タグ

ブックマーク / sasakill.blog.jp (20)

  • 夢の仕事について語るときに僕らの語ること : アルカンタラの熱い夏

    お盆に帰省した際、近所の山をトレイルランしつつ目的地の神社を詣でておったところ、クマに遭遇しまして。向こうさんもびっくりしてすぐ藪の中に逃げたんですが、こっちもこっちで驚いて、お賽銭もあげぬまま苔だらけの踏み石を蹴り、飛び、転げるように下山しました。熊鈴もつけぬまま山に分け入って襲われた愚か者として名前を残すのは嫌だなとか、そういう体面を考える余裕はなかったんですが、「ここで死んでたまるか」とは思ったような気がします。 明日、2017年9月1日を最終出社日とし、年10月末、LINE株式会社を退職いたします。 2005年からの5年間を株式会社ライブドアで、2010年からの7年間をLINE株式会社(買収当時NHN Japan株式会社)で、都合12年もの間、みなさまに大変お世話になってきました。この場を借りてご報告と、お礼を述べさせてください。当にありがとうございました。 これはいわゆる退職

    夢の仕事について語るときに僕らの語ること : アルカンタラの熱い夏
  • 言葉は沈黙のなかに -「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と言われて考えたこと(5) : アルカンタラの熱い夏

    僕が面接官をするときに、よくたずねることがあります。 「あなたがもっとも長く続けてきたことはなんですか?」 勲章でも、宝島の地図でもなく、どんな舟に乗っているのかという習慣を知りたくてそんなことを聞きます。 感心してこちらが身を正すような回答に出会うこともあるし、たぶんこちらの聞き方が悪いせいでうまく答えを引き出せないこともあります。長く継続している習慣ほど無意識のうちに行ってしまっているもので、とっさの質問では意識下に浮かんでこない、という事情もあるかと思います。だからそれだけで何かを測れるとは思っていないんだけど、僕自身が興味を持っていることなので、わりとよくたずねるわけです。 いつだったか、不思議なことがありました。 中途採用面談で社をたずねてきた男の自己紹介と志望動機を聞きながらいつものようにメモをとっていると、話の内容が手元のレジュメとずいぶん違っていることに気づいたんです。とい

    言葉は沈黙のなかに -「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と言われて考えたこと(5) : アルカンタラの熱い夏
  • 小林弘人の夢、出澤剛の日課 -「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と言われて考えたこと(4) : アルカンタラの熱い夏

    長いこと、会社のメンバーには相談できなかった悩みがありまして。 「人生に目標設定は必要か?」というのがそれです。 これは反語だから、つまり僕の言いたいこととは「人生に目標設定なんていらねーべ」ってことだったんですが、毎期の目標設定と査定をする立場の人間がそれを言っちゃあ模範にならないってんで黙ってました。会社を辞めたメンバーには「実は」と言って音で話したこともあるけれど、基的には、長いことアンビバレンツな思いでもってひとり悩み、答えを出せずにいたわけです。 なにしろ、あらゆるヒーローやビジネスリーダーたちが、目標設定の大事さを説いています。田圭佑、イチロー、石川遼らが小学校の卒業アルバムで宣言した夢を実現させてきたのは有名な話だし、ソフトバンクの孫さんは今でも自分の夢を寝室の壁に大書して掲げているといいます。 そうしたキラ星のような事例を金科玉条として、世にあふれるビジネス書はどのよ

    小林弘人の夢、出澤剛の日課 -「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と言われて考えたこと(4) : アルカンタラの熱い夏
  • 17年前の僕と17年後の君へ -「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と言われて考えたこと(3) : アルカンタラの熱い夏

    前回の記事を公開してから、また思い出しました。一昨年、2014年8月30日に、出身高校のOB会からのお誘いで、全校生徒の前で文化祭記念講演をしたんですよ。なんかすいません。何も成し遂げていないくせに何を偉そうにと僕も思います。思うからこそ、過去に二度も断ってきたんですが、このときは、自分が子どもを授かったばかりとあって、いささか心境が異なりました。 17年前に17歳だった自分に向けて話してみよう、そして、17年後に17歳になる息子に向けて話してみよう、そう思ったんです 。そのなかに、「妣の化身」に関連する話もありました。 ただ、いざ引き受けてはみたはいいものの、いつ両親や友人が見に来るんじゃないかと、ドキドキしていました。なにしろ文化祭の告知はオープンなものだったし、在校生でなくても誰もが来られる文化祭です。もし誰かが来てしまったなら、そのときにはネチケット(死後でしょうか?)の話に でも

