ブックマーク / weathernews.jp (148)

  • 気圧変化を敏感に察知する身体の"気圧センサー"とは

    梅雨は天気痛を起こす雨ダルさんにとって辛い時期です。 ウェザーニューズ気象病顧問アドバイザーで愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生に、雨や天気の影響で不調が起きる仕組みを"気圧センサー"から解き明かしていただきましょう。 雨ダルさんは、全国に1000万人以上いるとされていますが、症状は、頭痛などの身体の痛みのほか、めまい、耳鳴り、肩こり、イライラ、だるい、疲れやすい、やる気が出ないなど様々です。 「天気がこのように多種多様な症状をもたらすのは、自律神経と関わりがあるからです。 自律神経とは、全身に張り巡らされた末梢神経で、血管や内臓などをコントロールしています。私たちの意思とは関係なく働いており、体だけでなく心にも影響します」(佐藤先生) なぜ天気の変化が自律神経に影響するのでしょうか。 「天気が変化するときは、気温・気圧・湿度などが変化します。人の体は、気温や湿度を皮膚にあるセ

    気圧変化を敏感に察知する身体の"気圧センサー"とは
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/06/25
    “対策は本格的な症状が出る前に早めに行うこと。(中略)症状が辛かったり、なかなか改善がみられないときは、頭痛外来や慢性痛専門外来を受診することをオススメします”
  • 傘は“何ゴミ“になる? 正しく処分する方法は

    6月も中旬を迎えて、雨の時期が近づいてきています。格的な雨シーズンを前に、すでに強い雨や暴風、ゲリラ雷雨で傘が壊れてしまったという人もいるのではないでしょうか。 また、急な雨で駅の売店やコンビニエンスストアなどで購入したビニール傘が、自宅の玄関に溜まってしまったという人もいると思います。 壊れたり、使う機会がなくなった傘は、どのようにして捨てればいいのでしょうか。正しい傘の処分方法について、全国で家事代行サービスなどを展開するカジタク・サプライヤチームの上田律樹さんに伺いました。 傘は金属の骨やプラスチックの持ち手に体(傘布)の布やビニールなど、さまざまな素材によって作られています。特に最近はゴミ収集時の決められた分別が呼び掛けられていますが、使わなくなった傘はどのように、ゴミ収集場所に出せばいいのでしょうか。 2023年4月4日〜5日にウェザーニュースで「あなたの地域で長傘は何ゴミ?

    傘は“何ゴミ“になる? 正しく処分する方法は
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/06/11
    “傘の捨て方は、自治体によって大きく異なることがわかりました。まず、お住まいの市区町村のゴミ担当部署に方法を確認し、定められた方法で捨てるように心掛けましょう”
  • 虫を家に入れない方法とは 網戸や窓の開け方・閉め方

    気温変化の大きい時季ですが、暑い日など窓を開けるタイミングが増えているのではないでしょうか。 でも、だんだんと虫が増えていて窓から入ってこないか心配。虫の侵入を防ぐ網戸や窓の開け方・閉め方を見ていきましょう。 網戸は虫の侵入を防ぎ、快適な風を部屋に取り込んでくれます。最近は網戸も進化していて、丈夫で小さな網目の製品や、虫が寄りつきにくい素材で作られた製品も販売されていますが、それでも虫は部屋に侵入してきます。 網戸をしっかり閉め、しかも破損がないのに、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。窓メーカーのYKK AP株式会社広報室に詳しく伺ったところ、窓の開け方や網戸の位置が大きく関係していると言います。 下図は、網戸や窓を上手に使用している例です。窓を全開にしていますが、網戸と窓のフレーム部分が重なって虫の侵入経路を防いでいます。 一方、次の図は、窓を半開きにしているケースです。一見、窓を

