タグ

ブックマーク / www.minemura-coffee.com (90)

  • Mai-kou生誕30周年企画で江ノ島へ - ミネムラ珈琲ブログ

    いわゆる堅気の仕事仲間のライブイベントがあったので、たまには遠出すっかということで週末に江ノ島まで。 Mai-kou生誕30周年企画 🌎🌍小生三十才🌏🌍 @江ノ島OPPA-LA でぶコーネリアスEX G ロリータ18号 ナックルチワワ デビルホンコンズ DJ TeeDee(Glimpse Group) DJ EL HEMP(SMASH YOUR FACE) DJ EDDIE(MAD3) DJ 掟ポルシェ TICKET¥3,000(+1Drink) OPEN16:00 START16:30 予約sgtppppp0804@gmail.com pic.twitter.com/jMTBaoMjll— Mai-kou (@sgtppppp) 2024年4月5日 とその前に逗子の元同僚に会いに行ってカレーべる。うまい…。 maps.app.goo.gl 土地勘がないけど、逗子から江ノ島はわ

    Mai-kou生誕30周年企画で江ノ島へ - ミネムラ珈琲ブログ
  • 関数とGASを使い分けてスプレッドシートでシステムを作る - ミネムラ珈琲ブログ

    昨日、株式会社はてなの京都オフィスで開催されたKyoto Tech Talk #4でちょっとしたトークをした。 hatena.connpass.com タイトル「(新サービス|カクヨムネクスト)(オープン)?を支える スプレッドシート(芸|技術)」は、正直なところ決めるのがめんどくさくなったので、解釈の幅をもたせることで解決した。正規表現での発話を流行らせたい。 kakuyomu.jp オフライン登壇だったので、だいぶ実地の言葉で補足をした、つまりスライドだけ読んでもだいぶ端折られてる。スライドもこの記事の最後で公開はしておくが、テキストで補足をする。 新サービス立ち上げ時の運用機能は、作り込みすぎないではじめられるスプレッドシートが使える ぼくもそうだが、Excelやスプレッドシートはノンエンジニアでもだいたい使うことができる。新サービス立ち上げのような局面では、できるだけユーザー向けの

    関数とGASを使い分けてスプレッドシートでシステムを作る - ミネムラ珈琲ブログ
    toya
    toya 2024/04/10
  • ノンエンジニアのためのMackerel活用術 - ミネムラ珈琲ブログ

    この記事は Mackerel Advent Calendar 2023 の12月6日の記事です。 qiita.com 昨日はid:mds_boyさんでした。 mds-boy.hatenablog.com ぼくについて 株式会社はてなでプロダクト開発チームのマネージャー。得意な技術Googleスプレッドシート。金勘定とトラブル対応が好物です。ノンエンジニアです。 今日の話 サーバー監視サービスであるMackerelは、エンジニアのツールという印象があるかもしれません。実際ぼくもチームのアカウントでは閲覧権限しか持っておらず、もっぱらダッシュボードから各種のメトリクスをみるだけなのですが、それが閲覧できないとぼくの業務は成り立ちません。というわけで今日はノンエンジニアなりに利用しているシーンを書きます。 PWGでエンジニアと一緒にグラフを眺める はてなのプロダクトチームでは、月に1回PWG(

    ノンエンジニアのためのMackerel活用術 - ミネムラ珈琲ブログ
  • マネージャーになったら「おれはマネージャーになったんだぞ」とアピっておいたほうがいい - ミネムラ珈琲ブログ

    メンティーの肩書が変わったのでそういう話をして、わかりやすいかなと思って「ジャンプマンガとかで能力とか肩書が変わってイキってくるやついるでしょ?」って言ったら「すいません、NARUTOで具体的に言ってもらっていいですか?」って返されてしまった。 うーん、NARUTO真面目に読んでないんだよな、と思いつつ「シカマルが一人だけ中忍になったとき『オレは中忍だから指示に従ってもらう』とか言うでしょ?あれですよ。あのときにシカマルが『中忍になったけどオレたち同期だから』とか言っちゃったら任務成立しないでしょ?」とかそういう説明をひねり出した。 実際にはNARUTOのコミックスを持っていたりはしなくて、中忍試験で木の葉ではシカマルだけが中忍になったことは憶えているのだが、実際にそういうセリフがあったかは全くおぼえていない。しかしシカマルが同期たちの指示役になるシーンは…、いやシカマルのエピソードの正確

    マネージャーになったら「おれはマネージャーになったんだぞ」とアピっておいたほうがいい - ミネムラ珈琲ブログ
  • GW、4年ぶりに台湾で8泊9日 - ミネムラ珈琲ブログ

