タグ

研究者に関するtsugo-tsugoのブックマーク (29)

  • 「工学博士を取ったら,その研究は終わりにしよう」 - 日経ものづくり - Tech-On!

    先日,神戸製鋼所の佐藤廣士代表取締役副社長にインタビューさせていただく機会に恵まれました。同社の技術系のトップである佐藤副社長は,海水淡水化装置に利用するチタンパイプの防技術の研究で学術功績者らに贈られる紫綬褒章を2003年春に受章されるなど,研究者として輝かしい経歴をお持ちの方です。そんな佐藤副社長がインタビュー中に意外(少なくとも私には)なことを仰いました。「僕は研究者の皆さんに勧めているんです。工学博士を取ったら,それまでやってきた研究を捨ててしまうことを」。 佐藤副社長は,チタンの表面処理などの研究で工学博士の学位を取得されました。紫綬褒章を受章されるくらいですから,私は,佐藤副社長はその道一筋の研究者かと勝手に想像しておりましたが,お話を聞くと全くそうではありません。工学博士の学位を取得されると,ご自身の希望でチタンから鉄鋼の研究に移られ,その後もアルミ,機械,工具と,同社の要

  • 院二病 - アンサイクロペディア

    院二病(いんにびょう)とは、大学院修士課程・博士前期課程2年生が罹患しやすい疾病である。そもそも大学院生は入院生活を送っているはずであるが、院内でも重篤な精神疾患を患ってしまう患者の免疫力のなさは、中二病、高二病、大二病よりも深刻である。 罹患まで[編集] 院二病患者のうち大多数は中二病、高二病、大二病のうち2つ以上に罹患経験がある。自己の英雄視、アンチヒーロー化やマイナー志向、中二病再帰やサブカル深化などを経て、徐々に厭世感が生じることにより発病する。大二病の症状をそのまま悪化させる場合もある一方で、独特の症状を発症する場合もある。 症状[編集] 入院慣れ[編集] 大学院と呼ばれる病院へ適応しすぎてそのまま入院生活を続けることを望むタイプである。入院生活に慣れて医師(元入院患者の場合あり)との交流が活発になると発病しやすい。それまでの不安定な精神状態が、病院という場で安定することから生じ

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/02/05
    おだいじに
  • 今年の俺の年賀状は論文形式である.貰ってもちっとも嬉しくない... - yuki(yukiemobile)

    今年の俺の年賀状は論文形式である.貰ってもちっとも嬉しくないのがポイント(笑 11/01/03 21:26:52

  • takey_y さんの「数学書の読み方」

    『日常に活かす数学的思考法』http://amzn.to/2BmYtvX の著者 @takey_y さんによる、数学書の読み方、数学を勉強するときのノートの作り方。数学以外の(ちょっと難しいと感じる)科目にも応用可能と思われます。こういう骨の折れる作業を怠る人、怠らない人。これが数学や物理学を好きになるかならないかの分岐点です。

    takey_y さんの「数学書の読み方」
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/01/03
    写経的にとりあえず書き写してみて、そこから考える。私もよくやるやり方です。
  • モフモフ療法の陰謀 - とラねこ日誌

    ※この記事は冗談記事です。そのような種類の話題が苦手な方はお読みにならない事をお勧めします※ モフモフ療法という名の代替療法をご存じでしょうか?とらねこ日誌の数少ない愛読者の方々には今更なお話ですが、心の安寧をもたらすと評判の最近注目され始めているセラピーなんですよ。項目数が今ひとつ多くない(?)と評判のはてなキーワードにも収載されているくらいなんです。日は日に於けるモフモフ療法の利用事例等を紹介したいと思います。 モフモフ療法とは http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%D5%A5%E2%A5%D5%CE%C5%CB%A1 ■モフモフ療法の現状 モフモフ療法関連の求人情報まで出されるようになってきています。 ビジネスチャンスになりつつあると企業も興味を示し始めた事を表しているのでしょう。 現役の医師であろうと推測される人物も興味を持っているよう