    虫を家に入れない方法とは 網戸や窓の開け方・閉め方
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/05/22
    “網戸をしっかり閉め、しかも破損がないのに、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。窓メーカーのYKK AP株式会社広報室に詳しく伺ったところ、窓の開け方や網戸の位置が大きく関係していると言います”
  • 旬のたけのこ、「ずんぐり」と「細長い」どっちが正解? 美味しいたけのこの見分け方

    春の味覚の代表、たけのこが最旬を迎えています。店頭には大きくて立派なたけのこが並ぶようになりました。 ウェザーニュースでは、たけのこの好き嫌いについてアンケート調査を実施しました。その結果、好きという回答が93%を占め、多くの人から支持される人気材だということがわかりました。 この時期にたくさん並ぶたけのこを見ると、形や大きさ、皮や芽の色もさまざまですが、これらの違いをよく観察すると美味しいものを見分けることができるそうです。 美味しいたけのこの見分け方を野菜ソムリエプロの吉田謹子さんに伺いました。 たけのこは漢字で書くと「筍」で、竹かんむりに「旬」と書きます。 「『旬』は、もともと1ヵ月の3分1、10日という意味ですが、10日で竹まで成長するということから『筍』という漢字が成り立ったとも言われています。 成長が極めて早いのは、たけのこにはすべての節の上に成長点があり、その成長点がそれぞ

    旬のたけのこ、「ずんぐり」と「細長い」どっちが正解? 美味しいたけのこの見分け方
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/05/01
    “たけのこは陽射しを浴びると、光合成を始めてアクが強くなります。できるだけまだ土に潜っている状態で収穫されたものを探しましょう。(中略)皮は薄めの色、芽は黄色味を帯びた感じがします”
  • 血行改善でストレス低下!? 春のストレス対策、6つのポイント

    春はさまざまなことが始まるときですが、新しい環境に入っていく人も受け入れる側も、ともにストレスがかかるものです。さらに「気づかぬうちに寒暖差などもストレスとなって、体調管理を難しくしている」とイシハラクリニック副院長・石原新菜先生は説明します。 春に気をつけたいストレスや対策のポイントなど教えていただきましょう。 「春は、『何となく疲れが抜けない』『一人になると何もやる気にならない』ということがあるものです。環境の変化や忙しさのせいにしがちですが、春というのはもともと体にとって負担が増す季節です。 冬から春夏への気温や湿度などの変化に加え、一日の中でも寒暖差が大きいからです。気づかぬうちにダメージがたまり、“ちょっとした不調”として現れてくるのです」(石原先生) 疲労感ややる気が起きないことだけでなく、肩こりや頭痛、寝つきの悪さなども要注意のサインだといいます。 「さまざまなストレスは、私

    血行改善でストレス低下!? 春のストレス対策、6つのポイント
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/04/22
    “「まずは血行をよくすることです。(中略)新鮮な食材で気を補ったり、香りのよいパセリや生姜、しそなどの薬味、シナモンなどのスパイスは、気を動かしたりできるので、食事に取り入れるといいでしょう」”
  • “ベトベト汗”を“サラサラ汗”に変えるには? 春から始めたい汗腺トレーニング

    春の天気は変わりやすいものですが、なかでも今年は寒暖差が大きく、たびたび記録的な高温にもなりました。汗をかく機会が増えると臭いが気になるものです。 「汗の臭いを抑えたいなら、皮膚ガスが発生しにくい”よい汗“をかくこと」と説明するのは、東海大学理学部化学科教授の関根嘉香(よしか)先生。皮膚ガスと汗の関係や春からの汗対策について教えていただきましょう。 汗ばむ季節になると嫌な臭いになっていないか心配になります。 「嫌な臭い(体臭)の正体は、誰もが皮膚から微量に発している『皮膚ガス』です。 皮膚ガスには大きく分けて3つあり、血液中の成分が揮発したもの、汗腺・皮脂腺由来のもの、そして皮膚の表面で発生するものがあります」(関根先生) 皮膚の表面で皮膚ガスが発生するメカニズムには、汗が関わっているといいます。 「人は汗をかくことで体温を調節しています。汗は汗腺で作られますが、水分だけでなくミネラル、ぶ

