ブックマーク / forbesjapan.com (9)

  • 世界で拡大する「図書館の電子書籍」貸し出し、過去最高を記録 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米国を中心に公立図書館での電子書籍の貸し出し件数の拡大が続いている。図書館向けの電子書籍配信ソリューションを提供する「Rakuten OverDrive」が1月8日、発表したデータによると、世界の図書館電子書籍の貸し出し件数は2019年に過去最高を記録した。 Rakuten OverDriveは2015年に楽天が米国のOverDriveを買収して、設立した企業。同社によると昨年、図書館で貸し出された電子書籍やオーディオブック、デジタルマガジンの合計は3億2600万冊に達し、前年から20%の伸びだったという。 中でも利用者数を大きく伸ばしているのが、オーディオブックだ。2019年の電子書籍の貸し出し件数は2億1100万冊だった。それに対し、オーディオブックの貸し出し件数は1億1400万冊だったが、前年からの伸び率は30%で、電子書籍の伸び率(15%)を大幅に上回った。 オーディオブックの伸

    世界で拡大する「図書館の電子書籍」貸し出し、過去最高を記録 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    trclibgw
    trclibgw 2020/01/14
    “世界で拡大する「図書館の電子書籍」貸し出し、過去最高を記録”
  • あるときは圧倒し、あるときは心を打つ「建築」の魅力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    放送作家・脚家の小山薫堂が「有意義なお金の使い方」を妄想する連載第52回。『世界遺産』の構成台を書くようになって興味を持ち始めた建築の世界。中でも陶芸家・辻村史朗の自宅と茶室には近年でいちばん心を揺さぶられ……。 今年6月、熊・天草市役所の新庁舎がお目見えした。 天草は僕の故郷であり、市役所で「小山ゼミ」を開催している関係もあって、実は建て替え前に建設会社から「何かアイデアはありますか」と一度ヒアリングされたことがあった。そのときに思い出したのが、北欧かどこかの国会議事堂の議場が地下にあるという話。つまり議場の上を市民が行き交うわけで、「議員は国民の公僕である」という関係性が建物のデザインに反映されているのだ。そこで「市議会会議場を地下に置き、ガラスの天井とする(市民の視線を感じる)」「会議が行われない場合は議場を憩いの場として市民に開放する」などいくつかのアイデアを伝えたのだが、

    あるときは圧倒し、あるときは心を打つ「建築」の魅力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    trclibgw
    trclibgw 2019/12/17
  • 「本屋さんが来た!」 |アマゾン ジャパンができるまで 第8回 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界最大のECサイト、アマゾン。デジタル製品なら数十秒でダウンロードでき、形のあるものでも、ねじ1つから、2000万円のスペイン製の大理石テーブルまで、商品によっては即日届く。昨年、Prime会員数は「全世界で1億人突破」とも報道された。 今から19年前の2000年11月1日深夜0:00。日付が変わった瞬間、その米国の巨大サイト、アマゾンの日ドメインがインターネット上に生まれた。「アマゾン ジャパン誕生」。すなわち「http://www.amazon.co.jp」のURLがアクティブになった瞬間である。しかしその胎動は、遡って1997年頃から始まっていた。 そしてそこには、まったく知られていない物語の数々があった。 筒井理枝がアマゾン・ドット・コムの存在を知ったのは、1997年ごろ、当時交際中だった夫を通じてのことだ。単身寮で北京に駐在していたメーカー勤務の彼が、北京から洋書や洋楽CDを

    「本屋さんが来た!」 |アマゾン ジャパンができるまで 第8回 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    trclibgw
    trclibgw 2019/09/06
  • 進化するヘルシンキの図書館が「天国」と言われる理由|フィンランド幸せ哲学 vol.3 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フィンランドと日の外交関係の樹立100周年の節目を迎えた2019年。初夏にヘルシンキ市を旅する機会を得た。フィンランドは、働きやすく豊かな国というイメージ。国連が発表する世界幸福度ランキングでは、2年連続で第1位を誇る。 今回の旅を通じて、日とフィンランドとの共通点や違いに着目し、私たちが学べるヒントを探った。5回に分けてエッセー形式で紹介する。 3回目の舞台は、ヘルシンキでいま注目のスポット、新しい図書館オーディ(Oodi)だ。 「天国」のような図書館 緩やかに曲線を帯びた屋根に、広々とした建物。上部のガラス張りと対照的な下部の木材は絶妙にマッチしている。外観だけ見れば、大きなホールかミュージアムといったところだろうか。階層の境界線が曖昧で、外からは何階建てかも分かりづらく、青空の下で建物が波打つようだ。 ここは、ヘルシンキ中央図書館「オーディ」。フィンランド国会議事堂の真向かいに位

    進化するヘルシンキの図書館が「天国」と言われる理由|フィンランド幸せ哲学 vol.3 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    trclibgw
    trclibgw 2019/08/27
  • 衰退するリアル書店 データとAIは救世主になるか? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    書店が減少の一途を辿っている。日著者販促センターや調査会社アルメディアなどによると、2000年に約2万1500あった日の書店の数は、2018年の5月時点で約1万2000店にまで激減。また、取次大手トーハンが2017年に実施した調査によれば、書店が1軒もない市区町村の割合が全国で2割以上に達したという。 程度の差はあれ、海外各国でも事情は似通っている。ECサイトや電子書籍の普及が進み、流通や情報コンテンツそのものの在り方が変化するなか、リアル書店は少しずつ地球から消えさりつつある。 時代の流れで致し方ないと言われればそれまでだが、街の書店で新しいに出会う喜びに慣れ親しんだ人々にとっては、少し寂しい話ではないだろうか。出版関係者にとっては、業界の衰退に直結する抜き差しならない問題である。 中国で広がる「無人書店」 そんななか、中国ではビッグデータと人工知能を使った「無人店舗」に、リアル書

