タグ

tsuneaki02のブックマーク (4,162)

  • 投影性同一視 - Wikipedia

    投影性同一視(とうえいせいどういつし、英: Projective identification ; PI)は、精神分析理論における対象関係学派のメラニー・クラインによって1946年に初めて紹介された用語である。投影同一視、投影同一化とも呼ばれる。それは「精神力動研究においてますます多く言及され」ており、特に「Bに帰属するのにBがアクセス出来ない感情を、代わりにAの内部に(単に外的にでなく)『投影』することで、Aが経験する」状況に対して言及される概念である[1]。 投影性同一視は、したがって、人が自我の防衛機制である投影に関与する場合の心理作用を示しているのだが、それは彼らの投影対象に対する振る舞いが、投影される思考や感情または行動を、件の人物の内部に精確に呼び起こすような方法による。 投影性同一視は、他者に関して虚偽を信じる人物が、その信念を実現すべく相手が行動を変更するように関係を持つと

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/01/04
    「投影性同一視はしばしば傷ついたカップルの主要な苦悩である。各々は、相手の最も理想的な、恐ろしい、また原初的な相貌を双方の狂気を駆り立てるようなやり方で演ずる」
  • 開脚ストレッチのやりすぎは危険?股関節を痛めてしまう可能性

    多くの人が知っている”開脚ストレッチ”ですが、これを行うことで股関節を痛めてしまう方が少なくありません。 私は整形外科に勤務していますが、一定数このようなことをきっかけに股関節が痛くなってしまい、歩くのが難しくなってしまう方に出会います。 ご自身の身体のことを考えた上でやっていたことが、逆効果となり痛みが出てしまうのが私としても悲しいことです。 このような方を少しでも減らしていきたいと思いましたので、『なぜストレッチが股関節に負担をかけてしまうことがあるのか?』を今回の記事では解説していきます。 また、ストレッチをやりすぎることによる身体の弊害に関しても解説していきます! なぜ開脚は股関節に負担をかけるのか? 皆様それぞれ骨格が違います。肩幅が広い人・狭い人、骨盤が大きい人・小さい人、当に様々です。 それは、”骨格”だけではなく、”関節”も違ったりします。特に、関節面の向きが大きく関与し

    開脚ストレッチのやりすぎは危険?股関節を痛めてしまう可能性
  • ちょっと待って!そのストレッチ、本当に正しいですか?|NHKスポーツ

    新型コロナウイルスの影響が長引き、不要不急の外出自粛中の運動不足解消は、今やひとつのテーマ。最近は、自宅などで、ストレッチをする人は多いのではないでしょうか。 最近は動画サイトで、手軽にストレッチを学ぶこともできますが、間違った方法によるストレッチだと、じん帯を損傷してしまったり、老後の体に支障が出たりする可能性も・・。 そこで、今回は、正しいストレッチ方法を、運動生理学が専門で、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一先生に教えてもらいました! 中野ジェームズ修一 フィジカルトレーナー。米国スポーツ医学会認定運動生理学士(ACSM/EP-C)。日では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナー。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンの藤井瑞希選手など、多くのアスリートから絶大な支持を得てきた。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジ

    ちょっと待って!そのストレッチ、本当に正しいですか?|NHKスポーツ
  • 【体の歪み】スポーツ、トレーニングで出やすい「左右差」の改善方法 - トレーニング強化書

    今回は「体の歪みや、左右差」について書いていきます。 まず大前提として、 人間誰しもが「体の左右差、歪み、捻れ」が存在します。 その理由は、 ・対になっていない内臓(肝臓など) ・生まれつきの筋肉、骨の差 ・日常生活での「利き手」「利き足」「スポーツ歴」 これらが影響しているからです。 普通に生活している分には「左右差が致命的になる」ことは少ないですが、 ウエイトトレーニングなど、重量物を使って運動をする場合は少し話は変わってきます。 もちろん「内臓」などの影響はどうすることも出来ませんが、 「クセによる左右差」はなるべく解消した方が良く、トレーニング中のケガを防ぐ上で、とても重要になります。 左右差の中でも今回は「上半身」に注目し、特に 「胸郭の動き、横隔膜、腹筋の機能」からみた「左右差の改善方法」を紹介していきます。 体の歪みの原因になる「日常生活」と「スポーツ歴」 肋骨、横隔膜、胸椎

