ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (36)

  • お花畑は燃えているか:日経ビジネスオンライン

    パリで起こった同時多発テロ事件の衝撃は一瞬のうちの世界中を駆け巡った、というこの書き出しの一行の文体は、なんだか、夕方の民放の情報番組がBGM付きで配信している扇情的なニュース原稿のコピペみたいだ。 実際に、あの事件以来、国際社会の空気は切羽詰まった調子のものに変貌している。 私は、911のテロ事件を受けた半月ほどの間に、アメリカ発のニュース映像の基調がいきなりハリウッドっぽくなったことを思い出している。 ついでにと言っては何だが、東日大震災が起こった後に、私たちの国のメディア状況や世論のあり方が、なにからなにまですっかり変貌してしまったいきさつにも思いを馳せざるを得ない。 世界を世界たらしめているのは、平時の人間の日常的な思想だ。 が、歴史を新しい段階に追いやるのは、非日常のアクシデントだ。 天災や、事故や、組織犯罪や、無慈悲なテロや、偶発的な国境紛争や、狂気に駆られた人間が引き起こす

    お花畑は燃えているか:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2015/11/20
    1ページ目しか読んでねえけど,その目的だったらいとうせいこうの「MASS/AGE」に収録された傑作「What's Going On~What's Going?」が26年前から既に存在している.
  • 我々は札束でほおをたたかせない!:日経ビジネスオンライン

    「農家のことをなめてるとしか思えない。悔しい」。心ある生産者から嘆きの声が筆者のもとにとどいている。家畜のエサにする飼料米に出す補助金のことだ。農家の収入の9割を補助金が占めることになるこの制度の問題を、前回この連載で取り上げた(10月2日「農家のほおを札束でたたくな!」)。 補助金に迷いなく背を向ける 主のコメの値段はここ数年下がり続けており、収入減に悩む農家が補助金ほしさに飼料米に手を出す気持ちはわかる。問題は、そんな制度をつくった農政の側にある。だがそうしたなかでも、この補助金に背を向ける人もいる。「組合員には飼料米は勧めていません」。秋田ふるさと農業協同組合(秋田県横手市)の小田嶋契組合長はそう話す。 各地を見渡せば、むしろ農協が旗をふり、飼料米の作付けを増やしているケースが少なくない。なぜ小田嶋氏は流れに乗らず、組合員たちに飼料米をつくらせようとしないのだろう。わけを聞くと、答

    我々は札束でほおをたたかせない!:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2015/10/09
    自立できる人の側の意見.札束でほほを叩かれないって言うならだれもこの補助金制度を利用しない筈.もう叩かれっちゃって目の色変わってる人が大半だからこんな記事が必要になる.
  • 首相の「お詫び」、韓国の人々に効果はあるのか?:日経ビジネスオンライン

    8月15日、日政府は安倍晋三総理大臣の談話(以下、安倍談話)を発表する方針と噂されている。国内はもちろん、周辺諸国が注目するこの談話には、どのような表現が盛り込まれるのだろうか。 この際、どうしても比較の対象にされるのが、1995年の村山富市首相の談話(以下、村山談話)だろう。 「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます」 と、第二次大戦に関してのわが国の責任、そして、「反省」のみならず「心からのお詫び」という言葉

    首相の「お詫び」、韓国の人々に効果はあるのか?:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2015/08/11
    実際には中韓以外の国に対してのアピールですからね.反日国家が何言っても聞く耳持たないで有ろうことは織り込み済みでしょうよ.
  • 他人を信用するのは、実はラクだからである:日経ビジネスオンライン

    ヤマザキマリ 1967年東京都生まれ。1984年、高校2年の時にイタリアへ渡り、フィレンツェのイタリア国立美術学院で油絵と美術史を学ぶ。96年に帰国し、大学のイタリア語講師、札幌テレビ放送の温泉レポーター、日伊協会の事務局及び美術展のキュレーターなどを務める。2002年、イタリア人の比較文学者、ベッピ・キウッパーニとの結婚を機に、エジプト・シリア・ポルトガル・アメリカなどに暮らす。04年、婚家のユニークな家族を描いた『モーレツ! イタリア家族』から漫画執筆を格化。10年『テルマエ・ロマエ』が「マンガ大賞2010」「第14回手塚治虫文化賞短編賞」を受賞。単行は累計900万部以上の売り上げを記録。同作を原作にした邦画「テルマエ・ロマエ」「テルマエ・ロマエII」も大ヒット。その他の作品に「ルミとマヤとその周辺」「スティーブ・ジョブズ」「プリニウス」(とり・みき氏と合作)等、エッセイでは「テル

