タグ

2007年9月29日のブックマーク (23件)

  • 「アベする」は流行語?騒動 コラムニストブログ「炎上」 - ライブドアニュース

    「アタシ、もうアベしちゃおうかな」――の紙面上でコラムニストが「流行語」として紹介したこの言葉をめぐり、インターネット上では大きな「騒動」に発展している。このコラムニストのブログには「捏造」を意味する言葉や批判のコメントが大量に書き込まれ、いわゆる「炎上」状態に追い込まれた。 コメントが16,000以上書き込まれ、「祭り」状態   「騒動」の発端は、安倍晋三前首相(当時は首相)が入院先の慶応大病院で記者会見し、突然の辞任を謝罪した翌日の2007年9月25日付朝日新聞の記事だった。 「『アタシ、もうアベしちゃおうかな』という言葉があちこちで聞こえる。仕事も責任も放り投げてしまいたい心情の吐露だ。そんな大人げない流行語を首相が作ってしまったのがカナシイ」   こんなコメントを同紙に寄せたのはコラムニスト・石原壮一郎さん。「(安倍前首相は)自分勝手な美学で情報を隠し、国民を混乱させた」とも指摘し

    「アベする」は流行語?騒動 コラムニストブログ「炎上」 - ライブドアニュース
    tradorok
    tradorok 2007/09/29
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    tradorok
    tradorok 2007/09/29
  • 外食・小売り大手、外国人雇用体制整備急ぐ - NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース-企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報

    25日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落し、前週末に比べ800円あまり安い1万9350円近辺で推移している。心理的節目の2万円を下回るのは2017年9月15日以来およそ1年3カ月…続き[NEW] 長期金利、0.015%に低下 株急落でリスク回避の買い [NEW][有料会員限定] 円、4カ月ぶり高値 一時110円25銭近辺 株大幅安で [NEW][有料会員限定]

    外食・小売り大手、外国人雇用体制整備急ぐ - NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース-企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報
    tradorok
    tradorok 2007/09/29
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
    最後の部分以外は大体うなずける内容。
  • モチベーションは楽しさ創造から - ドンドン優秀な人材輩出する上司は何を教えているのか?自ら学ぶ習慣

    部下に教えないといけないコトは様々あります。商品知識、業務技術、マナー、モノの考え方等々、あげればキリがないほど。しかし会社側は、部下育成に関してそれだけの時間は与えてくれていません。どこの会社でも「空いている時間で育ててくれ」というような感じではないでしょうか? そんなキツイ状況の中、短い時間や隙間の時間で上手に人材育成を行っている人もおられます。それも偶然ではなく、何人も優れた人材を輩出していくような人材上手な人達がいます。同じ会社の中でも、あの人の下につくと急に成長すると言われているような上司があなたの周りにいないでしょうか? 彼らを観察すると、共通するものを感じます。それは、「イチイチ、色んなコトを、懇切丁寧に教えていない」というコト。逆じゃないの?と思われる人も多いかと思いますが、人材育成が上手な人は、そのように外部からは見えるのです。今、流行のコーチングの手法みたいな事も人材育

  • 東京の大阪化をくい止める案

    いいづかさんちのエコロジカルワールド 東京の大阪化をくい止める案 以前から感じていることがあるんです。 それは、東京がどんどん大阪化しているのではないかということ。 これが、ある意味で地球環境悪化の一因になっているのではないかと 考えられるのです。 ここで、「大阪」「大阪人」「大阪化」は特定の個人を指すものではありません。 大阪人の皆さんの悪口を言っているのではありませんので、 念のため申し上げておきます。 事例1:「歩く歩道」 私の知る限りの大阪人は、動く歩道のことを「歩く歩道」といいます。 「歩く歩道」とは、いったい何でしょう。 ずいぶん昔、大阪を訪ねたとき、阪急梅田駅近くにある「歩く歩道」に遭遇しました。 それは、ものすごい光景でした。 何列も並行している動く歩道を、大阪人たちが恐ろしい勢いで歩き抜けているのでした。 何か特別の事情でもない限り、そこで立ち止まることは許されない雰囲気

