タグ

ブックマーク / post.tetsuji.jp (19)

  • WEB+DB PRESS Vol.113 の連載 Perl Hackers Hub に寄稿しました

    ブログタイトルの通りですが、技術評論社より 2019年10月24日発売の WEB+DB PRESS Vol.113 の連載「Perl Hackers Hub」に寄稿しました。 連載「Perl Hackers Hub」の今回のテーマは「【第58回】正規表現の勘所」で、尾形 鉄次さん(@xtetsuji)執筆です。文字列処理に便利な正規表現ですが、読みづらいなどの理由で敬遠されがちです。初学者向けの丁寧な解説が少ないと筆者が感じたPerlの正規表現について解説します。#wdpress — WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) October 24, 2019 WEB+DB PRESS について WEB+DB PRESS は技術評論社より隔月(偶数月)に発行されるウェブ系のIT技術に関する専門雑誌です。 サーバサイドで動作するプログラミング言語についてのトピックも手厚く、その中で

    WEB+DB PRESS Vol.113 の連載 Perl Hackers Hub に寄稿しました
  • 2019年の夏は北海道でリモートワークします

    2019年7月から2ヶ月ほど北海道リモートワークができることになり、現在実践中です。 もともと特定の会社に正社員として所属している身ではありますが、リモートワークに至る経緯や今後の展望を書いてみます。 ざっくりとした経緯 今の会社に入社したのは2015年夏でした。当時は様々な思惑から東京とITから離れようとしつつ、それを口実に無職のまま半年ほど各地へ行ったりしていました。 とはいえ無収入で各地を転々としていればお金が無くなることは当然で、ひょんなことで面接することになった今の会社に就職することに。東京で最も避けたかった電車(通勤地獄)を解決するために社屋から徒歩数分の場所に住むことにしました。この職住近接の判断は大正解で、満員電車のストレスも溜め込むことなく、暑さも数分我慢するだけでよいものでした。また職場でも深刻なトラブル(邪悪な営業に殺されそうになったりとか)に遭遇することもなく、現

    2019年の夏は北海道でリモートワークします
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2019/08/01
    北海道リモートワーク、快適そう
  • Perl を書き続ける理由と大事にしたいこと | #interest_ae

    私がプログラミングをするときの第一言語は Perl です。周囲には「私は Perl 以外のプログラミング言語はよくわかりません」と念を押すくらいには Perl ばかり書いています。 しかし、2018年の今日 Perl は一定の役割を終えた古い言語とみなされ、メインストリームからは退いたと多くの人が考えています。10年前の2008年を思い返しても、複数の対抗言語の登場で Perl に陰りがあった事は事実ですし、今日のメインストリームに Perl が居ないことを改めて言う必要も無いでしょう。 それでもなぜ私は Perl を書き続けるのか、少し考えてみました。 私と Perl 私と Perl との格的な出会いの場は、大学院を卒業した2003年に入社したIT企業です。その会社がメインで使用していたプログラミング言語が Perl だったので自然と Perl を書くようになりました。 2003年3月

    Perl を書き続ける理由と大事にしたいこと | #interest_ae
  • Japanese Perl Event Calendar 更新のお知らせ

    お知らせが遅れてしまいましたが、2018年4月より 日Perl イベントを記載したカレンダー Japanese Perl Event Calendar の更新を行っています。 ことの経緯 もともと Japanese Perl Event Calendar は @charsbar さんが個人で更新していたものですが、2017年7月の YAPC::Fukuoka でお会いした際に更新のお手伝いを提案、その後カレンダーへのイベント登録権限を頂いていました。 その後、私自身が慌ただしく更新作業を行えていなかったのですが、2018年度から更新作業を行っています。また、空いた時間を使って、過去にさかのぼってアーカイブ的意味合いでイベントを登録していく予定です。 結果的に、お手伝い提案から1年経過後のお知らせとなってしまいました。 どんなイベントが登録対象なの? 基的に過去に @charsbar

    Japanese Perl Event Calendar 更新のお知らせ
  • 最近のカリキュラム加除の話 #Perl入学式

    Perl入学式 Advent Calendar 2017 > 12日目 年度が変わるとまた最初の資料に戻って新しい受講生を集めるPerl入学式のカリキュラムですが、運営側でたびたび議論をしてその内容に加除が発生することがあります。 今回は、2016年度にまるまる1回分の講義を無くして全5回にした時のお話。 全6回が全5回に Perl入学式が大阪で始まった2012年度の年間12回カリキュラムは例外的・実験的としつつも、その次年度2013年度から「隔月1回、全6回、1年間を通して学ぶ」というスタイルに落ち着きました。 このころは全6回だったのですが、2016年度に全5回となり、今に至ります。 このときはまるまる1回分の講義を無くしたのですが、それが当時の全6回のうちの「第5回」にあたる「モジュール/テスト編」の回でした。 ただ、2015年度は移行期間として、2014年度まで「第5回」で行ってい