    他人を信用するのは、実はラクだからである:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2014/08/12
    多分本筋にかすってもいないタイトルに脊髄反射なのだか,「他者を信用するのは楽」とか思えるのは「信用」の名のもとに相手に責任おっかぶせているだけだからと思う.本当は信用する側が責任を負う.
  • なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか:日経ビジネスオンライン

    宗像 誠之 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経済新聞社産業部、日経コンピュータを経て、2013年1月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2014/02/10
    "「既存のペダルはアクセルもブレーキも『踏み込む』という同じ動作で操作する。この設計自体が、根本的に間違っていた」"<至極ご尤もだけど,それ出来ない人は他の危険回避も難しいだろから運転すべきではない.
  • 幽霊たちは誰を見ている?:日経ビジネスオンライン

    「ゴーストライター」が話題になっている。 想像をかきたてる言葉だ。 どうして、創作の場に「ゴースト」が出現するのだろうか。 人間が何かを書く(ないしは「創作する」)という行為は、来なら、ほかの誰かが肩代わりできる作業ではない、と、私たちは考えている。 少なくとも、建前ではそういうことになっている。 「文は人なり」 と、ことわざにもある通り、文章(をはじめとする、楽曲や絵画や彫刻作品のような「制作物」)は、それを創造した人間の質を、あますところなく表現する、いわば、作者の分身だからだ。 でなくても、「創作」という物語の中では、作者と作品は、水と魚のように不即不離な小宇宙を経て、最終的には不可分一体なアマルガム(合成物)を結晶することになっていて、それゆえにこそ、「芸術」と呼ばれる商品の主たる購買層は、もっぱら、創造性の魔法(あるいは「天才」という超越者)を奉ずる人々によって占められている

    幽霊たちは誰を見ている?:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2014/02/07
    まあこの通りなんだが,「この人の作品」はその俗人性で売れたようなもんだからなあw.
  • 武雄市図書館をけなすヒマがあるなら、読書人口を増やせ:日経ビジネスオンライン

    どれだけクールビズと言われても、ダークスーツを脱げない人たちがいる。オジサンだ。そのオジサンたちがこの夏一番たくさん集まっている暑苦しい……いや、ホットな場所が、佐賀県内にある。2013年4月にリニューアルオープンした武雄市図書館だ。オジサンたちの職業は、商業デベロッパー、記者、出版人、行政パーソン、政治家、学者などさまざまだ。実は、この5月に筆者もオジサンの1人として行ってきた。 武雄市の図書館は、もともとは全国各地によくある市町村立図書館の1つでしかなかった。そこがリニューアルを機に、TSUTAYA(書店とDVDなどのレンタルショップ)とスターバックスコーヒーを招き入れた。それで一躍、日で一番視察訪問が多い図書館になった。地元の利用者も、わずか3カ月で一昨年1年分の約26万人に達した。 衝撃的なのは、図書館と書店という、来は商売敵の関係にあるものが、一カ所に共存していることである。

    武雄市図書館をけなすヒマがあるなら、読書人口を増やせ:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2013/08/22
    全然関係ないけど何故か「コンサルって目先の金に目が眩んじゃう人ばっかだよね」と言う偏見がより強固になりました.
  • 柱に巻くだけで巨大地震から日本を守る「包帯」:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。2005年3月、東京理科大学大学院修了(技術経営修士)。サイエンス&テクノロジー技術経営関連の記事を中心に執筆活動を行っている。 この著者の記事を見る

    柱に巻くだけで巨大地震から日本を守る「包帯」:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2013/03/21
    工期1/10で材料もありふれたものって言ってる割にコストが2割しか下がらないってずいぶん暴ってる気がするけど...コスト8割減て意味ではないですよねえ?
  • ソフトバンク、巨額買収の死角:日経ビジネスオンライン

