タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (11)

  • Bazaarでござ~る。猿でもできる分散バージョン管理“超”入門

    Bazaarでござ~る。猿でもできる分散バージョン管理“超”入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(20)(1/4 ページ) 「“分散”バージョン管理は難しい」という人こそ 最近、GitやMercurialが注目を浴び、SubversionやCVSなどの中央型のバージョン管理システムに代わり分散型のバージョン管理システムの普及が進んでいます。稿では、GitやMercurialに比べ、いま一歩マイナーな分散バージョン管理システムである「Bazaar」を紹介します。 稿は、想定読者層としてはSubversionやCVSを、すでに使っており、分散バージョン管理システムに興味がある方を対象としています。「分散バージョン管理システムって何?」と思われる方は、連載第3回の「分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較」を参照しておくとスムーズに読み進められると思います。 なお

    Bazaarでござ~る。猿でもできる分散バージョン管理“超”入門
  • 「XSLで改行の扱い」(1) XML & SOA - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    traverse
    traverse 2007/03/19
  • JavaをJavaScriptに変換するグーグルのツールを使ってみよう ― @IT

    グーグルが発表したGoogle Web ToolkitJava言語で作成したクライアントアプリケーションを、JavaScriptHTMLアプリケーションに変換するという、まったく異なるアプローチを持つAJAXアプリ開発ツールだ。簡単なサンプルを動かしてみよう(編集部) 2006年5月17日、米国Googleが、Google Web Toolkitをリリースしました。早速Webサイトを見ると、『Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language』(=Java言語でAJAXアプリを造る)という、Java開発者にとって非常に刺激的なキャッチで始まっています。 これまでも、BACKBASE Java Edition、ICESOFT ICEFACES、Nexaweb などAJAX+Javaでの開発に対応するフレームワーク製品または

  • 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[6] 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない 「寛容性とユーザーコントロール」 ソシオメディア 上野 学 2005/12/22 前回「入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは?」は、あらゆる経験則の土台となる価値観として、「ユーザーを尊重する」というユーザー中心の姿勢について述べました。今回からは、Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(UI)・デザインを行ううえで有効な経験則を、少し具体的に考えていきたいと思います。 その前にまず、連載の第1回「ユーザーにとっては“ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」で触れた HCI(Human-Computer Interaction)の分野でよく挙げられる、コンピュータを用いた対話型システムの設計原則を紹介しておきます。ここでいう「対話型システム」とは、ユーザー

    traverse
    traverse 2005/12/27
    「戻る」でフォームの入力内容が消えてしまうのは、クライアント側のキャッシュが禁止されたページに「戻る」時にブラウザがそのページを自動的にリロードするから。実はIEとFirefoxで動作が違ったりする。
  • 多様化するWebアプリケーションへの攻撃

    第1回「機密情報に合法的に近づけるWebアプリケーションを守れ」では、「Unvalidated Input(許可されていない入力)」における「Hiddenフィールドマニピュレーション」の手法について説明した。いままでアプリケーションセキュリティに携わらなかった方にも、Webサイトが攻撃されるメカニズムが、意外に単純なものであることが理解してもらえたと思う。 前回の内容に対して、周囲からいくつか質問をもらった。「こんなこと書いていいのか?」というものである。つまり、誰もが簡単に攻撃を行えることを示すことによって、かえって被害を増加させるのではないか、という懸念を持たれたわけだ。今回の記事では、より多くの攻撃手法を説明していくため、論に移る前にこういった質問に回答しておきたい。 私たちはすでに連載で記しているような脅威の中にいる。それは、Webアプリケーションセキュリティに携わったことのあ

    多様化するWebアプリケーションへの攻撃
  • 「j2sdkのバージョンアップに伴うjavamaiでの問題」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • 解説:IP SANに普及の兆し? - @IT

