2014年4月28日のブックマーク (21件)

  • TeX の発音 - アスペ日記

    今さら、TeX の発音が話題になっているようです。 TeXはテック もう何度目だというぐらい目にしている気がするのですが、この問題は質的にややこしいのでどうしようもないですね。 この問題について書かれているページのひとつとして、以下のものがあります。 「TeX」の読み方はテフ、それともテック? これは非常に詳しく書かれていて、付け加えることなんてないようにも思えますが、ほかの言語の事情も含めて書いてみます。 まず、クヌース自身の書いていることから。 上記のページにある通り、彼は「TeXを知っている人は、TeXのχをxとは発音せず、ギリシャ語のchiのように発音する」と明確に書いています。 発音記号では [tex](「テッフ」のような音)となります。 この [tex] を正式発音と考えると話は簡単です。 いくつかの言語では、この正式発音をもとにして、それぞれの言語流の発音をしています。 ロ

    TeX の発音 - アスペ日記
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    すっきり
  • SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ

    小学館発行の青年コミック誌「ビッグコミック週刊スピリッツ」公式サイト。話題の作品が盛りだくさん! 試し読みも!! 小学館の青年コミック誌5誌の公式サイト【ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)】。ビッグコミック・ビッグコミックオリジナル・ビッグコミックスペリオール・ビッグコミック週刊スピリッツ・ビッグコミック月刊スピリッツの合同サイト!!

    SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    表現の自由は尊重されるべきだとは思うので、責められるべきはどちらかというと編集(担当者)と作者本人ということになるのかな。「緻密な取材」については眉唾ものだけど。
  • 『ニコ超3』の超チューニング祭で、“創世神”戀塚昭彦氏を上回ったカップルが見せたバランス感覚 - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > 『ニコ超3』の超チューニング祭で、“創世神”戀塚昭彦氏を上回ったカップルが見せたバランス感覚 『ニコ動』と聞いていったい何を指すか知らないネット民はほとんどいないだろう。そう、ドワンゴの運営する動画サイト『ニコニコ動画』である。 そんな『ニコニコ動画』のリアルイベント『ニコニコ超会議3』(以下、『ニコ超3』)が2014年4月26、27日の2日間にわたって、開催された。 昨年の『ニコニコ超会議2』では会場来場者10万3561人、ニコニコ生放送の視聴者数509万4944人を数え、ネット民の度肝を抜いたが、今年は会場来場者12万4966人、ニコニコ生放送の視聴者数は759万5978人と、回を追うごとに巨大イベントに成長している。 そんな『ニコ超3』の中には、企業がスポンサードするブースや主催者のドワンゴが運営するブースだけではなく、『まるなげひろば』という企画・準備

    『ニコ超3』の超チューニング祭で、“創世神”戀塚昭彦氏を上回ったカップルが見せたバランス感覚 - エンジニアtype
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    なんとなく雰囲気が似てる二人
  • 『Talpa memorandum』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Talpa memorandum』へのコメント
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    あとはcronとASUSとhrefとvalignとかも追加で
  • 非エンジニアの新卒にプログラミング研修を行いました - pixiv inside [archive]

    今年のピクシブ株式会社には総合職 2 人とデザイナー 2 人が新卒として入社しました. そんなフレッシュな新卒に新卒エンジニアがプログラミングの基礎を教えろというお達しが出ました. ということで秋卒業で既に入社していた私(@catatsuy)とアルバイトから入社した 2 人(@geta6/@RooandQoo)の合計 3 人中心でプログラミング初心者向けに研修内容を考えました. 題材 @tarbrick からのリクエストで最終目標は『画像投稿掲示板を作る』ことに決まりました. 方針 今回のプログラミング研修の目的は総合職・デザイナーの人たちをエンジニアにすることではありません. エンジニアの人たちが普段の業務でどういったツールをどういった流れで使っているのかを学ぶことで,円滑にエンジニアとコミュニケーションを取れるようにすることが目的です. そこで方針として以下のものを決めました. 全員

    非エンジニアの新卒にプログラミング研修を行いました - pixiv inside [archive]
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    いいなー、こういうの是非やりたい
  • ネット上で「かしら」とか「わよね」とか言う人のブログを見ると

    なんか胸元あたりが "い゛ーっ!" ってなる。 あんまり好きな言葉じゃないけど「生理的に受け付けない」ってやつだろうか。 なんなんだろうなあ、この感情は。 っていうかオフラインで出会う女性にもそう言う人ってほとんどいないんだけど実在するん? おじいちゃんが「じゃよ」とか言うぐらいレアな気がする。

    ネット上で「かしら」とか「わよね」とか言う人のブログを見ると
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    「なのよね」とか普通に言っちゃう / 語尾の言い回し以上に、何故か文体が旧仮名遣いになっているページとか、気取っている感じがしてイラッとくる
  • 冷蔵庫がない時代、牛乳にかえるを入れたロシア人は偉大