    「英ボーダフォン日法人の買収後、日でやったことを米国でもう一度再現してみせる」 10月15日。米携帯電話3位スプリント・ネクステルのダン・ヘッセCEO(最高経営責任者)とともに東京都内で記者会見に臨んだ孫正義社長は、5期連続の最終赤字に沈むスプリントの業績立て直しへの自信と、同社の買収にかける意気込みをあらわにした。 この日、ソフトバンクはスプリントを総額201億ドル(約1兆5700億円)で買収し、最終的に同社の株式の70%を取得すると正式に発表。買収によってソフトバンクの携帯電話事業の売上高は約2兆5000億円と、中国中国移動(約3兆3000億円)、米ベライゾン・ワイヤレス(約2兆8000億円)に次ぐ世界第3位の規模になる。 一石二鳥の買収劇 10月1日に発表した国内携帯電話4位、イー・アクセスの買収に続く大型M&A(合併・買収)で長年のライバルだったNTTドコモやKDDIを規模で

    ソフトバンク、巨額買収の死角:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2012/10/22
    毎度の事だが周波数帯の説明で"(ギガは10億)"って不要だよなあ..
  • 出井伸之・ソニー元CEOが語る「ガバナンス先進企業」の真実:日経ビジネスオンライン

    白石 武志 日経ビジネス記者 日経済新聞社編集局産業部(機械グループ)、京都支社、産業部(通信グループ、経営グループ)を経て、2011年から日経ビジネス編集部。現在は通信、半導体、家電業界などを担当する。 この著者の記事を見る

    出井伸之・ソニー元CEOが語る「ガバナンス先進企業」の真実:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2012/03/19
    老け過ぎちゃって画像で誰だか判らなかった.
  • KDDI、「iPhone5」参入の衝撃 ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米アップルが今秋にも発売する「iPhone5」を、KDDIが日で販売することが判明した。日では初代iPhoneから3年間続いたソフトバンクによる独占販売体制が崩れる。加入者数でソフトバンクに追い上げられているKDDIにとって強力な援軍になりそうだ。 関係者によると、KDDIは米アップルと既に「iPhone5」の国内での販売契約を締結し、全国のauショップなどで11月頃から販売を開始する方向で関係各方面との準備に入っている。iPhone5は10月中旬頃、全世界で発売が開始される見通しだ。 1社独占崩れる これまでiPhoneを独占販売してきたソフトバンクモバイルは9月29日に2012年冬春モデルの新製品発表会を実施することをインターネット上

    KDDI、「iPhone5」参入の衝撃 ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2011/09/22
    mjd?「iphone以外のスマホは糞」のSBM死んじゃうん?ww
  • 中国版ツイッター「ウェイボー」が中国を変える…か?:日経ビジネスオンライン

    前回コラム(「中国版ツイッターの“新浪微博”が中国を変える」)では、現代中国社会に革命の波を起こす可能性を秘めたニュー・ファクター、中国版ツイッター「微博」(通称「ウェイボー」は中国語の読み方)を紹介した。 中国最大のポータルサイト新浪SINAが、競争相手に先んじて開発。ユーザーはゆうに1億人を越えている。 共産党が継続的かつ日常的に報道・言論統制を強化している。社会の安定と経済の繁栄をいかに両立させるか、当局の焦りと不安がにじみ出ている。この規制の結果、新聞やテレビといった既成メディアが報道できるニュースの幅は日々狭まっている。 ジャーナリストたちは毎日のように筆者に愚痴をこぼしている。「毎年イベント続きだからね。規制は強化されるばかりだ。2011年は比較的少ないけれど、それでも辛亥革命100周年、共産党成立90周年だ。政府に批判的な報道は年を追うごとに難しくなっていくよ」。 そんな中、