    最近のカリキュラム加除の話 #Perl入学式
  • #Perl入学式 の運営のご紹介

    Perl入学式 Advent Calendar 2017 > 8日目 2012年から開始されたPerl入学式ですが、最初の数年間の模索期間を経て、ここ1〜2年は運営フローもだいぶスムーズになりました。今回は「普段どんな感じで運営作業をしているの?」というお話です。 ツールのご紹介 今はだいたい以下のツールに落ち着いています。 チャット:Slack タスク管理GitHub Issue 資料作成:GitHub Repository + Markdown ウェブサイト運用:GitHub Page その他:Google Drive 最近のIT業界ITコミュニティでもよく見るラインナップです。 以前使っていたツール ここに至るまで変遷があったツールもあります。 チャット:Lingr → Idobata → Slack(イマココ) タスク管理:Cybozu Live → GitHub Issue(

    #Perl入学式 の運営のご紹介
  • 企業出張版 #Perl入学式 のお話

    Perl入学式 Advent Calendar 2017 > 5日目 2017年も Perl入学式 で様々な試みをしました。その一つがシーサー株式会社さん(以下シーサーさん)で行った「企業出張版」です。 企業とPerl入学式 全国各拠点のPerl入学式は以下のフォーマットで行っています。 無料 2016年度からは connpass を使ってオープンに受講生を募集している(大阪、東京、沖縄、札幌) 毎月1回、全5回(2015年度まで全6回) だいたい土曜日の午後行われる 「勤め先でPerlを書くことになったので受講しに来た」という方も結構いらっしゃりかつ歓迎しているのですが、いざ企業でPerl入学式の通常講義を正式に社員教育として使う場合にはデメリットもあります。 月1回はプロ養成の意味では悠長過ぎる 社員に休日(土曜日)の参加を要請できない・要請しづらい 全5回の約20時間のカリキュラムは

    企業出張版 #Perl入学式 のお話
  • 私がPerl入学式のサポーターを続ける理由

    おがた (@xtetsuji) です。 この記事はPerl入学式アドベントカレンダー2015の11日目の記事です。 私がPerl入学式にサポーターとして参加し始めたのが、東京でPerl入学式が始まった2013年のことでした。既に3年近く経っているなんて驚きですね。 そこで、なぜ私はこんなに長くPerl入学式のサポーターを続けられているのかというモチベーションの考察や、そこで得られた貴重な体験などを振り返ってみたいと思います。 私とPerl入学式 前述の通り、私がPerl入学式にサポーターとして参加し始めたのは2013年のことでした。4月の初回には参加しなかったものの、2013年の6月か7月あたりから顔を出し始めたようです。 Perl入学式は2012年に、当時大阪で大学院生だった今の @__papix__ 校長によって大阪で催されたのが最初です。 2013年になって東京でもPerl入学式をや

    私がPerl入学式のサポーターを続ける理由
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2015/12/15
    “会社を良くする前に社会を良くすることを考える”
  • プレゼンテーション時に役立つMacのTips

    おがた (@xtetsuji) です。 勉強会などに参加していて、プレゼンテーションをMacで行う登壇者が困る場面に出くわすことがたびたびあります。勉強会の主催者に近い側にいるときなどは即席アドバイスしたりするのですが、役に立つ人には役立ちそうなので、この記事でまとめてみたいと思います。 ディスプレイのマルチとミラーリングの切り替え プレゼンテーションをマルチディスプレイで行うかミラーリングで行うかは、登壇者それぞれの趣味や志向があるので、どちらかが良いとは一概に言えません。 マルチディスプレイモードだと、Keynoteを使っているときに手元で次のスライドも含めて先読みできたり、メモや制限時間を表示できたりといった機能があります。また、他人には隠しておきたいけれど事情があって開いておきたいというウィンドウを手元のディスプレイに持ってくることもできます。 ただ、慣れていない人だとマルチディス

