ブックマーク / diamond.jp (131)

  • 新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 来年からいよいよ期待の新制度である「新NISA」が始まる。そこで、新NISAを活用する上で「やってはいけないこと」と「すべきこと」について、最後の総点検をしたい。(経済評論家 山崎 元) ついに始まる「新NISA」は 期待が集まる大型の新制度 来年初から、「新NISA」が始まる。新NISA(少額投資非課税制度)は、後から岸田文雄政権を振り返ったときに、多分最大で、おそらくは唯一の善政と評価されるであろう期待

    新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検
  • その人が伸びるかどうかは「報告」を聞けばわかる。伸びる人は「起きた事実」を報告するだけではなく、必ず「○○」を伝える。

    1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

    その人が伸びるかどうかは「報告」を聞けばわかる。伸びる人は「起きた事実」を報告するだけではなく、必ず「○○」を伝える。
  • アマゾンはなぜ最強なのか。破壊者に共通する最強の思考法

    Google法人にて経営企画室兼営業戦略企画部統括部長、ソフトバンクにてiPhone事業推進室長、Twitter法人にて広告事業統括および東アジアのブランド戦略統括を歴任。世界最大の広告会社WPP傘下のデジタルエージェンシーAKQA日法人代表、PwCコンサルティング エクスペリエンスセンター長、LINE株式会社 執行役員(広告事業戦略担当)を経て、現在、ボストン コンサルティング グループ パートナー&アソシエイトディレクター、東京都市大学教授。富士総合研究所(現みずほ総合研究所)で研究員としてキャリアをスタート。博報堂在籍時には、ストラテジックプランナーとしてNYフェスティバルAME賞、MAA The GLOBES Awards金賞、マーケティング朝日賞大賞などを受賞。コロンビア大学建築・都市計画大学院修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了、博士(

    アマゾンはなぜ最強なのか。破壊者に共通する最強の思考法
  • 10ヵ国語を話せるマルチリンガルは、どう発音・リスニング力を磨いたのか?【書籍オンライン編集部セレクション】

    東京大学薬学部卒。海外在住経験なし、留学経験なしで、独学で複数言語を習得したマルチリンガル。「さんまの東大方程式」(フジテレビ系)に「10カ国語を操る超マルチリンガル」として出演し、驚異の語学力が話題となる。英語中国語、フランス語、スペイン語などのメジャーな言語を始め、ポルトガル語、アラビア語など、合わせて10カ国の言語を話し、うち4カ国語(英語中国語、フランス語、スペイン語)はビジネスレベル。 全国17都市で国際交流イベントを約250回開催するなど、日人と外国人をつなぐ活動にも積極的に取り組む。自らの経験をもとにした、言語学習アプリの開発も進めている。2017年9月に東京大学大学院を中退し、2018年度からはIT企業に勤務予定。 純ジャパの僕が10カ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法 TOEIC300点台の両親のもとで育ち、海外留学経験もない「純ジャパ」が、なぜ独学で10カ

    10ヵ国語を話せるマルチリンガルは、どう発音・リスニング力を磨いたのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
  • マッキンゼー出身者が実践する「アウトプット力・インプット力が上がる」まとめ方

    おおしま・さちよ/センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブコーチ、人材戦略コンサルタント。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。シカゴ大学大学院修了(MA)。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ワトソンワイアットなどの外資系コンサルティング会社や日系シンクタンクなどで経営、人材戦略へのコンサルティングに携わる。2002年に独立し、現在までに2000チーム以上のチームビルディング、組織変革コンサルティング、経営者や役員へのエグゼクティブコーチングを行う。主な著書に『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』(SBクリエイティブ)、『仕事の結果は「はじめる前」に決まっている』(KADOKAWA)、『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』(三笠書房)など多数。 一流のノート術 「一流のビジネスパーソン」たちは、日々のビ

    マッキンゼー出身者が実践する「アウトプット力・インプット力が上がる」まとめ方
  • 「つみたてNISA」で老後資金を賢く作る方法とは?長期で資産を増やすための商品選び&運用のコツと、自営業・会社員それぞれにおすすめの活用法を紹介!