    17年前の僕と17年後の君へ -「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と言われて考えたこと(3) : アルカンタラの熱い夏
  • オジオン先生と妣の化身 -「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と言われて考えたこと(2) : アルカンタラの熱い夏

    前回の記事を公開してから思い出しました。高校の卒業文集に「いつか『超個人主義』というを書きたい」って書いたんですよ。他にもっとなかったのかよとも思うんですが、わざわざ書いただけあって、伝えたかった内容は思い出せます。 自分が、他者との関わりによって生まれた社会的存在なら、究極的な利己ってのは究極に利他的に振舞うことであって、独善におちいらないエビバディハッピーな超個人主義ってのがありえるんじゃないかと。極言すれば、自分のことだけ考えてれば世の中うまくいくんじゃないか、っていう内容です。 そんな感じでなかなか威勢のいい話をぶっこきましたが、それで人が簡単に変われたかというとそうはイカロス溶けゆく翼。今回は、脆弱な万能感で空を目指し、太陽に焼かれた若者の話からはじめてみます。 オジオン先生と妣の化身 その理論と実践がうまくいっていたのは、高校のときだけでした。18年間、それこそ保育園や小学校

    オジオン先生と妣の化身 -「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と言われて考えたこと(2) : アルカンタラの熱い夏
  • 1997年9月17日のナバーナ - 「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と言われて考えたこと(1) : アルカンタラの熱い夏

    さて、どこから書こうかな。 僕が定刻に居酒屋に着くと、先に来て待っていた友人がこう切り出しました。「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と、いきなりです。 その友人には個人的な事情があって、それはあとから聞かされることになるんだけど、ここでは何も書きません。だから、これを読んでくれているみなさんも、この瞬間の僕と同じように、ぽんと机上に乗せられた大命題と純粋に差し向かいになって考えてみてください。人は変われるのか? 僕は、ちょっと考えて、言葉を選んだつもりで、こう答えました。 「人は、変わらない思います。でも、自分は変わってきました」 文字面だけ追うならば、一行ですでに矛盾してしまっています。おかしな言い回しだよなと自分でも思うし、もちろん、友人がそれで膝を打ってくれるということもありませんでした。でもそれは、その場しのぎのでまかせなんかじゃなく、確かなことだと思って言ったものです。

    1997年9月17日のナバーナ - 「佐々木さん、人って変われると思いますか?」と言われて考えたこと(1) : アルカンタラの熱い夏
  • 田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます : アルカンタラの熱い夏

    田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます カテゴリ: メディア関連 via http://www.tintup.com/blog/11-types-of-viral-content-that-spread-on-the-internet/ 気がついたらずいぶんひさしぶりの更新です。こんにちは。 この記事(↓)を読んでいろいろ言いたくなったので移動中の飛行機のなかでばばっと書きました。 バイラルメディアという言葉は、いつからパクリサイトや劣化コピーメディアのことになってしまったんだろう。 http://blog.tokuriki.com/2014/10/post_817.html * 田端さんの記事は味噌とクソを練り合わせたものを田楽に塗って熱々に焼き上げたゲテモノだし、徳力さんのは長さが自慢のお徳用ソーセージパンみたいなもん

    田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます : アルカンタラの熱い夏
    toya
    toya 2014/10/17
    プロレス感ぱない
  • 「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館の本をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話 : アルカンタラの熱い夏

    RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話 カテゴリ: 思った Google Readerがサービスを終了するというので、昨日はいろいろ騒がしかったですね。 それについては自分はこんなことを書きました。 佐々木大輔@sasakill6年前の記事をアップデート。livedoor ReaderがGoogle Readerに比べて使いづらいと言っている人は、当の使い方と設計の思想をわかってないだけです。 / “livedoor Readerパーフェクトガイド -…” http://t.co/aCN33I7cBY 2013/03/14 16:00:52 佐々木大輔@sasakillソーシャルフィルタリングふんふんとか、おれは興味ないです。全部読みたいんだもん 2013/03/14 16:09:00 佐々木大輔@sasaki