    “ベトベト汗”を“サラサラ汗”に変えるには? 春から始めたい汗腺トレーニング
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/04/17
    “毎日の食事にも臭いを強くしてしまう原因はあります。(中略)バランスのとれた食事や十分な睡眠、ストレス対策など基本的な生活を守ることを心がけるといいでしょう”
  • あなたはどれほどツラい!? 花粉症の重症度セルフチェック

    格的な花粉シーズンでも「今日は花粉が……」と嘆きつつも、我慢して過ごしてしまう人も多いのではないでしょうか。 大阪はびきの医療センター耳鼻咽喉・頭頸部外科 主任部長の川島佳代子先生は、「花粉症が重症化すると影響も大きい」と注意喚起します。 ひどい花粉症では生活に支障が出たり、治療が難しくなるというのです。まずは自分の花粉症の重症度をチェックしてみましょう。 花粉症シーズンになると、くしゃみや鼻づまりに悩まされながらも、「自分は花粉症ではない!」と唱えてはいないでしょうか。不快な症状があるのなら、自分の花粉症についてきちんと知っておくことが対策の第一歩となります。 「花粉症は、花粉が体に入ることで、くしゃみや鼻水など様々なアレルギー反応が起きる病気ですが、重症化することがあります。スギ花粉症患者の約7割が重症、または最重症とされています。 重症化すると鼻や目の症状だけでなく、頭痛や皮膚のか

    あなたはどれほどツラい!? 花粉症の重症度セルフチェック
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/04/03
    “花粉をできるだけ体に入れないために、外出時はマスクや帽子、メガネを使ったり、帰宅時に衣服についた花粉を払う、自分でできる取り組みも重要です。辛い思いをしないよう正しい花粉症対策をしていきましょう”
  • 黄砂などで「花粉爆発」 喘息など重症化も

    花粉には、黄砂などが起因となり“爆発”・“破裂”するような現象が起こることがあるのだそうです。通常の花粉であれば鼻の粘膜までですが、“爆発”すると気管支や肺にまで入り込んでしまい、喘息の原因にもなるともいわれているようです。 花粉の“破裂”現象を発見した、埼玉大学理工学研究科教授の王青躍先生にお話を伺いました。 » ウェザーニュース 花粉観測状況・飛散予想 近年、花粉症の有病率は急激に上がっています。東京都健康安全研究センターによれば、都内における花粉症の有病率は1996年時点で19.4%だったのが、2006年に28.2%、2016年には48.8%にまで上昇しています。特に、直近10年間で20%も上昇し、その結果として都民の2人に1人は花粉症の可能性があるというのは驚きですね。 しかし、花粉が“爆発”すると細かく砕け、その中に含まれているアレルゲン物質が微細化して、鼻や喉を通り抜けて気管支

    黄砂などで「花粉爆発」 喘息など重症化も
  • 花粉の侵入を防ぐには? プロが教える、花粉シーズンにオススメの洗濯法

    花粉飛散の格的なシーズンが到来しました。すでにさまざまな対策を始めていたり、注意するべきことを考えている花粉症の方も多いのではないでしょうか。 ウェザーニュースで3月14日に花粉の飛散状況に関するアンケート調査を実施したところ、多くの地域で花粉を感じている人の割合は9割を超えています。 特に関東や東海では「けっこう感じる」の割合が約6割に上るなど、多くの方が花粉に悩まされているようです。 大事な花粉症対策のひとつとして、花粉が付着した衣類を適切な方法で洗濯することが挙げられます。 花粉シーズンにオススメの洗濯方法について、洗濯のプロであるNPO法人クリーニング・カスタマーズサポート(福島県須賀川市)の鈴木和幸代表に詳しく解説して頂きました。 花粉シーズンに外出して帰宅した際、屋内に入る前に衣服に付着した花粉をできる限り払い落とすよう努めたつもりでも、完全な除去は不可能です。まず、洗濯に取

