タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ポスドクと大学に関するtsugo-tsugoのブックマーク (2)

  • 18年も前にポスドク問題の帰趨は見えていた:基礎研究を「益なきもの」と蔑む国に博士とアカデミアの未来などない - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題&大学・大学院】 日米の研究開発体制を考える(抄録) / PDF - 学術情報センター紀要(CiNii) ポスドク一万人計画 - Wikipedia語版 どうもポスドク問題絡みでまた自己責任論が湧き上がっていたようですね。別に火に油を注ぐ意図はないので話題になっているエントリへのリンクは張りません。まぁ、茨の道なのは当たり前だといえばその通りでしょうし、少子化でそもそもポストが減るのは目に見えていたのだからそもそもアカデミアで職を探そうという方がおかしいというのもその通りだとは思います。 ところで、ポスドク問題の出発点というのはそもそもどこにあったのでしょうか? というと誰しもポスドク1万人計画を思い出すだろうと思うのですが、そのポスドク1

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/11/14
    官僚は、入省後に留学して学位をとったりするからまだ科学技術政策を考える頭があるけど、問題は政治家だよねえ。
  • ポスドク問題と基礎研究を考えた - あいうえおかの日記

    ポスドク一万人計画によってポスドク(博士取得後の任期付きの研究職)が大量に生み出され、恒久的なポスト(教授)が足りず、高齢になってもポスドクのままである、あるいは任期終了後の次のポスドク職を探すのも困難になっている という問題をポスドク問題と呼ぶそうです。博士取得者の一般企業への就職難も似たような構造だと思います。 一時期ずいぶん話題になったこの話を、いまさらながら、だけど就職する前に考えてみました。 一介の修士課程の学生として考えると、解決すべきことが2つあると思います。 1つ目は、博士課程への進学が容易すぎる→博士のもっと多数に競争的に給料を出す 2つ目は、科学者に「伝える」という視点が足りない→どれだけ一般の人に「伝わった」かを評価に組み込む 博士課程への進学が容易すぎる プログラマー35歳定年説というのがあるそうです。 プログラマ 35歳 定年説 - 仙石浩明CTO の日記 35歳

    ポスドク問題と基礎研究を考えた - あいうえおかの日記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/02
    基礎研究を続けていただくために、こういう議論が始まるのは良い傾向
  • 1