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
    ブクマコメント読んだ限りだと、筆者の大阪人評に関しては、大阪の人(?)も納得なのね?個人的にはそれが一番のおもしろポイント。
  • 「就職氷河期」はなぜ起こったのか - 池田信夫 blog

    フリーターの告発「『丸山眞男』をひっぱたきたい」をめぐって始まった議論は延々と続き、コメントも3つの記事の合計で400を超えた。なぜ「就職氷河期」が起こり、10年以上も続いたのか、こういう状況をどうすれば是正できるのか、についていろいろな意見が出たが、ここで私なりの感想をまとめておく。 まず「格差が拡大したのは小泉政権の市場原理主義のせいだ」という俗説は、まったく誤りである。正社員の求人は、1991年の150万人をピークとして翌年から激減し、95年には退職とプラスマイナスゼロになっている。その原因がバブル崩壊による長期不況であることは明らかだ。 したがって福田首相のいう「現在の格差は構造改革の影の部分」だから、改革の手をゆるめようという政策も誤りである。むしろ「景気対策」と称して行なわれた90年代の公共事業のバラマキが生産性を低下させ、かえって雇用環境を悪化させた疑いが強い。したがって

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
    労働市場の流動化→労働者全体が今の非正規雇用者のような待遇を受けるようになるというよりは、正規と非正規の垣根が無くなると考えたほうが適当だろう。
  • 「ウィキノミクス」と改正統計法: 大竹文雄のブログ

    『週刊東洋経済』、2007年8月4日号に掲載した「「ウィキノミクス」で経済政策」のロングバージョンをアップします。 ******* カナダの小さな金鉱山会社が、自社が持っている地質データをインターネットで公開し、金鉱脈を見つける優れた方法を提案した人に賞金を出した。この方法で、この会社は多くの新たな金鉱脈を発見することができた。タプスコットとウィリアムズ両氏による著書『ウィキノミクス』(日経BP社)の冒頭に紹介されている事実である。 このアイデアを思いついた金鉱山会社の社長は、コンピューターの基ソフトであるリナックスの開発方法を聞いたことが発端だったという。リナックスの開発者のリーナス・トーバルズが、自分の開発したコードを世界に公開し、世界中のプログラマーがリナックスの開発に無償で取り組んだことが、優れたソフトの開発につながり、現在広く使われるようになったというよく知られた事実である。

    「ウィキノミクス」と改正統計法: 大竹文雄のブログ
    tradorok
    tradorok 2007/09/29
    日本を題材とした研究の問題点と、「ウィキノミクス」を連想させる、欧米を対象とした研究の環境
  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
    tradorok
    tradorok 2007/09/29
  • 企業へのVista導入、相変わらず難航中 | スラド

    この手の記事がしょっちゅう出るのもどうかと思いますが、2000(5.0)>XP(5.1)に対し今回は6.0とのことですので、みんな一段と慎重になる物と思います。 前前回の日経コンピュータ(隔週刊)に緊急アンケートが出ていましたが、多くの企業のシステム管理者がXPの販売が年末で終わることを危惧しているようです。 以前から使っているツールやグループウェアなどがVistaでは動かない、PCが壊れて新しいPCを購入した方が安くても、Vistaが買えないのは困る、 といった内容でした。 大企業でも古いツール類を使っているところは多く、費用を考えるとおいそれと更新も出来ず、といった 実際うちのソフトも、一通りのテストは終えちゃんと動いているように見えますが、実際のデータを流して環境で動かしてみないと不安です。 特に古いActiveXなどを使っているツール(新しいものに差し替えると機能が不足)類はど

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
  • なんでも評点:【悪文を回避する文章テクニック】第2回:「を」の二段重ねは読者泣かせ