    積立投資専用の新しいNISAである「つみたてNISA」(積立型の少額投資非課税制度)が、2018年1月からついにスタートしました。すでに「つみたてNISA」口座を開設し、初回の積立投資が完了したという方もいるのではないでしょうか。また、今まさに「つみたてNISA」口座の開設を検討中の方も多いと思います。 「つみたてNISA」は、特に老後資金作りを目的とした制度ではありませんが、20年という長い非課税投資期間を考えると、老後資金作りに役立てることももちろん可能です。そこで今回は、老後資金作りにフォーカスして「つみたてNISA」の活用法を考えてみましょう。 【※関連記事はこちら!】 ⇒つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは? 「つみたてNISA」の年間40万円×20年の非課税投資

    「つみたてNISA」で老後資金を賢く作る方法とは?長期で資産を増やすための商品選び&運用のコツと、自営業・会社員それぞれにおすすめの活用法を紹介!
  • 二流のリーダーは「剛腕」を振るい、一流のリーダーは「何もしてない」ように見える

    1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むなど、海外事業に多大な貢献をする。40代で現場の課長職についていたころ、突如、社長直属の秘書課長を拝命。アメリカの国民的企業ファイアストンの買収・経営統合を進める社長の「参謀役」として、社長の実務を全面的にサポートする。その後、タイ現地法人社長、ヨーロッパ現地法人社長、社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップの地位を奪還した翌年、2006年に社社長に就任。世界約14万人の従業員を率い、2008年のリーマンショック、2011年の東日大震災などの危機をくぐりぬけ、世界ナンバーワン企業としての基盤を築く。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役

    二流のリーダーは「剛腕」を振るい、一流のリーダーは「何もしてない」ように見える
  • 開業以来19年間赤字だったハウステンボスは、なぜ半年で黒字化したのか

    さわだ・ひでお/1951年生まれ。大阪府出身。73年、旧西ドイツ・マインツ大学に留学。80年、インターナショナルツアーズを設立。90年、エイチ・アイ・エスに商号変更。2004年、社長から会長に。10年ハウステンボス社長。16年よりエイチ・アイ・エス社長に復帰。現職。 今月の主筆 エイチ・アイ・エス会長兼社長/ハウステンボス社長 澤田秀雄 1980年にエイチ・アイ・エスの前身であるインターナショナルツアーズを創業、その後96年にスカイマークエアラインズ(現スカイマーク)を設立し、2010年からはハウステンボス再建を手掛けた澤田秀雄氏。起業家として、再生請負人として、経営の現場で経験してきた数々の「失敗」と「再生」について語る。 バックナンバー一覧 エイチ・アイ・エス(H.I.S.)は2010年に長崎県佐世保市のテーマパーク、ハウステンボスを買収して再建に乗り出した。旅行会社によるテーマパーク

    開業以来19年間赤字だったハウステンボスは、なぜ半年で黒字化したのか
  • トップセールスマンがやっている「契約する理由」のつくり方

    有限会社感動セールスサポート代表。1978年、大阪生まれ。体育専門学校卒業後、フィットネスジムに勤務。トレーナーとして活躍する中、セールス専任部門を立ち上げリーダーとなる。自ら体系化した法則を実践し、前人未到の記録105人連続入会を樹立。契約率96.7%という驚異の数字をたたき出す(業界平均は30%)。業界で一躍話題となり、そのノウハウを世に広めるべく2002年に独立。2004年には有限会社感動セールスサポートを設立し、代表に就任。大手・中小を問わず、さまざまな業界の現場で年間100回前後のペースでセミナー・講演・指導を行う。これまで3万人以上にそのノウハウを教えてきた。 105人連続契約の秘密 営業・セールスに携わる方必見! さまざまな業界の契約率を改善し続けるセールスコンサルタントが、これまで3万人以上の経営者・スタッフに教えてきた契約率アップのノウハウを紹介します。 バックナンバー一

