タグ

ブックマーク / it.srad.jp (13)

  • Buzzfeedがアイドルと一緒に本人のWikipedia記事を作成、規約違反で即座に消される | スラド IT

    Buzzfeedが12日、「「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた ソースは人!」と題した記事を公開した。アイドルグループのメンバーと一緒に人たちのWikipediaの記事を作ったという内容なのだが、Wikipedia側から規約違反で即座に削除されるという珍事となった。 Wikipediaには「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインがあり、自分自身で記事を作った場合は中立的な観点が失われる、また今回の「ソースは人」のように第三者が検証できないソースが用いられ兼ねないことから、基的に禁止されているが、Buzzfeedの記事ではこのガイドラインを真っ向から抵触する形で投稿されたことで、編集者の反発を招いたようである。 現状では、Buzzfeed関係者とみられる初版投稿者が必死に差し戻そうとしているものの、他の編集者から規約違反や宣伝行為を理由に繰り返

    toya
    toya 2018/07/18
  • 広告ブロックを使用するかわりに仮想通貨採掘スクリプトの実行許可を求めるWebニュースメディア | スラド IT

    Webニュースメディア「Salon」が広告ブロックツールのユーザーに対し、仮想通貨採掘スクリプトの実行許可を求めるベータプログラムを実施している(FAQ、 The Next Webの記事、 The Vergeの記事、 Ars Technicaの記事)。 広告ブロックツールの使用を検出するとメッセージを表示し、無効化やホワイトリストへの追加を求めるWebサイトも多い。広告ブロック有効のままではコンテンツの閲覧に進めないサイトのほか、そのままコンテンツを閲覧できるオプションを用意しているサイトもある。Salonの場合は広告ブロックを使用可能な「SUPPRESS ADS BETA」というオプションが用意されており、こちらを選択すると読者のプロセッサーを使用して計算を実行することの確認画面が表示される。 広告ブロック検出メッセージや確認画面に仮想通貨を採掘するとの表現はみられないが、確認画面の下部

    toya
    toya 2018/02/17
  • プログラマを悩ます人名:「Null」さん | スラド IT

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。3年前の話でかなり旧聞となるが、プログラマ向けのQ&Aサイト「Stack Overflow」にて、「『Null』という名字の従業員がいるのだが、従業員データベースで彼の名前を検索ワードに入れるとクラッシュする」という質問が寄せられている。 このシステムはWSDLおよびSOAP、Flex 3.5、ActionScript 3、COldFusion 8で開発されているそうなのだが、これはFlexのSOAPエンコーダのバグらしい。 そのほかにも影響がありそうなライブラリやアプリケーションなどがありそうだ。日人にはあまりなさそうな名前なので日での影響はほとんどないと思うが、万が一Nullさんが利用することを考えてデバッグはしたほうがよいのかもしれない。

  • COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 | スラド IT

    米軍では兵士に正しく給与が支払われないことがしばしばあるという。ロイターの記事によれば、古い給与・会計システムが原因らしい(Reuters Nextの記事、 家/.)。 米国防総省の給与システムはCOBOLで、700万行に及ぶコードの大半は1960年代に書かれたものだという。コードは数十年前から更新されておらず、エラーも多発するが、古くなるにつれて維持が困難になっているそうだ。さらに、ドキュメントはかなり前に失われており、実質的に更新は不可能とのこと。国防総省では10億ドル以上かけて新しいシステムを導入しようとしたが、これも失敗に終わっているとのことだ。

    toya
    toya 2013/07/15
  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

  • IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT

    朝出社してチェックしたメールを一生懸命フォルダに仕分けしている /.Jer にはいささか残念なお知らせだが、「フォルダ分けよりも検索機能を利用したほうがメールを速く探し出せる」ことが分かったそうだ (BoxFreeIT の記事、家 /. 記事より) 。 IBM が 354 人の電子メールユーザを対象に行った調査研究によると、ファイリングされたフォルダ内を探すよりも検索機能を使った方がメールを素早く探し出せるとのこと。フォルダ内検索は平均 58 秒だったのに対し検索機能は平均 17 秒しかかからず、また検索の成功率にはほぼ違いは無かったそうだ。昨今送られてくるメールの多さでは仕分け作業に 1 日 20 分以上かかることも珍しくもなく、メールのフィルタリングを自動化し検索機能を利用することによって少なくとも 1 週間あたり 1 時間は無駄な時間を節約することができ、生産性もあがるという。 検

    IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT
    toya
    toya 2011/10/11
  • Wikipedia、新規編集者の呼び込みに頭を悩ませる | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年08月09日 15時39分 世の中の傾向としてROMが増えている? 部門より Wikipediaは資金繰りだけでなく、貢献者のつなぎ止めにも頭を悩ませているそうだ(NPR、家/.)。 Wikipediaを運営する非営利組織ウィキメディア財団は、記事編集の貢献者の数を保べく編集プロセスの簡略化に取り組んでいるとのこと。同時に新規ユーザにとって取っ付き易いものとなるよう編集ガイドラインも提供するそうだ。 不動の地位を確立したかと思えるWikipediaだが、サイトが立ち上げられてから10年、最近では新規エントリも減ってきているとのこと。貢献者の典型的なプロファイルは「26歳のGeek的男性」とのことで、結婚したり、新たな分野へ足を踏み入れたりしてWikipediaから離れていってしまうという。 ウェールズ氏曰く現状は「危機的な状況ではないが、(今回の取

