tsubamesのブックマーク (47)

  • JAXA|宇宙ステーション補給機(HTV)の愛称の募集について

    宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)へ補給物資を運ぶ宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle: HTV)2号機を平成22年度の冬期に種子島から打ち上げる予定です。来年度以降も年1機程度のペースで打ち上げることを予定しており、より皆様に親しみを持っていただけるよう、愛称を募集いたしますのでお知らせいたします。 【参考:宇宙ステーション補給機(HTV)】 <概要> 宇宙ステーション補給機(HTV)は、国際宇宙ステーション(ISS)に補給物資を運ぶための輸送手段として、日が開発した宇宙船です。 HTVは、日のH-IIBロケットで種子島宇宙センターから打ち上げられます。ISSで使用するシステム機器や実験装置、ISS搭乗員の糧や衣類など最大6トンの補給物資をISSに運搬し、補給を終えた後は、使用済みの実験機器や衣類などの不要品を積み

    tsubames
    tsubames 2010/08/30
    暇なときに考えよう。招待されたら有給だろうがなんだろうが取得して見に行くぜ。
  • 今年度から本格運用の宇宙ステーション補給機の愛称を募集

    今年度から格運用の宇宙ステーション補給機の愛称を募集 【2010年8月27日 JAXA】 宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、今年度から格運用する宇宙ステーション補給機(HTV)の愛称の募集を開始した。採用者の中から抽選で計6組12名を打ち上げに招待する。募集期間は9月30日まで。 JAXAでは、2010年度から年1度のペースで打ち上げられる予定の宇宙ステーション補給機(HTV)の愛称募集を開始した。愛称が採用された応募者の中から、今年度冬期打ち上げの2号機から7号機までの毎回、1組2名を打ち上げ見学に招待する。 HTVは日が開発した無人の補給機だ。宇宙空間で国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングして必要な物資を移送した後、入れ替わりに不用品を収納し、分離後、大気圏に突入して焼却される。 2009年には初号機が打ち上げられ問題なく運用できることを実証したが、この際打ち上げに使わ

    tsubames
    tsubames 2010/08/30
    暇なときに考えよう。招待されたら有給だろうがなんだろうが取得して見に行くぜ。
  • 眠ったまま目覚めず、火星探査車スピリットから応答なし

    眠ったまま目覚めず、火星探査車スピリットから応答なし 【2010年8月5日 NASA】 今年3月から通信が途絶え、冬眠モードに入っていたとみられる火星探査車スピリット。復活が期待された7月末になっても応答がなく、NASAの運用チームにより通信回復に向けた懸命の努力が続けられている。 今年の3月末以降、火星探査車スピリットは、火星で4度目となる冬を迎えて冬眠モードに入っていたとみられている。過去3度の冬越えの間は、地球との交信を週に1、2回行いながら、太陽光の当たる斜面に停車してその光から電力を得てヒーターを使い、探査車の内部は摂氏マイナス40度以上に保たれていた。 しかし今回の冬越えではヒーターがほとんど入らないため、内部温度は摂氏マイナス55度というこれまでにない低温になっているようだ。これは、昨年5月に車体が砂地にはまってしまい、移動はおろか、太陽光発電のための姿勢をとることもできなく

  • 「あかつきくん」からのリクエストで、「きんせいちゃん」から見た彼の位置を描いてみました。およそ200日程度で到着予定です(あかつきくんの10日毎の軌道の点のうち数点はこの図ではきんせいちゃんの下になってしまっています)。

    「あかつきくん」からのリクエストで、「きんせいちゃん」から見た彼の位置を描いてみました。およそ200日程度で到着予定です(あかつきくんの10日毎の軌道の点のうち数点はこの図ではきんせいちゃんの下になってしまっています)。

    「あかつきくん」からのリクエストで、「きんせいちゃん」から見た彼の位置を描いてみました。およそ200日程度で到着予定です(あかつきくんの10日毎の軌道の点のうち数点はこの図ではきんせいちゃんの下になってしまっています)。
    tsubames
    tsubames 2010/08/05
    距離的には半分。時間的には1/3くらいまで来ましたね。あと4ヶ月。
  • JAXA|プロモーションムービー

    見上げれば宇宙から照らす道しるべ 準天頂衛星初号機「みちびき」「みちびき」は、準天頂衛星システムの初号機として、GPS補完・補強に関する技術実証・利用実証を行います。

  • JAXA|小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の姿勢制御デバイス(液晶デバイス)による姿勢制御成功について