    トップセールスマンがやっている「契約する理由」のつくり方
  • 会議とは「社員教育」の場であり、社長の「○○」の場である

    ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み 倒産寸前から年商4倍、23年連続黒字、10年以上離職率ほぼゼロ! 「赤字は犯罪」 & 「黒字化は社員のモチベーションが10割」 と断言。学歴、 国籍、 性別、 年齢不問! ダイバーシティで女性管理職3割、「2-6-2」 の 「下位20%」 は宝!70歳まで生涯雇用……こんな会社が東京・西早稲田にあるのをご存じでしょうか。 7度の崖っぷちに立ちながらも、人を大切にしながら利益を上げる改革で、全国から講演依頼が絶えない日レーザー社長の初の経営書! 「黒字化は社員のモチベーションが10割!」と断言する著者が、どうしたら社員のモチベーションが高まり、維持され続けるのか? 日全国の経営者の悩みが、このですべて解決します! バックナンバー一覧 ◎倒産寸前「7度の崖っぷち」から年商4倍、23年連続黒字、10年以上離職率ほぼゼロ! ◎「

    会議とは「社員教育」の場であり、社長の「○○」の場である
  • 日本の常識を打ち破る公立美術館が、なぜ金沢に生まれたのか

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 70~90年代のハコモノ行政の結果、全国に乱立した“見た目は豪華だが、閑古鳥が鳴く”公立美術館。その中で「最大の“勝ち組”」といわれるのが、04年に開館した石川県金沢市の金沢21世紀美術館。公立美術館の行く末は、首長の手腕が大きく影響する。「前例なき挑戦の連続だった」というこの美術館の立ち上げを主導した前金沢市長、山出保氏に話を聞いた。(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 野村聖子) 日の常識を打ち破る 美術館にしたかった ──金沢21世紀美術館(21美)には何度か足を運んだことがありますが、いつも賑やかですね。そして、子どもや若い世代が多いのも印象的です。 市長在任中、ヨーロッパに視察

    日本の常識を打ち破る公立美術館が、なぜ金沢に生まれたのか
  • 25人中退職者ゼロ!新卒社員が辞めない「5つ」の理由

    残業ゼロがすべてを解決する 劇的な生産性アップにより、たった2年強で1.5億円の人件費削減!平均残業時間56.9%減、売上アップ率123.8%!なぜ、残業が激減したのに、過去最高益を更新したのか?●椅子なし●iPadで空中戦●モニタリングカメラ●企画書はテキトーなどの「残業ゼロ施策」で一石七鳥の効果! (1)過去最高売上・最高益更新 (2)劇的な生産性アップで人件費激減 (3)モチベーションアップで社内活性化 (4)ダラダラ社員がキビキビ動く (5)新卒採用で最大の武器になる (6)社員が辞めない会社に変わる (7)明るく健康で家庭円満になる!これからの時代、社員の犠牲の上での経営は成り立ちません。人を大切にする会社だけが生き残ります!全国32社の事例と社員・パートの声も収録!再現性が担保された一冊!「超ブラック企業」が「超ホワイト企業」に変わった奇跡とは? バックナンバー一覧 小池都知事

    25人中退職者ゼロ!新卒社員が辞めない「5つ」の理由
  • 一流のリーダーは飲み会や接待の場をこう過ごしている

    青山学院大学、The University of Queensland大学院卒業。10年間、バンクオブアメリカ・メリルリンチ、ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクなどの一流企業のトップエグゼクティブの秘書として活躍し、数々の業績を残し、組織から高い評価を受ける。その後、人材育成コンサルタントとして独立。2013年に、日での秘書人材育成の必要性を痛切に感じ、「一流秘書養成スクール」を創設。上司の右腕として活躍できる「真のエグゼクティブ・アシスタント」の育成を目指し、豊富な経験に基づく実践的な解決方法を伝える講演や企業研修、コンサルティングをおこなっている。また、サービス・ホスピタリティ・アワード審査委員を務めるなど、経営における「サービス・ホスピタリティ力」の重要性を説き、サービス・ホスピタリティ・マネジメントの普及啓蒙を行う。主な著書に、21万部のベストセラー「誰からも気が