    コロナ前は年に1,2回ぐらいの帰省に連れ添って行ってところから、かなり久々の帰省になった。久々かつゴールデンウィークということもあって、豪快に8泊9日。 エバー航空の相続争いで生まれたスターラックス航空を使った スターラックス航空(星宇航空)のことは、前からがたびたび話題にしていた。意味がわからないが、台湾におけるANA的ポジションであるエバー航空の相続争いで生まれた航空会社だ。掻い摘んでおもしろポイントを書くと以下。 創業者の張國煒はエバー航空創業者の4男、なお上の兄姉は腹違い エバー航空張榮發からは後継者とされていて、張榮發死去前にすでに董事長(社長)だったし、なぜか現役機長でもあった 張榮發死去後、フライト中にクーデターを起こされ、董事長職を追われる、その後スターラックス航空を立ち上げる 興味がある人は創業者のWikipediaを見て欲しい。 台湾のエミレーツ航空を目指していると

    GW、4年ぶりに台湾で8泊9日 - ミネムラ珈琲ブログ
  • Perlを愛するひとたちのために、YAPC::Kyotoのボランティアスタッフとして参加した - ミネムラ珈琲ブログ

    先週末、YAPC::Kyoto 2023の運営にボランティアスタッフとして参加していた。 ここ最近はブログもまともに書けておらず、たまに書いたと思えば忙しい忙しいとバカの一つ覚えみたいに言っている中でボランティアとはいえ週末をまるまる潰すののは大丈夫なのか。1日経った今現在の心境としてはやはりダメだったなというのが客観的な感想ではある。 しかしそんな愚行でもやらないといけないなというそこそこ強い気持ちがあったので、ええいとボランティアの申込みをし、「定員充足につきまして、お気持ちだけ受け取らせていただきたく…」という連絡がきたらそれはそれでホッとするんだよなとか思いながらもやはりそのようなことはなく、「ぜひお願いします」ってことになってしまうわけでハラをくくって参加した。 やらねばならないなと思う理由は2つある。 それにあたって前提としてぼくのことを知らない人に対してぼくの立場を説明してお

    Perlを愛するひとたちのために、YAPC::Kyotoのボランティアスタッフとして参加した - ミネムラ珈琲ブログ
  • AI画像Tシャツ作っていたらテレビに取材された - ミネムラ珈琲ブログ

    9月の頭ごろ、「取材のご相談NHK「あさイチ」)」というメールがやってきて「なんだなんだ」となった。 開いてみると、midjouneyでTシャツを作るブログを読んで連絡をしてきたらしい。 www.minemura-coffee.com AI画像生成は、ぼくとしては既に実生活に入り込みつつあるもので、その面白さが世間に伝わるのは良さそうなことだなと思っていたので気楽な気持ちでオンラインMTGでディレクターの方と喋った。 テレビからは縁遠い生活を送っているので「あさイチ」のことはよく知らなかったけど、主婦層の視聴が多いと聞いてなかなかおもしろいなと思う。ABEMAとかで画像生成AIとかを取り上げて社会とかビジネスについて議論しているのはいかにもありそうだけど、NHKの朝の情報番組のテーマとしてはトガッている。 いい企画だなと思ったので、いろいろ喋って、「何でも聞いてください」という感じで解散

    AI画像Tシャツ作っていたらテレビに取材された - ミネムラ珈琲ブログ
  • 最近のAI画像Tシャツの様子 - ミネムラ珈琲ブログ

    8月にmidjourneyで作った画像をSUZURIでTシャツにして着る趣味を始めてから3カ月ぐらい経つので様子の記録 www.minemura-coffee.com 着用ほか 自分で作ったという愛着もあって、わりとTシャツコレクションの中では着用率高く着ている。 普通のプリントTシャツは10月ぐらいまでなんとか着ていられた。フルグラフィックは生地が薄いので寒くて厳しい。 さすがに11月に入るともう寒くて半袖Tシャツはあきらめた。パーカーとかにするのは検討してもいいかもしれない。 その他、グラスにして酒を飲むのに使っていたり、キーホルダーにして自転車のカギにつけたりもしている。 このあたりも加味すると、通年感じられる趣味性があって良い。 創作 最初の一週間はどかどかと作ってはアップロードしていたのだが、その後は停滞している。 まず単に仕事が忙しかった。隙間時間でできる趣味ではあるものの、単

    最近のAI画像Tシャツの様子 - ミネムラ珈琲ブログ
    toya
    toya 2022/11/06
  • 休日、髪が緑に、読書、酒 - ミネムラ珈琲ブログ

