ブックマーク / ddnavi.com (33)

  • ノートを「書く」だけで劇的に変わる!? たった2年で月収10万円から1400万円にUPさせた「3行ノート」の法則【前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    4人の子どもを育てる月収10万円のシングルマザーが、たった2年で月収1400万円を稼ぐ起業家に。そんなおとぎ話のような夢を実現した藤さきこさんが、もっともっと豊かな世界を見るため実践しているのが「3行ノート」の法則。誰でも簡単に、あっというまにザクザク稼げて幸せになれるという、その実践方法を大公開した『お金の神様に可愛がられる 「3行ノート」の魔法』がこのたび発売された。これを記念して、著者・藤さきこさんにインタビュー。“簡単”で“あっという間”の極意とは? ◆自分を「明らかに見る」ことからすべては始まる ――①今の自分を「明らめる」、②今の自分を「感じる」、③望む世界の設定を「決める」。というのが藤さんの「3行ノート」の法則ですが、まずこの「明らめる」というのはどういうことなのでしょう? 藤さきこ(以下、藤) 「明らかに見る」ことが大事だ、と昔からずっと思っていて。いつから使い

    ノートを「書く」だけで劇的に変わる!? たった2年で月収10万円から1400万円にUPさせた「3行ノート」の法則【前編】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」・・・発達障害は”治す”ものではない――親が”その子らしさ”を丸ごと受けとめるには? | ダ・ヴィンチWeb

    トップレビュー「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」・・・発達障害は”治す”ものではない――親が”その子らしさ”を丸ごと受けとめるには? 『自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる』(監修:田中哲、藤原里美(東京都立小児総合医療センター)/学研プラス) 「あれ? うちの子ちょっと他の子と違う?」と気になりはじめると、自分の子どもができないことばかり目につきやすいもの。具体的に、「人とのかかわりやコミュニケーションが苦手」「興味の偏りやこだわりが強い」「感覚が敏感(鈍感)で体の動きが不器用」といった様子が気になる場合、自閉症スペクトラム(ASD)の特性があるかもしれない。 しかし、発達障害は病気ではないため“治す”ものではない。『自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる』(学研プラス)の監修者で、東京都小児総合医療センター副院長の田中哲先生は、「“自閉症スペクトラムである”こ

    「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」・・・発達障害は”治す”ものではない――親が”その子らしさ”を丸ごと受けとめるには? | ダ・ヴィンチWeb
  • メールの処理に追われている人は要チェック! 仕事がはかどるメール術とは? | ダ・ヴィンチWeb

    『気のきいた短いメールが書ける – そのまま使える! 短くても失礼のないメール術』(中川路亜紀/ダイヤモンド社) ライターという仕事柄、私は毎日のように数十通、多いときでは100通以上のメールのやり取りを行なう。簡単な返事で済むものや、用件を理解して回答するもの、上司の確認が必要なものなど、1通の処理にかかる労力と時間はさまざまだ。そうなると、メール対応だけで日が暮れるなんていうこともしばしば。 先輩から「カネにならないんだから、メールに時間をかけてもしょうがない」とよく言われたものだが、私は「業務の進行に必要なのだから仕方ないじゃないですか」と言い返す。「だったら早く片付けられるように工夫しろ」。いや、それができればメールで半日潰すなんてことはないわけで……。 上記のような状況に心当たりがあるなら、『気のきいた短いメールが書ける – そのまま使える! 短くても失礼のないメール術』(中

    メールの処理に追われている人は要チェック! 仕事がはかどるメール術とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 良い会話をするために重要なのは「質問力」良い質問をするためのコツって? | ダ・ヴィンチWeb

