タグ

researchに関するtsugo-tsugoのブックマーク (14)

  • 太陽系の果ての謎の模様、6か月で変化

    太陽系の果ての謎の模様、6か月で変化 【2010年10月7日 NASA/SwRI】 NASAの星間境界観測機「IBEX」は約1年前、太陽系を包むヘリオスフィアの果てに起源不明のリボン状構造を発見した。構造は太陽風と太陽系の外からやってくる恒星物質がぶつかってできる高速中性原子(ENA)を強く発するもので、その後たった6か月という短期間に変化が起こっていることが明らかになった。 ENAの6か月間の変化。赤で多く、紫で少ない(リボン状の絵柄はENAの強度とその拡がりを理解しやすくするためのイラスト)。クリックで拡大(提供:IBEX Science Team/Goddard Scientific Visualization Studio/ESA ) 太陽風は160億kmほど先にある太陽系外縁部で低速度となっており、そこで星間物質とぶつかり混ざり合う。この領域はヘリオシース(Heliosheath

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/10/09
    星間境界観測機って単語がなんかかっこいい
  • はやぶさラストショット (c)jaxa

    はやぶさラストショット (c)jaxa

    はやぶさラストショット (c)jaxa
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/06/13
    涙でにじんだ視界のような写真
  • Grad School Fosters Depression; How to Fight It : Thus Spake Zuska

    Search Profile Zuska is the kick-ass alter-ego of Suzanne E Franks. When not dispensing Zuska's wisdom, Suzanne can often be found gardening, reading, or having one of her thrice-weekly migraines. Sb/DonorsChoose Drive Recent Posts Eat Your Soup! What's Up With The Bombeck Insults? Crazy Optimistic Apocalyptica Joins ScienceBlogs The Question of Who "Chooses" To Participate In Clinical Trials Liv

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/01/04
    構造的にdepressionを起こしやすい希ガス。まあそれでもタフな人が多かったよ。
  • アメリカの大学と日本の大学の違いは一言で言うと「集約度」 - shibataismの日記

    僕は研究員(visiting scholar)ですが、visiting scholarは交渉ベースでスタンフォードの講義を受けることも出来ます。 僕は、今学期、以下の2つを受けています。どちらもComputer ScienceのMaster用の講義で、各教授に「visiting scholarなんだけど講義受けてもいいですか。」とメールしたら"You're welcome!"みたいな形でメールしてもらったので、若い学生たちにまぎれて講義を受けています。 CS229 Machine Learning: http://www.stanford.edu/class/cs229/ CS276 Information Retrieval and Web Search: http://www.stanford.edu/class/cs276/ # もちろん一人で研究に没頭しても良いのですが、あるレベル

    アメリカの大学と日本の大学の違いは一言で言うと「集約度」 - shibataismの日記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/10/06
    なんかとにかく大量に数学と物理をやった記憶がhttp://d.hatena.ne.jp/tsugo-tsugo/20090609
  • Amazon.co.jp: やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論: 島岡要: 本

    Amazon.co.jp: やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論: 島岡要: 本
  • 書いたり捨てたりするお仕事です。 - Ockham’s Razor for Engineers

    大量に書類を書くよ研究開発は、まるで大学の実験レポートとか宿題のよーに、大量に実験データをとって大量にグラフを描いて、精査して、報告書とか書類をごりごり書くのが仕事です。大学院のときのhttp://d.hatena.ne.jp/tsugo-tsugo/20090609を彷彿とさせるぐらい書きます。あと、プレゼンテーション。製品部に成果を報告するスライド、自分とこで何やってるかを説明する広く使えるスライド、学会用のスライド、なんかとにかくたくさん作りますよ。そして何度も上から指摘され、修正します。ぐすん。いやいや、だからこそ、仕事上指摘されたこと、注意されたこと、仕事上の議論は自分の人格とは関係ない、と切り分けないと精神が持たないのです。 だけど、実験データは要点だけ抑えてあとは捨てたりするよものづくりでは、世の中に安全な製品を送り出すために、わざわざ製品を苛酷な環境、運転状況に突き落として

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/09/26
    この仕事絶対向き不向きあると思う
  • 研究室移籍のススメ : 有機化学美術館・分館

    8月31 研究室移籍のススメ カテゴリ:雑記 最近、慶応大学医学部・坪田一男教授の「理系のための人生設計ガイド」というを読みました。教授をやりつつ会社を作って自分の発明品を売り、多くのジャンルでを出し、学会を作ってジャーナルを創刊し、と八面六臂の活躍をするスーパーマンのような人です。自信に溢れた風貌と語り口で、いかにもエネルギーに溢れ、読んでいる方も元気にさせてくれます。大学院生から若手研究者まで、ぜひ一読をお勧めしたいです。 読んでいるうち、筆者も身の程を省みず、若い人にアドバイスらしきものをしたくなってきました。東京大学に勤め始めてから5ヶ月ほどが経過し、思うところもいろいろありますので、ちょっと長くなりますがたまには説教めいたことを書いてみます。なお、これは筆者の個人的に思っていることであり、大学の方針ですとか公式見解などというわけでは全くありませんので、そのあたりご承知おきの