    第1回では、肝心のことを書き忘れていた。この企画が誰を対象(オーディエンス)として想定しているかを示していなかった。ひとことで言えば、「多数の人に読まれる文章を書く人」が対象となる。 私の経験則が的を得ていないと思う人も必ずいるはずだし、そういう人たちと意見を戦わせるつもりなど毛頭ない。 また、“きれいな文章を書くための講座”を展開しようというつもりもない。最初に言ったように、文を書き進めるにつれて次々と現れる分岐から最悪の道にさまよいこんでしまうのを回避しようとする方法論に基づいている。 あくまで「悪文を回避するための文章テクニック」である。“悪文”とは、読者が理解するのに努力を要する文と定義付けておきたい。読者が“解読”に努力を払ってくれないと意味が伝わりにくい文は、悪文ということになる。(むろん、読者が文の内容を理解できるかどうかは、読者の知識レベルにも依存するのだが、便宜上、そこま

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
    あなたの使っている「を」は、どの目的語をどの述語に結び付けているのか
  • なんでも評点:【悪文を回避する文章テクニック】第1回 ― 1つの文の中で助詞の「は」を何度も繰り返すな

    私の業は翻訳であり、訳者として毎日数千字の訳文(日語とは限らず、英語の場合も多いのだが)をキーボードから入力し続けてきた。それに加え、このブログにも筆者として、ほぼ毎日数百字から千数百字くらいまでの文章を書き続けてきた。だが、物書きの端くれなのかというと微妙なところである。 まあとにかく、誤字脱字、用語の誤用、記述の抜けなどから始まって、内輪でしか通じない略語の多用、へんてこな和製英語の乱用、主題を示す言葉の脱落、そして根的に何を言いたいのかさっぱりわからない文など、問題だらけの原文を英語に変換しなければならない。 しかし、長年、悪文と格闘してきたおかげで、いろんな法則を経験的に学んできた。日語の文章の質を低下させる要因については、いまやかなり詳しいはずだ。“悪要因”について詳しくなると、それを反面教師にできるわけだ。 ■ 自分の文に付随する“悪要因”を制御する 業のときも、ここ

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
    一文中に使用する「は」の数は、できるだけ少なくするべきだ。
  • 週刊ダイヤモンドの特集「新聞没落」を読んだ - ガ島通信

    週刊ダイヤモンド(9月22日号)の特集「新聞没落」を読みました。 ビジネス誌ということもあり、様々なデータを使い(独自のネット調査も実施している)ビジネスモデルの変化や問題点の分析が行われており、新聞業界の「構造不況」の実態が分かりやすく紹介されています。 記事では、全国紙と地方紙、広告(営業)、販売からネット戦略、記者の独自プロファイリング、アメリカの現状まで幅広く取り上げられ、新聞業界だけでなく、メディア業界に関心がある人は必読と言えるでしょう。 記事中には「経営環境が悪化しているのに、新聞社の経営者たちは、いまだに遠くの足音と思っている」という「新聞社-破綻したビジネスモデル」の著者で元毎日新聞常務の河内孝氏のコメントが紹介されていますが、新聞社の最大の問題がこの危機感のなさにあります。 危機感を持った一部の会社や経営者は、ネット事業に力を入れ始めていますが、うまくいってない。記事は

    週刊ダイヤモンドの特集「新聞没落」を読んだ - ガ島通信
    tradorok
    tradorok 2007/09/29
    特集のタイトルから世相がわかる
  • マイクロソフト、Windows XPの販売期間を延長

    時事通信社の報道によると、マイクロソフトが「Windows XP」の販売期間を延長することを発表したそうです。 これは最新のOSである「Windows Vista」ではなく、Windows XPを指名買いするユーザーがいることや、それを受けたメーカーからの要望によるものとのこと。 詳細は以下の通り。 時事ドットコム:米マイクロソフト、XP販売期間を延長=ビスタ移行に遅れ この記事によると、マイクロソフトが最新OS「Windows Vista」を発売する際に、XPの販売を2008年1月末で打ち切るとしていましたが、いまだに信頼性が高いということでXP搭載パソコンを指名買いするユーザーがいるほか、パソコンメーカーからXPの販売延長を望む声が出ていたことを受けて、XPの販売を2008年6月末までに延長することを決定したとのこと。 なお、すでにマイクロソフトは2009年に打ち切る予定であったWin