    TOP > プレスリリース > 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の姿勢制御デバイス(液晶デバイス)による姿勢制御成功について 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成22年5月21日(日標準時、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げられたIKAROSの運用において、7月13日に姿勢制御デバイス(液晶デバイス)による展開後のセイルの姿勢制御実験※1を行いました。その後、データの確認・解析を行い、想定通りの姿勢制御性能を達成していることを確認いたしましたのでお知らせいたします。 姿勢制御デバイス(液晶デバイス)とは、通電することで表面の反射特性が変わる薄膜デバイスで、燃料を用いずに太陽光圧のみを利用してセイルの姿勢制御を行うための工学実験機器です。 IKAROSのようなスピン型のソーラーセイルにとって、柔軟性を有する大型の膜面に対して振動を励起しないように小さい姿

    tsubames
    tsubames 2010/07/23
    おめでとう! またフルサクセスに一歩近づきましたね。これからもがんばってください。
  • 探査機ロゼッタがとらえた小惑星ルテティアのクローズアップ

    探査機ロゼッタがとらえた小惑星ルテティアのクローズアップ 【2010年7月13日 ESA】 日時間11日、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタが小惑星ルテティアへ最接近し、3162kmの距離から撮影した小惑星のクローズアップ画像が公開された。 小惑星ルテティア。クリックで拡大(提供:ESA 2010 MPS for OSIRIS Team MPS/UPD/LAM/IAA/RSSD/INTA/UPM/DASP/IDA、以下同様) 小惑星ルテティアの表面にある巨大なくぼみのクローズアップ。クリックで拡大 小惑星ルテティアと背景に写る土星。クリックで拡大 中央ヨーロッパ夏時間7月10日の18時10分(日時間の11日1時10分)、彗星探査機ロゼッタが小惑星ルテティア((21)Lutetia)へ最接近し、約45億年の歴史を物語るような多数のクレーターが残る表面や横長の全体像をとらえた

  • JAXA|小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の光子加速確認について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成22年5月21日(日標準時、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げられたIKAROSの運用において、セイル展開後に実施した精密軌道決定により光子加速(※1)を確認しましたので、お知らせいたします。 太陽光圧による推力は1.12mN(※2)であり、想定通りの値です。 これによりIKAROSは、惑星間航行において、光子による史上最大の加速度を発揮した実証機となりました。 (※1)光子加速とは、太陽の光子の圧力(太陽光圧)により物体が加速されること。 (※2)N(ニュートン)は1キログラムの質量を持つ物体に1メートル毎秒毎秒の加速度を生じさせる力を表す(探査機の推進力を表す)単位。1.12mNは、地球上で0.114gの物体にかかる重力にほぼ等しい。 図1は、6月9日セイル二次展開運用時の、IKAROSの視線方向速度(※3)の実測値(ドップラー計測結果

    tsubames
    tsubames 2010/07/09
    イカロス君おめでとう!
  • イカロス君の宇宙での活躍を物語にしました! - ~翼を広げて~ IKAROS(イカロス)専門チャンネル

    2010年6月25日[更新]  イカロス君の宇宙での活躍を物語にしました! イカロス君がうちゅうでがんばっているようすをものがたりにしました。 こどもたちにもイカロス君をきっかけに「がんばることのたいせつさ」や「うちゅうのふしぎ」について きょうみをもってもらえると、うれしいです。 それでは”イカロス君のだいこうかい”はじまりま~す! (新しいウィンドウが開きます)JSPEC イカロス (新しいウィンドウが開きます)イカロスキャンペーンサイト (新しいウィンドウが開きます)JAXA イカロス (新しいウィンドウが開きます)JAXAクラブ実験室 (実物大イカロス模型) (新しいウィンドウが開きます)JAXAクラブニュース (ムービー) (新しいウィンドウが開きます)IKAROS紹介ビデオ (Youtube) (新しいウィンドウが開きます)リーフレット (PDF) (新しいウィンドウが開きます

    tsubames
    tsubames 2010/06/25
    小学校三年生くらいの理科の教科書に載せても良いレベル。はやぶさ君の冒険日誌と共に。
  • ISAS | 「はやぶさ」大気圏突入/カプセルも発見 / トピックス

    時間6月13日19時51分に「はやぶさ」は無事カプセルを分離し、日時間6月13日22時51分頃には大気圏に突入しました。 2003年5月9日にM-Vロケットで打ち上げられてから約7年間、イトカワに着陸し、サンプル採取作業を行い、再び地球に帰還するという難事業を、幾多の困難を乗り越え成し遂げることができました。 また大気圏に再突入した「はやぶさ」カプセルについて、ヘリコプターにより捜索した結果、日時間6月13日23時56分にWPA内の予定区域内においてカプセル体を目視により発見しました。 なお、カプセルの回収作業は、日時間6月14日午後に行う予定です。 これまで応援していただいた皆様に感謝いたします。 ※WPA : Woomera Prohibited Area (ウーメラ実験場(立入禁止区域))

    tsubames
    tsubames 2010/06/14
    ラストショット成功おめでとう。おつかれさまでした。
  • Yomiuri On-Line (読売新聞)

    tsubames
    tsubames 2010/06/13
    泣きそう。おかえりなさい。
  • Hayabusa Live » すばる望遠鏡で「はやぶさ」の撮影成功!