    花粉の侵入を防ぐには? プロが教える、花粉シーズンにオススメの洗濯法
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/03/18
    “時間的にはできるだけ早く、特に午前中に干して取り込むのがいいでしょう。花粉飛散のピーク時間が11時~14時、17時~19時の2回とされているからです。洗濯物も室内に取り込む前に花粉をよく払ってください。
  • 掃除のプロが教える、花粉時に注意したいNG掃除法とは?

    すでに多くの地域でスギ花粉が猛威を振るい始めました。 こんなとき、注意しなければならないのは、家の中のお掃除です。いつものように窓を開け、いつものように掃除機をかけていたのでは、部屋中が花粉だらけになってしまいます。 おそうじ舗の技術アドバイザー・尾崎真さんに、花粉飛散時の正しいお掃除法を教えていただきました。 花粉が多い季節の掃除は、どうすればいいのでしょうか。やってはいけないNG掃除法があれば、知っておきたいものです。 「NG掃除法は、大きく分けて2つあります。1つは、いつものようにフローリングの床にいきなり掃除機をかけることです。フローリングには、花粉が溜まっている可能性が少なくありません。いきなり掃除機をかけると、掃除機の後ろから出る排気風で花粉を巻き上げ、部屋中に飛散させてしまいます。 もう1つは、“ホットスポット”を掃除する前に窓を開けて、換気をしてしまうことです。ホットスポ

    掃除のプロが教える、花粉時に注意したいNG掃除法とは?
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/02/28
    “ホットスポットとは、玄関、ベランダ、網戸・窓サッシといった、花粉が溜まりやすい箇所をいいます。花粉はホットスポットから室内に侵入するので、まずはここを掃除しましょう”
  • サラサラかネバネバか? 「花粉症」と「風邪」を見分けるポイント

    春の暖かさを感じる日が多くなってきましたが、スギ花粉が飛び始め早くも花粉症シーズンの到来です。 ウェザーニュースでは2月15〜16日に花粉の飛散状況に関するアンケート調査を実施しました。 結果を見ると、「けっこう感じる」と回答した人が東北〜九州にかけての全域で1割以上となるなど、全国的に花粉を感じる人が先週より増えていることがわかりました。 特に、関東ではすでに25%の人が「けっこう感じる」と回答しており、「ちょっと感じる」も含めると、9割近くの人が花粉を感じているようです。 一方で、1日の寒暖差の大きい今は、春風邪をひきやすい時季でもあります。くしゃみや鼻水などの鼻症状から始まる花粉症は、風邪と区別がつかないことも。 2つの違いについて、大阪はびきの医療センター耳鼻咽喉・頭頸部外科医務局長・主任部長の川島佳代子先生に教えていただきましょう。 毎年、花粉症シーズンになると「花粉症になったか

    サラサラかネバネバか? 「花粉症」と「風邪」を見分けるポイント
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/02/21
    “アレルギー反応で起こる花粉症と、ウイルスなどの感染で起こる風邪は自覚症状が似ていても薬は異なります。風邪かなと迷ったときには、病院を受診して原因とつきとめ、正しい治療・対策を取るようにしてください”
  • 冬に憎いパチパチ! 静電気が発生しやすい“NGコーディネート”って?

