ブックマーク / deztec.jp (11)

  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

    適応できない日人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

  • 講義の技術

    女子大初体験(三宅秀道さん) 福耳さんの記事を受けて書いた文章ですが、実際には塾で中学生を教えている大学生向けの内容です。だから偉そうに書いているわけでありまして。適当に読み替えてください。 1. 気になったのが、みんな恥ずかしがり屋なんですね。教室の後ろの方から座るし、周囲の目を気にしてなにか聞いても答えようとしない。正解を答えられなくても、それをきっかけに「考えてみて」欲しいんだけどなあ。どうやって促そうか。 私の経験からいうと、こんな対策があります。 まず、「後ろの方の学生を優先して指名する。その比率は、前半分4に対して後ろ半分6である」と宣言し、実際そのようにすること。ポイントは「指名された者は学籍番号と名前を私に聞こえるようにいいなさい」と指示すること。学籍番号は絶対にメモすべき。名簿にチェックするのがお勧めです。 次に、生徒を指名する前には、全員に考える時間を与え、そして考えた

    trouble
    trouble 2007/05/01
    「「あなたの発言は重大な示唆を含んでいる。こんな意見を待っていたんだ!」と返さねばならない。もし教師がそれをできなかったら、学生は犬死にです。」
  • 日本の作文教育、その到達目標を読む

    リアルな話として「も」読まれているらしいこちらの記事。 日語で上手な文章を書くには:10の「べからず」(id:svnseeds さん) そういえば最近、「名文」という触れ込みで紹介されていたのが「砂糖菓子の長州力は撃ちぬけない」というプロレスファンへの憧れを綴ったエッセイ。でもこういう文章の書き方なんて、学校じゃ教えていないように思う。 私もそれほど幅広く実態を知るわけではありませんが、塾では夏休みの時期になると作文の宿題の相談も受け付けます。最近は高校入試の国語にも小作文の課題がありますので、冬休みには作文指導の授業もやります。そうした中で、私も少々、研究しましたが、id:svnseeds さんの記事はジョークだと思います。 何について述べている文章なのかは最後まで明らかにしてはいけない わかりやすい構成の文章を書いてはいけない 結論を冒頭に述べてはいけない 結論を最後に述べてもいけな

  • 「腹を割って話す」の思い出

    「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち(みやきちさん) 百家争鳴って感じで、被言及の多い記事。私もちょっと書こうかな。思い出があるので。 まず、以下の小学校国語の問題を読んでみてくださいな。 問題:次の(  )にあてはまるものをア~エの中から選びなさい。 その問題の解決には(  )が折れた。 彼は(  )が広い男だ。 (  )があいたら、手伝ってください。 (  )を割って話し合おう。 選択肢:ア.腹 イ.顔 ウ.骨 エ.手 塾でこういう問題を小学生にやらせてみると、これはもう壊滅的にできません。「手が折れた」だの、「顔を割って話し合おう」だの、おそろしい文章を作りますよ、やつらは。おまけに、慣用句を知らないだけならまだしも、「そんな(『骨が折れる』とか『顔が広い』とか)言い方誰もしないよ!」と文句を言う子がかなりいます。誰もって誰だよ、アンタのクラスの小学生連中か? 小学生はしな

  • おしゃべりなプリンターの気持ち

    「お酒、飲めないの?」という問い。(id:trouble さん) 「「お酒、飲めないの?」という問い。」の続き(id:trouble さん) 私はお酒を飲めない。嘘である。いや、嘘ではないけれど、ちょっとだけ嘘だ。飲めないことはない。けど、飲みたくない。ので、公称としては飲めないことにしている*1。最近は、「飲みたくない人」であることが認知されてきたので楽になってきた。 しかし、お酒の席に未だもって存在している理論は「お酒を飲めるならば飲むのが当たり前」という理論で、いきなりソフトドリンクを頼んだりすると、「飲めないの?」と言われる。「はい、飲めません(弱いんです/車なんです)*2」と答えればとりあえずおさまるので良しとして(ホントはおさまってないのかもしれないけれど、私は相手の心を考えてあげるほど優しくない)、でも、さすがに「飲みません」とは言えないのだった。もっというと「飲みたくないん

    trouble
    trouble 2006/10/26
    「あえて「少数派の抵抗」をするのは自由。無論、コストは高い。自分にとって、それだけの価値があるのか、ということでしょう。」そりゃそうですね。
  • ゲーム脳問題:えこひいき

    バーチャル社会の弊害から子供守れ 警察庁が研究会 同庁生活安全局に事務局を置き、ジャーナリストの江川紹子さんや京都医療少年院の精神科医、岡田尊司氏、首都大学東京の前田雅英・都市教養学部長ら心理学、教育、法律の専門家ら十五人が委員を務める。 岡田尊司さんか……。岡田さんが医療の専門家枠だとすると、結論は見え透いているような気がします。ともあれ、ゲームを擁護したい人はベストセラーを書かなければダメですね。「テレビゲームと子どもの心」は売れていないのかなあ。目下、期待の星は久保田競さんの「バカはなおせる」ですね。読みやすいので、お勧めしたい。 ところで、森昭雄さんの「ゲーム脳の恐怖」や岡田尊司さんの「脳内汚染」などのゲーム批判にガンガン反撃する人は、たいてい「疑似科学に怒りを燃やす正義の人」を装っている。彼らが東北大学の川島隆太さんの提唱する「脳を鍛える」云々を看過しているのはなぜか。ひとりで全