    地球に戻って来つつある「はやぶさ」を、ハワイにあるすばる望遠鏡が撮影することに成功しました。画像は簡易解析によって処理されたもので、縦方向に移動している点が「はやぶさ」です。 こちらのリンクからどうぞ。 http://twitpic.com/1weti2 ※画像が大きいため、画像の読み込みに時間がかかる、又は失敗する時があります。 画像に関する情報は次のようになります。 観測装置:主焦点カメラ 画角  : 1.72'×4.04' 撮影時刻:2010年6月13日 14:59〜15:06(日時間) 露出時間は5秒で露出間隔は35〜50秒 はやぶさの等級:約21等 撮影方向:かに座 「はやぶさ」は予測された時刻・方向に撮影されていますので、予定通りに地球に向かっていることになります。なお、撮影されたときの地球-はやぶさの距離は、およそ17万kmです。 「はやぶさ」の撮影を行っていただきました国

    tsubames
    tsubames 2010/06/13
    やっぱすばるは良い仕事するなぁ。さすが国立天文台。
  • JAXA|小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」のセイル展開の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成22年5月21日(日標準時、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げられたIKAROSの運用において、6月3日にセイルの展開を開始し、6月10日に地球からの距離約770万kmにて、セイルの展張、及び、薄膜太陽電池による発電を確認しました。 引き続き、薄膜太陽電池による発電の状態を計測し、光子圧を用いた加速及びそれによる軌道制御の実証を行い、ソーラーセイルによる航行技術の獲得を目指します。

    tsubames
    tsubames 2010/06/11
    イカロス君、セイル展開成功おめでとう!
  • 皆さん,μ10イオンエンジンは立派に役目を果たしました。 メインエンジンの枠を超えて「はやぶさ」の失われた機能をサポートしきった我らのエンジンを誇らしく思います。 万感の想いで運転終了のシールを運用室の窓に貼りました。 ・・・まっすぐ貼れたかどうかはちょっと自信がありません。よく見えなかったから。                                       (IES兄)

    皆さん,μ10イオンエンジンは立派に役目を果たしました。 メインエンジンの枠を超えて「はやぶさ」の失われた機能をサポートしきった我らのエンジンを誇らしく思います。 万感の想いで運転終了のシールを運用室の窓に貼りました。 ・・・まっすぐ貼れたかどうかはちょっと自信がありません。よく見えなかったから。 (IES兄)

    皆さん,μ10イオンエンジンは立派に役目を果たしました。 メインエンジンの枠を超えて「はやぶさ」の失われた機能をサポートしきった我らのエンジンを誇らしく思います。 万感の想いで運転終了のシールを運用室の窓に貼りました。 ・・・まっすぐ貼れたかどうかはちょっと自信がありません。よく見えなかったから。                                       (IES兄)
    tsubames
    tsubames 2010/06/09
    お疲れ様でした。もう帰還まで100時間を切りましたね。もう一踏ん張り、がんばれ!
  • 【Web】頑張れ!!はやぶさ 地球帰還へ 個人制作アニメ人気 - MSN産経ニュース

    7年ぶりの地球帰還を目指す小惑星探査機「はやぶさ」への期待が、ネットユーザーの間で高まっている。動画サイトでは、はやぶさをテーマにした個人制作のアニメや楽曲が人気。13日に予定されている搭載カプセル着陸まで、カウントダウンが始まっている。 はやぶさは小惑星イトカワ探査のため平成15年に打ち上げられたが、数々のトラブルが発生、一時は帰還が危ぶまれていた。そのSFさながらの物語を3Dアニメ化したのが、東京都内の男性、com2007さん(ハンドルネーム)。仕事のかたわら、何カ月もかけて1人で制作した。 作品は「イトカワをねらえ!」で、昨年10月に1作目、今年4月に2作目を動画サイト「ニコニコ動画」で公開。再生は合計20万回を超え、「俺も頑張る はやぶさも頑張れ」などのコメントが寄せられている。 「皆がひきつけられるのは、窮地に陥っても絶対にあきらめない、あきらめなければ道が開けるという気持ちが、

    tsubames
    tsubames 2010/06/03
    上映とか大丈夫なんですかね? はやぶさという題材とMMDは大丈夫だろうけど曲と声が……。
  • 相乗り衛星ハヤトは無事 鹿児島大、電波受信に成功 - MSN産経ニュース

