「僕らの国で、弾圧は続いている」早稲田のサイゼリヤで出会った難民たちの、メディアでは報じられない話 <後編> | HEAPS
    toya
    toya 2018/05/04
  • 「僕らの国で、弾圧は続いている」早稲田のサイゼリヤで出会った難民たちの、メディアでは報じられない話 <前編> | HEAPS

    女子高生グループ、大学生カップル、そして僕と3人の難民 後日、再び高田馬場へ。そこから、歩いてむかった早稲田にあるサイゼリヤで、3人の難民に会うことになっていた。 先にマリップさんと落合い、カチン族の現状を聞く。 僕たちの右隣の席には女子高生のグループがにぎやかに座り、左には大学生のカップルが仲良くパフェをべている。いつもの昼下がりの平和なファミレス。そこで聞いた彼女の話は、強烈なものだった。 「カチン族はもしかしたら絶滅させられるかもしれません。それくらい厳しい状況です。ミャンマー軍が、カチン人の軍人だけではなく、農民にも攻撃するようになった。無差別に撃つ。それから国外に逃げる難民が急激に増えた。全部で10万人を超えているんじゃないかな」 ミャンマーで何が起こっているかを簡単に説明すると、ミャンマーでカチン族への弾圧や不平等な政治がはじまり、戦争に発展したのは1960年代。 その後、1

    「僕らの国で、弾圧は続いている」早稲田のサイゼリヤで出会った難民たちの、メディアでは報じられない話 <前編> | HEAPS
    toya
    toya 2018/05/04
  • 殺虫剤研究者がみたゴキブリの生き様 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ゴキブリはなぜ嫌われ死ななければいけないのか。黒光りするあの見た目や、ガサガサと走るあの動きなどその理由は枚挙にいとまがない。世界から最も嫌われていると言っても過言ではない、その命と向き合う研究者がいる。「虫の声を聞け」シリーズ第2回目は殺虫剤製品の研究開発を行うアース製薬研究開発部研究員グループリーダーの安台梨乃さん。 人を引きつけるゴキブリ ―ゴキブリは世界中から嫌われています。やはりそれだけ害がある虫なのでしょうか。 「ゴキブリは病原微生物を媒介するため、害虫となっている。そのため、ゴキブリは人間に間接的な害がある虫と言える。仮に無菌のゴキブリなら、害はないだろう」 ―では、そもそも不快とされているのはなぜでしょうか。 「ゴキブリは形や色など見た目が悪い。丸みがあるゴキブリや色が異なるゴキブリはあまり不快ではない気がする。人間はどうしようもなく嫌いな形や色があり、ゴキブリはその要素

    殺虫剤研究者がみたゴキブリの生き様 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    toya
    toya 2018/05/04
  • イチロー 異例契約の理由…マリナーズGM「彼はダライ・ラマのような存在」 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    イチロー 異例契約の理由…マリナーズGM「彼はダライ・ラマのような存在」

    イチロー 異例契約の理由…マリナーズGM「彼はダライ・ラマのような存在」 - スポニチ Sponichi Annex 野球
    toya
    toya 2018/05/04
  • イチロー 喪失感なし「野球の研究者でいたい。鍛錬を重ねてどうなるか見てみたい」 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    イチロー 喪失感なし「野球の研究者でいたい。鍛錬を重ねてどうなるか見てみたい」

    イチロー 喪失感なし「野球の研究者でいたい。鍛錬を重ねてどうなるか見てみたい」 - スポニチ Sponichi Annex 野球
    toya
    toya 2018/05/04
  • 「人」はいない。「状態」があるだけで、それは環境によって変わる。 - チェコ好きの日記

    あくまで私の場合だけど、旅行なんて遊びに行ってるだけなので、そこから得た学びなんてそう多くはない。だけど世界の様々な地を歩き回った中で、確信を持ったことが一つだけある。 それは、「人間は環境の奴隷だ」ということだ。 「人」はいない、「状態」があるだけ。 この考えがちゃんと伝わるかどうかあまり自信がないんだけど、たとえば、あなたが日頃仲良くしている「とっても感じのいい人」を誰か一人思い浮かべてみてほしい。彼/彼女はいつも上機嫌で楽しそう、他人を悪く言ったり無闇に嫉妬したりせず、何かと気が利いて、自分の仕事や夢にいっしょうけんめい。「何だか感じの悪い人」がもしいるとしたら、これをそっくり反対にすればいい。そういう人は、いる。 ただし最近の私が思うのは、「感じのいい人と、感じの悪い人がいる」という言い方は実は適切ではなくて、「感じのいい"状態"を保てている人と、保てていない人がいる」という言い方

    「人」はいない。「状態」があるだけで、それは環境によって変わる。 - チェコ好きの日記
    toya
    toya 2018/05/04