    中国版ツイッター「ウェイボー」が中国を変える…か?:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2011/05/19
    世界のウェイボー「あら,イいですねー」
  • 「放射能」でなく「放射線」の正体を知ろう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 世の中には「放射能」について平易に書かれた良書がたくさんあります。でもあえてここで、新しい解説を書こうと思ったのには訳があります。それは、大半のが「放射能」というものありきとして、つまり「放射能前提」で書かれているのが良くないと思ったからです。 なるほど、よく読むと正しいことが書いてある。けれども、しょっぱなから「放射能」に馴染みのない人には、いつまでたってもピンと来ない、よく分からない話が続くことになってしまいます。やれα(アルファ)線だ、β(ベータ)線だといわれても、宇宙人の言葉のようで実感が湧かなければ、読んだ後、内容が身につきません。 テレビや新聞など大半の報道機関は、何か「当たり前」のような顔をして「プルトニウムから放射されるアル

    「放射能」でなく「放射線」の正体を知ろう:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2011/04/12
    これは判りやすい.今必読の記事と思う.どんな人が書いてるのか気になったのでプロフィールみたら東大大学院物理学出身の指揮者ってなにそれ.
  • episode:56 「いままで音楽産業と呼ばれていたものは、ニセモノを売って稼いでいたんです。」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「主な収入が生演奏なら、CDはタダで配ってもそれによってコンサートに客が来てくれればいい。そういう考え方をするアーチストが増えています。CDは1枚ごとにコストがかかります。何万枚も無料でばらまくわけにはいかない。ダウンロードのためのファイルをウエブサイトに置くだけなら、コストはただ同然です。スタジオで一回しか演奏していないのですから、そのコピーが何万とばらまかれても、アーチストのところで減るものは何もありません。レコード会社はそれでは困りますが、アーチストは困らない。著作権を振りかざして絶対にコピーさせないぞとガチガチにコピーガードをかけるより、ただで楽曲を配って、それによってコンサートによる収入を増やすことができれば、その方がビジネスとして

    episode:56 「いままで音楽産業と呼ばれていたものは、ニセモノを売って稼いでいたんです。」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2010/06/01
    媒体に溜め込んだ音楽を偽物と決め付け切り捨てるのは痛快かもしれないが,危険な発想と思うわ.
  • 「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン

    かつて、谷垣現自民党総裁は、「絆(きずな)」を掲げて総裁選を戦った。昨年末には「今年の漢字」として鳩山首相は、まさしく、この「絆」の一字を「私の好きな一字」として選定した。 1月29日、鳩山首相は施政方針演説において「いのち」を連発した。「いのちを大切にする政治」を目指すのだという。 1月31日、NHK番組「無縁社会」が放映された。一人静かに息を引き取る「孤独死」が急増しているのだという。 「きずな」、「いのち」と「縁」、3者にはある共通点がある。 「無縁社会」の背景に流れるもの 1月31日夜、NHKの番組「無縁社会」が放映された。「一人で息を引き取る」イコール「無縁」「悲惨」とくくられていた。 高齢者が一人寂しくひっそり孤独死しているケースが急増している、身元不明の遺体が多く無縁仏として埋葬されている、あなたもそうなるかもしれませんよ、と言わんばかりである。 特に強調されていたのは、離婚

    「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2010/02/10
    個人の「誰かと繋がってたい」って私的な感情までもが「全体主義的」と括られてるのは非常に違和感.孤独死に関しては両極端な反応が多くて興味深い.
  • 009|「こども店長」に感じる違和感 ドイツのおやじはなぜカッコイイのか:日経ビジネスオンライン

    新年あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いします。 昨年9月にスタートした「未来の日をデザインしよう」もおかげさまで9回目を迎えました。前々回「EV『ハイパーミニ2』を創る」、前回「続・EV『ハイパーミニ2』を創る」では多くの反響をいただきました。今後、実現に向けて少しずつ展開する様子もこのコラムで紹介していきますので、よろしくお願いします。 さて2010年、最初のテーマは「真逆の国 日ドイツ」です。 長くドイツで暮らし、昨年日に戻った私は、以前は感じなかった日のいいところ、悪いところに気づかされることがあります。もちろんその反対に、ドイツについて感じることも多いのですが、日ドイツの暮らしの違いから、未来の日をデザインするヒントになりうることを今回は書いてみます。 ドイツの会社は働かない 12年前ドイツに渡ってアウディに入社し、初めて気づいたことがあります。

