タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (36)

  • 謎の米軍施設『HAARP』、公文書が認めるその能力は | WIRED VISION

    謎の米軍施設『HAARP』、公文書が認めるその能力は 2008年1月 7日 社会 コメント: トラックバック (0) David Hambling ここ数年、陰謀説派が最も激しく憶測を展開した対象といえば、米軍がアラスカで展開している軍事プログラム『高周波活性オーロラ調査プログラム』(HAARP)をおいてほかにない。 アラスカにある莫大な数の送信機、電波探知機、磁気探知機は、何らかの超強力兵器だ――ここ数年飛び交ったそんな憶測を、米国防総省は鼻先であしらってきた。 だが、最近明らかになりつつある情報から判断すると、陰謀説派がまったく的外れというわけではなかったようだ。 HAARPに対しては当初から、具体的に何をしているのかについて数多くの意見が出ていた。マインド・コントロールのための巨大施設、高高度核爆発への対抗手段、天候を制御する装置、電離層を沸騰させるマッドサイエンティストの実験、究極

    ts880
    ts880 2009/08/07
    実用的なレベルでなくとも、映画的で、何か期待してしまう技術だ。怖くもあるけど。
  • 神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善 | WIRED VISION

    神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善 2009年7月23日 米カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の研究チームが7月22日(米国時間)、神経幹細胞を移植することで、アルツハイマー病のマウスの認識力を回復させることに成功したと発表した。 人工的にアルツハイマー病の症状を作り出したマウスの脳に神経幹細胞を注射した。神経幹細胞は、新しいニューロンになったり、アルツハイマー病特有の「斑」(プラーク)や「神経繊維のもつれ」を減らすのではなく、BDNF(Brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子)と呼ばれるタンパク質を分泌し、既存の神経組織から新しい突起を伸長。ニューロン間の接続を強化し、増やすように働いていたという。 研究チームがBDNFを選択的に抑制すると、こうした効果は失われた。記憶と神経機能に対する神経幹細胞の効果にBDNFが重要な役割を果た

    ts880
    ts880 2009/07/24
    これは、高齢者の生活の質を底上げできる可能性がある。ひいては、社会全体にメリットが大きいハズ。
  • ジェットエンジン付き自転車、時速118kmを達成 | WIRED VISION

    前の記事 人類の宇宙遊泳、画像10選 事故で判明、「機密情報専用ケーブル」の存在 次の記事 ジェットエンジン付き自転車、時速118kmを達成 2009年6月 3日 Keith Barry Photo: Bob Maddox エンジン狂のBob Maddox氏が、ジェットエンジン搭載自転車とともに再び登場した。この新しい作品は双発エンジンで、同氏が昨年乗っていたすさまじい単発ジェットエンジン自転車(日語版記事)の影を薄くするものだ。 Maddox氏は新しいエンジン搭載自転車を作成するにあたり、普通の自転車の側面にデュアル・エキゾーストのパルスジェット・エンジンをボルトで固定した。同氏は皮のジャケットとヘルメットを着用し、この新しい自転車にしっかりとつかまって、時速118キロメートルでさびれた田舎道を爆走した。 Maddox氏が昨年、単発ジェット自転車で時速80キロメートルを出したとき、われ

    ts880
    ts880 2009/06/03
    バカバカしくもカッコイイ。発想と行動力にあこがれる。
  • 空気リチウムイオン電池:「従来の300倍」が可能な産総研の新技術など | WIRED VISION

    前の記事 米国から中東へ向かう「死の流れ」をGoogle Earthで表現 無人バイクと二足歩行ロボット:現実化する『ターミネーター』の世界 次の記事 空気リチウムイオン電池:「従来の300倍」が可能な産総研の新技術など 2009年5月26日 Chuck Squatriglia Photo credit: General Motors 携帯電話やノートパソコンなどの機器に使われ、今後は多くの電気自動車でも使われることになるだろうリチウムイオン電池。電池に「呼吸」させることで、リチウムイオン電池のエネルギー容量を最大で10倍に増やす方法が研究されている。 米General Motors(GM)社が開発中の完全電気自動車『Chevrolet Volt』(写真)に使われるような一般的なリチウムイオン電池では、負極に黒鉛、正極にコバルト酸リチウム(やマンガン酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物)

    ts880
    ts880 2009/05/26
    現在のところ、電池の容量と重量が一番のネックになりうるので、コレは期待できる技術か。
  • 「マイクロソフトのMac批判広告」はMacで作成(画像) | WIRED VISION