    冷蔵庫がない時代、牛乳にかえるを入れたロシア人は偉大2014.04.28 08:0010,532 satomi 冷蔵庫が現れる前、ロシアでは昔からバケツ1杯の牛乳にかえるを1匹落として腐るのを防ぐ、という生活の知恵がありました。 今となっては迷信で片付けられていますが、モスクワ州立大学の有機化学者Albert Lebedev博士率いるチームが調べてみたら、あながち迷信で片付けられないメリットもあることがわかりました。まあ、かえるが泳いでる牛乳を飲むのはアレですけどね。 冷蔵箱(Ice box)が初めて市販されたのは19世紀半ば。氷は一大産業に発展します。 主産地はニューイングランドとノルウェーですが、寒い地方はどこも氷が大きな輸出品目となりました。冷蔵箱は普通は外が木製で、中は錫や亜鉛の壁になってて、間におがくず、コルク、わらなんかの断熱材を詰めたもの。1930年代に電気冷蔵庫が登場して廃

    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    どうしたらカエルを牛乳に入れるなんて発想に至ったんだろう。いわゆるセレンディピティ(事故でたまたま入っちゃった的な)というやつか
  • 届かない、ことば。

    ホットのカフェラテ、Lで。 店員「かしこまりました。カフェラテ、Lですね。ホットとアイスがございますが。」 …ホットで。 ドトールとスタバとマックで。九割通じない。 追記 14/7/12) 指摘を受けて初めて気づいたのですが、このエントリーには店員さんを貶める意図はありません。 利用者が思っている以上に、変則的な注文というのは対応しづらいもののようです。 利用者の方へ) このエントリーで議論された結果によると、 できるだけはっきり発音し、 「カフェラテ、ホットで」など、全体→詳細、の順に言うか、 あるいは、店員さんのガイドに沿って受け答えする。「ご注文は何になさいますか?」「カフェラテで。」「ホットとアイスがございますが」「ホットで」。 お昼時などの忙しい時は、前に並んでる人と(できるだけ)同じような注文の仕方を心がけましょう。NG: 前「カフェラテをホットで」 自分「ホットラテください」

    届かない、ことば。
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    トラバにある「カフェラテというカテゴリの中に、ホットとアイスがあるから」・「住所を聞いた時、いきなり、番地から言い出して、最後に都道府県を言われたような状況」という説明が非常に分かりやすい
  • 今週も「美味しんぼ」が酷いらしい

    まとめ 福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけなんです。【美味しんぼ~風評加害者編~】 今週のスピリッツの【美味しんぼ】があまりの酷さに思わず突っ込んでみました。皆さんの反応はあまりの数ですので、今回は私のツイートだけを拾ってまとめてみました。 12879 pv 91 1 user 3 まとめ 雁屋哲原作「美味しんぼ」内での「福島では鼻血が多発」デマ 被曝によって鼻血が出たらそれは高線量被曝症状です。その仕組みがわかっていれば、超低線量の福島で「被曝での鼻血」が起こりうるというのはありえません。 241533 pv 4949 343 users 3336 まとめ 「福島で鼻血が多発」をデマだとする理由等について http://togetter.com/li/660340 のコメント欄などで指摘を受けましたので、こちらで私の見解を表明しておきます。 これについてご批判があれば、私の

    今週も「美味しんぼ」が酷いらしい
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    これはひどい
  • 「Japanese only」は日本語だけという意味で長く使われていた - 発声練習

    Webで10年近く前に「Japanese only」は「日語だけ」という意味でなく「日人以外お断り」の意味になっていますよと指摘され、「Written in Japanese」や「Japanese version only」などが常識化したということを合わせて書いた方が良かったと思う。Webで「Japanese only」と書いていた人の多くが、「せっかく訪れてくれたけど日語だけです。ごめんね。」という気持ちを込めて使っている人たちがほとんどだった。つまり、差別の意図がなかった。単に英語が苦手だっただけ。 (追記)なので、差別の意図なき「Japanese only」には代替策提示すれば解決ではないかと思う。逆に代替策を提示できないならば、非日人話者に対するコミュニケーションコストを支払えない店に「差別はダメだ」と言っても何の意味もないと思う。 朝日新聞:「ジャパニーズオンリー」店に

    「Japanese only」は日本語だけという意味で長く使われていた - 発声練習
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    日本の場合、日本語話者=日本在住ということになるからややこしいんだよね。例えば日本語版Wikipediaでは、「日本語版」というよりはむしろ日本事情にローカライズされた記事がほとんど。
  • http://ha2.seikyou.ne.jp/home/Kazuma.Kohara/nojo.htm