    『「良い質問」をする技術』(粟津恭一郎/ダイヤモンド社) 日常生活において、質問をする機会は非常に多い。特に、仕事上の事となれば質問をするのは大事な事だ。そうして幾度も質問を重ねていると、たまに「良い質問ですね」と言われる事がある。こう言われたら何となくうれしいものだが、はたしてどのような質問が“良い質問”となりうるのだろうか? 仮に「良い質問ですね」と言われた時、どうしてそのように言ってもらえたのかを知りたくはないか。それを解説したのが『「良い質問」をする技術』(粟津恭一郎/ダイヤモンド社)である。 結論から言えば、良い質問とは問われた側に何らかの“気づき”を与えてくれる質問の事だ。そもそも質問の定義は以下のようなものだ。疑問または理由を問合せただすこと(『広辞苑』より)。この定義で見る限り、質問によって情報を得るのは主に質問者側という事になる。良い質問とは、訊いた側だけでなく問われた側

    良い会話をするために重要なのは「質問力」良い質問をするためのコツって? | ダ・ヴィンチWeb
  • 定時に帰れて年収が増える“仕組み”とは? 自分とチームの生産性を最大化する方法 | ダ・ヴィンチWeb

    ・「うっかり忘れ」が減らない→「Gmail式プロジェクト管理術」 ・アイデア出しに時間がかかる→「共同編集型会議」 ・人によって、成果がバラバラ→最強の「チェックシート」 ・チームでミスが頻発している→「ミス撲滅委員会」 「つねに作業に追われている」「同じミスを何度も繰り返してしまう」「仕事を人に振れず、いつも一人で抱え込んでいる」「効率が悪くても、いつものやり方でやってしまう」「自分もチームも、そろそろ次のステージに進みたい」「育児や介護などでフルタイムから時短勤務になった」といった人にオススメの同書。増えつづける一方の仕事を見直し、「仕組み」を最大限に取り入れる「究極の仕事術」を身につけよう。 泉正人(いずみ・まさと) ファイナンシャルアカデミーグループ代表。一般社団法人金融学習協会理事長。日初の商標登録サイトを立ち上げた後、自らの経験から経済金融教育の必要性を感じ、2002年にファ

    定時に帰れて年収が増える“仕組み”とは? 自分とチームの生産性を最大化する方法 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「印象」と「結果」が180度変わる!仕事ができる人の「話し方」3つの例 | ダ・ヴィンチWeb

    あなたのまわりの「あの人は仕事ができる!」「いい仕事をしている!」という人を思い出してみてください。実際の仕事ぶり以外にも共通点があるはずです。たとえば、朝早く出社する、をたくさん読んでいるなど、いろいろある中で、「一緒にいると元気になる」といったことはないでしょうか。そういう人は「いい空気をつくる」ことに長けているとも言えます。いい空気づくりに欠かせないのは、「言葉の選び方」です。そのための“ちょっとしたコツ”をご紹介しましょう。 『「話し上手」「伝え上手」が大事にしている47のルール』は、我々コンサルタントが、現場で実際に活用し、効果を検証してきた具体的な表現を、シーンごとにたくさん例示しました。ここでは、書のエッセンスをお伝えします。 「自己紹介」で使わないほうがいい言葉、知っていますか? 初対面の相手への自己紹介は、実はみなさんが思っている以上に大切なものです。そんな大切な自己

    「印象」と「結果」が180度変わる!仕事ができる人の「話し方」3つの例 | ダ・ヴィンチWeb
  • 電車内の吊り広告は雑談のネタ。SNSを積極的に活用。「スゴい営業」が日々実践していることとは? | ダ・ヴィンチWeb

    『スゴい営業 そこまでやるか』(日経産業新聞:編/日経済新聞出版社) 『スゴい営業 そこまでやるか』(日経産業新聞:編/日経済新聞出版社)は、『日経産業新聞』で、2012年5月以降「売れる営業 私の秘密」という表題で掲載したおよそ150の記事の中から、エピソードを厳選し、文庫化したビジネス書だ。 書では、様々な業種の、大・中小企業の営業マン、営業ウーマンが「自分の営業体験」を語っている。一人につき大体5ページ。主体はもちろん仕事についての話だが、趣味や、学生時代の話などにも触れられており、「プチ自叙伝」のようにも読める。ごく普通の人の人生を垣間見ることができるのは、単純に読み物としても面白かった。 さて、気になる「スゴ技」だが、書に載っているのは営業マン、営業ウーマンの中でも実績を出し、高い評価を受けた「一部のスゴい人たち」だけ。そんな人たちのテクニックは果たして参考になるのだろ