    暖かい日も増えてきましたが、まだ湿度が低く乾燥する時期はしばらく続きそうです。 ウェザーニュースで「今年に入ってから静電気を感じましたか?」というアンケート調査を実施したところ、「頻繁に感じる」が24%、「たまに感じる」が46%という結果でした。 特に重ね着をしたときなど、バチっと痛みを感じるほどの静電気が起きることがあります。実は、服のコーディネートによって、静電気の発生の仕方が変わるといいます。 ますます寒さが厳しくなるなか、服のコーディネートはどんなことをポイントにしているでしょうか。“暖かさ”はもちろんとして、おしゃれ、動きやすさなど、人によって様々です。 「この時季には"静電気"という要素を取り入れてみるのはいかがでしょうか」と提案するのは、ライオン株式会社お洗濯マイスターの大貫和泉さんです。 服のコーディネートによって、不快なパチパチが起きやすくなっているということでしょうか。

    冬に憎いパチパチ! 静電気が発生しやすい“NGコーディネート”って?
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/02/16
    “帯電しやすいイメージのあるナイロンでも、ナイロン同士やナイロンとウールなら比較的静電気は発生しにくいのです。また、帯電しにくい綿や麻は吸湿性が高いので、こすれ合っても静電気が発生しにくい素材です”
  • 風邪予防に効果的な“いちご” ヘタの取り方次第で栄養は大幅減

    今の時期にスーパーなどの店頭でみかけることの多い「いちご」は、ビタミンCが豊富で、風邪予防にも効果があるそうです。ただ、ヘタの取り方によっていちごの栄養分が大きく左右されると、管理栄養士の柴田聡美さんは言います。 いちごのヘタの取り方や、効果的に栄養が採れるべ方について、詳しく聞いてみました。 「いちごにはミカンの約4倍のビタミンCが含まれています。1粒20gほどのいちごであれば、8粒べれば1日分のビタミンCが摂れると言われるほどです。 この栄養分ですが、いちごはヘタがついている茎から栄養が送られてきて実が大きくなります。送られた栄養はヘタの真下から周辺にまず集中し、そこから全体に回っていくわけです。だから、いちごで一番栄養がある場所はヘタの真下と周辺ということになるのです」(柴田さん) ヘタの周辺は色が薄くてすっぱいという印象があるので、敬遠してしまいがちですが、栄養が詰まっているの

    風邪予防に効果的な“いちご” ヘタの取り方次第で栄養は大幅減
  • 恵方巻き需要で値上がりする野菜とは? 2月の“野菜予報”

    2月に入ってからも気温は高めで推移すると予想されていますが、冬を感じさせる寒さが訪れる日もあるようです。天気の影響を強く受ける野菜の生育や出荷状況が気になります。 2月の野菜の出来や価格の見通しについて、スーパーマーケット「アキダイ」(社・東京都練馬区)の秋葉弘道社長に教えていただきました。 2月の野菜の価格について、やはり暖冬の影響は大きいようです。 「暖冬の年というのは、野菜はおおむね安くなるんですよ。何でも安いって言っても過言じゃない。 今、ダイコン、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーなどの大型野菜はよく出回っています。ただし、雨も野菜の生育にとって重要な要素になるので、そのあたりの心配はあります。雨が降らなくても降りすぎても、一時的に値上がりする可能性はあります。 ジャガイモ、タマネギに関しても、今年は西の方の生産地での調子がいいので、大きな問題はありません。ジャガイモは新ジャガが

    恵方巻き需要で値上がりする野菜とは? 2月の“野菜予報”
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/02/01
    “「2月後半から3月にかけて、春ものに変わるタイミングが端境期となって、値上がりする可能性があります。遅れるか早くなるか、いずれにせよどこかで値上がりすることはあるでしょう」”
  • 冬はセロトニン分泌が激減 「冬期うつ」は一般的なうつ病と何が違う?