    5月21日にH2Aロケットで打ち上げられ、所在不明になっていた相乗り小型衛星「ハヤト」(KSAT)の電波の受信に、鹿児島大の西尾正則教授(55)らの開発チームが成功したことが2日、分かった。 西尾教授によると、鹿児島大に設置したアンテナで1日午後9時ごろから2日午前1時40分ごろにかけて17回の受信を確認できた。ハヤトは鹿児島県・種子島から金星探査機「あかつき」などとともに打ち上げられたが、電波を受信できず、所在不明となっていた。 西尾教授は「正常に動いており、地元の技術力を証明できた。1週間後から運用を開始したい」と話した。 ハヤトは同大を中心に県内企業の技術者らが開発した九州初の小型衛星。集中豪雨を予測するための大気中の水蒸気分布観測実験を行う。

    tsubames
    tsubames 2010/06/02
    見つかって何より。
  • ISAS | 「はやぶさ」が、故郷、地球をとらえた! / トピックス

    「はやぶさ」は、先週 5月12日に、搭載の星姿勢計(STar Tracker: STT)のCCDセンサを用いて、故郷である地球と月の撮影を行いました。 地球はまばゆいばかりに明るく、画像は強いスミアの影響を受けましたが、月もくっきりと写っています。(地球 -8.3等、月 -4.6等) 地球は、現在いて座とやぎ座の間に見えています。 「はやぶさ」は、一路地球を目指して、時速およそ18000kmで航行中です。

    tsubames
    tsubames 2010/05/17
    オーストラリアで「オカエリナサイ」をやりたい。本当に帰ってくるんだなぁ……。
  • ボイジャー2号に不具合、原因究明中 | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: NASA 1977年夏に打ち上げられ、現在も稼働中の米航空宇宙局(NASA)の惑星探査機「ボイジャー2号」の一部機能に不具合が生じており、運用チームが原因の究明に当たっているという。5月6日、NASAが明らかにした。 ボイジャー2号は1977年8月20日、姉妹機「ボイジャー1号」より2週間早く打ち上げられた。両機の来の目的は木星と土星の探査であり、当初4年間の運用予定であったが、33年経過した今も運用が続けられている。現在、人間が作ったものとしては最も遠方にある物体である。 ボイジャー2号は1979年7月に木星、1981年8月に土星へ接近観測を行った後、更に飛行を続け、1986年1月に天王星、1989年8月に海王星を通過し、観測に成功。その後、星間プラズマなどの観測を行いながら飛行を続けてきた。現在、太陽から約137億キロの距離にあり、太陽系外縁に関する貴重な

    tsubames
    tsubames 2010/05/08
    すごく心配。せっかく電池はまだ保つんだし、復帰して欲しい。
  • ISAS | 「はやぶさ」ペーパークラフト / 「はやぶさ」と遊ぼう!

    まずは、下記のPDF形式ファイルを開いてプリントアウトします。PDFファイルが開かない場合は、Acrobat Readerをダウンロードするか、JPG形式ファイルでプリントアウトしてください。 プリントアウトしたら、線に沿って切り、指示に従って組立てましょう! 簡単バージョン PDF形式ファイル(2.0MB) jpg形式ファイル(1.8MB) 難しいバージョン PDF形式ファイル(2.3MB) jpg形式ファイル(2.1MB)

    tsubames
    tsubames 2010/04/28
    がんばって作ろう。
  • 元執事(使用人)ですが何か質問御座いますでしょうか?

    1 名前:使用人 ◆WlOkQDJLEc :2010/04/26(月) 11:12:16.52 ID:4Wnq/5X70 執事歴:22歳より35歳まで執事業務。 おっさんですww 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/26(月) 11:13:39.12 ID:kx10JEGP0 紅子を倒したのはお前か? >> 残念ながら 今流行の執事、メイドアニメや漫画は一切知らない。 ごめん。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/26(月) 11:15:58.52 ID:Nlg1J+cwO 募集はどこで見つけた? >>5 バイト先の老紳士の紹介。 気に入ってくれたから採用したいと。 採用と言うより自分が引退するから後釜探しをしていた模様。 勤務地:都内某所。高級住宅地ではない。 給与:御主人の会社の従業員扱いでの支払い。 御主人一

    tsubames
    tsubames 2010/04/28
    俺も執事雇えるくらい稼ぎたいわー