    電車内の吊り広告は雑談のネタ。SNSを積極的に活用。「スゴい営業」が日々実践していることとは? | ダ・ヴィンチWeb
  • たった2分でベストセラー『HARD THINGS』を読破! 会社でバカにされないために。ピンチを切り抜く”4つのアドバイス” | ダ・ヴィンチWeb

    を読む時間がない日々忙しい人のために、ロングセラー、ベストセラー、話題のetc…ダ・ヴィンチニュース独自の視点で選書した名著を紹介! 第1回は、数々のビジネス書大賞を受賞した『ハード・シングス 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか』です! 書『ハード・シングス 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか』(ベン・ホロウィッツ:著、小澤隆生:その他、滑川海彦、高橋信夫:訳/日経BP社)は「創業CEO」の職にある人向けの問題解決法が主であるが、リーダーや管理職の参考になる部分も多く、マネジメントに悩む人への福音書ともなる。ベンチャーキャピタリストであるベン・ホロウィッツが、起業したIT企業を成長させ、ピンチを切り抜けて会社を売却するまでの経験から得られた「CEOはいかに行動し、困難(ハード・シングス)に対処すべきか」を伝授する内容だ。 『ハード・シングス 答えがない難問と困難に

    たった2分でベストセラー『HARD THINGS』を読破! 会社でバカにされないために。ピンチを切り抜く”4つのアドバイス” | ダ・ヴィンチWeb
  • ドンくさい部下もナマイキな後輩も、モヤモヤする自分自身ともサヨナラ! 人間関係のストレスを行動科学でサクサク解決しよう | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュースドンくさい部下もナマイキな後輩も、モヤモヤする自分自身ともサヨナラ! 人間関係のストレスを行動科学でサクサク解決しよう 『めんどくさがる相手を動かす技術』(冨山真由・石田淳/永岡書店) 「あ~、なんでこの人こうなんだろ……!」会社でもご近所づきあいでも、はたまた夫婦の間でも、人間関係にストレスはつきもの。分かってもいても相手にイライラしてしまったり、気をつかい過ぎてモヤモヤしてしまうことはないだろうか。ひいては周囲とうまく関わることのできない自分自身にコンプレックスを持ってしまったり。 しかしそんな悩みも、ちょっとしたコツを知ることで解決できるとしたら。その秘訣を明快に教えてくれるのが、『めんどくさがる相手を動かす技術』(冨山真由・石田淳/永岡書店)だ。書では「行動科学マネジメント」の観点から、「ちょうど良い人間関係」を構築する技術が50件にわたって紹介される。 行動科学マ

    ドンくさい部下もナマイキな後輩も、モヤモヤする自分自身ともサヨナラ! 人間関係のストレスを行動科学でサクサク解決しよう | ダ・ヴィンチWeb
  • 「教養のない人」がやりがちな3つの失敗って? 20代で身につけるべき“本当の教養” | ダ・ヴィンチWeb

    年収がアップする20代は「知りません」を言わない!? 20代の「人生の武器」の磨き方100を収めた『20代で身につけるべき「当の教養」を教えよう。』が2016年12月6日(火)に発売された。 若手ビジネスパーソンから圧倒的な支持を受け、「20代のカリスマ」と異名をとるビジネス書作家・千田琢哉。千田は学生時代に大量のを読んでいたおかげで、入社早々から経営者やエグゼクティブたちの心をつかんで成果をあげ、大手損保会社、大手コンサルティング会社と所属先をグレードアップ。その結果、年収も大きくアップしていったという。 いったいどうしたら、若手ビジネスパーソンがこんなふうに成功し、年収アップを続けられるのだろうか? 千田によると、将来成功する20代の特徴に、上司の前でも取引先の前でも「知りません」と受け答えする機会が少ないことがあるそうだ。 「知らないことを知らないといって、何がいけないの?」。そ

    「教養のない人」がやりがちな3つの失敗って? 20代で身につけるべき“本当の教養” | ダ・ヴィンチWeb
  • “ほめると人は伸びる”は本当? 知っておきたいほめ方のコツ | ダ・ヴィンチWeb