    前の記事 自動掃除機『ルンバ』の効果(画像) 「Mac搭載ネットブック」を半年使った感想 次の記事 「マイクロソフトのMac批判広告」はMacで作成(画像) 2009年5月12日 Brian X. Chen これにはマックファンたちが嬉しがるだろう。上の写真は、米Microsoft社の新しい『Laptop Hunter』キャンペーン(文末に掲載)を制作したAlex Bogusky氏のオフィスでの写真だ。机の上に載っている2台はMacBook Pro。 以下の写真は、広告代理店Crispin Porter + Bogusky社のオフィスを撮影したもの。Macコンピューターとそのユーザーをバッシングする広告が、実はMacで制作されていることを示唆するものだ。 別に何かを言いたいわけではない。広告を制作する会社が、その製品を使わないということは昔からある。ただこの皮肉な状況が面白いだけだ。 WI

    ts880
    ts880 2009/05/13
    いわゆる、パラドクスのひとつか。マックユーザーにとっては痛快なネタかな。
  • ラリーカー車内で文字入力、ネットブック対iPhone(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ハッブル望遠鏡がとらえた宇宙の美:画像ギャラリー 一般人が買える「スパイ用品」のセット 次の記事 ラリーカー車内で文字入力、ネットブック対iPhone(動画) 2009年5月11日 iPhone vs netbook rally challenge|CNET UK videos 「『iPhone』対ネットブック、ラリー対決」(CNET UKより) この動画、前半はワイアードの自動車ブログ『Autopia』が扱うような内容だ。しかし再生開始から2分もすると、このブログ『Gadget Lab』が担当する領域に戻ってくる。 英国人記者のRory Reid氏が、100万ユーロ[約1億3000万円]級のラリーカーに乗り込む。運転するのは、欧州のラリークロス王者Kenneth Hansen氏だ。 コースを周回する中で、Reid氏はiPhoneと、台湾ASUSTeK Computer社の『E

    ts880
    ts880 2009/05/11
    モバイルを考慮すれば、不安定な状況で確実に入力できる事が有用か。
  • 世界最高速の撮影を実現:UCLAの合田圭介氏ら(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「180時間断眠も無問題」:米政府の拷問実態が明らかに 世界最高速の撮影を実現:UCLAの合田圭介氏ら(動画) 2009年5月 1日 Brandon Keim Image credit: Dave Bullock (eecue)/Wired.com 科学者たちが世界最速のカメラを開発した。毎秒610万コマの撮影が可能で、シャッタースピードは440ピコ秒[ピコは1兆分の1]を誇るという。これは、光でさえ1センチメートルの数分の1しか進めないほど短い時間だ。 このカメラでは、1画素ごとに振動数(周波数)の異なる赤外線レーザーを物体に照射することにより、これまでの方式では暗くて鮮明に捉えられなかった画像の電気信号を増幅させて鮮明にしている。 「われわれが発明した新しいタイプの撮影技術は、これまで感度と撮影速度との間に存在した根的な限界を克服するものだ」と、カリフォルニア大学ロサンゼル

    ts880
    ts880 2009/05/03
    「光でさえ1センチメートルの数分の1しか進めない」シャッタースピードで光を捉えるって、回路の中を光が通ってる途中で次のシャッターが切られるのかな??
  • 何に触っても音が生まれる『Drawdio』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 充電時間90秒、5万回充電可能なプロ用懐中電灯 『エンタープライズ号』でアーティストが競演:画像ギャラリー 次の記事 何に触っても音が生まれる『Drawdio』(動画) 2009年5月 1日 Charlie Sorrel 『Drawdio』は、「書く動作」と音声のマッシュアップだ。まずは、びっくり仰天の上の動画を見てほしい。 マサチューセッツ工科大学(MIT)のJay Silver氏が開発したDrawdioはもともと、インドのバンガロールで購入した電子楽器「ハルモニウム」の一部を利用して作られたものだ。このハルモ二ウムを、回路が閉じられると音を奏でるように改造したのだ[下の動画]。 Drawdioの最新版も同じように機能する。さまざまなものを触ることによって回路が閉じられるのだ。水道の蛇口につなげて、水を触れば音が出るし、あるいは鉛筆の黒鉛によっても回路を閉じることができる。まさ

    ts880
    ts880 2009/05/03
    面白い。いろんな可能性が考えられる機械だ。
  • 充電時間90秒、5万回充電可能なプロ用懐中電灯 | WIRED VISION