    マイクロソフト、Windows XPの販売期間を延長
    tradorok
    tradorok 2007/09/29
  • 3分LifeHacking:Googleで最新記事を探す - ITmedia Biz.ID

    最新のコンテンツを探したいときはブログ検索? いやGoogleでも「3週間以内に登場したコンテンツ」を対象として検索することが可能だ。 Google検索は便利だが、「○○についての最新の記事を探したい」という時には、ブログ検索など別の検索エンジンを使う人が多いだろう。 しかし実は「過去1日以内」「過去1週間以内」に登場したページから検索──ということがGoogleでも可能だ。最も容易なのは、Googleの「検索オプション」から、日付オプションを選ぶ方法。 24時間以内/1週間以内/1カ月以内/過去2カ月/過去3カ月/過去6カ月/1年以内、から選択すれば、その期間内に初めてクロールされたWebページから結果を表示してくれる。正確にはGoogleのクロールロボットが巡回したタイミングなので必ずしもコンテンツが掲載されたタイミングではないが、指標としてはある程度の参考になる。 この“日付”オプシ

    3分LifeHacking:Googleで最新記事を探す - ITmedia Biz.ID
  • 総理がいなくてもやっていける日本――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    総理がいなくてもやっていける日――フィナンシャル・タイムズ 2007年9月21日(金)17:22 デビッド・ピリングの記事 ・党の魂をめぐる戦い 自民党総裁選 ・安倍政権1年、ひどい1年は辞任で幕 ・日の政局、膠着状態に直面 ・日は絶対に原子力を手放さない ・FTと昼を 安倍昭恵さんとランチ ・G8で2位の自殺率 助けを求める声に日政府も ・それでも昔の日には戻れない それはなぜ ・日の軍隊、役割拡大に備える ・FTと昼を 「国家の品格」藤原正彦さんと ・安倍首相、日の国際的地位確立を目指す─フィナンシャル・タイムズ単独インタビュー ・日にまだ潜むデフレの危険 ・小泉の跡継ぎ 人気が隠すよろいのヒビ ・陽も息子もまた昇る 長州から安保そして安倍家二代 ・日の主要な政策決定者が辞任表明 ・「危険」な愛国主義の波が

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
  • プログラマなら人月なんかさっさと超えろ - 矢野勉のはてな日記

    Java, プログラミングノリノリで書いてみる。 人月というのは「人月の神話」以来、現場の技術者にとっては「お金の計算にしか使えない単位」なのですが、発注者側に分かりやすいということでいまでも大はやりしています。というか受注者側もまじめにこの単位で計算しています。 そしてJavaの世界というのは、私のようにJavaが大好きだからやってる、という人間はすごく少数派で、「そろそろJavaでもやっとくか」「Strutsの使い方覚えたからもういいか」「できればJavaなんかいじりたくないなー。俺も早くプログラマに『これやっといて』って言えるようになりたい」という人のほうが多いのが実情なんですね。その点Rubyの世界は、今は「好きだからやってる」人が圧倒的でしょう。プログラム能力の高いJavaプログラマを探すのは、プログラム能力の高いRubyプログラマを探すよりずっと大変だろうと思う。 Javaの世

  • 世界観について自己責任でセーフティネットがない国 - アンカテ

    の社会システムは、欧米から輸入された部分と日独自の部分があって、和魂洋才の二重構造になっていることは、今では広く知られている。ひとことで言えば、社会と個人で成立しているシステムを輸入する時に、日では「世間」というローカルなシステムを温存し、社会と個人の間にこれを再配置した。 たとえば、自然災害があった時に、自衛隊が避難所の公民館まで料を届けてくれれば、それを各人に分配するのは「世間」の仕事になる。実際の運用は違うかもしれないが、そのような形で人は「世間」をイメージし、これに縛られつつ貢献してきたのだ。 社会、あるいは公共性とは、日においては、複数の世間の間に立つ調停役でしかない。所属する世間を持たずに名刺の肩書に書けるような世間の中でのポジションを持たない者は、社会の一員とはされなかった。社会と個人の間にダイレクトな接点はない。必ず、個人は世間と通して社会と相互作用をする。個人