    「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館の本をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話 : アルカンタラの熱い夏
  • livedoor クリップの終了によせて : アルカンタラの熱い夏

    livedoor クリップの終了によせて カテゴリ: 思った livedoor クリップの終了によせて、nipotanがこんなブログを書いてくれました。 「10 年続ける」ということ 最初だけ立ち合って手伝って、ローンチ以降は完全に自分の手は離れた。というか主担当の kyanny 君にお任せしたので、サービス利用者の立場でいつも遠目から見守っていた。 livedoor クリップは、産み出した kyanny と mala と sasakill のカラーが色濃く出たサービスだったなーという (勝手な) 印象。 子が親に似るのは web もそうなのかな。 今思えばなつかしいが、皆であれほど苦労して産んだ子が、朽ちて消えゆく虚しさ。 10 年続けるってのは実に難しい。 サービスのクローズにあたって迷惑をしている(あるいは悲しんでいる)ユーザーの前で、そのクローズを決めた人間が陶酔的なことを書くのは

    livedoor クリップの終了によせて : アルカンタラの熱い夏
  • 失敗カンファレンスでnowaについて振り返った : アルカンタラの熱い夏

    失敗カンファレンスでnowaについて振り返った カテゴリ: 思った 失敗カンファレンスというイベントをきっかけに、nowa(2007-2009)というサービスのことを振り返りました(私も全部を知っているわけではもちろんないので、関わった範囲においてのみの振り返りです)。 2012年に「nowa」を振り返る - NAVERまとめ 自分の中で、長い間、心の整理がついてなかった事柄だったんですが、2009年3月のサービス終了からちょうど3年、人間でいえば三回忌のタイミングでこうした振り返りができてよかったです。多少の罪滅ぼしは、できたかもしれません。 --- イベント中の発言については、上記のまとめのなかでいくつか確認できますが、こちらにはあえてはりません。 嘘こそないものの、お忙しいなか来ていただいた(しかも有料イベント)参加者のみなさまを楽しませようと多少のサービス精神を混ぜた発言になってい

    失敗カンファレンスでnowaについて振り返った : アルカンタラの熱い夏
  • なんでこんな写真撮ったんだっけ? : アルカンタラの熱い夏

    なんでこんな写真撮ったんだっけ? カテゴリ: やってみた 941さんの「なんでこんな写真撮ったんだっけ?」という記事がすごくおもしろかったので、自分もやってみた。基的にあんまり写真撮らないし、撮るのも下手なんだけど、こういうんでいいならいくらでも公開できる。 説明は一切なしでどうぞ(というか自分も説明できないものも多数)。 --- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 --- 公開にあたって一応、基準を設けてみました。 ・ケータイの中に入っている写真だけ ・1年以内のもだけ ・ブログにもTwitterにもFacebookにも公開したことのない写真だけ って感じ。 しかし、自分で見返してみてもおもしろいもんじゃないね。

    なんでこんな写真撮ったんだっけ? : アルカンタラの熱い夏
    toya
    toya 2011/02/27
  • 宮崎駿が語る「“匂い”の組織マネジメント」と「インターネットの本質」 : アルカンタラの熱い夏

    宮崎駿が語る「“匂い”の組織マネジメント」と「インターネットの質」 カテゴリ: 買った・読んだ 思った 養老孟司と宮崎駿の対談『虫眼とアニ眼』は、冒頭に掲載されている22ページの書き下ろし漫画(しかもフルカラー)がとにかく最高で、そのためだけにお金を払ってもいいようなです。 でもそれは置いておいて、宮崎駿の発言のうち興味深かった「“匂い”の組織マネジメント」と「インターネットの質」の部分を紹介します。 虫眼とアニ眼 (新潮文庫 み 39-1) 著者:養老 孟司 販売元:新潮社 (2008-01-29) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 宮崎駿は、映画監督です。だから当然、制作に関わる数百人を引っ張る組織のリーダーでもあります。最新作について語るインタビューだけを見てると、個人の作家っぽい感じがしちゃいますけど、今回のようにその他の著作を読んでいくと、独特の組織論

    宮崎駿が語る「“匂い”の組織マネジメント」と「インターネットの本質」 : アルカンタラの熱い夏
    toya
    toya 2011/02/22
  • ハイクオリティな雑誌を手にとって思うこと : アルカンタラの熱い夏