    プレゼンテーション時に役立つMacのTips
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2014/12/25
    拡大鏡、この前使った。シンタックスハイライトは reveal とか impress に任せるのが良いと思う(Keynoteは使ってないから分からない)
  • #Perl入学式 Advent Calendar 「いつもの風景」

    この記事は「Perl入学式 Advent Calendar」の3日目です。 こんにちは、Perl入学式 in東京のサポーターとしてだいたい毎回お手伝いさせていただいている @xtetsuji こと「おがた てつじ」です。ハンドル名から、校長やサポーターの皆さんからはよく「てつじさん」と呼ばれています。 そういえば、先日の Perl入学式 in東京 第4回 「サブルーチン(関数)/正規表現編」 では、はじめて4時間フルの講師役を担当させていただきました。 今回はサポーター視点でみた「Perl入学式 in東京」のいつもの風景をご紹介させていただきます。 集合から昼 前日までにサポーター間で「みんなで昼べに行こう」ということになると、11時30分くらいに集まって昼べます。手早くべようということもあって、だいたい立ちい寿司になることが多いですね。ITエンジニアはみんな寿司が好きだ

    #Perl入学式 Advent Calendar 「いつもの風景」
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2014/12/03
    たしかに、いつもの風景ですね
  • YAPC::Asia Tokyo 2014 Reject con #yapcasia #yapcasiareject

    おがた (@xtetsuji) です。 YAPC::Asia Tokyo 2014 のReject con編。概要は目次ブログ記事をどうぞ。 2014年の8月28日(木曜日)から30日(土曜日)までの3日間行われた YAPC::Asia Tokyo 2014 でしたが、今年は応募もさらに盛り上がり、募集トークのうちの約半数がリジェクト(落選)されてしまうという状態でした。競争率が高かったこともありますし、YAPC::Asia Tokyo というイベントがPerl以外の話題にも寛容になったこともあります。 かくいう私も、2012年と2013年に引き続きトークをしようと思って応募したのですが、見事にリジェクトされてしまいました。 しかし!そんなリジェクトされてしまったトークの中から、選りすぐりのものに発表の機会を与えてくれる「YAPC::Asia 2014 Reject con」というイベント

    YAPC::Asia Tokyo 2014 Reject con #yapcasia #yapcasiareject
  • 夢を追いかけるということ

    おがた (@xtetsuji) です。 最近は教育とか学習について考察していて、長文のブログ記事を書いていたんだけど全然まとまらないので、その途中で考えた軽いエッセーを書いてみます。 夢をかなえた人 これを書いている2014年7月30日は sweet ARMS という4人組声優ユニットの TRIGGER というCDの発売日なんですが、その一人の佐土原かおりさんがこのCDで夢をかなえたという話。 佐土原かおりさんは小学生の頃からTWO-MIXが好きで、TWO-MIXの永野椎菜さんに何度もデモテープを送ったりしていたという筋金入りのTWO-MIXファンだったそうですが、めでたくこのCDで永野椎菜さんに「Reboot Tactics」を作詞作曲してもらうことになりました。今日、帰宅途中にウェブラジオ「sweet ARMS放送局 ~RADIO THE TRIGGER~」(第3回目)を聴いていたら、

    夢を追いかけるということ
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2014/07/31
    いいはなし
  • Hachioji.pm#41 に参加してきました #hachiojipm

    おがた (@xtetsuji) です。 2014年6月21日に行われたHachioji.pm#41に参加してきました。 私のATNDのイベント参加ページを見てみると最近はHachioji.pm結構常連なんですが、あまりレポートらしいレポートを書いていなかったので、今回からは短くても書こうと思いました。他の勉強会のブログ記事でもそうなんですが、すぐ書かないともう書かないという法則もあるので、すばやく書く人を見習っていきます。あ、あと、思い出せたら#40以前も振り返りたいと思います。 #hachiojipm から帰宅。今日も楽しい会でした。他の勉強会よりブログ記事とかでまとめ忘れているので、今回はというか前回くらいからちゃんとまとめるようにしたいなぁ。 — OGATA Tetsuji (@xtetsuji) June 21, 2014 とりあえず、お約束の居酒屋LTでトークした資料をアップしま

    Hachioji.pm#41 に参加してきました #hachiojipm
  • 「シニアエンジニアによるガラケー大戦回顧録」というイベントを開催した話 #garake_kaikoroku