    009|「こども店長」に感じる違和感 ドイツのおやじはなぜカッコイイのか:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2010/01/12
    ヨーロッパは伝統的に子供の躾が厳しいからな.日本は溺愛のあまりその辺が崩壊しちゃったから.
  • あの鼻が曲がる異臭を「バラ」に変える:日経ビジネスオンライン

    「汚物に触れるのは構わない。済んだら手を洗えばいいし、手袋をはめたっていいんです。でも、匂いだけはどうしようもない。悪臭には慣れると人はいいますが、到底慣れるものではありませんよ」 「匂いのイメージというのは鮮烈なので、その匂いを思い出すだけで欲がなくなる。それが毎日ですから、大変です」 人間はこんなに匂いをまき散らして生きている 記者が以前、高齢者向け雑誌に所属して「老老介護」(高齢者が高齢者を介護すること)について取材していた際に、取材を受けてくれたある高齢者が口にした言葉だ。60代後半の彼はこうも言った。 「下(しも)の匂い、入れ歯の口臭、褥瘡などが原因の体臭など。他人の生活のすべてに付き沿うようになって、人間とはこんなにも匂いをまき散らして生きているのだと知りました」 彼は被介護者である実母を嫌っているのではない。むしろ傍目には、献身的に過ぎるようにすら見えた。それでも、不快な「

    あの鼻が曲がる異臭を「バラ」に変える:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2010/01/05
    以前介護現場向けに老人に飲ます体臭が良い匂いに変わるサプリメントってのがあったが,こっちは嗅覚側をハックするのか.副作用で本来良い匂いのが激悪臭に感じるとかってオチを期待.
  • グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2010/01/04
    現状同じ様な業態だが目指してるところは全然違うんじゃないのか.FUDの積もりなのかも知れない.
  • 企業が腐る時ってそんなもんだ:日経ビジネスオンライン

    最近引っ越しが続く。年末を慌ただしく過ごしている中、この秋から冬への短期間で2度の引っ越しを体験することで、引っ越し業の事情が見えてきた。 まず新築マンションの場合、一斉に居住者の引っ越しが重なるため、一業者が一手に請け負うことが多い。その場合もちろん大手業者だ。引っ越し業の営業スタッフほど個人の腕がモノを言うものはないといつも感じてきたが、今回もそうだった。 「うちに任せてくださいますと当日なにかありましても融通がつけやすいんです。なんせ混み合う引っ越しですので。ぜひ」と懸命に私に訴えるのだった。 この“懸命”というのに私は弱い。私も昔、アルバイトで営業をしたことがあるが、どれほど頼んでもなかなか商品は売れるものでもない。それをクスッと笑って買ってくださるお客様がどれほど嬉しかったことか。その“クスッ”の意味とは、「別にいらないけど、君がそこまで頼むから買ってあげる」というクスッなのだっ

    企業が腐る時ってそんなもんだ:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2009/12/11
    これはかわいらしいwww.政治力ってそういう意味じゃねえだろwwwwww./遙先生の「相手を信用する」は責任をおっ被せてるだけだからな,なかなか共感されまいw.
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】耐えられるか、その“通じなさ”:日経ビジネスオンライン

    最近、私がおかしいのか、時代がおかしいのか、自分でもわからなくなる時がある。 老舗の店でギフト用菓子箱詰めを注文した。1万円札を渡し、「道に止めた車で待つから、商品とおつりを持ってきてください」と言い、「急ぎで」と付け加えた。 それから10分が経った。手ぶらの店員が車に向かって来るので不思議に思っていると、店員は言った。 「お菓子の1種類が賞味期限ぎりぎりで、ギフトには向かないかと…」 「じゃ、期限が十分あるものにその1種類を替えてください」 「はい」 「急いで」とまた念押しした。 20分が経った。 私は店に出向き、いったいいつまで待たせるのかとクレームを言った。店員は3人いたが客のクレームに対して真剣に向き合うまなざしの店員はおらず、皆、どこかなにか他人事のようにボーッとラッピングしていた。 一昔前の、血相を変えて客に詫び、全身で懸命に動く姿は今では幻のようだ。 今は、ギフトの注文に30

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】耐えられるか、その“通じなさ”:日経ビジネスオンライン
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2009/11/27
    大抵の場合「自分がおかしい」方だと思いますよ.先生.