タグ

ブックマーク / note.mu (46)

  • 科学的根拠のない医療情報について|片木美穂のnote|note

    はあちゅうさんのインタビュー記事を読んで血液クレンジングがここしばらくインターネットを騒がせています。 血液クレンジング(血液オゾン療法)とは ドロドロの血液を体外に取り出し、オゾンで洗浄することでサラサラの血液になります。 医療用のオゾンガスを使い血液に少量の酸化ストレスを与えることで、身体が来持つ抗酸化力を高め、「老化防止(エイジングケア)」や「健康改善」に効果が期待できる酸化療法です。(赤坂AAクリニックのホームページより) しかしこの治療法は「科学的根拠がない」という指摘が相次いでいます。 当時、はあちゅうさんの発信に関して、なとろむ先生やSkyteam先生など多くの先生がトンデモ医療であると指摘をしていました。 もちろん私もトンデモであるとはあちゅうさんのSNSに指摘をしました。 あれから7年、こうした騒ぎになりやっと彼女はそれらの記事を削除しました。 この記事で問われたことは

    科学的根拠のない医療情報について|片木美穂のnote|note
  • 株式会社ドワンゴを退職しなかった話とVになった話|小栗さえ|note

    直近で退職の危機があったので、流れに乗ってエントリを書きます。 どのような危機だったというと、今年の春に急遽部署が解体されることになり、上長に「急いで次の行き先(意味深)を考えないといけない」と告げられました。(辞職勧告されたわけではないです) 結果としては部署異動という形に落ち着き、2013年10月から6年間勤めているドワンゴ社員をまだまだ続けることになりました。これからもよろしくお願いします。 よい機会なのでドワンゴに入ってからの6年間の振り返ってみたいと思いますが、その前にVになった話をします。 Vになった話社内でバ美肉が盛り上がり始めた昨年夏に、社内Slackのバ美肉推進チャンネルに入ってしまい、ボイチェンを使えば女性ボーカル曲が(キー的に)難なく歌えるということに感動したのが始まりでした。 100人を超える潜在的美少女の部屋 そこから社内で布教を進めて10人ぐらいボイチェン沼に落

    株式会社ドワンゴを退職しなかった話とVになった話|小栗さえ|note
    toya
    toya 2019/09/26
  • 女は得でいいなと思っていたゲイが女の設定で出会い系やったら地獄だった件|少年A|note

    僕はアラサーの男で、なおかつゲイだ。 ゲイではないかも…と思っていた時期もあるのだけど今はゲイと名乗っている。 そして20代前半の時、売り専と呼ばれるゲイ向け風俗店でキャストとして働いていた。 その時にすごく・すごく・すっごく思っていた事がある。 それは… “女は得でいいな” ・男からチヤホヤされる(自分もイケメンからナンパされたい) ・仕事などで過度な義務を与えられない(楽そう) ・同じ番ありの風俗だったらゲイ風俗よりソープの方が断然稼げる(うらやましい) ・顔に自信がなくても女は化粧でごまかせるけど男は整形するしかない(実際に整形した) ・最終的には結婚という選択肢がある(働かなくていい)だから女は得でいいなと思っていたし、僕は男である事をやめたかった。 別に女になりたいという訳ではなく、男であることに疲れていたのだ。 その後、心と体のバランスを崩しゲイ風俗の世界から足を洗ったのだけ

    女は得でいいなと思っていたゲイが女の設定で出会い系やったら地獄だった件|少年A|note
    toya
    toya 2019/08/19
  • 【KiLA】キズナアイ関係者が発した契約に関する暴露、その書き起こし|十頓 工材|note

    《いや、上手くいったから。上手くいったから、もうウチに払いたくないってなったんですよ。上手く行き過ぎちゃって、ウチに払うのが馬鹿らしくなったって言う流れです。》 前書き発言者は「辻 昇平(別名cort)」。 リアルタイム3Dアニメ向けシステム【Kigurumi Live Animator(以下:KiLA)】を主製品としている【合同会社ライブカートゥーン】代表社員。 関わったVTuberは公言しているもの、していないもの含め「キズナアイ」「虹河ラキ」「琴吹ゆめ」「K'WA」等多数。特にキズナアイ運営とは関係が深く、キズナアイの企画初期からの関係と言われている。最近は個人VTuberからも事業を受けるようになり、第一弾として「犬山たまき」の3D化にも関わっている。 その彼が、個人配信内にて自社と一部他社との契約状態を暴露した。 それを暴露部分ノーカット+全文書き起こしでここに記させてもらう。