    研究室移籍のススメ : 有機化学美術館・分館
  • http://twitter.com/tsugorou/status/3490949139

    http://twitter.com/tsugorou/status/3490949139
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/23
    最近の心がけ  き、きんにくつう。。。
  • http://twitter.com/taroleo/status/3492032695

    http://twitter.com/taroleo/status/3492032695
  • 画像サンプル「レナ」の正体は「PLAYBOY」誌の最多販売部数を記録したプレイメイト

    学会で発表されるような画像処理関連の論文や画像加工系ソフトのサンプル画像などでよく見かけるのが上記画像の女性(イメージ的にはこの例1、例2、例3、例4のような感じ)。 あまりにも昔からよく見かけるので「一体誰なんだろう?」と思って調べてみたところ、この画像データは通称「レナ」と呼ばれており、正確には「レナ・ソーダバーグ」という女性。なんとあの「PLAYBOY」誌に掲載されているプレイメイトの一人であったとのこと。しかも、彼女が掲載された1972年11月号は約716万部も販売され(発行部数ではなく、実売部数であるというのがすごい)、「PLAYBOY」誌の最多販売部数として記録されているそうです。 要するに雑誌に掲載されていたグラビアを画像加工のサンプルとして使いまくっていることになるわけですが、一体どういう経緯でこんなことになったのでしょうか?詳細は以下から。 この画像に関する詳細は基的に

    画像サンプル「レナ」の正体は「PLAYBOY」誌の最多販売部数を記録したプレイメイト
  • 音響ノイズを低減する各種技術が公開 ― EE Times Japan

    米オレゴン州ポートランドで2009年5月に開催された「Acoustical Society of America 157th Meeting(米国音響学会 第157回会議)」では、信号の検出精度を向上するためのノイズの低減や、MEMSマイクロホン・アレイを使った位置解析などに取り組んだ音響信号処理技術の研究成果が多数発表された。 台湾National Cheng Kung Universityの研究者は、MEMSマイクロホンを使い、時間反転処理を行うことで、スピーカとマイクロホンが一体化されている携帯型スピーカホンやノート・パソコンにおける音声の受信感度を高める手法を発表した。 同研究チームは、「ノイズの多い環境下では音声をクリアに送受信することが難しい場合がよくある。今回われわれが開発した手法では、マイクロホン・アレイを使い、時間反転処理を適用することで、音源位置における元の信号

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/12
    そんな研究もあたかも知れないけど見きれなかった。time reversal processingはここ数年ASAで流行ってる注目の信号処理。ところで時間反転って訳はもすこしなんとかならんのかいな。
  • わたくしの考える科学技術政策その2 博士を考える | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    第一回は、重点でなくひろくうすくお金をばらまくことを主張しましたが、二回目は博士取得者について政策的に論じましょうか。 このあいだ中国を訪問してたくさんの大学院生、とくに女子院生と接触する機会をもちました。なかなかいい雰囲気でした。つまり北京大学や上海の科学院あたりのエリート達でも日の院生にある臭みがなかったです。つまりフツー的な人々でした。もちろん中国人の中では特殊である可能性は大ですが。ただ、見ている方向が米国一辺倒なので、これには閉口しました。それで、スイスの会合であった中国人の若い人たちに、もっとヨーロッパを宣伝したら。といいましたが、かれらもくるまではヨーロッパの良さはぜんぜん分からなかったといっていました。中国政府の博士取得者についての政策を知りませんので、何も言えませんが、ただはっきりしていることは、海外にでてそこで、成功しないと中国にもどれない、とあった中国人の大学院生の

    わたくしの考える科学技術政策その2 博士を考える | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
  • Tetsuro Kitahara

    $B99?7$,CY$l$F$$$F?=$7Lu$"$j$^$;$s!%Aa5^$K9T$$$^$9$N$G!$$$$^$7$P$i$/$*BT$A$/$@$5$$!% (B $B!J$h$&$d$/BgI}$K99?7$7$^$7$?!% (B2006 $BG/ (B10 $B7n (B24 $BF|!K (B Instrogram: A New Musical Instrument Recognition Technique Without Onset Detection Nor F0 Estimation The same content is written in both English and Japanese below. Instrogram is a spectrogram-like graphical representation of instrument

  • 戦略のない戦 - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    研究, ポスドク | 22:37 | 幹細胞研究も次のステージへ突入したか。以下、 Scinece誌の記事よりSafer Stem Cells? -- Holden 2009 (423): 3 -- ScienceNOWこちらは元論文。Cell の姉妹紙ですね。Cell Stem Cell - Generation of Induced Pluripotent Stem Cells Using Recombinant Proteins4つの遺伝子で細胞に分化能を再度付与できるのであれば、その遺伝子がコードするタンパク質でも同じことが起こるだろうというのは、まあ、多くの人が考えていただろう。問題は「どうやって???」だけど。このグループは、4つのタンパク質それぞれに11個のアルギニンを付加することで細胞内に取り込ませた、らしい。[ http://sciencenow.sciencemag.o

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/26
    アメリカに来てこれは痛感した。日本は、とくに大学の研究者間の関係が希薄。企業だとどうなんだろう。。。
  • 1