    1日休みだった。とりあえず3ヶ月切っていない髪を切りに行く。 「毛先の方、この色(めっちゃ緑)にしていいですか?」と聞かれたので、いつものごとく「好きにしてください」と言ったらこうなった。毛先とは? 髪の毛を染められたり、家に帰った後のぼーっとした時間で小説を読んだ。 早番にまわしとけ 書店員の覚醒 作者:キタハラKADOKAWAAmazon キタハラ先生の新刊。 kakuyomu.jp 仕事中、短編だと思ってうっかり読みかけたら6万字あって日和ってたやつ。 夜は久々に飲みに出かけた。 View this post on Instagram A post shared by 峰村 聡 (@minemuracoffee) 久々に閑散としたZAC BARAN。 店長の趣味っぽいが置いてあって、めっちゃ趣味が近い。町田康がコメントを書いていて気になっていた『奈良へ』。読んだら衝撃的に面白くてそ

    休日、髪が緑に、読書、酒 - ミネムラ珈琲ブログ
    toya
    toya 2022/08/26
  • 申請・書類の提出が苦手すぎる - ミネムラ珈琲ブログ

    先日、役所に2枚ほど届け出にいった。 郵送でも良かったのだが、さほど遠くないし、切手代も惜しいと思って直接行った。しかし実際のところ直接行って当に良かった。 2枚の届けは2つとも正しい記入ができていなかった。2つ合わせても2-3分で終わるような書類だ。 片方は裏にあるチェック項目を見落としていた。これはまだわかる。もう片方はただ単に転記するだけの番号を間違って記載していた。もうどうしようもない。 窓口なので、指摘してもらえて修正することができた。郵送だったら送り返されて再提出だっただろう。 これについてはIT化していないことへの文句とかもはやなくて、とにかくぼくはこういうことが絶望的にできないので、窓口で親切にしてもらえるのに助けられている。 書類を出して申請をするときは、頻繁に再提出をしているような気がする。住宅ローンのときなんか最悪だった。 www.minemura-coffee.c

    申請・書類の提出が苦手すぎる - ミネムラ珈琲ブログ
    toya
    toya 2022/08/23
  • midjourneyでSuzuriにTシャツを作っていく雑感 - ミネムラ珈琲ブログ

    日曜日から唐突に始めたAI画像生成のmidjourneyで理想のTシャツを作る活動。けっこうハマっている。 www.minemura-coffee.com 初日の時点では、「あんましっくりこんなぁ」だったのだが、色んな意味でペースが掴めてきた。週末までやり込んでまとめ買いしようと思う。 詠唱スタイル いつ作っているか Suzuriのアイテム選び どうやってフレーズを増やすか 詠唱スタイル 日語記事でもよくpromptの方法論として解決されているのは、長々とスタイルやディティールを記述する方法が多いように思う。 ぼくのTシャツ作成においては、あまりこれはやっていない。どちらかというと、不意に思いついた荒唐無稽なワードの組み合わせを短文で突っ込んでいる。 凄くシンプルな例でいうと"udon explosion"や"funky cats ska band" udon explosion fun

    midjourneyでSuzuriにTシャツを作っていく雑感 - ミネムラ珈琲ブログ
    toya
    toya 2022/08/17
  • 理想のプリントTシャツを求めてmidjourneyを使い始めた - ミネムラ珈琲ブログ

    ぼくが世間一般で言われるところの変なプリントTシャツの収集癖がある、ということはあまり疑う余地がないことであると思う。 このTシャツは随分前に買ったが未だ日常的に着ているし、思い出深いものなのでたぶん5枚から10枚ぐらいは人にプレゼントしている。 www.minemura-coffee.com タイ旅行事が口に合わず辛かったが、Tシャツとの出会いだけですべてがプラスになった。タイに限らずTシャツの購入は旅行の主目的と言える。 www.minemura-coffee.com だいたい毎年海外のSUZURIみたいなサイトで人から見ればろくでもないプリントのTシャツを何枚も書い続けている。 www.minemura-coffee.com それで、最近インターネットでAI画像作成ツールのmidjourneyの話題を見ていてふと気づいた。これを使うと自分で理想のプリントTシャツを作れるのでは?早