    【KiLA】キズナアイ関係者が発した契約に関する暴露、その書き起こし|十頓 工材|note
    toya
    toya 2019/07/28
  • 父が市議会選挙に落ちた代償はお金だけじゃなかった|ほんまさゆり|note

    「俺、市議会議員の立候補することになったから」 ひさしぶりにかかってきた父からの電話。その声はやけに明るく、あまりに突然で意味不明であった。それに対して返した言葉はこうだ。 「いいんじゃない。人生一度きりだしやりたいようにやったらいいんじゃない。協力できることはするよ。」 なんの根拠もなしに父のサポートをあっさりと引き受けていた自分がいた。わたし自身、人と違う生き方を何年も前からやっているからか、驚きはしたものの「ええやん父」くらいにしか思っていなかった。世の中をなめてる娘の67才になる父の挑戦だった。 ここだけみると「親子仲がいいんだな。これからあたたかい物語が始まるのかな」そう思うかもしれない。しかし、選挙戦というのはそんなにやさしいものではなかった。辛酸を嘗める物語が始まる。 母親の悲痛な叫び新潟から実家の千葉に帰ることができたのは選挙公示日(2019年4月14日)の1週間前だった。

    父が市議会選挙に落ちた代償はお金だけじゃなかった|ほんまさゆり|note
    toya
    toya 2019/07/25
  • この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note

    これは何かGoogleの Material Design Guideline - Data Visualization  がとても良くまとまっていたので、自分なりに和訳・編集してまとめたものです。 ※ 注意事項 こちらはあくまで、もとのドキュメントを参考に筆者が和訳・編集したものになります。原文の完全な和訳ではなく、抜粋の範囲や、英=>和の際の意訳を筆者が恣意的に行っています。 筆者の意訳・編集による曲解や元のドキュメントでのオリジナルの文意が気になる方は原文を読むことを強くおすすめします。 和訳の公開の可否についてはGoogle社に直接問い合わせています。1 / 原理原則(Principles) データの可視化は、複雑で内容の多い情報をグラフィカルな形式で表現するコミュニケーション手段である。 可視化の結果、データを比較しストーリーを伝えることが容易になり、データの利用者の意思決定の助け

    この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note
    toya
    toya 2019/07/18
  • いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note

    女子高生と山月記 「虎になる」というフレーズが流行った。 高校時代の話だ。かつて鬼才と呼ばれた男が、己の心に潜む獣に振り回されて虎になる話を習った。重い題材なのにどうにも心にひっかかる上、人間が虎になるという衝撃的展開に驚いた。加えて「尊大な羞恥心」だとか「臆病な自尊心」とかいう妙に語呂の良いワードが登場することから、わたしたちは授業が終わってもこの話を忘れられず、結果「虎になる」というフレーズを局地的に流行らせた。 わたしたちは虎になった。主に葛藤してどうしようもない時や人間関係が煩わしい時、そして自分が嫌いになった時に。具体的に言うならテスト前や恋愛にまつわる他者とのいざこざ、理想と現実の狭間でもがいた時に、現状の気怠さを「ほんと虎になるわあ」と溜息交じりに吐き出したのだ。 仲のいいグループだけで使う暗号のような、気怠さの共有コードのような使い方をしていたのに、いつしか他のグループにも

    いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note
    toya
    toya 2019/07/13
  • 「正しさの暴走」は「正しさの不在」である|imdkm|note

    よく「正しさの暴走」とか「正義の暴走」みたいなことが言われる。だから「正しさ」や「正義」をふりかざす人には注意しましょう、というわけだ。けれどもいつも疑問なのは、果たしてここで暴走しているのが当に「正しさ」なのか、という点だ。 この記事を読んで「そうだそうだ」という人がかなり多くて、疑問はなおさらふくれあがった。だって端的にここで「正しさの暴走」と呼ばれているものは「正しくない」からだ。その正当化として一片の「正しさ」らしきものが提示されているが、多少その内実を検討すれば別段その「正しさ」なるものは実際には「正しさ」でもなんでもないことがわかるだろう。 「帰りの会」の例はむしろ、なんの客観的な正当性(そう、「正しさ」!)もなしに集団から個を排除しようとする、同調圧力の暴走の例だ。記述を見ていくとわかるが、実はこの悲劇を回避する方法というのはまさに「正しさ」を信頼することにほかならない。

    「正しさの暴走」は「正しさの不在」である|imdkm|note
    toya
    toya 2019/06/14
  • リモートワークをはじめて9ヶ月経ったけどリモートワークやめたい|okuzawats|note

