タグ

2009年3月22日のブックマーク (4件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日本の大学院で勉強を希望するアメリカ人が注意することは? | スラド Slashdotに聞け

    はじめに注意するのは、どの大学院に入るかということです。日では、中央の大学以外のところでは予算の確保が難しい。もし並列計算を研究したいのであれば、東京の大学を選びなさい。東京大学・東京工業大学・早稲田大学・慶應大学が、優れた大学として知られています。昔、私は東京工業大学で並列計算を研究していたことがありますが、そこは現在では非常に強力な計算資源を持っています。 東京で留学生として暮らす上では、生活費が問題となります。物価が高い。資金を豊富に持つ研究室であれば、研究員として給料を払ってくれるでしょうから、バイトをする必要はないでしょう。しかし、アメリカの多くの大学と同じように考えてはいけません。あと、ドイツと違って、ちゃんとしたビールはノルウェー並に高いです。(sigh) 文化の違いは、とても大きいです。でも、だからこそ、飛び込んでみるのはきっと面白いことでしょう。私が前にいた研究室で留学

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/22
    この手の相談は時々されるんだけど、とにかく日本語が喋れないと話にならんよ、といつも言ってる。あと、日本の教授は誉めないので、批判的な指導ばかりされることに慣れてない人にはツライと思う。
  • ブログでプレゼン 〜キーエンスのコンサルティング営業について〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    先日の私のエントリー「私が考える良いプレゼンにするための6つの誓い」、「良いプレゼン「6つの誓い」に頂いたコメントに回答してみます」は多数の方にご購読頂き、また色々なサイト・ブログでご紹介頂きました。 そのエントリーを執筆後に、ある企業の若手営業マン向けに小規模ですが「キーエンスのコンサルティング営業」についての講演をさせて頂く機会が御座いました。今回はこのプレゼン資料を使いまして、ブログ上でプレゼンをしながら、どんな感じでやったのかというのを文章で再現してみたいと思います。皆様のプレゼンの参考になれば幸いですし、キーエンスのコンサルティング営業は、特にBtoBビジネスの営業成功事例として学ぶべき点が多数あると思いますので、そういう視点で見て頂いてもよいかと思います。 ちょっと全体的に資料に文字が多いのは自覚しているのですが、今回の資料はテキストの側面もありまして、皆さんにコピーをお配りし

    ブログでプレゼン 〜キーエンスのコンサルティング営業について〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/22
    私の知っているキーエンスの営業とは大分違う…。
  • 本当に東大レベルのお金があれば、世界に伍していけるのか?:国内大学強化に向けた考察1 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M3, Summilux 50mm F1.4 @子供の城, 青山 こんなところで議論するようなことではないと思うのだけれど、この間、大学論についてのエントリを書いてから、大学運営の基的な構造について、恐らく幅広い誤解がある、あるいは事実の誤認識があるのではないかと思っており、少し書いてみたいと思う。 多分一回に書けるような内容ではないので、あふれた場合には何回かに分けて書いてみたい。来、どこかにまとまった投稿でもすべき内容ではあるのですが、このネットの持つ力を信じて、少し載せてみたい。 曖昧さを落とし、はっきりさせたいと思っているのは次の三つ。 1.大学の教育、研究が世界に伍すために必要な予算のレベル感と現状 2.ギャップを産み出している構造的要素 3.以上をふまえると、国立大学の民営化、統廃合論は当のところ検討に値するイシューと言えるのか? なお、図表が多く小さいので、

    本当に東大レベルのお金があれば、世界に伍していけるのか?:国内大学強化に向けた考察1 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/22
    教授一人当たりの学生数とか、予算を数値化するのは重要ですね。あと年間のPh.D輩出数(おいらの大学は院生が少ないからランキング下がっちゃうけど)。数値化して、冷静に大学の価値を測る視点が日本にも必要。