    ハイクオリティな雑誌を手にとって思うこと カテゴリ: 思った 旅行に縁のない暮らしをなんとも思わないような出不精だけど、この「TRANSIT」という旅行雑誌だけはなぜか買ってしまう。作り手のオーラに誘惑されて抗えない感じ。 TRANSIT(トランジット) 1号 ~美的中国 (講談社Mook) (講談社MOOK) 著者:講談社 販売元:講談社 発売日:2008-04-26 おすすめ度: クチコミを見る TRANSIT(トランジット) 2号 ~南米特集 美しきアンデス越えて (講談社MOOK) 販売元:講談社 発売日:2008-09-05 おすすめ度: クチコミを見る TRANSIT(トランジット)3号~スペイン・ポルトガル特集 美しき太陽、追いかけて (講談社MOOK) 著者:講談社 販売元:講談社 発売日:2008-12-05 おすすめ度: クチコミを見る こういうクオリティがキープされる

    ハイクオリティな雑誌を手にとって思うこと : アルカンタラの熱い夏
  • 第2回SBM研究会の感想 : アルカンタラの熱い夏

    第2回SBM研究会の感想 カテゴリ: 行った 第2回SBM研究会に参加してきました。 前回はアカデミックな研究発表会といった趣が強かったのですが、今回は研究者(学生)と事業者の意見交流会がテーマだったようです。事業者側としては、熱意ある学生さんたちに会社のPRができてとてもありがたかったです。 というわけで以下は、事業者の立場から研究者(学生)へのメッセージといった感じのメモ書きです。 日野望の会の人の発表に「URL on URL」というキーワードが出てきました。それを、「あるURLに対する付加価値をもつメタなURL」くらいに理解しておくと、ソーシャルブックマークのほかにもいつくかバリエーションがあります。 * URL on URL - ソーシャルブックマーク(はてなブックマーク、livedoor クリップ) - スナップショット(Internet Archive、ウェブ魚拓) - スク

    第2回SBM研究会の感想 : アルカンタラの熱い夏
  • CGMサービスにおける4種類のお客さま「リラスプ」 : アルカンタラの熱い夏

    CGMサービスにおける4種類のお客さま「リラスプ」 カテゴリ: 思った 今回は「オレオレフレームワーク」の話です。思いついたので勢いで書いてみますが、私が知らないだけですでに同様のものがあったりしたら速やかに引っ込めようと思います。 マーケティングの「3C」という有名なフレームワークがあります。 3C - マーケティング用語集 3Cとは、顧客(Customer)、自社(Company)、競合(Competitor)のことを差します。企業が自社のマーケティングを分析する場合、この3つのCを対象にする必要があります。 覚えやすくて使いやすい、とても便利なフレームワークです。 しかしCGMサービスの場合、この「顧客(Customer)」にいろんな種類がありますので、意識して使い分けないと混乱してしまいます。 ある種類のお客さまにとってメリットだと思ってやったことが、ある種類のお客さまにとってはデ

    CGMサービスにおける4種類のお客さま「リラスプ」 : アルカンタラの熱い夏
    toya
    toya 2008/11/30
  • 「第2回 マネタイズHacks」で2位になりました! : アルカンタラの熱い夏

    「第2回 マネタイズHacks」で2位になりました! カテゴリ: 行った 「マネタイズエンジニアリング」が日の目を見るには 「マネタイズエンジニアリング」という言葉があるのかどうか知りませんが、そういうことを真剣にやっている人の理念やメッセージ、アイデアを実行するための勇気や知恵、そしてそれによって私たちが受けている恩恵、そういったことにスポットライトをあてるにはどうしたらいいですかね。 ということをブログに書いてから1ヶ月ちょっと。早速「第2回 マネタイズHacks」が10月29日に開催されました。川崎さん、櫛井さん、薮田さん、ネットイヤーのみなさん、関係者&出席者のみなさんありがとうございます! ちなみに、会の冒頭にあった趣旨説明ではこんなスライドが。 左が佐々木@ライブドアで、右が川崎さん@はてな。 そうだ、泥臭くてもいいんだ! ってことで。 ひとりひとつプレゼンを持ち込む方式だった

    「第2回 マネタイズHacks」で2位になりました! : アルカンタラの熱い夏
    toya
    toya 2008/11/01
  • アルカンタラの熱い夏 : ライブドアがこの半年でリニューアルしたサービスは13個 - livedoor Blog(ブログ)