    リモートワークをはじめて9ヶ月が経ちましたが、リモートワークやめたいです。リモートワークをはじめる前は「リモートワーク最高じゃん」と思っていたんですが、いざリモートワークをはじめてみると「リモートワークつらい」と思うようになりました。リモートワークじゃなかった頃が懐かしいですし、あの頃に戻りたいです。とは言っても、現職は全員リモートワークで、出社しようにも出社するオフィスがないのでリモートワークじゃなかったあの頃に戻りたくても戻れません。 リモートワークの何がつらいのでしょうか。リモートワークのつらみを語り始める前に、私が現在置かれている状況を簡単に共有しておきたいと思います。 - 昨年の秋頃に転職して、現在の会社でのソフトウェアエンジニアとしての勤務を開始。現在の会社は全員フルリモートワークの会社で、もちろん私もフルリモートワークです。 - 現在の会社での勤務初日に現場に放り込まれ、それ

    リモートワークをはじめて9ヶ月経ったけどリモートワークやめたい|okuzawats|note
    toya
    toya 2019/05/17
  • スタートアップに転職したら思ってたよりも労務がボロボロだった件|はんぺん | 人事|note

    某スタートアップで労務周りを担当してますが、たまには身バレ覚悟ぐらいでどんな事が起こってるかをお伝えしていきたいなあと思います。 私としては別に不満があるとかではなく、むしろ面白いなって思ってますし、まあこの程度だよねってレベルです。でも、もしスタートアップの労務に転職しようと思うなら、このレベルはザラと思った方がいいかもしれませんね。 とりあえず、いまやっている勤怠・給与あたりで発生していた問題をつらつらと。 【勤怠・給与共通編】 とにかくまともなデータはない!過去の実績を調べるためにかなーり工数取られます(私は2Wくらい潰れました) 【勤怠編】 ①所定休日と法定休日?なにそれ? 休日は休日、所定も法定もないのです。休日に出勤したらすべて休日出勤。考えてみたらこればボロボロというよりすごくいい話ですよね。所定も法定もない世界は働く側にとっては優しさを感じます ②振替休日は0.5日単位で発

    スタートアップに転職したら思ってたよりも労務がボロボロだった件|はんぺん | 人事|note
    toya
    toya 2019/03/20
  • メディアにとっての「お兄さんスタートアップ問題」|ibisaotani|note

    イビサです。昨日、屋に行ったら樹木希林とともに、先日亡くなった市原悦子のが並んでて、ちょっと寂しくなりました。「家政婦は見た」はすでにブランドなので、市原悦子のあとは松嶋菜々子がちゃんと継いでほしいと思います。 「昔はさんざん取材してくれたのに、最近はイベントや発表会にも来てくれない」とたまに言われます。特に中堅スタートアップの広報さん。ここでは広報・PR界隈ではわりと話している表題の「お兄さんスタートアップ」についてまとめておきたいと思います。 成長したスタートアップをなんと呼ぶ? 日頃から疑問に感じていることなのですが、日語では成長したスタートアップを表現する言葉がありません。厳密な定義はないのですが、B2B系であれば、創業後4~5期目を経て、従業員が30名を超え、採用にかなりお熱。お客さんも3~4桁くらいついてきて、すでに何回か大型の資金調達しています。グローバル展開もぼちぼち

    メディアにとっての「お兄さんスタートアップ問題」|ibisaotani|note
    toya
    toya 2019/02/08
  • 【ご報告】フリーランスから会社員になって半年、退職することになりました|Ryoko Wanibuchi|note

    私にとっては一大事な、タイトルのとおりのご報告です。 このまえの夏に「フリーランスを卒業してスタートアップに入社します」と言い放って会社員になったのですが、このたび1月22日付でその会社を退職しました。 ちょうど半年。自分の意思ではなく、会社の決定による契約終了です。 まさかの展開だったのでちょっと何かと追いつかなくて、退職後にもメディアから電話がきたり、はみ出した打合せに対応したりしていました。先週で手続き系もひと段落し、やっと決着がついた感じです。 30名弱のスタートアップですが、数年は頑張るつもりで入社しました。PRやマーケティング領域で順調に成果が出てきていたところで、当に残念で悔しくて悲しくてやりきれない。。 というか、意味がわからない笑(さっそく音) なんとかオープンにできる状態になったので、書きます。※後半ちょっとだけ有料ゾーンになってます ・ ・ ・ 肝心の理由なのです

    【ご報告】フリーランスから会社員になって半年、退職することになりました|Ryoko Wanibuchi|note
    toya
    toya 2019/02/07
  • 【お知らせ】TIGALA株式会社は「脱社畜サロン」の運営会社ではなくなります|正田圭・pedia公式|note