    脳が聞き入れずにはいられない「人を動かすほめ言葉」が詰まった、『今どきの大人を動かす「ほめ方」のコツ29 こんなふうに声をかけられたら脳はもう、逆らえない』が2016年12月14日(水)に発売された。 ほめられれば、誰だって気分がいいものだ。ほめられることでやる気が増したり、成長が加速したり、物事の仕上がりがより良くなったりする。実は「ほめること」によって私たちの成長が加速する背景には、「脳のしくみ」が深く関係していることが研究で解き明かされているのだ。 絶妙なほめ言葉には、逆らえないようにできている 別名「やる気神経」とも言われる「A10神経」がほめ言葉によって刺激されることで、脳内物質「ドーパミン」が分泌。すると、気分がワクワクして血流や代謝が上がり、目の輝きが増して幸福感に包まれるのだ。これは、宝くじに当たったときや恋愛をしているときとほとんど同じ。つまり、「ほめられること」は高揚感

    “ほめると人は伸びる”は本当? 知っておきたいほめ方のコツ | ダ・ヴィンチWeb
  • 執事から学ぶ、上手なダンドリの仕方。やるべきことを効率よく片付けるためにすべきことは? | ダ・ヴィンチWeb

    『執事のダンドリ手帳 世界のVIPを満足させる「気くばり」と「手際」の理由』(新井直之/三笠書房) 仕事も家事もやることがたくさん溜まると何から先に手を付けたらいいのかわからなくなるという人がいる。その一方で、いくらたくさんのやることがあってもテキパキと効率よく片付けられる人もいる。この差はいったい何から生まれるのだろうか? そこで、同時進行の達人である執事が、上手なダンドリの仕方をレクチャーしてくれる『執事のダンドリ手帳 世界のVIPを満足させる「気くばり」と「手際」の理由』(新井直之/三笠書房)を紹介する。 執事の仕事は1対1ではない 執事というと外国の王侯貴族の世話をする人というイメージを持っている日人が多いのではないだろうか? ドラマには登場するが、現実の日にはいないと思っている人も少なくないだろう。しかし、日で活躍する執事は、人数こそ多くはないが現実にいる。著者の新井直之

    執事から学ぶ、上手なダンドリの仕方。やるべきことを効率よく片付けるためにすべきことは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 指示待ち人間は、なぜ生まれてしまうのか? 自分の頭で考えて動く部下の育て方 | ダ・ヴィンチWeb

    ほっといても成果を上げる部下を育てる“教えない”育成術を説いた『自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書』が2016年11月18日(金)に発売された。 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。だが不思議なことに、著者・篠原信の研究室に指示待ち人間は1人もいない。パートの女性たちも他の研究室が羨むほど優秀で、ことごとく自分の頭で考えて行動するという。 周囲が指示待ち人間ばかりだと嘆くのは、おしなべて優秀な人ばかり。自分のことはもちろんきちんとできるし、スタッフや学生への指示も的確。文句なしに優秀。なぜ優秀な人のところには指示待ち人間が多く、ズボラで穴だらけの人間の周りに優秀なスタッフや学生ばかりが集まるのだろうか? 実は、篠原のところにも来たばかりの頃は「指示待ち人間」候補と思われる人もいたという。初めから「指示を待つ姿勢」の人に、テキパキ指示を

    指示待ち人間は、なぜ生まれてしまうのか? 自分の頭で考えて動く部下の育て方 | ダ・ヴィンチWeb
  • 人生で成功する人と成功しない人の違いは、「何をやるか」ではなく「何をやらないか」だった! | ダ・ヴィンチWeb

    毎年世界中で1万人以上の人生を変えてきた著者が、「人生で成功する人と成功しない人は何が違うのか?」という永遠の疑問に明確な答えを出す一冊『やらない決意』が、2016年7月19日(火)に発売された。 ・夢や目標がありながら、それをかなえられない ・勉強会やセミナーなどに行って努力しているにもかかわらず、何も変わらない ・ずっとやりたかったことが、いつまでたっても進められない こんな人生の悩みを抱えた人は数多く存在している。日をはじめ、アメリカ台湾、シンガポール、南アフリカなど世界各地で数千人規模のセミナーに登壇し、世界的コーチとして注目を集める著者・井口晃はそんな人たちを指導し、彼らの人生を変えてきた。 その方法を最もシンプルにあらわすと「やらない決意をする」ということ。やりたかったことを実現させるためには「何をやるか」よりも「何をやらないか」が大事なのだ。「何をやるか」ばかり考えている