    理想のプリントTシャツを求めてmidjourneyを使い始めた - ミネムラ珈琲ブログ
  • 住んでいるのに知らない街を歩く - ミネムラ珈琲ブログ

    土曜日、車を定期の点検にもっていった。1時間ほど時間をつぶすことになるので、kindleで適当にを読もうかと思っていたが、風があってさほど暑くないので散歩をすることにした。 とりあえず山のほうへ歩いてみる。 山際ぐらいの道路まで行くと、意外と高さがあって街が見下ろせる感じになる。 ここで突然目覚めたら、自分の家から数キロの場所だとは気づかないと思う。 なんかライオンがいた。個人のミュージアム的な奴っぽい。 小門光男について|小門光男木彫記念館 こういう店、一回行っておきたいなと思って写真を撮った。しかし調べるとGoogleMapでは閉店って書いてある。植物も手入れが行き届いているので閉店に見えない。 いわゆる田んぼって、そういえば暮らしの中で見ていない。 田畑はちょくちょくあった。一方、それらも住宅に変わりゆく雰囲気がある。ここまでの写真だとめちゃくちゃ田舎っぽいけど、京都の中心街に30

    住んでいるのに知らない街を歩く - ミネムラ珈琲ブログ
    toya
    toya 2022/07/24
  • 町内の空き家が目について、日本の住宅問題のコッテリした本を読んだ - ミネムラ珈琲ブログ

    昨年末に戸建てを買って住んでいる。建売だが、自分で注文住宅作るとこれを得られはしないだろうなという良さがあり満足している。 近隣は下町っぽい風情があって、静かで良い。うちを含めて半数ぐらいはわりと新しく建て変わっているが、半数はけっこうな築年数。買ったときに聞いた地域の建築基準に照らすと、まるっきり建て替えるというのも厳しそうだなとか思ってみている。かくいう我が家も、もともと3軒あった土地を不動産業者が買い上げて、2区画にされたものだ。 そんな感じで暮らしていると、同じ町内の家が空き家になって売出し中になっているのに気づいた。物件情報見たわけではないが、外観だけみていると、そのまま住むには古そうだが、その家単独で建て替えもできないんじゃないかという雰囲気。とはいえ地価はあるので、果たして買う人いるんだろうか。もしくはうちと同じように都合よく近隣とまるめて整理されるようなことがあるのだろうか

    町内の空き家が目について、日本の住宅問題のコッテリした本を読んだ - ミネムラ珈琲ブログ
  • 器用貧乏を脱してマネージャーになる - ミネムラ珈琲ブログ

    ここしばらくブログを書いていなかった。その大きな理由として、昔の同僚がやっている会社で、自分キャリアについての登壇をするのを頼まれていて、その資料を作ったりしていた。 GW前ぐらいから作りはじめて、GW中もあれこれの隙間にやっていて、先週末ぐらいに質疑応答含めて2時間ぐらい喋ってきた。気合を入れて175ページのスライドを作ってしまった。 非常にお世話になった元同僚2名の会社なので頑張ったということもあるけど、自分のキャリアを振り返るという意味では自分にとってもいい機会だったなと思う。 大きく分けると2つのことを話してきていて、前半は未経験な仕事の取り組み方とスキルの身につけ方。これは当該元同僚たちとまさに働いていた頃のことで、10年ぐらいまえに半無職みたいな感じだったところから、ふらっとアドテク企業のデータ・テック担当になり、半年かそこらで社内で誰もやってない機械学習プログラミングをやった

    器用貧乏を脱してマネージャーになる - ミネムラ珈琲ブログ
    toya
    toya 2022/05/18
  • 北海道二泊三日飲会 - ミネムラ珈琲ブログ

    土曜日の朝7時半頃、うきうきしながら家をでた。夜、ふらりと飲みに行くときのように顔がほころぶ。久々の男三人の集まりで、2泊3日で北海道に行く。酒を飲みに行く。 飛行機から外を眺めていると、「あ、これは異国に来たな」と思う。ちなみにこれは北海道ではなくて青森ぐらいだと思う。新千歳空港周辺も枯れきった林があって、州とは植生が違うのかなということを思ったりする。 この旅行ではノープランを是としているのだけれども、初日は珍しく予定を入れておいた。サッポロビールの工場見学だ。 ぼくはビールといったら基的にサッポロ黒ラベルを飲むことにしている。なのでほぼ独断で予約しておいた。 工場のほか、歴代ポスターやパッケージなどもあって感慨がある。 なんといっても試飲。鮮度なんかも加味すると、ここよりサッポロビールをうまくいただけるところはないのだろう。ここをもって飲み会開始。ちなみにこの試飲、20分間で黒ラ