    突然の告知、申し訳ございません。 関係者が多く、調整に時間がかかりまして、来もう少し早いタイミングでコメントを出したかったのですが、遅くなりまして当にごめんなさい。 1週間ほど前からpediaの記事、正田圭の経歴、脱社畜サロンの運営方針などでご迷惑とご心配をおかけしております。 一部、 誤解を招く表現があったり、説明不足だった点、当に申し訳ございません。 私の非も多々あったことを認識しております。 今回の経緯及び、今後の説明を、時系列順にさせていただきます。 pediaの記事について 会計・ファイナンス周りの記事について誤りがあるという指摘をツイッター上で多数いただきました。 いただいたご指摘を調査いたしましたところ、修正・加筆すべき点が多々ございました。 読む人によっては見解に違いがある内容や、確実な誤りも存在したのは事実です。 こちらに関しては、読者の方々に対し大変申し訳なく考え

    【お知らせ】TIGALA株式会社は「脱社畜サロン」の運営会社ではなくなります|正田圭・pedia公式|note
    toya
    toya 2019/01/30
  • 母が毒親の一線をこえたあの日、子供時代が終わってしまった|瀧波 和賀|note

    去年書いたトトロの記事に、大きな反響をいただいた。 今からはじまる物語は、この記事の「ゼロ話」である。 小学3年生の初夏。 9歳になったばかりの私は、「子供の権利」を手放した。 これは、私の子供時代が、無残に終わってしまった日のお話。 ずっと消えない壊れた時間が、いまもここに、残っている。 親の毒を味わうしかない、サビシイ子供だった「わたし」から、今日もどこかで子供と関わる、すべての人へ。 「好きじゃない方の子供」だった、わたしひとつ年下の弟がいる。 3歳くらいのときから、母は私よりも弟のことがカワイイのだな、とハッキリ理解していた。 誰になにを言われるでもなかったが、ちょっとした声かけや態度の差から、幼いながらに読み取れたのだ。 例えば保育園の帰り道。 歩いていて転んだとき、母は私に「も~なにやってんのよ、大丈夫?」と迷惑そうな視線をよこした。 しかし弟が転んだ時には、言葉より先にかけよ

    母が毒親の一線をこえたあの日、子供時代が終わってしまった|瀧波 和賀|note
    toya
    toya 2019/01/23
  • コミケ徹夜回数70回の人にインタビューしてみた。|特典|note

    この文章の内容は、2018年6月下旬にコミケ徹夜組常連の方であるモティさん(仮名、当時37歳)とオンライン上においてインタビューをしたものです。 私と徹夜組の方に対するインタビューの全文を公開するわけではないことをお許しください。一部の内容はカット、またはボカしてあります。その多くがコミケの徹夜組の正確な並び方や並ぶ場所に関するもので、これを真似されて徹夜組が増加することは防ぎたいという理由です。 また今回の話と全く関係のない箇所、これはヤバすぎると感じる部分も削っていますし、内容をわかりやすくするため質問した順番を前後させているところもあります。 それ以外の部分は誤字脱字の訂正を除けば、できる限り原文そのままで載せています。 これらの編集、およびインタビューの掲載に関する許可はいただいております。 太字がモティさんです。 それでは、どうぞ。 ー何回コミケに参加し、何回徹夜組になりましたか

    コミケ徹夜回数70回の人にインタビューしてみた。|特典|note
    toya
    toya 2019/01/12
  • お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note

    刺身にタンポポ乗せる仕事ってきょうび言わねーな……。 プログラミングとは、勉強も運動もスマブラも下手なクソ隠キャ中学生が「俺もパソコン1台で凄い技術者になって…!」とワクワクしながら始めるものの思ったより普通に難しいし学校の試験で出たような知識要求されるしで3日で放り投げ、10数年後にnoteで「お前らは絶望的にプログラミングに向いてないからやめろ」なんて記事を書くだけのザコに成り下がる、夢と希望に溢れた技術である。 近年ではパソコンのスペックの上昇にともないできることも増え、どこのご家庭にもあるRTX2080で簡単にディープラーニングもできるようになった。Unityで3Dゲームをバリバリ動かしてもブルースクリーンは出ない。やっぱ世界を広げるのは小賢しい知恵よりもスペックの暴力だぜ。 開発環境や言語も選択肢豊富で、エディタもかつては有料クラスでも手に入らなかったような贅沢な機能が満載のもの