    一流のリーダーは飲み会や接待の場をこう過ごしている
  • 二流の経営者と一流の経営者は何が違うのか

    1936年生まれ。早稲田大学卒業後、シェル石油、日コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスを含むグローバル・エクセレント・カンパニー6社で40年にわたり社長職を3社副社長職を1社経験。2003年より住友商事を含む数社のアドバイザリー・ボードメンバーを務める。長年の経験と実績をベースに、経営者や経営幹部を対象とした経営とリーダーシップに関する講演・セミナーをし、国内外で「リーダー人財開発」の使命に取り組む一方で、経営者・経営者グループ に対する経営指導、相談役も果たしている。 王道経営 あまりにも頻発する企業の不祥事に危機感を覚えた“伝説の外資トップ”が、「日の経営者は、いまこそ王道に立ち返れ」と、40年をかけて体得し実践してきた王道経営の真髄を魂を込めて伝える。 バックナンバー一覧 勝ち残る企業を創る鍵は「黄金のループ」にある。黄金のループとは、(1)「経営者品質」、

    二流の経営者と一流の経営者は何が違うのか
  • 日本人の大多数はダイバーシティの意味を誤解している

    国際女性ビジネス会議実行委員会委員長。1983年上智大学外国語学部比較文化学科卒業。フリー通訳者として活躍後、87年ユニカルインターナショナル設立。同年より『ニュースステーション』リポーター。96年より毎夏「国際女性ビジネス会議」開催。2000年イー・ウーマン設立。安倍内閣では内閣府規制改革会議委員を務め、その他にも多くの政府審議会の委員を務める。2児の母。著書は『自分を予約する手帳術』(ダイヤモンド社)など多数。近著は『なぜ、時間管理のプロは健康なのか?』。 働く女性の声を発信するサイト「イー・ウーマン」 佐々木かをりの「今日の想い」 佐々木かをりの実践ダイバーシティ 「ダイバーシティ」という言葉を聞き、「また女性活用の話か」と敬遠する方もいるかもしれない。しかし、ダイバーシティは必ずしも女性活用を指すわけではない。この連載では当のダイバーシティとはどういう意味なのかを考え、そのあり方

    日本人の大多数はダイバーシティの意味を誤解している
  • マツダはなぜ「地域に根ざしたものづくり」にこだわるのか

    昭和29年8月生まれ。昭和52年マツダ入社、平成10年車両技術部長、15年技術部副部長、16年執行役員防府工場長、20年常務執行役員生産・物流担当補佐、コスト革新担当補佐、技術部長、22年専務執行役員生産・物流・ITソリューション担当、コスト革新担当補佐、研究開発担当補佐、23年取締役専務執行役員生産・購買統括、物流・ITソリューション担当、モノ造り推進担当補佐、25年代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)。 マツダ代表取締役社長兼CEO 小飼雅道 広島で生まれ今も広島に社を構えるマツダ。1990年代に経営危機に陥り、米フォード・モーターの傘下で大リストラを経験し、リーマンショックで再び業績は悪化するなど紆余曲折を経ながらも「マツダ車でなければダメなんだ」という熱烈なファンを持つ自動車メーカーだ。そのマツダを率いる小飼社長は長く生産畑を歩んだ生粋の技術屋であり、モノ造りへのこだわ