    モフモフ療法の陰謀 - とラねこ日誌
  • 博士(工学)と NAIST 最優秀学生賞をいただきました - 武蔵野日記

    朝両親を車でピックアップしてから学位記授与式へ。9:15集合のところ、宿舎を紹介していたりしたら9:20になってしまい、あやうく間に合わないところだった。manab-ki くんなどは点呼に間に合わず、一人取り残されたりしていたが……(会場で合流できたが、すでに先頭から着席したあとだったので、30人くらいのリアロケーションが起こっていた(笑)) そして無事博士(工学)の学位をいただく。うーん、感慨深い。両親は2人並んで坐れる席がなかったらしく、2時間ずっと立ったままだったらしい。それは申し訳ないことをした。 さらに今回も最優秀学生賞(Best Student Award)にも選んでいただいたので、登壇してありがたく頂戴する。というか、3年前の修士のときも最優秀学生賞に選んでもらっていた(もっと言うと総代になっていた)のだが、あろうことか寝過ごしてしまったので、式場で受け取ることができたのは初

    博士(工学)と NAIST 最優秀学生賞をいただきました - 武蔵野日記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/03/27
    おめでとうございます
  • 研究における動機と効果の乖離 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    基礎科学についての議論で、ひとつ話をややこしくしているのがこの点である。これはある意味わかりきったことかもしれないけれど、意外なほど無視されているようにも思われる。 基礎科学研究の動機と理想的な研究環境 第一に、基礎科学に関係するような研究者にとって研究という活動を行う動機は、基的には、その研究が興味深いからである。興味深い、というのは実に主観的な表現だが、実際、主観的だからこそ、強力な動機になるのである。このことがテーマの選定や、研究成果の評価にも関係するし、何よりも研究者を研究に駆り立てて、知的興奮状態において、時間外労働をものともせずに仕事をさせるのは研究のこの側面なのだ。 もちろん、そうでない研究者がいないとはいわない。業績を上げることが単純に目標の研究者もいるだろう。研究がゲームのようなもので、競争相手と勝つことが目的の人もいるらろうし、研究成果にともなう名声や、金銭的な利得が

  • 閉塞する議論 - オハイオでの大学院生活

    今日はこれについて書きます。 http://www.nature.com/news/2009/090204/full/457650a.html と思いきや書く暇がない!とりあえず島岡先生のブログを見れば大体がわかります。 アメリカではブッシュ政権に移行してからNIH(National Insitute of Health、国立衛生研究所、日の文科省のように研究費を分配する)の予算が頭打ちになって、クリントン政権下で急速に増えたドクターによる研究費の申請がどんどん通りにくくなっていました。オバマ政権は基礎研究の予算を増大させると公約しているのですが、効果が現れるには時間がかかりそうです。現在上院で議論されている、アメリカ経済のStimulus PlanではNIHやNSF(National Science Foundation)などの政府機関に臨時の予算が入ってくることになりそうですが、それ

    閉塞する議論 - オハイオでの大学院生活
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/10/12
    競争が激しすぎるのも考えものってとこですね。。
  • 研究者の仕事術 - 「いかに働き、いかに生きるか」

    「いかに働き、いかに生きるか」 やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論 最初は「研究者」のためのかと思って購入したのですが、そんなことはありませんでした。会社や組織に縛られて不自由な思いをしていたとしても、自分の人生にとって大切なことはしっかりものにするためのエッセンスが見事に凝縮されています。 研究者として仕事をすべき10の原則 「興味を持てる得意分野を発見する」 「最初は自分で学ぶ」 「師匠を持つ」 「現場で恥をかく」 「失敗を恐れつつも、果敢に挑戦する」 「自分の世界で一番になり成功体験を得る」 「研究者としての自信をつける」 「井の中の蛙であったことに気付き、打ちのめされる」 「すべてを知ることはできないことを理解する」 「それでも、自分の新しい見識を常に世に問うていく」 一見当たり前のようでも、自らが紆余曲折を経てこの原則に辿りつくことの大切さは、研究

  • 2009-07-26(Sun): Twitterを使っている研究者をまとめてみた−等身大の研究者像が伝わるために - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    最近何かとTwitterが話題だが、ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)の読者でお使いの方はどれくらいいるだろうか。 ちなみに私は、そのものずばりargというアカウント。 ・makoto okamoto (arg) on Twitter http://twitter.com/arg すでにTwitterをお使いの方はお気軽にフォローしてほしい。 さて、 ・図書館関連アカウントまとめ用 (lib_list) on Twitter http://twitter.com/lib_list に触発されて、かねてから考えていた ・国内研究者のアカウント集 (researcher_list) on Twitter http://twitter.com/researcher_list をつくってみた。国内研究者という表現も微妙だが、基的には日国内の研究者を集めている。現時点でのア