    例年1月末から2月初旬は、1年で一番寒い時期です。この時期になると、気分が落ち込んでやる気が出なくなる人が少なくありません。 「寒いから活動性が落ちる」だけならいいのですが、この時期の不活発には「冬期うつ(ウインター・ブルー)」が隠れていることがあります。身体的な原因ではなく、精神的な原因から不具合が起こっているのであれば、すみやかに対策を考えなければなりません。 そこで「冬期うつ」の特徴と対策を、横浜鶴見リハビリテーション病院(横浜市鶴見区)の吉田勝明院長に伺いました。 一般的なうつ病と「冬期うつ」とは、どのような違いがあるのでしょうか。 「まず、両者の共通点を見てみましょう。一般的なうつ病でも『冬期うつ』でも、おおむね次のような症状が出ます」(吉田先生) ・気分の落ちこみ ・何かをしようとしてもやる気が出ない ・いつもは楽しめることを楽しめない ・気分がイライラする ・体がだるく、倦怠

    冬はセロトニン分泌が激減 「冬期うつ」は一般的なうつ病と何が違う?
  • 冬のお風呂を快適に! 真逆の性質を持つ「水垢」「湯垢」をキレイに落とす方法

    冬は入浴の際、ゆっくりと湯船に浸かっていたくなる季節です。湯船の中で周囲を見渡しながら物思いにふけっていると、浴槽のふち、水栓の周囲、鏡などに汚れがこびりついているのに気づくことがあります。これは、水垢や湯垢です。 水垢と湯垢は似たような汚れと思いがちですが、その性質は全く異なることをご存知ですか。 ウェザーニュースで「湯垢と水垢の違いを知っていますか?」というアンケート調査を実施したところ、「知っている」の割合は24%、「知らない」は76%という結果でした。 汚れの性質が違うということは、汚れの落とし方も変わってきます。 そこで、全国で家事代行サービスなどを展開するカジタク・ハウスクリーニングチームの上田律樹さんに、水垢と湯垢の違い、キレイに落とす方法を教えていただきます。 水垢と湯垢は、浴室や洗面所など同じような場所に発生しますが、どう違うのでしょうか。 「水垢と湯垢は、まったく逆の性

    冬のお風呂を快適に! 真逆の性質を持つ「水垢」「湯垢」をキレイに落とす方法
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/01/18
    “水垢と湯垢は、まったく逆の性質を持っています。水垢はアルカリ性、湯垢は酸性の汚れなのです。(中略)苦労しても落ちないのは、水垢と湯垢を取り違えている可能性があります”
  • 手軽にできる!「お餅のカビ」対策と保存方法

    にカビが生えてしまっても、カビの部分を取り除いてべれば大丈夫、という声も耳にしますが、真偽のほどはいかがでしょうか? 金内先生は「表面の一部だけにカビ菌があらわれ、ほかの部分は大丈夫のように見えますが、顕微鏡で調べると内部まで根を張っている場合があります。また、菌糸がなくても、菌がつくった毒が、に含まれます。目に見えないカビ菌をさないように、カビが生えたおはすぐに廃棄しましょう」と忠告します。 市販のおは、カビを防ぐ脱酸素剤や袋内部の空気を無くした真空包装により、長期間保存が可能になりました。切りがひときれずつ個包装になっているものは、未開封であれば常温保存で大丈夫です。封を開けてしまったら、なるべく早くべ切りましょう。 つき機で自作したものや、つき大会や専門店で入手した搗(つ)きたてのおは、手や空気に触れることが多いため、に菌やウイルスが付きやすく、市販のもの

    手軽にできる!「お餅のカビ」対策と保存方法
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/01/04
    “顕微鏡で調べると内部まで根を張っている場合があります。また、菌糸がなくても、菌がつくった毒が、餅に含まれます。目に見えないカビ菌を食さないように、カビが生えたお餅はすぐに廃棄しましょう”
  • 「元日」と「元旦」の違いは? 文字のかたちで覚えられる!