    10年弱ガラケーでウェブ開発をしていた おがた(@xtetsuji) です。 2014年6月8日に「シニアエンジニアによるガラケー大戦回顧録」というイベントを開催させていただきました。 最初は「3人くらい集まってワイワイとガラケー時代のことを語れればいいな」くらいに考えていたら、2万人くらいフォロワーがいる人にRTされて、その日一日中iPhoneが震えっぱなしでした。意図に反して、人によっては悪ふざけと取られて批判されるかもしれないという内容だったので、自分もその日一日中震えっぱなしでした。 結果的にATNDのページには相当のブクマやLikeがついて、一人反響に驚いていました。 ネットの人もジョークがわかってくれる人がほとんどで安心しました。まぁ「近寄ってはダメだ」とか言ってくれる人も良い人です。 「シニアエンジニアによるガラケー大戦回顧録」というイベントへの反応 #garake_kaik

    「シニアエンジニアによるガラケー大戦回顧録」というイベントを開催した話 #garake_kaikoroku
  • Yahoo! TVの番組ページにあるYahoo!カレンダーへの登録リンクをGoogleカレンダーへの登録リンクに変更するChrome拡張機能をリリースしました

    Yahoo! TVの番組ページにあるYahoo!カレンダーへの登録リンクをGoogleカレンダーへの登録リンクに変更するChrome拡張機能をリリースしました
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2014/05/19
    よさそう
  • Wano株式会社に入社しました

    おがた (@xtetsuji) です。 題名の通りですが、2014年2月1日付けで「Wano株式会社」に入社しました。2月3日(月曜日)に初出社しました。 先日の退職エントリが長すぎと何度か指摘を受けたので、転職活動中の詳しいお話については別に書きます。 Wanoを選んだきっかけ 転職活動の最初の一社目が、面接前事前テストから一時面接後の不採用まで一ヶ月以上という時間のかかりようで「このまま転職活動していたら何時まで経っても終わらない」と危機感を募らせていました。 ちょうど数社の中の人から声をかけてもらっていたので、ひとまず直近で声をかけてもらっていた2社の中の人に頼ることにしました。 ただ、最初の一社目の選考時間の掛かりすぎに焦ったこともあって、同時に前々から興味を持っていたWano社に以下のようなアクションをかけてみることにしたのでした。 あれ、これはどこかで見たことがありますね… と

    Wano株式会社に入社しました
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2014/02/04
    ご本人から聞いてたけど、YAPCのハガキ活用されたの、めっちゃいい話だなー
  • 株式会社fonfunを退職しました

    おがた (@xtetsuji) です。 このたび2014年1月31日をもって、大学院卒業後の2003年5月25日に入社した「ネットビレッジ株式会社」時代から約10年間勤めた「株式会社fonfun」を退職することになりました。 これを書いている2014年1月現在ではまだ在籍はしていますが、最終出社日は2014年1月17日だったので、事実上退職をした状態になっています。 今まで「期日が決まったアルバイトを自動的に辞めた」ということはあったのですが、正社員として勤めた会社で正式な退職手続きをしたのは人生始めてとなりました。この移り変わりの激しいオープン系IT業界で約10年勤続という話をすると、多くの人に長いと驚かれることが多いくらい長かったです。 いわゆるこのような「退職エントリ」は、おもにオープンに活動するITエンジニアの同報通信的意味合いでしかありません。何らかの材料を探している人(株主など

    株式会社fonfunを退職しました
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2014/01/24
    おつであります!
  • 私が考える退職エントリのありかた

    最近よく、退職エントリが良い悪いといった記事をよくネットで見かけるので、私なりの考えも書いてみようと思いました。 一点注意ですが、これは私の主観的な考えです。客観的な一般論として押し付けるものではないので、その点ご注意ください。 時々ネットで上がる議論の一つに「技術者がよく書く退職エントリは是か非か」というものがあります。色々な意見はあると思うのですが、総合的に考えてみると「強制はしないけど、書きたい人はどんどん書いたほうがいいんじゃないか」というのが私の今の考えです。その考えの詳細は以下の長文を読んでみてください。 そもそも転職の理由なんて一つなんかじゃない、当に大量の理由が積み重なったところに、とある何かのキッカケが降りかかってきてふと腰をあげる、そういうものだと思います。もちろん「今逃げないとヤラレル」といった切迫したブラックな状況に置かれている事も考えられますが、それは別として。

    私が考える退職エントリのありかた
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 で「Apacheの展望とmod_perlの超絶技巧」というトークをしてきた話など #yapcasia

    YAPC::Asia Tokyo 2013 で「Apacheの展望とmod_perlの超絶技巧」というトークをしてきた話など #yapcasia
  • 1