  • 時には研究者のように | 今日も脳天気

    今週の Journal Club、論文抄読会の当番は私だった。 Journal Club で読む論文を選ぶのはなかなか骨が折れる。我々の研究にとって超重要かつエキサイティングな論文がちょうど出版されてたりすると一番楽なのだが、毎回そういう訳にもいかない。 学術的にインパクトのある論文がないときはどうするか。そういう場合、私は別の意味でインパクトのある論文、つまり突っ込みどころ満載の怪しさ全開論文を選ぶことにしている。手抜きではない。実際問題、重要論文なら淡々と結果を紹介すれば良いが、そうでない場合、笑いを取るためには過去の関連論文も含めてじっくり読み込まなければならないし、必要以上に場を盛り上げるためにも PowerPoint のカスタムアニメーション機能をフル活用しなければならない。私はそういうことには労力を惜しまないので、決して手抜きではないことがお分かりいただけると思う。 で、今回読

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 検証・Gの衝撃 | 今日も脳天気

    検証が中途半端に終わったため、内心忸怩たるものがあった前回のエントリ。このままでは研究者の風上にも置けないとの謗りを免れない。業が忙しく、来このようなことに時間を費やしている時間などこれっぽっちもないのではあるが、ほっといても誰もやってくれそうにないので、ここはきっちり検証しておこうと思う。 何人かの方から指摘を受けた可能性4は、つまり「電子レンジ内に電磁波の死角がどの程度存在するのか」という設問に置き換えることが出来る。3次元はとてもやる気がしないので、とりあえずGが余裕をかましていた電子レンジの左側の内壁について検証したい。 どうするか。 電磁波で変性すると色の変わるシートを内壁に貼れば簡単である。生憎そんな便利なものは持っていないが、ないなら作れば良い。まず、熱で色の変わるオートクレーブテープを試してみたが、電子レンジの原理は、外から熱を与えるのではなく、含有する水分子が電磁波で

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/11
    にマジレス。超大雑把なモデルでも、壁の境界条件の種類にもよるけど、壁は波動関数u(x,t)=0(波が無い状態)だと仮定するから、壁の上のGにはmicrowaveの効き目が薄いってだけでは。←誰かこのモデルの検証してください
  • 「I am stupid」思考と戦う - Ockham’s Razor for Engineers

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/05/27
    季節うつっぽかったときのエントリが伸びとる。今はゴルフざんまい。
  • ドクターコース学生の心理 - わさっきhb

    先週,アスターはバーバラをオフィスに呼んで,とりとめのない話をしたあげく,バーバラは科学研究に生きるタイプの人間ではないのではないかという趣旨のことを言った.「ある種の女性は,家庭に入って子供を持つ方が幸せになれるのよ.バーバラ,あなたもそちらの部類の人なのではないかしら?」というアスターの言葉にバーバラはショックを受け,すっかり狼狽してしまった.私にこの話を打ち明けているときにも,彼女が取り乱し,感情に圧倒されそうになってくるのが見てとれた. (ラボ・ダイナミクス―理系人間のためのコミュニケーションスキル, p.125) 登場人物は以下のとおり.いくつか日式にアレンジしています. バーバラ:ドクターコース学生.既婚女性. アスター:大学教員.女性.バーバラの主指導教員として1年半. 私:大学教員.男性(p.126のイラストから察するに).バーバラの副指導教員. もう一つ背景があって,そ

    ドクターコース学生の心理 - わさっきhb
  • 東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090513-OYT1T00525.htm 350 名無しさん@九周年 [] Date:2009/05/14(木) 10:55:49 id:Wqact77V0 Be: >>341 頼むから、前3つのスレッド読んでくれ。 故人は 1:余り論文の大量生産が出来ないフィールド系で、D1・D2と一ずつ1stでaccept 2:三目は、亡くなった琵琶湖に関する研究。これも学会発表済み。あとは投稿のみ。 3:少なくとも、1stが二と三目見込

    東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/05/15
    お願いだから死なないでください お願いですorz
  • 圏外からの眺め - tatemuraの日記