  • 趣味のWebデザイン - 故事成語は例え話だった

    かつて、漢文の「故事成語」って不思議なものだな、と思っていました。なぜ庶民の日常生活が、現代日の常識となるまで有名な言葉となったのか。 じつは、わかってしまえば簡単なことでした。 「三羽邦美の[漢文]に強くなる実況放送」の中に、「矛盾」に関して、こんな説明があります。 この話は『韓非子』にあるんです。実は韓非子は、このたとえ話で儒家を非難しているんです。儒家の連中は自分たちの「徳治主義」政治の理想像として何かというと太古の「堯」とか「舜」といった実在もしない人物を「聖天使」といって持ち出すわけです。「堯」の次の天子が「舜」なんですが、堯が非のうちどころのない聖天子だったのなら、舜が徳を施して人民を善に導く余地はなかったはずだろうし、舜がその人徳で人々の争いをしずめたりしたというなら、堯の時代には天下はよく治まっていなかったことになる。堯も舜も聖天子だといういい方には「矛盾」がある、という

    trouble
    trouble 2006/03/13
    「虎の威を借る狐」も「まんじゅうこわい」も「漁夫の利」も「五十歩百歩」もみな同じ。最近の教科書は、「たとえ話」であることがわかりやすいものが多い、かな。
  • 趣味のWebデザイン - いい間違いのない世界

    DVD『宇宙戦争』の日語吹替に致命的ミス いちゃもんつけるつもりはなくて、ふと思ったこと。 実際の日常会話には、いい間違い、どもり、ろれつの回らない喋りが高頻度で登場しているのに、それらが排除された世界に違和感を感じないのは何故なんだろ。むしろ安い映画や、生真面目な人が作ったドキュメンタリー(撮りなおし無し)を観ると、つっかえつっかえの拙い喋りや、言葉遣いのミスなどが妙に耳につく。 フェリアーさんが自分の名前をフェアリーといい間違ってしまう可能性は否定できず、日常生活においてはそんなもの、いちいち気にしないだろう。ところが映画の世界では他の部分では全部フェリアーって言ってるのに、一箇所だけフェアリーって言い間違えてるんだから。映画が台無しですよ。とまで評されてしまう。 バラエティ番組で、ちょっとしたいい間違いに周囲のタレントが突っ込み、会場大爆笑という展開がしばしば見られるけれども、いか

    trouble
    trouble 2005/11/11
    確かにこれはよく思う。
  • 賢い子の成功例を一般化することはできない

    夏休みの宿題の補足。 Weblog Item 542 「お喋りする脳」と「文章を書く脳」は、感覚・印象と、合理・論理を分けて指していると思うのですが、説明の中では前者で文章を書き始めることを勧めている。 けれども、「お喋りする脳」で文章が書けるわけがない。 尤も、書くことは出来ます。 こういうものを駄文と言います。 教える時は、こういうことを教えてはいけません。 結果的に駄文になるケースはともかく、最初から駄文にしかならない方法を教えるのは如何なものでしょうか。 駄文のための「作文」など書かなくて宜しい。 その代わり、毎日 畑仕事を手伝わせる。 芋掘りをさせる。 山林の下草刈りをさせる。 薪を集めて来させる、水汲みをさせる、風呂焚きをさせる、などなど、何らかの労働を強制する(躾ける)方が余程まし。 子供の人格形成という教育の原点を考えれば、こちらの方が良い。 また、このような情況にある子供

    trouble
    trouble 2005/08/27
    作文について
  • 趣味のWebデザイン - なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか?

    0. なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか? 素人有権者の一人として考えた内容をまとめました。(改訂:2005-09-02) 1. 最初に断っておきますが、9月11日の衆議院議員選挙は、過去の選挙と同様、基的にはどう転んでもいい選挙です。小泉総理会見(2005-08-08)を素直に読めば、現時点で郵政公社を民営化することに賛成なら自民党支持、反対なら民主党支持となります。しかし実際には民主党も、政権政党となった途端に自衛隊を認めた旧社会党のように、政権をとれば民主党なりの郵政民営化法案を国会に提出するはずです。 クリントン政権とブッシュ政権とで路線変更は多々あるものの、アメリカ合衆国は相変わらずアメリカ合衆国であり続けます。根的な変化が選挙でもたらされる状況にはない。革新派のミッテランさんから保守派のシラクさんへ大統領が変わってもフランスはフランスでした。保守党のメージャーさんから労働

  • ネットで実名を出すと天変地異が起きるぞ論

    ?B:Yahoo!ニュース - 共同通信 - 実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止 例によって「ネットで実名を出すと天変地異が起きるぞ論」が大噴出していますが、実名系ブログや芸能人ブログを見て何も思わないのか。人気絶頂期の木村拓哉だってふつうに顔を出して街中を歩いていたんだけど。そういうこと、知らないのかな。 ちなみに、私は名でもブログを開設しています。また私の名は whois.jp で調べられます(注:参考情報1と参考情報2を熟読のこと)。 私の名を Google で検索すると、住所・収入・勤務先までわかります。私が公開しているからです(もともとは 2ch 管理人・西村博之さんの真似)。けれども、いたずら電話などの被害はありません。それは奇跡ではなく、ふつうはそういうものなのです。例えばネットショップを運営している個人事業主は、みな法の規定に基づいて名・住所・連絡先を

    trouble
    trouble 2005/06/27
    釣られすぎ、というのは同意します。脊髄反射的な反応が多すぎると思う。人のこと言えないけど。
  • 1