    toya
    toya 2011/08/11
  • エイプリルフールにはだまされないぞ・2009 | スラド IT

    今年も4月1日、エイプリルフールがやってきました。今年も様々なサイトで、恒例の「ネタ」が披露されています。 毎年レベルの高いネタを披露している円谷プロは、2ちゃんねるまとめサイト風の「帰ってきたカネゴンの78ちゃんねるまとめブログ」を公開、アクセスが殺到してつながりにくい状態となっています。 また、Googleは新機能として「Googleの検索結果に川柳が表示されるようになりました」と、こちらもレベルの高いネタを提供。これは検索したキーワードをネタにした川柳が表示される、というもので、Googleが新たに開発した「CADIEテクノロジー」を使って川柳を自動生成しているそうです。そのほか、Googleマップでは「ガチャピンがGoogleマップのアドバイザーに就任」するなど、ネタなのか気なのか分からないものも。 エイプリルフールネタの老舗、Impress Watchでは恒例の4/1サイト「I

  • 中国体操選手の年齢詐称の証拠、検索エンジンで見つかる | スラド IT

    段違い平行棒と団体総合で2つの金メダルを取った中国体操選手の何可欣が規定年齢の16歳(開催年中に16歳以上になること)に達していなかったとする疑惑について、その証拠を検索エンジンで見つけたとする人が現れました。人のブログにスクリーンショット付きで記載されていますが、見つけた過程は次のようなもの。 Googleで「site:cn 何可欣 filetype:xls 1994」を検索 中国国家体育総局のサイトに選手名簿を発見! 残念、Excelファイルは削除済み。でも「View as HTML」をクリックすると…… キャッシュが残っていた! 何可欣の記載はなし。何で? それじゃあ百度だ。Googleのときと同じように検索 何か同じファイルのリンクが2つ見つかった(Googleのときは1つ) 2つ目のキャッシュをチェック こっちに何可欣のデータがある! 誕生日“1994.1.1”ってなってんじゃ

  • 「初音ミク」画像検索でGoogle八分に?

    ストーリー by yoosee 2007年10月18日 15時32分 実は意識に目覚めた初音ミクが自分の肖像権を守るために以下略 部門より ITmediaの報じたところによると、Googleなどで「初音ミク」画像を検索してもヒットしない状態になっている。 Googleイメージ検索では、一見無関係な画像が多数ヒットし、そのサイトに移動してみると初音ミクのイラストがあるという状態だが、Yahoo!やExiciteではそもそも何もヒットしないという状態のようだ。 このような現象が起きているのはイメージ検索だけであり、Web検索を行うと普通に結果が表示されている。 ちなみにGoogle傘下のYouTubeでの検索、動画の閲覧は可能な状態だ。 このところ何かと話題になっている初音ミクだが、痛いニュースの記事によると、発売元のクリプトンの担当者も公式ブログ記事のコメント欄にて「件に関しましては、当方

  • Yahoo!の検索はどうして日本でナンバーワンなのか? | スラド IT

    ストーリー by kazekiri 2006年09月14日 13時08分 インターネットはYahoo!のことです 部門より x-AC曰く、"@ITの記事で、世界各国でウェブ検索のシェアは軒並みGoogleがトップであるにもかかわらず、日ではどういうワケかYahoo! Japanがトップになっているという記事が載っている。数字の内訳で見てみると、日ではYahooGoogleは 64.5%対34.7%の比率なのに対し、海外ではGoogleがダントツのトップで、Yahoo!は10~20%程度に過ぎないとのことだ。ヤフーの検索事業部 事業部長 井上俊一氏は、Yahoo!がローカル企業と組んでコンテンツを充実させていることから「なんでもそろうというポータル戦略が珍しくうまくいっている」と分析したそうなのだが、それだけなら海外Yahooもやっているわけだから、勝因にはならないのではないのだろう

    toya
    toya 2006/09/14
  • グーグル村上社長、「Google八分」を認める | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、"ITProの記事によると、グーグル法人の社長である村上憲郎氏が、講演の質問に答える形で検索結果の検閲、いわゆる「Google八分」が行われていることについて事実を認めたそうです。 質問を行ったのは、元祖・Google八分サイトである悪徳商法?マニアックスの管理人(Beyond氏)とのことです。Beyond氏は、講演の感想において「Google賛美派の人は、わざとGoogle八分の酷い現実を隠している」として、特定企業のキーワードに多数の検閲が入っている事実を暴露しています。Wikipediaの一部も検閲されていることなので独自に調べたところ、悪徳商法?マニアックス - Wikipediaのページが検索結果に出ないことが、Beyond氏の解説する方法にて確認できました。 グーグルは、いつも「技術的に中立」を標榜していますが、核科学者がテロリストに協

    toya
    toya 2006/07/04
  • スラッシュドット ジャパン | なぜFirefoxは日本では普及しないのか

    x-AC曰く、"Internet Watchで第2回 Mozilla Japanセミナーの様子がレポートされているのだが、そこでFirefoxの各国ごとの普及率の違いについて、興味深いデータが掲げられている。なんでも地域別に見ると、ヨーロッパではすでに約20%、北米でも約15%のシェアを獲得しているが、アジアでのシェアとなると一気に10%以下に落ち、日に限って集計するとさらに低くなって、現時点では4%程度のシェアしかないらしい。 この数値について米Mozilla Corporationの事業開発担当副社長を務めるJohn Lilly氏は、記事の中で「我々もその理由が知りたいと思っている」と述べているあたりから、プロジェクトの側でもどう解釈していいのか困っているようだ。ということで、/.-jに集う人たちに、思い当たる節について語っていただきたく思う。日ではなぜFirefoxが普及しないの

    toya
    toya 2006/03/03
  • 1