    お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note
    toya
    toya 2019/01/01
    プログラミングができない自分にとってはプログラミングとはこういうもんだっていうすごくわかりやすい内容だった。オセロを引きずり下ろすっていうところなるほどってなった
  • 「たべない子」の親に会ったら、思い出してほしいこと|瀧波 わか|note

    先週つぶやいたツイートが、過去最高のリツイート数を記録し、100を越えるコメント、引用コメントを頂戴した。 文字数の少ないTwitterで書くと、すこし限定的な表現になってしまうんだけど、ここで言いたかったのは、育児のツラさに順番をつけるであるとか、手作りが至上であるとか、そういったことではなくて。 (そちらが気になった方、ごめんなさい、編集力不足です。) 育児のキツさツラさとして、「睡眠不足」はよく取り上げられているけど、当事者以外にはあまり露出しない「子どもが事をべない」という問題にスポットを当てたかったのだ。 ただ、私の娘はいまのところ、べすぎでは?とおもうほどによくべる。 好き嫌いもほとんどないから、料理の支度が待ちきれなくて騒ぐときにも、キャベツを1枚ちぎって渡すと小躍りしながら喜んでかじる。 なので件に思い至ったきっかけは、私の実体験ではなく、親しくしているママ友にあ

    「たべない子」の親に会ったら、思い出してほしいこと|瀧波 わか|note
    toya
    toya 2018/09/08
  • アイドルが限界を感じたとき|さとさきりさ|note

    私が、3年間つっぱしってきた里咲りさの活動をセーブし始めたのは、Zeppワンマンの終わった直後、昨年の10月ごろでした。それから、トークイベントメインに3月まで活動を続け、突然、今年の4月に「Pinokko」というアーティスト名で活動を開始したことに、少なからずファンの方を驚かせたと思います。 やっと、整理がついて、自分の言葉で書くことができるようになったものの、それをPinokkoとして発信するのは企画趣旨にあっていないため、発信は控えていました。だけど、自分の仕事を通して感じたことと、今感じていること、これからのことを自分の言葉で書きたいと考え、noteを開設しました。Pinokkoとしての経験を書くわけではないし、この文章をかけるのは、Pinokkoをやっているりさ社長なんじゃないかと思い、便宜上、さとさきりさとして、ここに書きます。あくまで、現在の私の音楽活動は、Pinokkoです

    アイドルが限界を感じたとき|さとさきりさ|note
    toya
    toya 2018/07/02
  • 東京地下鉄立体路線図をARでつくってみた|川島優志|note

    ちょっと前に、「東京地下鉄立体路線図」というバンダイのおもちゃが話題になりました。 僕の6歳になる息子は、日に住んでまだ半年ほどですが、東京の地下鉄路線図の駅名はだいたい読めるようになってしまったほど、鉄道が大好きです。実家に帰ると、父(じーじ)の作ったNゲージのジオラマに貼り付きます。 東京の地下鉄のダイナミックな高低差が立体でわかるこのおもちゃを買ってあげたい!と思いました。(自分が買いたい、というのもある(笑)) そこで相談。すると、 「大きさはどれくらいなの?」 「30センチ四方くらい…と」 「どこに置くの?!」 と。確かに、30センチ四方ものオブジェを置くだけのスペースを作るのは、ただでさえモノが多い家では考えものです。 僕はの洞察力に一目置いています。Googleロゴを描いていたときも、僕が徹夜で描いたものを「全然意味がわからない」と厳しく一刀両断されたことがあります。

    東京地下鉄立体路線図をARでつくってみた|川島優志|note
  • 1人ぼっちの客先常駐先で生き延びる8つのテクニック|加藤泰明|note

    こんにちは。加藤泰明と申します。 特定派遣やSES(準委任契約)にて客先常駐で働くインフラエンジニアです。 ※職務経歴書をGitHubで公開しています。 私は勤務先の企業(以下、自社)から単独で客先に送り込まれることが多く、1人ぼっちの現場でいかに生き延びるかを探究してきました。 今回は、たった1人で客先に送り込まれたエンジニアが、そこで生き延びるにはどうすればいいのか、具体的な8つのテクニックをお伝えします。 ※ここでは、客先常駐するエンジニア(一般・特定派遣、SES含めて)のことをパートナーと記しています。 第1条 客先プロパーの期待値を調整するIT業界の慣習として、パートナーとして我々が客先常駐する前に、我々と客先のプロパーが直接会話する機会が設けられることがほとんどです。 (職場見学、お打ち合わせ、面談等、企業によってその機会の名称が異なります) 正直に申し上げますと、その際に、パ

    1人ぼっちの客先常駐先で生き延びる8つのテクニック|加藤泰明|note
    toya
    toya 2018/04/01