タグ

2007年12月17日のブックマーク (11件)

  • ナタリー - ボーカルは初音ミク!戸田誠司の新曲映像がネットに“流出”

    DTMシーンで空前のブームとなっている音声合成ソフト「初音ミク」を使って戸田誠司とサクラトーンが制作した楽曲「馬と蝶」(feat.初音ミク)のビデオクリップがインターネットに“流出”。各種動画投稿サイトで公開されている。 写真が大ヒット中の音声合成ソフト「初音ミク」。「POP2*0ナイト」の会場では第2弾ソフト「鏡音リン・レン」の音声も世界初披露された。なお、今回の動画だが、どこからファイルが流出したのかは現在のところまだ明らかになっていない。 大きなサイズで見る 今回流出した映像は、12月9日にお台場TOKYO CULTURE CULTUREで行われた電子音楽のトークショー「POP2*0ナイト」第2夜にて、パネリストとして出演していた戸田から観客へのプレゼントとしてイベント終盤に「会場限定」で公開されたもの。このイベントでは、YMO及びテクノポップと歌謡曲との関わりや、アニメ&特撮と電子

    ナタリー - ボーカルは初音ミク!戸田誠司の新曲映像がネットに“流出”
    truefaith
    truefaith 2007/12/17
    俄然おもしろくなってきました
  • 80個以上のはてブ関連のGreasemonkeyまとめ - 聴く耳を持たない(片方しか)

    追記:(2008/11/18)このエントリーを書いて以後、ありがたいことに未だにアクセスがあるのですが現在は表題の80個よりもさらにGreasemonkeyが増え続けています。それに正直、ちょっとまとめるのが億劫になったので最近はちゃんと更新していません。 ですが はてなで使えるユーザースクリプト - 何かしら図書館 こちらで随時更新されているので、最新情報についてはこちらを参考にした方がいいでしょう。 はじめに今年の1月に はてブ関連のGreasemonkeyを知っているだけ並べてみる - はてブクロニクル というエントリーを書き、当時私が知ってるだけのはてなブックマークに関連した Greasemonkey をまとめてみたのですが、その後も様々な Greasemonkey が公開され続けていたので、エントリーの内容をはてなブックマークのエントリーページに移し、適宜更新を続けていました。

    80個以上のはてブ関連のGreasemonkeyまとめ - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • Beginner's Guide:Webサービスの基礎知識 (1/7) - ITmedia エンタープライズ

    Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。稿では、SOAPやWS-*規格群など、Webサービスの基礎知識をまとめた。 物理的に離れたコンピュータのプログラム間で情報を交換できることは、今日の企業における標準的な要件の1つだ。そしてリモートリソースへの最も一般的なアクセス方法が、HTTPによるサーバからクライアントへのHTMLファイルの転送、要するにWebサイトである。こうした情報伝達のやり方が功を奏している理由は、シンプルで身近に利用できるテクノロジーと標準規格が使われている点にある。しかし、Webサイトには根的な限界がある。Webページの情報を理解できるのは人間だけで、コンピュータにはそれができないことだ。 Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。稿では、SOAPのような基

    Beginner's Guide:Webサービスの基礎知識 (1/7) - ITmedia エンタープライズ
  • second lifeの7つの不人気に対する反論:SEO経営 - CNET Japan

    IT mediaの岡田記者と言えば、はてなの取材などで秀逸な見識があり、分析力がある方ですが、second lifeについては少し感想が初心者レベルである。基はわかっているが、応用が不足している。取材不足である。 記事元:Second Life“不”人気、7つの理由 (1)始めるまでの手続きが面倒 面倒であるのは事実だが、全てのソフトウェアは起動・開始は面倒。 この程度の事でsecond lifeをビジネス目的で活用しよとしているのに、止める経営者はいない。さらに、これで中止する程度の企業なら、どんなビジネスでも失敗する。面倒だからしない!という発想がおかしい。そんな経営者に会ってみたいものだ。 既存のアバターが日人の好みに合わないのは理解できる。 しかし、水面下では多くの日人クリエイターが、日人好みのアバターを「開発」している。取材なら、このようなクリエイターを多く取材し、将来性

    truefaith
    truefaith 2007/12/17
    今更知った。痛いなぁ…
  • ヤバイ。日本ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 日本ヤバイ。:アルファルファモザイク

    外人が日人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。 まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。 しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、 その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。 だから農業で輸出してべていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。 そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、 非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して ガチで戦争して、世界で唯一米国土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、 オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。 敗戦とか言ってるけど日のせいでアジアか

  • IT業界を震撼させた2chスレ『ブラック会社に勤めてるんだが・・・』ここに終焉。泣いた。*ホームページを作る人のネタ帳

    久しぶりに膨大な時間を2chスレッドに費やしてしまった。 私がウェブ業界で働いているからなのかはわからないのですが、心に残りまくるスレ。 その名も 『ブラック会社に勤めてるんだが、もう限界かもしれない』 はっきり言って、これがネタであろうと無かろうと、この物語は当に面白かった。 プログラマやウェブ業界のかなり厳しい内情が暴露されているのもそうですが、複雑な人間関係の表現が非常にうまいため、見ていて飽きません。 最後妙に泣けてしまうところもこのスレの投稿者の文章が魅力的だからだと思う。 かなり有名なお話なので、既に知っている人は多いと思いますが、まだ一度も見た事が無いと言う人がいれば暇なときにでも見れるようハムスター速報2ろぐさんのエントリを、ここにまとめておきます。 スレッドまとめ ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれ

    IT業界を震撼させた2chスレ『ブラック会社に勤めてるんだが・・・』ここに終焉。泣いた。*ホームページを作る人のネタ帳
  • 痛いニュース(ノ∀`):「街に誰もいない・・・」 セカンドライフの「過疎化」が進む

    “街に誰もいない・・・” セカンドライフの「過疎化」が進む 1 名前: すずめ(関西地方) 投稿日:2007/12/14(金) 23:03:00.37 ID:c6mCk601P ?PLT 「セカンドライフ(Second Life)」では、今仮想空間内にユーザーが見当たらない「過疎状態」が目立ってきている。これから「仮想空間サービス」はどうなってしまうのか? (中略) 今、「セカンドライフ」が直面しているのは、多くの建造物が並ぶ街で人がほとんどいない「過疎」状態だ。 ネットメディアのITmediaは「Second Life"不"人気、7つの理由」と題した記事を 07年3月に掲載した。「要求PCスペックが高い」「何をしていいか分からない」 「何をするにもお金がいる」「人気の場所はエロかギャンブル」などの理由を挙げて、 「Second Lifeはまだ黎明期。過剰な期待を寄せてこぞって報道したり、

    痛いニュース(ノ∀`):「街に誰もいない・・・」 セカンドライフの「過疎化」が進む
    truefaith
    truefaith 2007/12/17
    もう終わりにしてあげたほうがいいんじゃないだろか
  • Googleの「Knol」。WikipediaというよりAll About対抗じゃね? :Heartlogic

    Googleの「Knol」。WikipediaというよりAll About対抗じゃね? 米Googleが今週、ユーザーが知識を共有するための新ツールのテストを開始した。  このサービスは「knol(unit of knowledgeを表す)」と呼ばれ、特定のトピックをよく知っている人に、そのトピックに関して信頼できる解説を書いてもらうことが目的という。現在はまだテストの初期段階にあり、招待制で一部のユーザーに無料で提供されている。 GoogleWikipedia? 知識共有ツール「knol」をテスト - ITmedia News Official Google Blog: Encouraging people to contribute knowledge これは興味深いニュース。要するにこんなところか。 Google的には、知識のランディングページみたいなのをもっと増やしたいんだよね

  • 眠れない むずむず脚症候群 : 最新医療 : 医療 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    薬物治療で症状緩和 栃木県の70歳代の男性は、20歳のころから不眠に悩まされてきた。横になってじっとしていると、足のふくらはぎの辺りがむずむずしたり、ぴくついたりする。まるで虫がはっているかのような嫌な感じだ。足を曲げ伸ばしして動かすと、一時的にむずむず感は消えるが、じっとしているとまた出てくる。理髪店で髪を切る間も、じっと座っていられない。病院にかかり、睡眠薬などを飲んだこともあるが、良くならなかった。昨年、独協医大病院(栃木県壬生町)の睡眠外来を受診、「むずむず脚症候群」と診断された。「ドーパミン受容体刺激薬」という薬を飲んだところ、むずむず感がなくなり、不眠も解消した。 むずむず脚症候群は1990年ごろから、米国で「レストレス・レッグス症候群(RLS)」という名前で知られるようになった。「レストレス」は「落ち着きのない」という意味だ。 欧米では人口の5〜10%の患者がいるとの研究もあ

  • ギャラは“●●代”相当? 元編集が語るコミックガンボ休刊の内幕

    世界初の無料マンガ雑誌として、今年1月に創刊されたコミックガンボが今月11日に休刊、翌日には発行元の株式会社デジマが事業停止を発表した。 収入の一切を広告料で賄うフリーペーパーが次々に創刊されるなか、ついにマンガ雑誌まで無料に、ということで話題を呼んだが、結果としては約1年での休刊となってしまった。 この世界初の試みのどこに問題があったのかについて、代表に直接話を伺うべく、デジマに取材を申し入れるも、弁護士を通していただきたい、とのこと。それでは、と担当の弁護士に尋ねても、債権に関する取材以外に応じるのは難しい、と固く口を閉ざしてしまっているような状況だ。 そんな中、同誌で連載されていた『人間噂八百』の作者足立淳氏が、自身のブログで、仕事を募集したり、未払いの原稿料などについて語っていることが、ネット上でも話題となっている。足立氏の担当だったフリー編集者の石川氏は、あくまでフリーの立場から

    ギャラは“●●代”相当? 元編集が語るコミックガンボ休刊の内幕
  • 仕事も遊びもまとめて管理できる「Googleカレンダー」解説中(2007/12/14)

    ソフトウェアから紙の手帳まで、スケジュール管理のための道具はさまざまです。そんな中から「できるネット+」では「Googleカレンダー」の使い方を解説しています。 Googleカレンダーの特長は、3つ挙げられます。まずドラッグ&ドロップを基とした操作で、使い方を覚えやすいことが第一の特長。また、PCで入力したスケジュールを、携帯電話やiPod touchなど、さまざまなデバイスから見られるため、出先でのスケジュール確認などがやりやすいのも魅力です。