    年が明けました。2024年、令和6年になりました。 皆さま、あけましておめでとうございます。今年も「ウェザーニュース」をよろしくお願いいたします。 さて、元日の今日は、この「元日」や「元旦」などの言葉について見ていきましょう。 年賀状の挨拶文などに「令和六年 元旦」などとよく書きますね。あるいは、最初からそのように印刷されている年賀はがきもあります。 この「元旦」と「元日」の違いをご存じですか? 「元日」は「一年の最初の日」のこと。つまり「一月一日」のことです。 一方、「元旦」は「元日の朝」のことです。「旦」の字は地平線から昇ってきた太陽をかたどっています。 「元旦と元日の意味の違いくらい、知っているよ」と思った人もいるでしょうが、混同して使われている現状もあります。 たとえば「元旦の朝」と言ったり書いたりする人も少なくありません。 「元旦の朝」では「元日の朝の朝」で、重言(じゅうげん)に

    「元日」と「元旦」の違いは? 文字のかたちで覚えられる!
    tsubasanano
    tsubasanano 2024/01/01
    “「元日」は「一年の最初の日」のこと。つまり「一月一日」のことです。一方、「元旦」は「元日の朝」のことです。「旦」の字は地平線から昇ってきた太陽をかたどっています。”
  • 今から使える! 寒い時季の洗濯物を早く乾かすテクニック4選

    12月を迎えて冬の気配が強まり、晴れていても日差しが弱く日照時間も短くなりました。そのためこの時季は、どうしても洗濯物が乾きにくくなりがちです。 そんな冬場でも、洗濯物を早く乾かす4つのテクニックがあるそうです。NPO法人クリーニング・カスタマーズサポート(福島県須賀川市)の鈴木和幸代表に4つのテクニックと、そのほかの効果的なポイントについても解説して頂きました。 » 今日明日のお洗濯情報 冬場はのどの乾きや肌あれなどを感じるように、空気は乾燥しているように思いますが、洗濯物はなかなか乾いてくれません。 「洗濯物を早く乾かすための基として、できるだけ水分を減らす、風通しをよくする、湿度を下げるという3つの要素があります。乾燥するこの時季は、湿度についてはあまり意識しなくても大丈夫です。 ただし、冬場は気温が低く日照時間も短かくなりますので、特に夕方から夜間にかけて部屋干しすることも増える

    今から使える! 寒い時季の洗濯物を早く乾かすテクニック4選
    tsubasanano
    tsubasanano 2023/12/07
    “冬場は気温が低く日照時間も短かくなりますので、夕方から夜間にかけて部屋干しすることも増えると思います。部屋干しした上に加湿器まで使っていると、室内の湿度が高くなりすぎることもあるので、注意が必要”
  • 冬は腰などの関節痛に注意 身体に負担をかけない正しい座り方とNGの座り方

    冬は寒さの影響で、膝や腰などの関節痛が気になる季節です。体を動かすことの少ない仕事の人やデスクワークの人は、椅子の座り方に問題があると寒さとあわせて関節痛が悪化してしまうかもしれません。 そこで、ヨコヤマバランス整体(鳥取県東伯郡湯梨浜町)の横山祥併院長に、正しい座り方とNGの座り方、関節痛を解消するストレッチを教えていただきました。 寒くなると、どうして膝や腰などの関節が痛くなるのでしょうか。 「関節痛の原因としては、冬の寒さのせいで身体を動かさないために起こる筋肉の固まりが挙げられます。筋肉が柔軟性を失って固くなると、関節の動きに大きな影響が出るのです。 筋肉は同じ姿勢を長く続けた場合、特に長時間デスクワークを続けた場合などに固くなります。どうしても長時間座り続けて作業しなければならない人、テレワークやリモート会議などが続く人は、こまめに立ち上がる、時折トイレに立つ、軽い体操をするなど

    冬は腰などの関節痛に注意 身体に負担をかけない正しい座り方とNGの座り方
    tsubasanano
    tsubasanano 2023/12/06
    “どうしても長時間座り続けて作業しなければならない人、テレワークやリモート会議などが続く人は、こまめに立ち上がる、時折トイレに立つ、軽い体操をするなどの方法で、同じ姿勢が続く状態を回避してください”