    前の記事 新型インフルは「ヒト・鳥混合型ではない」+発生源をめぐる論争 何に触っても音が生まれる『Drawdio』(動画) 次の記事 充電時間90秒、5万回充電可能なプロ用懐中電灯 2009年5月 1日 Ken Denmead プロ仕様の懐中電灯(フラッシュライト)に電気を供給するには、高価な上に、ゴミ処分場をすぐに一杯にしてしまう使い捨て電池を使うか、数百回充電すれば買い換えなければならない、ニッケルやリチウムの化合物でできた充電式電池を使うしか、これまでは選択肢がなかった。しかし米5.11社は、この電池頼みの束縛を解き放った。 同社は、電池の代わりにウルトラキャパシタを利用するフラッシュライト『UC3.400』を発売したのだ。 衝撃に強いポリマー製の灰色の体には、最大270ルーメンの光を15分間放つことができる3つの発光ダイオードが内蔵されている。明るさを90ルーメンにすれば照射時間

    ts880
    ts880 2009/05/03
    なんか凄い。必要なくても欲しくなる。
  • 脳から『Twitter』に直接送信(動画) | WIRED VISION

    前の記事 各種の機器がつぶやくTwitter:急成長するマッシュアップ 脳から『Twitter』に直接送信(動画) 2009年4月21日 Brandon Keim 4月1日(米国時間)の午後早く、ウィスコンシン大学の生物医学エンジニアであるAdam Wilson氏は、『Twitter』にメッセージを投稿した。ただし、入力に使ったのは両手ではなく脳だ。「USING EEG TO SEND TWEET」[卵を使ってさえずり(TWEET)を送信]と頭の中で考えたのだ。 このメッセージは、電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベルの「Mr. Watson, come here. I want to see you.」[ワトソン君、こちらに来てくれ。会いたいのだ]の現代版といえるかもしれない。 ブレイン=コンピューター・インターフェース(BCI)は、もはや単に人々を驚かせる技術ではなく、考えること

    ts880
    ts880 2009/04/21
    「身体を覆う外骨格を脳から直接操作することによって、使用者の身体が再び動くようになることも考えられるのだ。」パワードスーツでも、アーマードマッスルスーツでも、とにかく期待できる技術の片鱗。
  • 物を見せると名前を言ってくれるケータイ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 “新幹線風デザイン”の電気自動車『Peapod』発売 「水」をテーマにした読者写真8選:画像ギャラリー 次の記事 物を見せると名前を言ってくれるケータイ(動画) 2009年4月17日 Priya Ganapati 音声会議やビデオ会議用のシステムを手がける米iVisit社が、携帯電話をバーチャルな目にして視覚障害者を支援できる、興味深い技術を公開している。 『SeeScan』(PDF)と呼ばれるこの技術では、携帯電話のカメラを物体に向けると、その物体をリアルタイムで識別できる。携帯電話のカメラをたとえばコカコーラの缶や、シリアル『Froasted Flakes』の箱やシャンプーのボトルに向けると、ほぼ瞬間的にその商品名が大きな音声で読み上げられるのだ。 こうしたコンセプトは、コンピューターが生成したデータを現実世界と融合させる「拡張現実」として知られる分野で、最近ではこの分野に注

    ts880
    ts880 2009/04/17
    ARの方向性に日本と欧米の違いを見た気がする。
  • 時と場所を超えた合奏:YouTube動画を合成した作品が人気 | WIRED VISION

    前の記事 惑星の地質を表す、美しい地図 「SNSユーザーの学生は成績が悪い」:調査結果 次の記事 時と場所を超えた合奏:YouTube動画を合成した作品が人気 2009年4月17日 Scott Thill Image courtesy Amit Israel イスラエルのマッシュアップ・アーティスト、Ophir Kutiel氏(別名Kutiman)は3月、『ThruYou』と名付けたプロジェクトで7の動画作品を発表した。これは、『YouTube』に投稿されたさまざまな楽器演奏や歌の「見いだされた映像」(found footage)を集め、ミックスして1曲の音楽ビデオに仕上げるというものだ。[「found footage」は、他人が製作した映像を部分的に切り取って編集し、新たな文脈に置くことで来の意味を変える映画製作の手法を指す用語] この優れた音楽マッシュアップは、特に人気の動画では4

    ts880
    ts880 2009/04/17
    素晴らしい才能!!しかし、時間と空間を超えたセッションをリミックスで作り出す、こういうのが簡単にできるようになったって、実は凄い技術だ。デジタル万歳。
  • 電気スポーツカー『Tesla Roadster』試乗レポート:画像ギャラリー | WIRED VISION

    ts880
    ts880 2009/04/16
    最近、電気自動車やバイクが、市販化にかなり近づいているようだけど、感電の危険性ってどうなんだろう?少なくともこの記事だと、かなりの電圧がかかりそうだが。まあ、それはおいといても魅力的な車だ。
  • ハムスターがナノワイヤーで自家発電(動画) | WIRED VISION