    ライブドアがこの半年でリニューアルしたサービスは13個 カテゴリ: まとめてみた ライブドアのサービスが近頃やけにリニューアルをしているなと思って数えてみたらこの今年だけで13個ありました。細かいのをあわせたらもっとあるかもしれませんし、数え逃しているものもあるかもしれません(あったらごめんなさい)。 - livedoor Wiki ユーザーへのメッセージを「ゲーム攻略サイト」に集中 - livedoor プロフィール 自社他社を問わない各サービスのハブとしてこんな感じに - AAA! CAFE 新規登録停止中にも関わらずまさかのリニューアル - ねとらじ 音声コンテンツでありながらPVも上げられるように体質改善 - ケータイ livedoor モバイル版のlivedoor Blogとあわせて刷新 - livedoor Blog livedoor トップと役割を分け合っておよそ3年ぶりの大

    アルカンタラの熱い夏 : ライブドアがこの半年でリニューアルしたサービスは13個 - livedoor Blog(ブログ)
  • このゲームのルール : アルカンタラの熱い夏

    このゲームのルール カテゴリ: 思った あまりにもニッチな例え話だったので今まで誰にも話したことがなかったのですが、1時間ジョギングしてビール2空けて長風呂して今とても気持ちがいいので、気負わず適当に書いてみます。 個人的に(コンシューマとして)、法人的に(ビジネスとして)、さまざまなインターネットのサービスを利用していて、哲学と呼んでもいいほどの厳格なポリシーを感じるのは、Googleだけです。それは、「このゲームのルールは定義するのは我々だ」という声が聞こえてきそうなほどに明確なメッセージです。 それに対して、人によっては拒否のポーズをとるのかもしれませんが、私はそれを大歓迎しています。「それ」というのは、個別のポリシーやルールではなく、明確なメッセージを愚直にサービスに織り込むことに対してです。 以下、上記の説明するニッチな例です。 Magic The Gatheringというトレ

    このゲームのルール : アルカンタラの熱い夏
  • Re: はてなって成長止まってないか? : アルカンタラの熱い夏

    Re: はてなって成長止まってないか? カテゴリ: 思った はてなって成長止まってないか? - Core ・はてなダイアリー いわゆるブログサービス。ブログがコモディティ化してしまった現在において、他社に対してさほど独自性が出せてないのは事実。 (中略) はてなのサービスで「絶対的存在感」を示せているのは、はてなブックマークだけ。はてなブックマークは日のSBMではデファクトスタンダートを確立しているので、今後数年は磐石だろう。 このタイミングでこの挑発的なタイトルだからブクマ数もどんどん伸びているけど、前段部分の現状認識に違和感を覚えたので書いておきます。 ・はてなダイアリーについて 非常にユニーク。学ぶべきところがたくさんあり、とても刺激を受けています。 ・はてなブックマークについて 各社が提供しているSBMの利用者をあわせても十数万〜数十万人ほどしかない現状では、当の意味でのデファ

    Re: はてなって成長止まってないか? : アルカンタラの熱い夏
  • 『モバゲータウンがすごい理由』を読むべき理由?PCとモバイルの断絶に愕然とした - アルカンタラの熱い夏

    『モバゲータウンがすごい理由』を読むべき理由〜PCとモバイルの断絶に愕然とした カテゴリ: 買った・読んだ 『モバゲータウンがすごい理由 〜オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ〜』というを読みました。とてもおもしろかった。 当は同僚のみなさんに配り歩きたいくらいなんですが、ちょっと人数が多すぎるので、代わりにどこがおもしろかったか書きます。今日はあまり時間がないのでちょっと乱暴な感じになってしまいますがご容赦ください。 モバゲータウン(以下、モバゲー)がすごい理由は何か? と聞かれたとき、PCサイトに詳しい人なら、ちょっとさわってみただけで、「モバゲーがどれほどよく考えられていて、どれほどよくできているか」についてはすぐわかるはずなので、そういうことについてはすらすらと答えられると思います。 では、以下の事柄を重ねて質問されたとしたらどうでしょうか。 ・ケータイ

    『モバゲータウンがすごい理由』を読むべき理由?PCとモバイルの断絶に愕然とした - アルカンタラの熱い夏
  • 1