    衰退するリアル書店 データとAIは救世主になるか? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    trclibgw
    trclibgw 2018/09/26
  • 「信用力」とは? 子供が図書館を通して学べること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    筆者が意識しているせいもあるが、日でも最近は「金融教育」という言葉を様々なメディアで目にするようになってきた。連載では、“0歳からの「お金の話」”というタイトルの通り、特に子供向けの金融教育を綴っているが、世論としても「子供向け」は、金融教育関連で一番の関心ごとのようだ。 しかし、多くの記事は子供への金融教育は重要であるという話で終わっている。重要だという点は大半の読者が同意することであり、求められているのは方法論であろう。ではどうしたら、というのを教えてほしいということだ。そこに明確な答えが提示されないのは、やはり日においては子供に限らず、そもそも金融教育という習慣が根付いていないため、回答を持ち合わせている人が少数だからだろう。 なにを教えていくべきなのか? 今回は筆者の経験に基づいた具体的な方法をひとつ紹介するが、その前に米国の直近の状況を共有したい。 米国ではよく世代を細かく

    「信用力」とは? 子供が図書館を通して学べること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    trclibgw
    trclibgw 2018/09/14
  • 楽天傘下の米「図書館向け電子書籍」企業、貸出10億件を達成 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米国の電子書籍市場はここ2年、売上の減少が続いている。米出版社協会(AAP)のデータによると、2017年1〜6月期の電子書籍全体の販売額は、前年同期比4.6%減の5億5570万ドル(約588億円)だった。 売上減少の背景には2015年に出版大手5社が収益確保のために一斉に値上げを行ったことや、「ハリー・ポッター」のような大ヒット作品が近年生まれていないことがあげられている。 しかし、そんな状況下で着実に利用者を伸ばしているのが、図書館電子書籍の貸出だ。図書館向けの電子書籍流通に特化した企業「OverDrive」は先日、2013年の設立以来、累計の貸出件数が10億件を突破したことをアナウンスした。 OverDriveは日の「楽天」の傘下の企業。楽天は2015年にOverDriveの全発行済み株式を約4.1億ドル(約433億円)で買収し、完全子会社化を果たしていた。同社は世界4200ヶ所の

    楽天傘下の米「図書館向け電子書籍」企業、貸出10億件を達成 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    trclibgw
    trclibgw 2018/04/05
  • 「AIで失明の兆候を発見」 グーグルが医師と連携で診断開始 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    失明の大きな原因の一つが、糖尿病が原因で網膜にダメージが生じる糖尿病性網膜症だ。アメリカ糖尿病図書館のデータによると、糖尿病と診断された米国人の40%以上が、糖尿病性網膜症の兆候を示している。 国際糖尿病連盟は世界で4億1500万人に及ぶ糖尿病患者らが、糖尿病性網膜症の危機にさらされていると推定する。 眼科医らは糖尿病による目の疾患を眼底写真から診断する。眼底写真の分析は経験豊富な医師しか行えないもので、人材の不足から十分な診断ができていないのが現実だ。 グーグルAI研究部門であるグーグルブレインは、この問題に対処するためインドと米国の医師たちと連携した取り組みを実施した。研究チームは12万8000枚を超える眼底写真を収集し、一枚につき3名から7名の医師が分析を行った。その後、画像イメージをディープラーニングのアルゴリズムのトレーニングに用い、糖尿病性網膜症を発見するシステムを構築した。

    「AIで失明の兆候を発見」 グーグルが医師と連携で診断開始 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    trclibgw
    trclibgw 2017/09/07
  • 芥川賞は岩手県、直木賞は長崎県 なぜ地方在住作家が増えているのか?  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    第157回芥川賞と直木賞が決定した。芥川賞は岩手県在住の沼田真佑氏(38歳)、直木賞は長崎県在住の佐藤正午氏(61歳)。両氏ともに今回が初ノミネートでの受賞だが、そのキャリアは実に対照的だ。 沼田氏は北海道小樽市生まれ、九州は福岡市の西南学院大学を卒業、現在は盛岡市に住み、塾講師をしている。受賞作となった「影裏」は今年4月に文学界新人賞を受賞したばかりのデビュー作だ。まだ発表作品が1作しかないことを、人は記者会見で「ジーンズを1しか持っていないのに、ベストジーニスト賞を受賞したようなもの」と自嘲気味に語り、会場から笑いをとった。 一方、佐藤氏は長崎県佐世保市の生まれ、北海道大学文学部を中退後、故郷に戻り、1983年に「永遠の1/2」で第7回すばる文学賞を受賞してデビュー。今年で作家生活35年を数えるベテラン作家だ。受賞の発表は佐世保市で待ち、記者会見は異例の電話による一問一答となった。

    芥川賞は岩手県、直木賞は長崎県 なぜ地方在住作家が増えているのか?  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    trclibgw
    trclibgw 2017/08/07
  • 1