    北海道二泊三日飲会 - ミネムラ珈琲ブログ
  • だらしない人間でもソファに洗濯物を放置しない本物のライフハックをついに理解した - ミネムラ珈琲ブログ

    ライフハックっぽいネットの記事で「ソファに洗濯物を置かない」というのはちょくちょく見かける話題のように思う。しかし、「ズボラな人間でもできる」とか言われた挙げ句に「ソファに洗濯物を放置しないためには、すぐたためばよいのです」みたいな話になって、それができねえから放置してんだよ!!!!となる。被害妄想かもしれない。 とかく多くの人はソファに洗濯物を放置しているのだと思う。『大豆田とわこと三人の元夫』でも「ソファに洗濯物置かない家なんてあるの?」みたいなセリフがあった。完全に同意している。*1 3回結婚して3回離婚した。でも私は幸せを諦めない Amazon それで、ぼくは一生洗濯物をソファに放置する側の人間だと思っていたのだが、なんとここ1ヶ月ソファに洗濯物を置いていない。とても驚いた。人間は進歩できる。 しかもこの方法には高い再現性があると思う。同じメソッドを使えばほとんどのソファに洗濯物を

    だらしない人間でもソファに洗濯物を放置しない本物のライフハックをついに理解した - ミネムラ珈琲ブログ
    toya
    toya 2022/01/26
  • 得意なことを好きなことだと勘違いされる問題 - ミネムラ珈琲ブログ

    仕事の話。例えばぼくはGoogleスプレッドシートが人並み以上ぐらいには得意だ。仕事でもよく使うし、ツールとしても好きだ。これは事実だ。 あるひとが得意としていることと好きなことが一致していることはそれなりに多いとは思う。 別の話。ぼくはアドテクが得意だ。専門の部署から動いて2年以上経つが、WEBサービスのプロダクトマネジメントの立場でぼくよりアドテクでの収益化に詳しいという人はそうそういないだろう。 だがアドテクや広告のことが好きかと言われたら全然そんなことはない。社内でそういうトピックについて一家言あるように喋っていたとしても、それは知識と経験があるものの義務としてアウトプットしているだけであって、質的には興味がない。 ぼくにとって広告は、広告主にとっては売上拡大、メディアにとっては収益確保の手段でしかない。ぼくはコンテンツと情報流通の未来を作りたいと思って仕事をしているので、広告は

    得意なことを好きなことだと勘違いされる問題 - ミネムラ珈琲ブログ
  • 金のなる木の御守りになるとキャリア的には詰む - ミネムラ珈琲ブログ

    最近、勝間和代さんのブログから『悪いヤツほど出世する』を読んで、あまりにも面白かったので著者ジェフリー・フェファーの前著でスタンフォードMBAの講義をまとめた方の『「権力」を握る人の法則』を読んでいる。 悪いヤツほど出世する (日経済新聞出版) 作者:ジェフリー・フェファー日経BPAmazon 「権力」を握る人の法則 (日経ビジネス人文庫) 作者:ジェフリー・フェファー日経済新聞出版Amazon そんな最中に先日、転職をしようとしている友人とオンライン飲みをしていて、表題のことを思っていた。ちなみにここでの金のなる木は悪い意味で言っている。金のなる木を良い意味に捉えるのは経営視点の話であって、所属している人間が言われて嬉しい言葉ではない。 当然ながら友人の境遇を思ったことでもあるし、自分の過去の境遇を思い出してのことでもある。「御守り」というのは自分がそれに近い立場*1になっていた時に

    金のなる木の御守りになるとキャリア的には詰む - ミネムラ珈琲ブログ
  • プロジェクトマネジメント手法 vs 絶対にどうにかする覚悟 - ミネムラ珈琲ブログ

    WEBサービス開発みたいな界隈でもう5年マネージャー業をしているので、おそらく人並みにはプロジェクトマネジメントの手法に触れてきている。実際やってきたこともあれば、やってはいないが事例やテクニックとして知っていることも含む。*1 そうやって過ごしてきたが、結局プロジェクトマネジメント手法よりも絶対にどうにかする覚悟、つまり精神論の方が重要だという個人的な結論に至っている。 どんなに精緻に工数とリスクを見積もって振り返りを繰り返しても、「まあ遅れてもいいや」という空気ではプロジェクトは遅延し続ける。逆に見積もりが雑でも「どうにかする覚悟」さえあればなんとか目標とした期日に間に合う。 もちろん覚悟と精神論でやっていると残業が常態化して炎上と言って差し支えない状態になるのだが、覚悟がなくて遅延したプロジェクトも最終的に炎上としか言いようのない状態になるので、同じ炎上なら期日に間に合っている方がマ

    プロジェクトマネジメント手法 vs 絶対にどうにかする覚悟 - ミネムラ珈琲ブログ