    前の記事 流星の破片4kg分の回収に成功 大気圏外から追跡 ハムスターがナノワイヤーで自家発電(動画) 2009年3月27日 Aaron Rowe 酸化亜鉛のナノワイヤーを折り曲げたり、伸ばしたり、振動させたりすると、わずかな電気パルスが生成される。このワイヤーをいくつかつなぎ合わせることで、ごく小さなデバイスに電気を供給できる規模の電力を作り出せる可能性がある。 デバイスが小さくなると、そのデバイスが必要とするエネルギーは非常に少なくなるのだと、ジョージア工科大学でナノテクノロジーを研究するZhong Lin Wang博士は説明する。必要エネルギーがきわめて少ないナノデバイスなら、音波や筋収縮によって稼働できる可能性がある、と。 このことを証明するために、Wang博士は一のナノワイヤーをハムスターの背中に取り付けて、そのワイヤーをオシロスコープにつないだ。ハムスターが勢いよく走ると70

    ts880
    ts880 2009/03/31
    簡単に発電できるユニットもメリット大きいが、バッテリーが不要、もしくは小容量で良くなるというメリットは大きい。人工筋肉との組み合わせが期待される。
  • 改造自転車の傑作8選 | WIRED VISION

    前の記事 Audi社のデザイン・コンペ最優秀賞『Audi Shark』 3Dアバターが飛び出すカードゲーム:拡張現実技術を利用 次の記事 改造自転車の傑作8選 2009年3月19日 Charlie Sorrel 自転車は、もっと大きな交通手段と違って、変わった荷物を運ぶとか、もっと「イカした」外観にするなど、所有者の希望やニーズに合わせて改造するのが簡単だ。だが時々、まったく意図がわからない改造自転車もある。そうした例を含めて、変り種自転車について紹介していこう。 最初に紹介するのは、この週末にベルリンのぬかるんだ通りで撮影された、上の写真の自転車だ。われわれは、真ん中の丸い形にちなんで「ピザ配達用自転車」と呼んでいるが、これがこうした目的で使用されていないのは明らかだ。引力の法則を誤解しているレストランの店主によるものでない限り、この自転車はピザの配達用ではないだろう。 正直言って、これ

    ts880
    ts880 2009/03/19
    もしかすると自転車は、人力を何らかの力に変換するのに、もっとも単純で優れた機械なのかもしれない。
  • 消費電力はLCDの100分の1:丸められるフレキシブル・ディスプレー | WIRED VISION

    前の記事 「30分で80%の高速充電、長寿命」バッテリーをHPがオプション提供 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 次の記事 消費電力はLCDの100分の1:丸められるフレキシブル・ディスプレー 2009年3月17日 Priya Ganapati フレキシブル・ディスプレーの試作品 ほとんどすべてがプラスチックでできており、紙のように薄いフレキシブル・ディスプレーは、2008年の最大の技術躍進の1つだった。アリゾナ州立大学フレキシブル・ディスプレー・センター(FDC)は昨年、薄型軽量ディスプレーの試作品第1号を公開した。丸めて『Levi's(リーバイス)』ジーンズのポケットや『North Face』のバックパックに詰め込むことができるようなディスプレーだ。 そのFDCが今度は、タッチスクリーン式のフレキシブル・ディスプレーを用意したと述べている。米E Ink社とエプソンの低電

    ts880
    ts880 2009/03/18
    映画「レッドプラネット」でこんな感じのアイテムが出てきたときは、未来の話だもんなーって思ってたのだが。もうそんな未来なのね。
  • 最高速300km、燃費39kmのハイブリッド『Namir』 | WIRED VISION

