記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    vcc
    vcc 包帯補強とは、鉄筋コンクリート製の柱の表面に接着剤を塗り、その上からポリエステル繊維製の“ベルト”を巻きつけていくというもので、正式名称は「SRF(=Super Reinforcement with Flexibility)工法」という。

    2013/06/19 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 実証実験の公開資料もあった http://www.sqa.co.jp/srf/test.html

    2013/04/15 リンク

    その他
    nw_wind
    nw_wind すごい / 東日本大震災では岩手・宮城内陸地震よりも震度が大きかったにもかかわらず被害がほとんどなかった / 揺れの吸収とひび割れの阻止による好循環が生まれる。その結果震度7の揺れが何度来てもビクともしない

    2013/04/03 リンク

    その他
    t0mori
    t0mori やわらか最強と言う事か。新築の場合は外装を作る前にやったらいいと思う。

    2013/03/28 リンク

    その他
    dombly
    dombly “さくら野百貨店と先のオフィスビルがほぼ無傷だったのには理由があった。いずれも2010年に、五十嵐氏が開発した耐震補強を導入していたのだ。その名も「包帯補強」”

    2013/03/28 リンク

    その他
    futoshi0417
    futoshi0417 コンクリートの変形をしなやかに押さえ込む

    2013/03/27 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon いいことづくめすぎて眉につばをつけつつも、注意をしておこう。効果が確実ならトルコやイタリア、中国など各国でも採用で競う出し

    2013/03/26 リンク

    その他
    sivadselim
    sivadselim 柱に巻くだけで巨大地震から日本を守る「包帯」:日経ビジネスオンライン

    2013/03/24 リンク

    その他
    Gelsy
    Gelsy きわめて胡散臭い記事。この工法で回避可能なのは柱のせん断破壊。東日本大震災でせん断破壊した柱はほとんどないはず。

    2013/03/22 リンク

    その他
    neco22b
    neco22b ポリエステルとコンクリと鉄筋を組み合わせるとつよくなる。

    2013/03/22 リンク

    その他
    architopic
    architopic 柱に巻くだけで巨大地震から日本を守る「包帯」:日経ビジネスオンライン

    2013/03/21 リンク

    その他
    tsubasanano
    tsubasanano あとでじっくり読む。

    2013/03/21 リンク

    その他
    itarumurayama
    itarumurayama 「包帯のアイデアは夢から出てきた」のエピソードが面白い。ベンゼン環が炭素が6角形の輪状になってることに気付いたのは、夢で出てきたから、というエピソードに通じる。

    2013/03/21 リンク

    その他
    kechack
    kechack  包帯補強とは、鉄筋コンクリート製の柱の表面に接着剤を塗り、その上からポリエステル繊維製の“ベルト”を、包帯のごとくグルグルと巻く

    2013/03/21 リンク

    その他
    a1ot
    a1ot 五十嵐俊一氏『鉄筋コンクリートは未完成な構造物。この包帯補強を施すことで初めて、最強の構造物として完成。今後は、今よりも柱が細くても、梁が小さくても、壁が薄くても安全で快適な空間を作ることができる』

    2013/03/21 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 構造品質保証研究所 「SRF(=Super Reinforcement with Flexibility)工法」

    2013/03/21 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 阪神大震災後にやってた高速道路補強工事の橋脚で似たようなことやっていたような。巻いていた布みたいなのはもう少し幅広だった記憶があるけど。

    2013/03/21 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 技術的な意味合いとは別に、鉄筋コンビルは何年保てば御の字か(減価償却的に)、という問題もある。

    2013/03/21 リンク

    その他
    iwaiwa
    iwaiwa 「鉄筋コンクリートは何度も揺すれば必ず崩壊する未完成な構造物という言い方ができる。私はそれを、この包帯補強を施すことで初めて、最強の構造物として完成させることができると」これは凄い!

    2013/03/21 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2013/03/21 リンク

    その他
    su_rusumi
    su_rusumi 動画だと、応力の集中する根元部分が割れている。ベルトの幅を変えたり、部分的に重ね巻きしたりする工夫の余地があるのではないだろうか? 壁は施工段階で型枠にシートを貼り付けてもいい。

    2013/03/21 リンク

    その他
    furan
    furan 捻挫した時のテーピングに近いかな。つまり今までの鉄筋コンクリートは常に捻挫状態な未完成な構造だったとも言えるのかな…

    2013/03/21 リンク

    その他
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 工期1/10で材料もありふれたものって言ってる割にコストが2割しか下がらないってずいぶん暴ってる気がするけど...コスト8割減て意味ではないですよねえ?

    2013/03/21 リンク

    その他
    kokumaijp
    kokumaijp "包帯補強は“応急手当”を目的に開発したものだった。ところが、東日本大震災で、“根本治療”であるということがわかった"

    2013/03/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    柱に巻くだけで巨大地震から日本を守る「包帯」:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。...

    ブックマークしたユーザー

    • vcc2013/06/19 vcc
    • chintaro32013/04/15 chintaro3
    • hiroomi2013/04/15 hiroomi
    • nw_wind2013/04/03 nw_wind
    • mizkusa2013/03/28 mizkusa
    • t0mori2013/03/28 t0mori
    • dombly2013/03/28 dombly
    • futoshi04172013/03/27 futoshi0417
    • gryphon2013/03/26 gryphon
    • natugumoakigumo2013/03/26 natugumoakigumo
    • geddy2013/03/25 geddy
    • sivadselim2013/03/24 sivadselim
    • shoji-no2013/03/24 shoji-no
    • x-osk2013/03/23 x-osk
    • opukeni2013/03/23 opukeni
    • mudai2013/03/23 mudai
    • bando_alpha2013/03/23 bando_alpha
    • bafter2013/03/22 bafter
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事