タグ

2009年1月26日のブックマーク (7件)

  • 「全面的に私が悪いんです」みたいな発言して、問題点の深堀をまったくしようとしない奴ってなんなの?

    「次からちゃんとします」 「私が怠けていました」 「気をつけます」 「頑張ります」 耳が腐る。 出来たことにも、出来なかったことにも全て原因があって。 それを解決しない限り、次も、次も、また次も同じような問題が発生するわけで。 てめーひとりが申し訳なく思ってすむ問題ではなく。 そもそも真に申し訳なく思ってる奴が、同じようなミスを二度も三度も繰り返すのかっつー話だ。 「忘れていました」⇒ 忘れない工夫は何ができる? 「後回しにしていました」⇒ 優先順位を正しく把握する or その作業に対する抵抗感を取り去るには? 「やったつもりでした」⇒求められていることを正しく認識するにはどのような確認を? ものごと全て原因があって、それを一人で把握・解決できないような人間に限って 自分ひとりで責任を背負い込んだようなツラして反省したポーズをとって その実、何も対策せず、また同じようなミスを繰り返し 申し

    「全面的に私が悪いんです」みたいな発言して、問題点の深堀をまったくしようとしない奴ってなんなの?
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/26
    怒られたとき、精神的に萎縮してる時点で思考停止ですよ、謝るので精一杯の人は多いよ、打開策なんか思いつく余裕ないよ。だから、怒るのイクナイ。
  • 帰国後も英語を使おうする人 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    同級生でカレッジへの留学経験のある友人が、帰国後も英語を使用しようとする事に違和感があります。 カレッジも有名な所で無く、2年間だったし、現地に遊びに行った時も、それ程、彼女の英語力自体がレベル高くないと感じたのに、日ではネィティブ気取り。 先日も、某デパートの案内所で、「スーべニア売り場は何階?」って聞いてるのに、「シルバニアファミリーですか?」と聞き返された、店員が英語も解らないなんて、と憤慨していましたが それも、どうか?と・・・。スーべニア=お土産と日語で聞けば問題は無いのに・・・と思いました。 他にも、マンションとアパートの英語でのニュアンスに拘り、私の住んでるマンションは 「アパートだ」と言い換えさせられます。日では一応マンションの部類として登録されているのに。 少し疲れるのですが、こういう相手にはどう対処したら良いでしょうか?

    帰国後も英語を使おうする人 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/26
    それよりシルバニアファミリーの話しようぜ。/ショコラウサギ家の耳がピカチュウちっくな件について http://sylvanian-families.jp/
  • ケンタッキーカレー作ろう - 裏庭日記 public

    何年か前にケンタッキーフライドチキンが余った時に、それでカレー作ったらおいしかったの思い出しました。お肉が柔らかくジューシーで、ケンタの香辛料がカレーを華やかにスパイシーにしてくれました。むしょうにもう一度べたくなったので、買ってきました、ケンタッキーフライドチキン。まだあったかいほかほかケンタ、ジュワジュワカリカリ、いい匂い。そのままかぶりつきたくなるけどガマンガマン。日曜の午後、昼寝しすぎて、夕飯の支度時間が足りなくなってしまいました。超特急で作り上げます。早く火が通るように、人参は小さくカット。ジャガイモは入れません。大根の切れ端が余ってたのでそれもコロコロに切って入れました。あれば、舞茸やエリンギなどのうまみある茸も一緒に炒めるとさらにウマウマなんだけど、今回はナシ。時間があれば、玉ねぎはもっとじっくりシナシナに炒め、玉ねぎ臭を飛ばしコクをつけたほうが断然おいしいんだけど。具を煮