    人生で成功する人と成功しない人の違いは、「何をやるか」ではなく「何をやらないか」だった! | ダ・ヴィンチWeb
  • ただ自分を紹介するだけじゃダメ! 聞き手の心に響く自己紹介術 | ダ・ヴィンチWeb

    『すごい自己紹介』(横川裕之/泰文堂) 自己紹介が得意だという人がどれくらいいるだろうか。セールスマンや就職活動中の学生は、自己紹介の仕方を工夫するだけで大勢の中から頭ひとつ抜け出ることができる。それなのに、多くの人が自己紹介を単純に自分を紹介することだと思っている。そこで、自分にとっても相手にとっても意味のある自己紹介とは何かを知るために『すごい自己紹介』(横川裕之/泰文堂)というを取り上げる。 自己紹介とはただ自分を紹介することではない 「自己紹介」というと文字通り「自分で自分を紹介すること」だと思っている人が多い。しかし、自己紹介とは何のためにするのかを今一度考えてみよう。「初対面の人に自分のことを知ってもらうため」と答える人が多いかもしれないが、それは紹介する側の思いでしかない。聞く側としては、必要なのは自分にとってメリットのあることや興味のあることだけだろう。だから「自己紹介を

    ただ自分を紹介するだけじゃダメ! 聞き手の心に響く自己紹介術 | ダ・ヴィンチWeb
  • ツイッターやSNS…。一人ひとりがジャーナリストになれる時代だからこそ、身につけておきたい「伝える力」 | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュースツイッターやSNS…。一人ひとりがジャーナリストになれる時代だからこそ、身につけておきたい「伝える力」 『発信力の育てかた ジャーナリストが教える「伝える」レッスン』(外岡秀俊/河出書房新社) いまやツイッターやブログ、SNS上で個人の意見や考えを不特定多数の人々へ発信するのが当たり前の時代。ネット上では、一般の消費者による商品レビューや飲店の評価などの投稿を目にする機会も多い。「ネットの情報を鵜呑みにするな」というのは、もはや周知の事実だが、レビューでの評価がすこぶる悪い商品やお店に対する先入観は、なかなか拭えないものだ。 ネットを利用すれば、だれでも簡単に大量の情報を仕入れられる便利な時代だからこそ、その情報の出所を明確にしておくことの重要性は高い。なぜならネット上に情報を発信することは、だれにでもできることだから。極端な話、情報発信という行為そのものには、文章力も情報

    ツイッターやSNS…。一人ひとりがジャーナリストになれる時代だからこそ、身につけておきたい「伝える力」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「周囲の批判は気にしない」「考えるよりまず行動する」…“おめでた思考”が成功を引き寄せる! | ダ・ヴィンチWeb

    格差が広がり、息苦しさが増す日。挑戦することよりリスクを回避することを優先し、失敗を恐れるあまり何もしない人が増えている。行動さえすれば手に入るものは多いはずなのに、チャンスを逃してしまう…。これでは国力も落ちて当然だ。 そんな状況を打破できる、「考えても仕方のないことは考えない」「まず行動してみる」という、ある意味“おめでたい”思考パターンを持つ人たちについて書かれた『「おめでたい人」の思考は現実化する』が、2016年6月1日(水)に発売された。 <おめでたい人の特徴> ・周囲の批判は気にしない ・褒められると真剣に喜ぶ ・考えるよりまず行動する ・世の中が決めた「正解」なんて信じない ・うまくいかなければすぐ次にいく身軽さがある 同書では、なぜこの“おめでたい”思考パターンが成功を引き寄せるのか、実在の成功者たちの思考がどう働いたのか、わかりやすく解説している。また、誰でもその思考パ