    マツダはなぜ「地域に根ざしたものづくり」にこだわるのか
  • 目標を正しく設定できる人は意外に少ない

    トヨタ公式 ダンドリの教科書 これがダンドリ重視の「トヨタ仕事術」。仕事の流れの8つのポイントに沿って、使える具体的なノウハウを合計48紹介。使えるノウハウを使うだけで、仕事をミスなく、スムーズに進められるようにカイゼンできる。 バックナンバー一覧 人によって良し悪しの判断がことならない目標を設定することは、意外と難しいものです。正しく目標を設定することは、仕事の成果を上げるためには重要なポイントです。トヨタ自動車でホワイトカラーの業務の質の向上を推進するメンバーが、トヨタグループ内外の仕事の進め方の参考としていただければと編集した書籍『トヨタ公式 ダンドリの教科書』から、「仕事の目的・目標の正しい考え方」のノウハウを紹介するその第1回です。 ノウハウ1 前回の目的とともに目標と結果のギャップを把握する 多くの仕事には、前任者がいたり、過去にすでに行われたりしています。過去に作られた資料

    目標を正しく設定できる人は意外に少ない
  • 中小企業にも起こる「大企業病」の兆候と対処法

    あべ・しゅうじ/1949年福岡県生まれ。福岡県立香椎工業高校卒業後、プロのミュージシャンを目指し上京。アルバイトとして吉野家で働く。72年、正社員として吉野家に入社。83年、取締役開発部長に就任し、管財人の増岡氏とともに会社再建を目指す。92年、吉野家ディー・アンド・シー社長就任。2000年、東証一部に上場。07年、純粋持ち株会社制に移行し、吉野家HD社長に就任。12年、吉野家HD代表取締役会長に就任。2014年5月、吉野家HDの代表取締役を退任。8月、事業会社「吉野家」社長を退任。現在は吉野家HD会長 吉野家ホールディングス会長・安部修仁の僕ならこう考える アルバイトからトップに上り詰めた「ミスター牛丼」こと吉野家HD安部会長のコラムがスタート。倒産やBSE問題など、数々の逆境を乗り越えて来たカリスマ経営者が、ビジネスや世相についての持論を語ります バックナンバー一覧 名の知れた有名企

    中小企業にも起こる「大企業病」の兆候と対処法
  • ケチな経営者が陥りがちな「経営の悪循環」

    京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡アソシエイツ、日福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。 小宮一慶の週末経営塾 経営課題を抱えて日々悩む経営者に向けて、数々の企業経営者に伴走してきた経営コンサルタントの小宮一慶氏が課題解決の「ヒント」を提供。どんな業種にも通じる経営の原理原則をおさえながら、経営者はどうあるべきか、実際の経営現場で何を実行すべきか、を語る。 バックナンバー一覧 ケチな経営者は公私混同を引き起こしがち 会社経営者が経営上最も慎むべき行為は「公

    ケチな経営者が陥りがちな「経営の悪循環」
  • 3分でわかる戦略思考!本質を見抜き、答えに素早くたどり着く

    ビジネススキル大全 一般的な仕事のやり方、たとえば思考法や文章の書き方、プレゼンテーションの仕方など、日常の仕事を支えるベースとなるようなスキルを、この先も基となる古典的書籍から、「これは」というものを抽出して解説したのが、新刊『ビジネススキル大全』です。単にスキルの概略を列挙したものではなく、ポイントは「ビジネスパーソン必修のスキルが一気に学べる」ところ。今後働く業界や会社が変わっても通用する、持ち運びできるスキルを紹介します。 バックナンバー一覧 ビジネスパーソンなら、まず身につけておきたいのが、思考のスキルだと思います。そのなかでも、「戦略思考」は、質を突いた論理的な解決策を得るうえでとても重要です。 思考法から発想術、文章術読書術、プレゼン術、図解術、交渉術、成功哲学まで、当に使える仕事術を1冊に凝縮した新刊『ビジネススキル大全――2時間で学ぶ「成果を生み出す」全技術』より

    3分でわかる戦略思考!本質を見抜き、答えに素早くたどり着く