タグ

2024年5月14日のブックマーク (2件)

  • ルールを守るのは馬鹿?

    なんかルールを守ってる人間は無能なロボットで、ルールに囚われない人間が「自分で考えてる人間」みたいな、アホなことをいう連中。ひろゆき堀江貴文や茂木健一郎。ゆたぼんパパもだけど、ゆたぼんパパはそもそもウケウリだからどうでもいい。 ひろゆきがずるい問題解決の方法」みたいなを出してた。正確なタイトルは忘れたけど。まあ、実は内容的には面白い部分もある。たださ、なんか上記のような人はさ、真面目に学校行ってるとか真面目にサラリーマンをしてる人間を、馬鹿にしてるんだよね。 まあ当に馬鹿なら馬鹿にしてもいいけど、なんか彼らは根的に誤解してる(笑。 — 典型的なのは、学校は先生が「これが正しい」といった答えを、そのままテストの答案に書く生徒が褒められるところだ、と。だからロボットを要請するところなんだ。自分成功する力を奪ってしまう、と。 いやいやいやいや(苦笑。そんなことあるわけないじゃん。テストの

    ルールを守るのは馬鹿?
  • 277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)

    FireWire、i.Link、DV、Lynxといろいろな呼び名があるのがIEEE 1394。IEEEで標準化がなされているので稿ではIEEE 1394で通すが、AppleはFireWire、ソニーはi.Link、TIはLynxという名称を使っており、また一般にはDV端子と呼ばれることも多かったが、中身は「原則として」一緒である(多少例外はあり:後述)。 SCSIよりも美しいI/Fを求め Appleが立ち上げたIEEE 1394 IEEE 1394の規格をそもそも立ち上げようとしたのはApple Computerで、1986年のことである。1986年といえばMacintosh Plusが出たばかりの頃で、外部ストレージはSCSIを利用していたが、Apple的にはSCSIが美しくなかったのだろう。具体的には太いケーブル(なにしろ8bitのパラレルバスである)やPlug&Playの欠如、5M

    277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)