    【体の歪み】スポーツ、トレーニングで出やすい「左右差」の改善方法 - トレーニング強化書
  • オットー・カーンバーグ - Wikipedia

    オットー・カーンバーグ(英:Otto Friedmann Kernberg、1928年9月10日 - )は、オーストリアのウィーン出身のアメリカ合衆国の医学者、精神科医、精神分析家。ウェイル・コーネル医科大学教授。は児童分析家のポーリナ・カーンバーグ。 彼は、境界性人格構造や自己愛病理に関する精神分析理論によって非常に広く知られている。また、彼の仕事は戦後の自我心理学(これは主に米英で発達した)とクライン派の対象関係論(これは主に大陸欧州と北アフリカで発達した)統合の中心であり続けた。彼の統合的な文章は、おそらく現代の精神分析医達の間で最も広く受け入れられている理論である、現代対象関係論の発展の中心だった。 彼の主な貢献は、自己愛と対象関係論及び人格障害の領域に存している。彼は構造的構成と重篤性の度合いに沿って人格障害を調整するための新しく有用な枠組みを開発した。彼は1972年にニューヨ

    オットー・カーンバーグ - Wikipedia
  • 自己愛憤怒 - Wikipedia

    自己愛憤怒(じこあいふんぬ、英: Narcissistic rage)とは、自己愛者の自尊心もしくは自己価値感への脅威と認識される時に、「自己愛的傷つき」や「自己愛損傷」(Narcissistic injury)などへの反応として生じる、激しい怒りである。自己愛的怒りとも呼ばれる。 自己愛的傷つきはジークムント・フロイトによって1920年代に用いられた用語である[1]。また、自己愛的怒りという用語は、1972年、ハインツ・コフートによってつくられた用語である。 特徴[編集] 自分の快楽を優先[編集] 「自己愛憤怒は自己中心的な人間の中に多発され、自分の利益や快楽を優先するので、その過程で他者を傷つける可能性が高い」[2]。自己中心的な人間には、他者を気にし過ぎるあまり攻撃的になる自己愛者と、他者の評価が当にまったく気にならないので自分の欲望を他人に押し付けることが出来るサイコパスの2つの

  • 誇大性 - Wikipedia

    巨人(フランシスコ・デ・ゴヤ) 誇大性(こだいせい、Grandiosity)とは、非現実的な優越感(他者よりも優れた自分立場)をさし、ナルシシストが軽蔑、劣等感、独自性を用いて他人を見る時に発生する。それは、ごく一部の人だけが自分と共通のものを持っているという信念や、それは少数の非常に特別な人々のみ理解可能であるのだという信念であったりする[1]。またそれは反応性愛着障害でも発生する[2]。 誇大は主に自己愛性パーソナリティ障害と関連付けられるが、また躁病、双極性障害の躁エピソードでも一般的である[3]。 ナルシシズムにおいて[編集] 病的誇大自己は、自己愛性パーソナリティ障害のサブタイプの2つのうちの1つに関連付けられている (Gabbard, 1989)[4](もう一つは自己愛性ー脆弱サブタイプ)。 自己愛性ー誇大サブタイプの特徴は以下である。 「忘れがちなナルシシスト」とレッテルされ

    誇大性 - Wikipedia
  • ドナルド・ウィニコット - Wikipedia

    ドナルド・ウィニコット ドナルド・ウッズ・ウィニコット(英: Donald Woods Winnicott、1896年4月7日 - 1971年1月28日)は、イギリスの小児科医・精神科医・精神分析家。特に対象関係論の領域で広く知られる。ウィニコットは英国精神分析協会における独立学派を牽引するメンバーであり、英国精神分析協会会長を1956年-1959年および1965年-1968年の二度にわたり務めた[1]。ウィニコットは当の自己と偽りの自己、移行対象、独りでいられる能力などのアイディアで最も知られている。ウィニコットは『遊ぶことと現実』[2]を含むいくつかの著書と200を超える論文を執筆した[3]。 イングランドのデヴォン州プリマスの中流階級のメソジストの信仰を持つ家庭に生まれる。両親は、サー・フレデリック(商人)とエリザベス・マーサ・(ウッド)・ウィニコット。1923年アリス・テーラーと

    ドナルド・ウィニコット - Wikipedia
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/01/03
    「独りでいる[……]能力[……]とは、情緒的成熟と密接に関連した、安心して孤独を楽しんでいられる力」「ほどよい母親になれない例として[……]幼児に過度に没頭しすぎて同一化し、そのあと急に撤退する母親」
  • ハーバート・ロゼンフェルド - Wikipedia

    ハーバート・アレクサンダー・ロゼンフェルド(英: Herbert Alexander Rosenfeld、1909年 - 1986年)は、イギリスの医学者、精神科医、精神分析家[1]。 メラニー・クラインに教育分析を受けた、クライン学派の代表的人物である。統合失調症患者に精神分析療法を試み、妄想-分裂ポジションをはじめとする多くの発見に貢献した。また、重症の病理的なパーソナリティ障害の臨床研究に没頭した、ナルシシズムの研究者として知られる[1]。 ナルシシズムの研究者として[編集] 自己愛構造体はクライン学派の精神分析治療における陰性治療反応研究の一つの到達点である。羨望および死の能への恐れから、防衛として自己愛的な対象関係を発達させた人物は、人格に独立した機能を持つ構造体(自己愛構造体)を発達させる。それは妄想-分裂ポジションにおける迫害不安と、抑うつポジションにおける抑うつ不安から個

