タグ

2008年3月12日のブックマーク (10件)

  • Trend Micro Incorporated

    Trend Micro is temporarily unavailable. Please try back later. In the meanwhile, you might find useful information on our Support Center. We apologize for any inconvenience. Trend Micro カレンダーは一時的にご利用いただけません。 しばらくしてから、もう一度試してみてください。 また、ヘルプ センター (英語) でも、問題の解決に役立つ情報を提供しております。 ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。 Trend Micro est momentanément indisponible. Veuillez réessayer ultérieurement. En attendant, vous trouve

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/12
    クラックされた原因についての報告が欲しいんですが
  • NetBeansのマスコットキャラ「ねこび〜ん」がカワイすぎる件 - Attribute=51

    ぎゃー! 「よろしくね!!」じゃねぇよ、かわいすぎるー! こ、こいつ、動くぞ…! か、かわいい。 むしろ、この三毛がかわいい。何このポーズ。鼻血止まんない。 NetBeansはじまったな。 しかも日オリジナルキャラらしい。ja始まったなja。 ・NetBeans ねこび〜ん でも、普通の人は「NetBeans」って聞いてもなんだかわかんないよな…(笑) オレも一番最初に聞いたときはEJBの仲間だと思ってたし。

    NetBeansのマスコットキャラ「ねこび〜ん」がカワイすぎる件 - Attribute=51
    trashsuite
    trashsuite 2008/03/12
    い,いますぐ「ねこるび~ん」を作るんだ!手遅れになっても知らんぞーッ!!
  • HTTP/1.1 (DELETE, GET, HEAD, PUT, POST) : Alan Dean

    Diagram An activity diagram to describe the resolution of HTTP response status codes, given various headers. The diagram is available in various formats: http-headers-status.gif (205 kb) http-headers-status.jpg (340 kb) http-headers-status.png (447 kb) http-headers-status.svg (315 kb) please see request for assistance below The Visio diagram, published on Google Code Request for assistance

  • Rubyの新しいWebフレームワーク、Wavesの波に乗る

    Rubyに人気があるため、Ruby on RailsやMerb、CampingといったWebフレームワークが誕生した。Wavesという新しいWebフレームワークが最近リリースされたが、 Ruby開発者が興味を持って試してみようと思うような特徴が、Wavesにはある。 WavesはRuby on RailsのようにMVCフレームワークであり、Request Lambda(source)と呼ばれるものを使うが、各マッピングはルールとブロックで構成されている。ルールが要求と一致すると、そのブロックが実行される。 Wavesに独特な特徴の1つである。 Wavesのこの他の優れた特徴には以下が挙げられる。 真のコード再ローディング ホットパッチング クラスタのサポート スレッド・セーフティ InfoQは、Wavesの開発者Dan YoderとWavesについて話す機会を得た。 Robert Bazi

    Rubyの新しいWebフレームワーク、Wavesの波に乗る
    trashsuite
    trashsuite 2008/03/12
    そろそろ Ruby にも PHP 化の兆しが強く感じられるようになってきたなぁ…
  • 客のつくりたいものじゃなく、自分たちがつくりたいものをつくる: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日、あるおっちゃん(親しみをこめてこう表記させてもらいました)が言ってました。 「客のつくりたいものじゃなく、自分たちがつくりたいものをつくる」 かっこええな。そう感じました。あのおっちゃんのああいうストレートな信念大好きです。 もちろん、それは客の要求を聞かないということではありません。客の求める要求を満たしながら最適なものを提案するということ。解決すべきビジネス問題は客から受け取りつつも、具体的な解決策としてのデザインはあくまでこちら側から提供するという姿勢。これが正しい作り手の姿勢かなと思いました。 「なんでもかんでもユーザーに聞けばよいってわけじゃない。」というエントリーでも書きましたが、「ユーザー中心のデザインだろうとなんだろうと、最初に自分たちがつくりあげたい

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/12
    自分たちが何を目指すのか,そのビジョンが描けないまま物作りをしてもユーザに伝わる物はなにもないし,自分たち自身も満足感を得ることは出来ない.だから自分たちのつくりたいものをつくるというのは真である
  • 「体を自分として認識できない」体験:神経の専門家による脳卒中レポート | WIRED VISION