    衛星からの北朝鮮の夜景を見たことがあるだろうか。周りの国が光を放つ中、闇の中に人々が暮らしているかと思い、どきりとさせられる画像である。 それと同じようなものがある。英語圏から見た日だ。周りの国が光を発している中で、日からの光はまったく目立たない。全くの闇ではないが、その中にあれだけ多くの人が暮らしていることを考えると、この光のなさにはある種の恐怖を覚える。日の中にいると、なかなかこの感覚はわからないかもしれない。国内ではどんなものでもどんな情報でも溢れているように見える。日語圏内では逆に光が強すぎて、外のことが全く見えないんじゃないかと思う。 もちろん、日では英語ができなくても立派に生きていけるし、多くの人は英語で発信することに意味を見出せないかもしれない。英語なんてものは「語学」という教養の一アイテムかもしれない。でも英語圏における、日のこの存在感のなさは異常に感じる。日

    圏外からの眺め - tatemuraの日記
  • 彼氏が和文雑誌に載ってた。別れたい・・・

    和文雑誌だと学会のスライドで引用した時なんか恥ずかしいww 下向いちゃうしww 男にはせめてNature載って欲しい・・・ 業績リストとかに入れられたら・・・・もう最悪ww せめて普通にPNASやScienceぐらいには載って欲しい。 目標を高く持って欲しいだけなんです! 別刷もってこられた時の恥ずかしさとか分かる? あのね?たとえば学会の後10〓20人ぐらいで懇親会とか行くでしょ? それぞれ自分の論文の別刷とか持って来るわけじゃない? みんな普通にScienceやPNASやPLOSやLancet持って来るわけでしょ? 和文雑誌でノコノコついてったら大恥かくでしょうがww http://anond.hatelabo.jp/20081111000645

    彼氏が和文雑誌に載ってた。別れたい・・・
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/26
    分野上ScienceもNatureどんなにがんばっても縁がないのでむりぽ。
  • 文科省:研究者を雑用から解放 50大学に「支援者」配置 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省は、大学の研究者が研究や教育に専念できるよう実験や事務作業などを支援する人材を確保しようと、今年度補正予算案に300億円を盛り込む方針を決めた。日の研究者1人あたりの研究支援者数は欧州の3分の1程度で、研究者自ら実験設備の管理をしたり、研究費の申請書作りに追われている。今年度から少なくとも2年間、約2500人を全国に配置し、支援体制を強化する。 計画では、有力な研究プロジェクトに取り組む国公私立大の中から約50大学を選び、1大学あたり約50人の研究支援者を配置する。研究から離れている博士号や修士号取得者、知的財産権に詳しい人、語学が堪能な人などの活用を目指す。 研究支援者の役割は、実験機器の保守・管理▽研究費の申請や管理▽知的財産権の事務処理▽ホームページ作成などの広報活動▽シンポジウムの企画・運営--など。現在は研究者が自分で処理しているため、「書類作りのため研究が進まない」

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/20
    ラボエンジニアってやつですね。軍や企業の現場で、保守/整備エンジニアやってた人が就くイメージがあります。日本だと定年退職した元技術職、専門職の人が任期制でやっていただく、てのがすごくありそう。
  • 留学が無事に終わりそうなので - Ockham’s Razor for Engineers

    ちょっと今までのことを書いてみる。まず人のやる気が大切。なにかやりたいことが出来たら、実現可能かどうか周りに訊いてみるのがまず最初にやること。たとえば子供のとき、私は天文物理学の研究者になるのが夢だった。誰かガイドしてくれる人がいるとありがたい。若い、どころか小学校ぐらいの幼いときは、自分の漠然とした目標を達成するための手順と難易度を、回りの大人に教えてもらう必要がある。一方で、人間は20をすぎてから、結構妙なところで化けたりするから、学問に関しては、高校ぐらいで「この辺でもうやめとけよ」って言うのは大人の余計なお世話だと思っている。学部でたいしたことなくても、大学院で化けるなんてざらだ。でもとにかく、自分をガイドしてくれる大人がそばにいることが、環境のひとつだと思う。私には25ぐらいまで、そういう人はあんまり周りにいなかった。気づいたら天文物理学と研究者になる夢はどこかにいって、計測器

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/10
    身元が割れそうな勢いで自分のことを書いてますが、まあ割れて恥じる内容でもないかと//就職氷河期世代なので、好みすら持つ余裕が無かったかも。なんか起きたらぶくま数のびとる。ありがとうございます