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/01/03
    「自己愛構造体」
  • 小学生で「ヤングケアラー」となった彼女の苦悩

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    小学生で「ヤングケアラー」となった彼女の苦悩
  • キル武器が多いチームが勝つ!?|東大卒スプラ考察

    概要・主旨Xマッチが始まり、味方と敵の編成が見える。 その瞬間こう思ったことはないだろうか? 「うわ、味方キル足りなそう!」 相手よりキル武器が少なくキル負けしそう。 不利を感じたことはないだろうか。 今回32018試合で検証した。 各武器の実際のキル力を出し、キル力が強いチームが当に勝っているのかを検証した。 結果:キル武器が多い方が勝ちやすいのか結果から言うとキル力は関係なかった。 キル力と勝敗との相関係数は0.00。相関はない。 調査方法と具体的な勝敗数は以下の通り。 調査方法データ元:stat.ink様 ルール:ガチエリア ウデマエ:Xマッチ 期間:Sizzle Season(2023/6/1~8/21) 試合数:32108戦 検証手順としては、まず武器毎のキル力を定義する。 32108戦×8ブキのデータからキル数平均を算出。 一部だけ見せると以下のような感じだ。 その後、各マッ

    キル武器が多いチームが勝つ!?|東大卒スプラ考察
  • エリク・H・エリクソン - Wikipedia

    エリク・ホーンブルガー・エリクソン(英語: Erik Homburger Erikson, 1902年6月15日 - 1994年5月12日)は、アメリカ合衆国の発達心理学者で、精神分析家[1]。「アイデンティティ」の概念、エリクソンの心理社会的発達理論を提唱し、米国で最も影響力のあった精神分析家の一人とされる[1]。 ドイツ帝国のフランクフルトに生まれる[1]。母のカーラ・アブラハムセン(Karla Abrahamsen)はユダヤ系デンマーク人で、生後3年間はカーラと共にフランクフルトで過ごす。父親は定かではない。デンマーク人の芸術家だったのではないかと言われているが、カーラは最期まで息子にその父の名を明かさなかった。1905年にエリクソンの主治医も務めていた小児科医のテオドール・ホーンブルガーとカーラが結婚し、家族はフランクフルトからカールスルーエに引っ越す。なおミドルネームのホーンブル

    エリク・H・エリクソン - Wikipedia
  • 自己同一性 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2015年10月) 出典検索?: "自己同一性" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 自己同一性(じこどういつせい、アイデンティティ、英語: identity)とは、心理学(発達心理学)や社会学において、「自分は何者なのか」という概念をさす。アイデンティティもしくは同一性とだけ言われる事もある。当初は「自我同一性」(じがどういつせい、英: ego Identity)と言われていたが、後に「自己同一性」とも言われるようになっ

  • 自己心理学 - Wikipedia

    自己心理学(じこしんりがく、英: Self psychology)は、ハインツ・コフートにより創始された精神分析学。翻訳においては主に精神分析的自己心理学と呼ばれる。特にアメリカでは、自我心理学派に匹敵するほどの一大勢力を形成している。日では精神医学に従事している丸田俊彦・岡野憲一郎・和田秀樹らや、臨床心理学の安村直己・岡秀樹・富樫公一らによって精力的に紹介されている。 自己心理学では健康な自己というものが想定されており、健康な自己は幼少期に母親や父親からの反応によって形成される「野心―才能・技能―理想」によって円滑に動いていると考えられている。それを「三部構成自己」と言う。この三つの部分のいずれかが壊れていると、人間は精神病理に陥るのであり、またこの三つの部分が円滑に上手く働いているのであれば、自己は健康的で創造的な活動を行う事が出来るとされている。 自己心理学ではこの三部構成自己を

    自己心理学 - Wikipedia
  • 基本的信頼感の意味と回復する方法を公認心理師が解説

    的信頼感の意味と回復する方法皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「基的信頼感を回復させる方法」についてご相談を頂きました。 相談者 40歳 女性 お悩みの内容 私は小さい頃、家庭環境が不安定で人間不信になっていました。いつもびくびくしていたので、小学生の頃はいじめにもあいました。そのせいか、今でも人を信じることができません。 検索していたところ「基的信頼感」という用語があることを知りました。私はどうすれば、基的信頼感を回復することができるのでしょうか。詳しく教えてください。 子供の時に家庭でも学校でも辛い思いをされてきたのですね。人生を通して不安が大きかったのだろうと感じました。当コラムでは、基的信頼感を回復させるアイデアを提案させて頂きます。是非最後までご一読ください。 基的信頼感の意味とはまずは「基的信頼感」の意味から抑