    "JAPANESE ONLY"をやめようキャンペーン 小原一馬 現在多くの日のページで"Japanese Only"という表現をみかけます。この表現がどのような経緯で広まったのかわかりませんが、"***** ONLY"という英語は、多くの場合、「"****"以外の方、お断り」という意味で用いられます。例えばこうした表現でよくみかけるのは "STAFF ONLY" などの表示です。これは日で言う「関係者以外お断り」という意味です。そして当然、"JAPANESE ONLY"という表示も「日人以外お断り」としてとられる可能性があります。 実際、日語を学ぶ外国人の方々にアンケートを行ったところ、"JAPANESE ONLY"は、「日人以外お断り」という意味と、「日語専用」のどちらを意味しているかあいまいだ、という意見が多数でした。ただしWEBにおいて、「日人以外お断り」と言われても、

    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    個人ホームページ全盛期の頃によく見かけた表現
  • プログラムの難しさの階層 - きしだのHatena

    プログラムを理解するのは、まあ難しいです。 でも、その難しさには階層があります。 よく、変数は箱だとか箱じゃないとか議論になりますが、何人か初心者に教えた感じでは、変数自体でつまづくことはあまりないので、実際はそんな例えをしなくても「変数は変数だ」で充分だったりします。 デバッガでステップ実行しながら変数の内容を見ればいい。 で、条件分岐くらいは結構つまづくことはなくて、単純な演算と条件分岐だけが必要なプログラムであればまあそれなりに書けるようです。 ぼくも、一番最初に自分の意図で作ったプログラムは input "ワカレミチガアル。ドウスル? 1:ミギ 2:ヒダリ"; a if a = 1 then print "ガケニオチテシニマシタ" else print "ライオンニカマレテシニマシタ" みたいなものでした。こういった条件分岐をたくさん並べてアドベンチャーゲームっぽいものを作った人は

    プログラムの難しさの階層 - きしだのHatena
  • なぜ運動神経悪い芸人はバスケのドリブルが下手なのか? - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    ふと、運動神経悪い芸人神経悪い芸人のバスケ挑戦を思い出して… 去年年末のアメトークSPで運動神経悪い芸人がバスケに挑戦したのを見ていたのですが、皆凄いドリブルを始めて思わず笑ってしまいました。…しかしながら、バスケのドリブルは日常に無い動きなだけに慣れてないとかなり難しい、高度な技術だと思います。 私も思えば学校の体育でバスケをしたときは、ドリブルがまったくできないので憂でした。で、バスケ経験者にドリブルのやり方を聞くと、「ボールを見ないでコントロールできるまでひたすらドリブル練習しろ!」とか無茶を言われてしまう…。 たぶん初心者が欲しがっているアドバイスって「それ」じゃないんだろーなー、と思ってこの記事を書いてみました。たぶん「考え方を変えるだけ」でどんなに下手な人でも、すぐにある程度のドリブル(前後移動程度)はできるようになるはずです。「今度運動能力テストでジグザグドリブルしなくちゃ

    なぜ運動神経悪い芸人はバスケのドリブルが下手なのか? - GilCrowsのペネトレイト・トーク
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    分かりやすかった。なんとなく、ドリブルする時に手で持ってはいけないというイメージから、バシバシ叩いちゃうんだと思う
  • ニコニコ超会議でI'veがアイマスだった件:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ

    えー、あー、うん、 どう見てもこれ。 『ニコニコ超会議3 超音楽祭』内で披露された、I've15年の集大成、『I'veスペシャルメドレー』の中の一曲、『Princess Bride!』が どう見てもコレでしたね ○どういう動画なのコレ? ニコニコ動画内において【アイドルマスター】で検索してみてください。再生数順にソートすると5百万再生でこの作品がトップです。 そういう動画。『Princess Bride!』に合わせてアイマスアイドルが踊ってますね。ゲームアイドルマスター』の映像を切り貼りして、曲を合わせた、いわゆるMAD動画です。(権利的には完全にブラック) アップロードはもう7年も前。当時、つまり07年のアイマス動画シーンといえば、「あ、こういう遊びもあるんだ!」という黎明期。様々な「アイマス映像と既存楽曲を組み合わせたMAD作品」が次々と生まれていた時代(「アイマスはCDを入れれば

    ニコニコ超会議でI'veがアイマスだった件:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    著作権的にはブラックなんだけど「公式巡回済」な動画って思った以上に多い(まあ制作側としても普通にエゴサーチするよね)。公式巡回済どころか二次創作ネタを本家に取り入れているゲームもある
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    LaTeXはラテックスと読んでしまう派(ゴムっぽいけど)
  • IE 6~11に未解決のゼロデイ脆弱性、Microsoftがアドバイザリ公開