    「体を自分として認識できない」体験:神経の専門家による脳卒中レポート 2008年3月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Kim Zetter Photo:インディアナ大学 2月27日から3月1日(米国時間)まで行なわれた『TED会議』(TEDはテクノロジー、エンターテインメント、デザインの略)で、これまでで最も興味をそそられた講演の1つが、神経解剖学の専門家Jill Bolte Taylor氏によるものだ。Taylor氏は、1996年に自身が経験した脳卒中について興味深い話を聞かせてくれたのだ。 神経の専門家であるTaylor氏は、自身の体が徐々に機能を停止する様子をつぶさに観察していた。同氏は、まるで好奇心の旺盛な探検家が観察記録をつけるように、体が段階的に衰えていくのを4時間にわたって見つめた。最初に失ったのは、自分自身と周りにあるものが別物であること

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/12
    脳卒中の過程で人間がどうなるか.まさにマッドサイエンティストだなぁ…
  • [ruby][Rails] 複数のRailsプロジェクトのカバレッジをまとめて取得するRakefile(修正あり) - 本当は怖いHPC

    ※2008/3/12 修正:コード中で、「--sort coverage」 オプションを指定する場所が間違ってました。 普通のRailsプロジェクトであれば、 $ rake spec:rcovで取得することができる。だけど、複数のRailsアプリのカバレッジをまとめて取得することはできない。 もちろんカバレッジを別々に取得することはできる。だけど、共通のライブラリを使っていたり、Railsレシピレシピ55のようにsvn:externalsでモデルを共有している場合とかは、全体にまたがるトータルなカバレッジが取りたくなる。 さらにCruiseControl.rbを使っている場合、rake testで全部テストが走ってくれると準備の作業が必要なくなるので便利。 というわけで、そんな俺のためのRakefileを書いた。 使い方は、rake spec, rake spec:rcov 。 # Yo

    [ruby][Rails] 複数のRailsプロジェクトのカバレッジをまとめて取得するRakefile(修正あり) - 本当は怖いHPC
  • 日本依存症を日本にいながらローリスクで脱却する戦略*ホームページを作る人のネタ帳

    日本依存症を日本にいながらローリスクで脱却する戦略*ホームページを作る人のネタ帳
    trashsuite
    trashsuite 2008/03/12
    web に国境はないという発想
  • Linuxの標準化が進まなかった理由 - @IT

    2008/03/11 Linux対応アプリケーションの多くは、サポートするディストリビューションやバージョンを特定している。典型的なのはRed Hat Enterprise Linux 4や5を前提としており、ほかのディストリビューションでの動作は保証しないというものだ。同じLinuxでもディストリビューションが違えば、カーネルだけでなく、インストールされているライブラリやコマンド、ディレクトリ構成、GUIなどに違いがあるからだ。パッケージシステム、コンフィグファイルも異なることがある。 ディストリビューションごとの非互換性は、UNIXがSun OS、AIX、Ultrix、HP-UXなどに分裂したのと同じ過ちを犯すことなる。そうした懸念から、Linuxの標準化を推進する非営利の業界団体「Linuxファウンデーション」が立ち上がったのは1997年。以来、同団体が策定する「Linux Stan

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/12
    LSB 3.2に Ruby が入らなかったのは英語による正式な仕様書が存在しないことも大きな理由…あちゃー
  • 型を継承する以上はis-aであるべき

    こんばんは。オブジェクト指向大好きな凪瀬です。 オブジェクト指向では「同じものを継承しているなら、一緒くたに扱う」という抽象化を行います。 個別ケースで対応するよりも、抽象化して同じものとして扱えるなら 同じものとして扱う方が余計な頭を使わずに済みます。 一方、ジェネリクスでは「型は違っても同じロジックを行っているなら、一緒くたに扱う」 という抽象化を行います。 このようないろんな抽象化で、同時に考えることを少なくしていくことで、 昨今の巨大なシステムが作られています。 戻り値を返さないイテレータ 繰返しを扱う概念として「イテレータ」というのがあります。GoFデザインパターンのIteratorパターンが有名ですね。 Javaでは java.lang.Iterableを 継承することで、for-each構文でループさせることができます。 C#では System.Collections.Gen