    「周囲の批判は気にしない」「考えるよりまず行動する」…“おめでた思考”が成功を引き寄せる! | ダ・ヴィンチWeb
  • 「同じ失敗ばかりする」「こうしたいのに出来ない」…生きづらさの原因は「不幸グセ」のせい!? | ダ・ヴィンチWeb

    「こころの癖」をで治すことが出来るのかを真剣に考える『はじめての「自分で治す」こころの教科書―ひとりでできる、心のワークブック14日間』が、2016年6月3日(金)に発売された。 どんな人にも「こころの癖」は存在する。ある程度ならばそれは個性として認められるが、「生きづらい」「同じ失敗ばかりする」「こうしたいけど、いつも出来ない」など、「こころの癖」が人生の妨げになる時、それを改善させることで人生は変わるはずだ。そんな「こころの癖」を、著者は「不幸ぐせ」と呼んでいる。 掲載された多くのワークを通して、読者自身が誰にも相談することなく、あなた自身の当の癖に気づくための手伝いをしてくれる。ワークに書き込み、そしてその答えを詳細に説明することで、自分が夢にも思わなかった真実の姿「こころの癖」を浮き彫りにする。 の中に簡潔で安易な答えが容易されているわけではない。読んだ人が同書を通して、自分

    「同じ失敗ばかりする」「こうしたいのに出来ない」…生きづらさの原因は「不幸グセ」のせい!? | ダ・ヴィンチWeb
  • 「伝えたいこと」をうまく言葉にできない人へ。「視点」を変えるだけであなたの言葉に説得力が宿る! | ダ・ヴィンチWeb

    『「自分の言葉」で人を動かす』(木暮太一/文響社) 全く流行っていないけれど、自分にとってはものすごく面白い小説を読んだ時、その想いを誰かに伝えたくなるはず。しかしたいていの場合、相手の反応は「ふーん……」という程度。温度差にがっかりする、なんて経験がある方はいないだろうか。 『「自分の言葉」で人を動かす』(木暮太一/文響社)は「伝えたいこと」を「言いたい」ではなく、「教えたい」という視点から口にするだけで、自分の発言に説得力を持たせられる術を大公開している。日常会話から、ビジネスシーンまで、この視点があれば「自分の言葉」で相手の心にダイレクトに伝わる言葉をうみだせるのだ。 では、具体的に「教えたい」というのはどういうことなのか。 書の中で例に挙がっているのは、著者がとある定屋で、そこのおかみさんと交わした会話だ。「オススメはなんですか?」と聞いた時、「今日はいいネギが入っているから、

    「伝えたいこと」をうまく言葉にできない人へ。「視点」を変えるだけであなたの言葉に説得力が宿る! | ダ・ヴィンチWeb
  • 「固め止め結び」「外科結び」「鎖結び」…災害時にアウトドアにも使える!ロープ1本でサバイバルに強い人になる方法 | ダ・ヴィンチWeb

    先日起きた熊地震は記憶に新しい。倒壊した建物を地元の人やボランティアの人たちが片付ける様子を連日ニュースで見る度に「いざというとき、自分は何ができるのだろうか」と考えずにはいられなかった。自然災害や事故が発生する度にそう思う人は少なくないのではないだろうか。災害大国と呼ばれる日において緊急時用の備蓄を揃えておくのも大事だが、いざという時に役立つ知識をひとつでも覚えておくだけで心持ちは変わってくる。 『図解 ひも&ロープの結び方』(羽根田 治:監修/日文芸社)では、主にキャンプや登山、釣りといったアウトドアシーンで使える結び術を紹介しているが、災害や事故発生時などの緊急時に紐1さえあれば使える結び方テクニックが満載。分かりやすく図解で紹介されているので、非常と一緒に常備しておきたい一冊だ。もちろん暮らしの中でも活かせる「結び方」もある。 一見、覚えるのが難しそうな紐の結び方だが、基

    「固め止め結び」「外科結び」「鎖結び」…災害時にアウトドアにも使える!ロープ1本でサバイバルに強い人になる方法 | ダ・ヴィンチWeb