タグ

文化に関するtraffickerのブックマーク (150)

  • お知らせ 上演台本について(つかこうへい事務所オフィシャルホームページ)

    旅で地方などに行きますと、地元の小さな劇団の私の原作公演のチラシが風に舞ってるのを見ることがあります。 私の作品は劇団員15人ぐらいの貧しい小さな劇団で、あまり装置や衣装なんかにお金を使わなくてもやれるように書いてあります。徐々に上演台をアップしていきますので、ダウンロードしておやり下さい。 高知の劇団でしたら「熱海殺人事件」も桂浜を舞台に「桂浜殺人事件」とされるといいと思います。 営利を目的としない、2000円〜3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由におやり下さい。お知らせだけ郵送でくだされば結構です。

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    「自由におやりください」すごい一言。
  • 話芸きまり文句辞典 R

    ●公開を終了しました。 ──────────────────── ●落語・講談によく引用される諺や俗称・慣用句などを五十音順に 配列し、意味を辞書類から引用、用例、その語句が使われることの多い演目を紹介しました(用例のない項目もあります)。 ●使用参考文献は別途掲示しました(引用部の表記について:用例は原文のままですが、語句そのもの、またその意味についての引用部は現代の漢字・仮名遣いに改めました)。 ●オーソドックスな「いろはかるた」にそのまま、またアレンジされて使用されている項目には《い》がついています。 ●この「辞典」には、今日では差別表現・偏見に基づく表現と考えられる語句をいくつか採りあげていますが、諺というものの特性を考慮し、あえて項目としております。 ↑このブログは日経済新聞2004年12月8日付朝刊で紹介されました。 (編者・初編:2004年6月開設)

    話芸きまり文句辞典 R
  • 月・サカタBOX

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    「マザーグースで、雌牛が軽々と月を飛び越えるのも、月の男が地上に降りて冷たい豆スープで火傷をするのも、この低空にかかる低い月あればこそだ!と思うのであります」
  • ちくま学芸文庫 復刊投票2007 結果発表

    文庫遺産。ちくま学芸文庫 復刊投票2007 ちくま学芸文庫のモットー「自分を率直にうたがい、他者に新鮮な眼ざしを送り、世界をとらえ直す」です。 書いてしまうと簡単なことのように思えますが、実際、手にとって読み通してみないと体感できません。 そんな新鮮な経験ができるちくま学芸文庫も版を重ね、今年で15周年を迎えました。その歴史のなかでくしくも絶版になってしまったものも多くあります。 そこで、読者のみなさまに広くリクエストをいただき、投票数の多かったものを復刊しようと思います。 「ちくま学芸文庫 復刊投票2007」をご覧いただき、「読んでみたい」「探していた」「知らなかった」というあなたの声を投票してください。お待ち申し上げております。 2007年9月11日(火)〜10月26日(金)にわたり、「ちくま学芸文庫 復刊投票2007」と銘打って、 過去のラインナップから復刊希望文庫に投票するアンケー

  • イタリア人がパスタのボイコット運動、値上げに抗議

    9月13日、イタリアで、今後パスタ価格の値上がりが見込まれることに反発し、多くの国民がパスタを買わないというボイコット運動に出た。写真は、ボイコットを呼びかけて無料パスタを配る消費者団体の女性ら。ローマで撮影(2007年 ロイター/Tony Gentile) [ローマ 13日 ロイター] イタリアで13日、今後パスタ価格の値上がりが見込まれることに反発し、多くの国民がスーパーでの買い物時にパスタを買わないというボイコット運動に出た。 同国では、小麦価格の値上がりを背景に、今後数カ月内にスパゲティの価格も上がることがほぼ確実視されている。たとえ数円程度の値上がりになるとしても、多くの家庭で毎日のようにパスタ卓に上がる事情もあり、国民の怒りを買う状況となっている。 ローマでの抗議活動に参加したある人は「パスタやパン、牛乳は最も重要なものだ。香水や宝石(の値上げ)について抗議しているわけで

    イタリア人がパスタのボイコット運動、値上げに抗議
    trafficker
    trafficker 2007/09/14
    食卓一変してそうだ。
  • Behind the Name - the Etymology and History of First Names

    From the Spanish and Portuguese name Teresa. It was first recorded as Therasia, being borne by the Spanish wife of Saint Paulinus of Nola in the 4th century. The meaning is uncertain, but it could be derived from Greek θέρος (theros) meaning "summer", from Greek θερίζω (therizo) meaning "to harvest", or from the name of the Greek island of Therasia (the western island of Santorini).

    trafficker
    trafficker 2007/09/14
    語源もわかって面白い/日本人の名前も少しずつ増えていってるけどまとめるのは無理だよなぁ。
  • YouTube - Ceddin Deden

    trafficker
    trafficker 2007/09/13
    トルコの軍楽「チェッディン・デデン」ロックアレンジ。カッコイイ。原曲はNHKドラマ「阿修羅のごとく」に使われたりしてる。
  • 世界15カ国。教科書の挿絵を比較する :: デイリーポータルZ

    世界の小学生たちが使う教科書にはどんな挿絵が描かれているのか? 15カ国を対象に調べてみた。イギリス、イタリア、フランス、スペイン、スウェーデン、ドイツ、ハンガリー、ブラジル、タイ、マレーシア、オーストラリア、ロシア韓国中国そして日。国によって挿絵のタッチは様々で、それぞれのお国柄を垣間見る事が出来る。ような気がする。 15カ国、全65点の挿絵を一挙に公開しましょう。 教科書図書館で資料を探す 世界の教科書を比較するといっても、普通の屋さんに海外の教科書の取り扱いはない。教科書を専門に取り扱う屋さんだって、海外の教科書までは仕入れていない。そこで色々と調べると、東京都江東区に「教科書図書館」という施設がある事が分かった。教科書の調査研究機関である(財)教科書研究センターと併設されていて、国内の小・中・高等学校で使用されている原稿教科書すべて、昭和24年以降の検定教科書などを所蔵し

    trafficker
    trafficker 2007/09/13
    イタリアの教科書の踊るボクサーがキュート。スペインの教科書の絵が好み。/「子ども」の詩がとてもいい。
  • The Secrets of the Fast Draw

    THE SECRETS OF THE FAST DRAW (早撃ちの秘密) アルボ・オジャラ著 これはハリウッドの拳銃殺陣師アルボ・オジャラが 1960年頃(?)出版した「早撃ちの秘密」という小冊子です。 ちなみに提供はお口の臭いを消すリステリンです。 1冊25セントだったようです。 アルボについて詳しいことは 私のHPにありますので、そちらをご覧ください。 それでは早速分解写真の部分を見てみましょう。 まずは通常の「ファースト・ドロウ」です。 これはごく当たり前のファースト・ドロウですが 非常に重要な写真です。 まず何より「メタル・ライニング」のガンベルトを使うこと。 これは結構重要です。 「メタル・ライニング」でないと、当の早撃ちはできません。 (メタル・ライニングについてはHPを参照ください) まず右手はダランとリラ

    trafficker
    trafficker 2007/09/12
    「習得までに銃を体にぶつけ傷だらけになると同時に家中のふすまに穴を開けます」というくだりが含蓄あふれてて素敵。
  • 挨拶のキス - kom’s log

    フランス (向かって)左 → 右 イタリア 右 → 左 (→右) ポーランド 左 → 右 → 左 そんなわけで、フランス人とイタリア人が顔をぶつける場面を時々みかける。

    挨拶のキス - kom’s log
    trafficker
    trafficker 2007/09/12
    想像するとちょっとかわいい。現場を見てみたい。