    前の記事 OLEDディスプレーで「自己主張」する車 最高速300km、燃費39kmのハイブリッド『Namir』 2009年3月 9日 Tony Borroz 写真:autoblog.nl 伊Italdesign Giugiaro(イタルデザイン・ジウジアーロ)社は、世界中のカーマニアにはお馴染みの会社で、韓国のHyundai Motor(現代自動車)社から伊Ferrari社まで、あらゆる自動車メーカーの車を設計していることはよく知られている。一方、英Frazer-Nash社は今は雑学クイズで取り上げられるだけの会社のように見えるが、かつては有名なスポーツカー・メーカーだった。 [イタルデザイン・ジウジアーロ社は1968年、Giorgetto Giugiaro氏が日人企業家宮川秀之氏、名人級の板金技術者アルド・マントヴァーニ氏と共同で設立した会社。各社のスポーツカーや『デロリアン』、『ゴル

    ts880
    ts880 2009/03/09
    よく考えれば、ロータリーベースのハイブリッド車はアリではないだろうか。低回転のレスポンスと燃費の悪さをモーターで補って、高回転をエンジン駆動ですれば、ロータリーエンジンの欠点を補えるはず。
  • 優雅な「無重力空間向けコーヒーカップ」 | WIRED VISION

    前の記事 雌雄同体はどちらがオスになる?:動物たちの驚きの求愛行動7選 「プーチンは要らない」:オシャレな歌で欧州コンテストに殴り込み(動画) 次の記事 優雅な「無重力空間向けコーヒーカップ」 2009年2月25日 Charlie Sorrel 昨年ご紹介した宇宙用のコーヒーカップ(日語版記事)を覚えているだろうか? プラスチックのシートを折り畳んで作り、無重力の状態でもコーヒーをほぼ普通の方法で飲めるようにしたものだ。開発した宇宙飛行士のDon Pettit氏がISS内部で実演する動画も掲載した。 成功の要因は、毛細管現象を利用して、コーヒーがカップの側面を這い上がってくるようにしたことにある。熱いコーヒーをパックからしぼり出してストローでのどに送り込むよりもはるかに快適だ。 しかし、コーヒーにかけるPettit氏の取り組みは真剣だ。プラスチック・シートのカップもかなりの進歩だったが、

    ts880
    ts880 2009/02/25
    どんな環境でも、好きなこと(モノ)にかける情熱が強ければ、不可能を可能にできるかもしれない、といった事の証明ですな。
  • 原子レベルまで正確に再現、ウイルス外殻の3D画像 | WIRED VISION

    前の記事 「スマートフォンを次世代PCに変える」MSの新戦略、特許申請で明らかに 原子レベルまで正確に再現、ウイルス外殻の3D画像 2009年2月23日 Brandon Keim Image: J. Pan & Y.J. Tao / Rice University ウイルスのDNAを取り囲んでいるタンパク質の殻の画像が、かつてないほどの高解像度で再現された。この殻を構成している500万個の原子の1つ1つまで正確に描かれている。 この殻は外殻(カプシド)と呼ばれ、ウイルスのDNAを、細胞の防御機構から保護している。研究によってこの殻を破壊できれば、ウイルスを狙い撃ちで退治できる可能性がある――そして今回、殻の外見が明らかになったというわけだ。 [カプシドはウイルスゲノムを取り囲むタンパク質の殻。ウイルスゲノムを核酸分解酵素などから保護し、細胞のレセプターへの吸着に関与している] 『米国科学ア

    ts880
    ts880 2009/02/24
    化学式ではなく、形を示すことによって次の閃きのステップとなりうる。コレは重要かと。
  • 手で操るデジタルデータ:MITの双方向キューブ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「世界最高馬力の天然ガス車」をイランのメーカーが開発 手で操るデジタルデータ:MITの双方向キューブ(動画) 2009年2月18日 Kim Zetter MITメディアラボの研究チームは、2月上旬に開催された『TED(テクノロジー、エンターテインメント、およびデザイン)会議』において、相互に作用するキューブ型のデジタル機器『Siftables』について説明した。 MITメディアラボで大学院研究助手を務めるDavid Merrill氏は、このデジタル・キューブの元になったのは、机の上に広げられた写真などを手で物をより分けたり(sifting)並べ替えたりするというコンセプトだと述べた。 「デジタル的なデータと、そうやって現実に相互作用できたらクールだとわれわれは考えた。ありとあらゆるデジタルデータを物質として実体化したかった」とMerrill氏は語った。 Merrill氏とJeev

    ts880
    ts880 2009/02/18
    小型コンピュータやロボットをつなぎ合わせたり相互に通信させて、まるで群体の様に振る舞わせるのは以前から見る技術だが、かなり煮詰めてある。可能性だけではなく具体的なデモンストレーションを示し、期待できる