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)6~11に未解決の脆弱性が見つかった。Microsoftは4月26日(現地時間)、この脆弱性に関するアドバイザリーを公開し、注意を呼び掛けている。 対象となるのはほぼすべてのWindows OS(Windows 8.1、Windows Server 2012 R2などを含む)上のIE。なお、MicrosoftWindows XPのサポートを終了している。 米セキュリティ企業のFireEyeは、この脆弱性を利用した攻撃を確認した。同社が「Operation Clandestine Fox」と名付けたこの攻撃の対象はIE 9~11という。 脆弱性は、削除されたメモリや適切に割り当てられていないメモリ内のオブジェクトにIEがアクセスする方法に存在する。悪用された場合、多数のユーザーが利用する正規のWebサイトを改ざんしたり、ユーザ

    IE 6~11に未解決のゼロデイ脆弱性、Microsoftがアドバイザリ公開
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    Overkillされた
  • The Rust Programming Language

    A language empowering everyone to build reliable and efficient software. Performance Rust is blazingly fast and memory-efficient: with no runtime or garbage collector, it can power performance-critical services, run on embedded devices, and easily integrate with other languages. Reliability Rust’s rich type system and ownership model guarantee memory-safety and thread-safety — enabling you to elim

    The Rust Programming Language
  • Rust By Example Has Moved

    Rust by example has moved! Its new home is at https://doc.rust-lang.org/stable/rust-by-example. This website is sponsored by JOJOChips.com.

    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    なんか新しい言語来た
  • アタリが埋立地に葬った伝説のクソゲーカートリッジ、発掘される

    米Atariの没落、いわゆる「アタリショック」のきっかけとなった伝説のクソゲー、「E.T. the Extra-Terrestrial」(以下「E.T.」)の大量のカートリッジが米ニューメキシコ州アラモゴードの埋立地で発掘された。 「E.T.」はAtariの家庭用ゲーム機「Atari 2600」用のゲームとして1982年に発売されたが評判が悪く、大量に売れ残った。米New York TimesなどがAtariが売れ残ったカートリッジとゲーム機、トラック14台分を埋立地に埋葬したと報じたが、これまで確認はされておらず、都市伝説となっていた。 この発掘は、米MicrosoftがXbox Liveで配信する予定のオリジナルドキュメンタリー「Atari: Game Over(仮題)」の企画の一環で行われた。このドキュメンタリーは今年前半に配信される見込みだ。 関連記事 Microsoft、Xbox

    アタリが埋立地に葬った伝説のクソゲーカートリッジ、発掘される
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    なんというか黒歴史を掘り返した感
  • 無人牛丼店が開店 完全機械化で人件費ゼロ

    牛丼チェーン「松田家」を運営するカミカゼホールディングス(HD)は来月1日から、牛丼の調理など全て機械化した「店員ゼロ」店舗の試験営業を開始する。まずは全国10店舗から始め、順次拡大していく方針。 カミカゼHDでは低価格高品質の牛丼を提供するため、コスト削減を徹底的に図った結果、従業員を置かないことが最も効率的であると判断した。 従業員を1人しか置かない「ワンオペ」体制を敷く企業もあるが、店舗の清掃が十分に行き届かず、洗っていない器が店内に山積みになっていたり、従業員が厨房で居眠りしたりするなど、これら悪評の拡散による金銭的損失は企業経営をじわじわ蝕んでいく可能性が高いという。 松田家が導入する「店員ゼロ店舗」は、回転寿司のようなレーンのあるカウンターに座り、代金を支払うと、厨房の電子レンジで温めた牛丼が流れてくる仕組み。器は全てスチロールトレーを使い、べ終われば目の前にある投入口に

    無人牛丼店が開店 完全機械化で人件費ゼロ
    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    画像の破壊力がやばい
  • 精神科医から増田の存在意義を問われたんだけど

    じつは僕は今とある病院の精神科にかかっていて、その治療の一環ということで前々から書き溜めていた文章をプリントアウトして持っていったんだけど、そのときに「今の子ってこういうわざわざ自分の見せたくないような部分をブログとかで公開したりしてるけどさ、そういう心理ってどういうようなわけ? しかもなんか客観的にというか、自分を上から見たような文体で書くでしょ? 私はブログとか、そもそも否定派なんだけどさ――」と言われて何も答えられなかったという事件があった。よくある言説では、承認欲求、かとも思ったけどなんかその一言では終わらないような……。 上にも書いた通り、僕の主治医はブログ否定派(インターネット否定派?)らしい。なぜなら「そこに感情が乗っかっていないから」「プリントアウトされた文字はつめたい」のだという。「こうやって文章こねくり回さなくったって、要は『つらい』『くるしい』ってことでしょ? それで

    trashtoy
    trashtoy 2014/04/28
    これは上手い…!(創作前提のコメント)