タグ

2011年1月30日のブックマーク (4件)

  • “世界一退屈なゲーム”開発、共産主義の生活再現したその名も「行列」。

    1935年に米国で誕生して以来、今なお世界中で多くの人たちに楽しまれているゲーム「モノポリー」。不動産の売買により総資産トップを目指すというゲーム性は、資主義だからこそ生まれたものだ。ところがこのほど、ポーランドで「モノポリー」に倣って考案されたというボードゲームは、家とは相反する共産主義の生活を投影させたもの。かつての共産政権時代の生活を今の若者に教えたいと作られたそうだが、そのゲーム性を「世界一退屈なゲーム」(英紙デイリー・テレグラフより)と揶揄するメディアもある。 このゲームを開発したのは、共産政権時代の犯罪調査を行っている「Poland's Institute of National Remembrance」という政府機関の研究所。2004年には欧州連合(EU)の一員にもなったポーランドは1989年の民主化から20年あまりが経ち、それ以前の状況を知らない人たちも増えつつあるとい

    “世界一退屈なゲーム”開発、共産主義の生活再現したその名も「行列」。
    trafficker
    trafficker 2011/01/30
    ポーランド発。「『共産主義を覚えていない若者たちに教えたい』と、ゲームを考え出したそうだ」「店先に早く駒を辿りつかせるのだが、早く並んだからとて欲しいものが手に入るとは限らないのがミソ」
  • Zassi.net 雑誌ネット

    trafficker
    trafficker 2011/01/30
    「正気を疑う日教組 亡国の教研修会」という見出し。「同性愛者の権利を!」と日教組が訴えている、んだと。同性愛者の権利を訴えるのが亡国なら「こんな国はもう滅ぼせ!」と私の中の外山恒一が叫んでいる。
  • ほなどないせぇゆぅね - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    松嶋×町山 未公開映画を観る 作者: 松嶋尚美,町山智浩出版社/メーカー: 集英社発売日: 2010/11/16メディア: 単行購入: 92人 クリック: 809回この商品を含むブログ (45件) を見る今日は、ツイッターのTLがこのネタで持ち切りでした。 町山さんとサウジと〇〇 - Togetter チュニジアやエジプトの暴動(もはや「革命」と呼んだほうがいいレベル)は、歴史の変革を象徴するといわれる出来事ではありますが、それについて町山智浩さんが「親米政策をとっている政権であっても、オバマ大統領はもう独裁政権を守らない」と解説され、サウジアラビアについても、 と、人権弾圧国家であることを指摘したのがはじまり。 この発言に、自称サウジ通の人物が と反発し、撤回と謝罪を要求します。この難癖に対して町山さんは丁寧な反論を加えていくのですが、例によって相手は町山さんの話をまったく聞かず、次

    ほなどないせぇゆぅね - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    trafficker
    trafficker 2011/01/30
    おおまかな流れのまとめ。最後の康で迂闊にも笑ってしまった。
  • 町山さんとサウジと〇〇

    町山智浩 @TomoMachi エジプトの独裁政権と、それを支援するアメリカに対する民衆の怒りはモーガン・スパーロック監督の「ビン・ラディンを探せ!」(DVD発売中)のテーマになってますよ。http://amzn.to/dOcjKl 2011-01-29 03:56:24 がっくん @perpQ これお勧め.過激派とは違う一般の人の感情が分かる.ビン・ラディンを探しに行ってサイレント・マジョリティに会ったという映画RT @TomoMachi エジプトの独裁政権と…アメリカに対する民衆の怒りは…「ビン・ラディンを探せ!」…のテーマ…http://amzn.to/dOcjKl 2011-01-29 04:04:42

    町山さんとサウジと〇〇
    trafficker
    trafficker 2011/01/30
    このやりとり、リアルタイムで見ててホントにアタマ抱えたわ。こういう時の町山さんは本当に尊敬する。