    世界観について自己責任でセーフティネットがない国 - アンカテ
    tradorok
    tradorok 2007/09/29
  • 産経ニュース

    マクドナルドのスマートフォンの公式アプリによると、オンライン注文の受け付けを停止した店舗が15日、全国で相次いだ。大規模なシステム障害が発生した可能性がある。

    産経ニュース
    tradorok
    tradorok 2007/09/29
  • 金融市場はなぜ情報的に不完全か | WIRED VISION

    金融市場はなぜ情報的に不完全か 2007年9月26日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) (これまでの 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」は こちら) このところの株式市場の価格の乱高下が激しい。 まあ、こういうときは、「ギャンブルとして熱い」状態だともいえ、勝負師たちにはこたえられないだろうが、普通に株で資産運用している人たちは、きっと戦々恐々となっていることだろう。 このような「株価の心理面からの乱高下」というは、大昔から指摘されていたことだけど、「合理性」を前提とする経済理論ではなかなかそれを的確に記述することができなかった。というか、むしろ、定番の経済学的な思考からすれば、「株式市場は、常に経済実態を反映した価格を形成し、効率的である」と結論してしまうのが自然だったのだ。 理由はこうだ。 例えば、ある企業が何らかのイノベーションに成功して将来の業績見込みが大きくな

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
    ノイジー・トレーダーが出てくるのは「合理的」だが、市場がそればかりになるということもないわけであるある。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070927it11.htm

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
  • 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

    『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い 私の周りには、『忙しい人』と『仕事ができる人』がいます。忙しい人は、いつも「忙しい、忙しい」を口癖のようにしています。他人が見ると、何でそんなに忙しいのかが分からなかったりするのですが(仕事の成果から見ると)、人は忙しいのでしょう。忙しいと言うことが、その人のモチベーション理由のように感じるくらいです。 それと比べると、仕事ができる人は、他人から見ると何かゆったり、自分のペースで仕事をしているように見えるが、結果として大量の仕事を行ったりしている。みなさんの周りにもそんな『忙しい人』と『仕事ができる人』はいないでしょうか? 『忙しい人』と『仕事ができる人』は何が違うのかという事を、仕事の仕方の違いを通してまとめてみました。(今回は、忙しい人にならない為の時間管理術は省いた内容です。それは、このエントリが好評でしたら、また別のエントリでご紹介さ

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
    『仕事ができる人』は、仕事の始めに「仕事の目的と最終完成物」を明確にして仕事にとりかかる。
  • 池田信夫 blog 厚労省にはフリーターが見えないのか

    一昨日の記事には、予想以上にたくさんのコメントがついたが、驚いたのはhamachanなる人物が「半分だけ正しい知識でものを言うと・・・」という記事で、私を「半可通」などと罵倒してきたことだ。このhamachanとは、濱口桂一郎。「天下り大学」として有名なGRIPSに厚労省から天下った人物らしい。 彼は、私が「労組は『正社員』による独占を守る組織なのだ」と書いたのに対して「ありえない」と批判しているのだが、その直後に「日の企業別組合というのは[・・・]まさに『正社員による独占を守る組織』なのである」と自分で書いている。一つの記事の中で矛盾したことを書くのは、先日の山形某と同じく頭がおかしいと思われてもしょうがないが、問題はそのことではない。 hamachanは「組合へのメンバーシップがキモなのであって、企業へのメンバーシップとはまるで方向が正反対」というように、企業と労組は「正反対」で

    tradorok
    tradorok 2007/09/29
    コメント欄が熱すぎる/IT業界はいかに個人の能力を測るのかという点が課題。