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/26
    子供のころは、クリスマスイブがパーティバーレルで、次の日はいつもケンタカレーだった。子供ながらに手抜きだと思っていた。こんなに幸せなことだったのかと米みて思った。
  • スタバはなぜ失墜したのか 「出店しすぎておしゃれブランド力が低下したから」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    スタバはなぜ失墜したのか 「出店しすぎておしゃれブランド力が低下したから」 1 名前: すずめちゃん(東京都):2009/01/25(日) 14:50:58.08 ID:lCPvxmRQ ?PLT スターバックス失墜の理由 ブランド戦略で矛盾が生じ「コンビニ化」 急成長を続けてきたスターバックスだが、近年では出店攻勢の結果、ブランド戦略に矛盾が生じその成長に陰りが見えはじめている。 1971年にシアトルで開業した当時は、ありふれたコーヒー焙煎の会社だったスターバックス。それから数十年でコーヒーチェーンとして劇的な成長を遂げたのは周知の通りだ。21世紀に入るとプレミアムコーヒーのトップブランドとしての地位を確立し、 世界40ヶ国超に1万5000店以上出店するなど急拡大してきた。日には96年に進出すると店内を全面禁煙にした経営スタイルが話題を呼び、女性層を中心に評価され、 国内のカフェブーム

    スタバはなぜ失墜したのか 「出店しすぎておしゃれブランド力が低下したから」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/26
    どうでもよいがダラスでアメリカーノを頼んだら、「そんなのふつーのコーヒーと変わらんよ」って「本日のコーヒー」にオーダー変更されたことがある。むきー
  • 「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog

    「院に進む人が少なくなってね、TA(ティーチング・アシスタント)のバイトやる子もなかなかいないんですよ」 昨日大学の研究室で、来年度から同じ科目をクラス別で担当することになっている教授が言っていた。芸術大学でも院進学者が減っており、学部で出てさっさと就職したいという学生が増えている。もともとデザイン学部はその傾向があったが、それが全体的になっているようだ。 以前長らく予備校講師をしていた関係で知ったのだが、芸術系の大学ではもう20年以上前から、どの学部や科も女子が多くなっている(たぶん文学部などもそうではないかと思う)。東京芸大は昔から男子が多かったが、今は男女比逆転しているかもしれない。仕事で行っている地方の私立芸大など、ほとんど女子大である。 「大学出たら自活していかないと」というプレッシャーが女子より強い男子は、芸術大学などに進むこと自体、自分で自分の首を締めるようなものだと考えるの

    「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/26
    芸術系の弟が就職できたよかつた。ところで、悲惨話ばっかですが、よい話ってないっすか。/id:Brittyさん 拝読しております。やっぱりフリーランスやデザイン会社勤務が多いのかなと
  • ロシア風トマトの塩漬けを作る - Fukuma's Daily Record

    土日は新しいMacのセットアップに追われていた訳だが、これが忙しいけど暇という困った状態だったのだ。というのは最近のパソコンは平気でGB単位のハードディスクがついているのにあわせて、ソフトや保存してあるデーターも大きくなったせいで、インストールやコピーに平気で「予想終了時間1時間」などと言われるからである。 しょうがないので、この休み中はマシンのセットアップ中の細々とした合間を縫って家事などをやっていた。ただいくら待ち時間がかかるとはいえ家を空けるのは難しい、おかげでせっかく天気がいいにもかかわらずほとんど家にこもりっきりの作業となってしまった。 写真はそのストレスを発散すべく作ったロシア風の塩漬け。作り方は簡単で熱湯消毒した密閉できる容器にマリネ液(熱湯5カップ、塩大さじ3杯、砂糖・酢大さじ1杯(注))と写真の材料(ミニトマト、ニンニク、唐辛子、粒胡椒、ディル、ローリエ)を入れるだけであ

    ロシア風トマトの塩漬けを作る - Fukuma's Daily Record
  • 就職にあたって日本企業について思うこと

    暴論かもしれないが日企業に就職活動を通じて思ったことについて書いてみたいと思う。 厚生福利が明記されている。まだ就職活動といっても2年と半年先なので企業を調べているだけなので比較することはできないが、job descriptionを見る限りだとほとんどの日企業(少なくとも大手)は厚生福利が充実しているように思える。米国企業も厚生福利はあるだろうが通常job descriptionには書いてない。 仕事について全く明記されていない。はっきり言わせてもらえば日企業で就職しようと思っても全く何をするのか想像することができない。米国企業はこの点について豊富である。どんな内容なのか明記されている場合が多い。 新卒って便利だな〓日企業は新卒しか雇わないがそれはそれで新卒にとっては便利だ。アメリカだと雇用が流動的だから新卒はentry levelやtraineeで応募しないといけないんだけど新卒

    就職にあたって日本企業について思うこと
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/26
    こやつは海外学生増田だな。