    2003年2月11日に標準化団体のIETF(Internet Engineering Task Force)が「iSCSI」を標準規格として策定してから2年、やっとiSCSI対応SANストレージに普及の兆しが見え始めている。iSCSIは、「IP SAN」とも呼ばれ、その名のとおり、接続インターフェイスとしてIPネットワーク(イーサネット)を利用するSAN(Storage Area Network)である。IP SANは、後述のように導入コストが安く済むため、エントリ向けを中心に普及し、SAN市場全体を拡大することが期待されている。IP SANのメリットとデメリット、用途などについて整理しよう。 IP SANのメリットは導入コストの安さ IP SANの最大のメリットは、安価なイーサネットをストレージ・ネットワークの接続インターフェイスに利用できる点にある。これまでSANの接続インターフェイス

    traverse
    traverse 2005/06/25
  • 解説:Intelの仮想化技術「Vanderpool Technology」とは - @IT

    Intelが次世代プロセッサで採用する予定の仮想化技術「Vanderpool Technology」とはどのような技術であり、ユーザーにどのような利益をもたらすものなのだろうか。また、なぜIntelは、仮想化技術を推進するのだろうか。ここでは、Vanderpool Technologyの概要とその利点について解説する。 性能とともに技術「T」を追求するIntel 2003年秋に開催されたIntelの開発者向け会議「Intel Developer Forum 2003 Fall(IDF)」で、Intelはマイクロプロセッサの開発方針を大きく変更したことを明らかにした。それまでは何をおいてもムーアの法則に基づく性能の向上を一義的に追及してきたのに対し、性能以外の機能性(Intel風にいえば技術を表す「T」)もプロセッサの価値として訴求するようになった。それが端的に現れているのが、90nmプロセ

    traverse
    traverse 2005/06/07
  • BOOK Preview:Code Complete 第2版 - @IT

    ■上巻 『Code Complete』への賛辞 はじめに 第1部 基礎を固める 第1章 ソフトウェアコンストラクションへようこそ 1.1 ソフトウェアコンストラクションとは 1.2 なぜソフトウェアコンストラクションは重要か 1.3 書の読み方 1.4 まとめ 第2章 ソフトウェア開発への理解を深めるメタファ 2.1 メタファの重要性 2.2 ソフトウェアメタファの使用法 2.3 一般的なソフトウェアメタファ 2.4 参考資料 2.5 まとめ 第3章 2回測って、1度で切る:上流工程の必要性 3.1 準備の重要性 3.2 ソフトウェアの種類の特定 3.3 準備:課題定義 3.4 準備:要求 3.5 準備:アーキテクチャ 3.6 上流工程にかける時間 3.7 参考資料 3.8 まとめ 第4章 コンストラクションの重要な決断 4.1 プログラミング言語の選択 4.2 プログラミング規約 4.

  • @IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1]-1

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1] ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの ソシオメディア 上野 学 2005/6/2 ■はじめに Webクライアントの技術が進歩し、多様化するに従って、Webベースのシステムにはデスクトップアプリケーションと同等の品質を持つユーザーインターフェイスが必要となってきています。 しかし開発の現場では、ユーザーインターフェイス(特にGUI)デザインについての専門的なスキルを持った技術者が圧倒的に不足しています。その理由は、ソフトウェア製品におけるユーザーインターフェイスの重要性が正当に理解されていないためと、ユーザーインターフェイス・デザインに関する教育機会がほとんどないためです。 利用者の視点に立てば、ユーザーインターフェイスとは製品そのものです。いくら高度に洗練された仕組みがバックエンドにあったとしても、それが

    traverse
    traverse 2005/06/01
  • 日付データ演算の達人技を伝授する 【第3話】(1/3) - @IT

    連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) 日付データに関する話題を集めた「日付データ演算の達人技を伝授する」は今回で3回目です。最後は、タイムゾーンに関する話題で締めくくりましょう。 データベースにおけるタイムゾーン タイムゾーンという言葉自体については、おそらく何らかのイメージがあると思います。ここではデータベースで利用される簡単な例をお話しします。あまりにもシンプルすぎて現実に即していない面があるかもしれませんが、ご容赦ください。次のようなケース

    日付データ演算の達人技を伝授する 【第3話】(1/3) - @IT
    traverse
    traverse 2005/05/27
  • 1