    基本的信頼感の意味と回復する方法を公認心理師が解説
  • Splatoon3 - スプラトゥーン3 攻略&検証 Wiki*

    このページでは、独立した記事や指南ページに書くほどではないけれど知っておくと役に立つかもしれないテクニック、あるいは上級者が使いこなすと効果を発揮するテクニックなどを解説しているぞ。 慣性キャンセル(クイックターン) 2までは高速方向転換ができるイカロールが存在しなかった。 イカダッシュの最高速で進んでいる最中に素早く方向転換や切り返しをしようとしても、物体が進行方向に進み続けようとする力「慣性」に邪魔されてターンするのに時間がかかる。そこで、慣性キャンセル・クイックターンなどと呼ばれるテクニックを使うとこの隙を大幅に軽減できる。 イカダッシュは最高速こそ優秀だが、慣性が大きく働きブレーキ・アクセルが利きにくい。 逆に射撃状態での移動はそこまで速く動けないが、イカダッシュで出た速度に対しブレーキが利きやすい。 インクリングの二形態が持つ移動速度の違いを利用し、「イカダッシュで最高速を出す」

    Splatoon3 - スプラトゥーン3 攻略&検証 Wiki*
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/01/01
    「小テクニック」
  • 【基本的信頼感の欠如】被害が奪う根源的な安全感 ~強い不安感と恐怖心~ | 心理カウンセラー寝子の寝言

    人の感情や思考、身体などのあらゆる機能の発達は、 心身が完成するまでの環境や経験の影響を極めて強く受けます。 能力面だけでなく、「この世を見る目」ともいえる「世界観」についても、 安全に育った場合と、安全を脅かされる体験をした場合とでは、さまざまな面で異なります。 幼少期の家庭環境や被害体験の有無は、その人の世界観に大きな影響を及ぼします。 ネガティブな世界観を作り、重い生きづらさの原因として「基的信頼感の欠如」が考えられます。 「基的信頼感」は、人の心の基盤となるとても重要な感覚です。 失われると、PTSDや不安障害などの症状の原因にもなります。 そこで今回は、理不尽な被害に遭った場合や、 機能不全の家庭で育った場合に失われるとされる「基的信頼感」に関して、 トラウマの影響をご説明したいと思います。 「基的信頼感」とは 今回取り上げる「基的信頼感」とは、 まさに「この世に対して

    【基本的信頼感の欠如】被害が奪う根源的な安全感 ~強い不安感と恐怖心~ | 心理カウンセラー寝子の寝言
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/01/01
    「荒野を地図なく歩いてきた」「出口のない戦場の中を生きてきた」「周囲と世界観は異なって当然」
  • 「基本的信頼感」とは何か?

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 エリク・H・エリクソン このように8つの時期に分類する中で最も最初に心理的課題となるのが「基的信頼vs不信」というテーマであり、この時期にこのテーマを健全に満たせるのであれば、希望が持て、他者や自分を信頼することができる、もっと言えば「この世界を信じることができる」というとても大切な抽象的概念を得ることができるということです。 逆にこの時期に満たされない場合、信頼することや信じることを不信に感じ、他者や自分を信じることができない、この世界が信頼できないといった世界観を作りやすくなるということでもあります。 ただここで注意が必要なのは、この考え方がすべて正しいというわけではないということです。 心理学研究の歴史から見ても、いろいろな考察や見解が提示されて、批判的に新たな考察や見解がでながら発展してきていることが多くあります。

  • 【臨時】性被害と心身の変化。彼らも加害者であり、被害者である。ジャニーズ性加害問題について、精神科医の本音を語ります

    【プレミアム放送時のお願い】 チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。 ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com ◆気になるニュースを募集中 https://forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6 ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります https://amzn.to/45IJNFB https://amzn.to/3ODfOqW ◆2nd Chはこちらから https://youtube.com/@wasedamasuda?si=FNLb595rxl6kVY6S

    【臨時】性被害と心身の変化。彼らも加害者であり、被害者である。ジャニーズ性加害問題について、精神科医の本音を語ります
  • 「僕の動画の扱いを遺言しときます」「香取慎吾に学ぶジャニーズのすごい所」岡田斗司夫ゼミ#515(2023.12.24)2023年10大ニュース

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/12/26
    但し、本丸はプレミアム。有料の、アーカイブ会員以上のプランでの視聴推奨。