タグ

tsuneaki02のブックマーク (4,150)

  • 【ツイセキ】「No.1広告の真実」 それ本当にナンバーワンですか? 1位を取らせるための手法"イメージ調査" そして複数の「調査会社」の存在とは… No.1を生むカラクリを取材【関西テレビ】

  • 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    すべてのものに慈悲を垂れるという仏でも、仏縁のない者は救いがたい。転じて、忠告を聞こうともしない者は救いようがない。 ※浮世草子・諸芸袖日記(1743)四「『世界の者が皆盲で埒が明きませぬ』と云うて戻せば、〈略〉『エエ縁(エン)なき衆生(シュジャウ)は度(ド)しかたきぢゃナア』」

    縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/09/16
    『ことわざを知る辞典』の解説が、意味の矮小化が無くて、良い。
  • 【NHK健康】適応障害とは?症状や治療法を解説 原因は強いストレス

    適応障害は、強いストレスによって、日常生活を送ることが困難になるほどの"こころの不調"が現れる病気です。誰にでも起こりうる心の病気の1つで、うつ病の〝手前〞の状態だと考えられています。早めの対処が必要です。 こころの症状には、憂うつな気分で落ち込む、不安感で神経質になる、焦る気持ちなどがあります。行動面に影響が出ることもあり、涙もろくなって泣く、わめくなどの行動がみられることもあります。これらの症状によって日常生活に支障が出て、仕事を続けられなくなったり、学校に行けなくなったりする場合もあります。 特徴は、ストレスとなる出来事が明らかなことです。ただ、このような症状が現れるのは一時的で、長くは続かないのが特徴です。もし6か月間以上続いているようなら、うつ病などほかの病気の可能性もあります。原因となるストレスからうまく離れることが、改善・回復のポイントです。 抑うつや不安感などが強くなり、家

    【NHK健康】適応障害とは?症状や治療法を解説 原因は強いストレス
  • 消化の3段階と消化に関わる消化管ホルモンの役割【独学用 管理栄養士による栄養学解説】

    べ物にはいろいろな栄養素が含まれており、どの栄養素も効率よく吸収したいものです。 そのべ物から栄養素を吸収するために、胃や腸など身体のいろいろなところが連携してべ物を消化します。 消化を行う胃や腸の働きを学ぶ前に、 消化の流れや、消化に関わる消化管ホルモンという物質など、消化を学ぶ上の前提となる事項をおさえておきましょう。 ここでは消化の3段階と消化に関わる消化管ホルモンの役割について解説します。 消化は「脳相」、「胃相」、「腸相」の3段階で行われる 消化は、事を摂ってから腸で栄養素が吸収されるまでの間に「脳相」、「胃相」、「腸相」の3つの段階に分かれて行われます。 脳相・・・事の味や香りなどを感じると脳に伝えられ、胃や膵臓から消化液が分泌される 胃相・・・道から胃に塊が入ると、袋状の胃が広がります。この胃が動いたことをきっかけに消化液が分泌されます。 腸相・・・胃から塊が

    消化の3段階と消化に関わる消化管ホルモンの役割【独学用 管理栄養士による栄養学解説】
  • 消化器官と消化液まとめ(でんぷん、タンパク質、脂肪を消化する消化液と分解後の物質)|中学受験理科 - Irohabook

    消化とは、べたものを細かくしたり、水に溶けやすくしたりすることです。消化することでべ物は体内に入ります。消化は、私たちが生きていくうえで不可欠なものです。 そもそもべ物はどこに行く? べ物は口から入り、道を通って胃に入ります。胃から十二指腸、小腸、大腸といきます。口、胃、十二指腸、小腸でさまざまな消化液が分ぴつされて、べ物がどんどん細かくなり、体内に入るくらいまで小さくなります。 口→道→胃→十二指腸→小腸→大腸 消化液の働きで細かくなったべ物はどうなるでしょうか? べ物の栄養分は小腸で吸収されます。べ物の水は大腸で吸収されます。 小腸 → 栄養分を吸収 大腸 → 水を吸収 主なべ物(栄養)と分解後の物質 でんぷん、タンパク質、脂肪が重要な栄養素です。でんぷんは米、タンパク質は肉・魚・卵、脂肪は肉にたくさん含まれます。米をたくさんべると、でんぷんがたくさん体に入りま

    消化器官と消化液まとめ(でんぷん、タンパク質、脂肪を消化する消化液と分解後の物質)|中学受験理科 - Irohabook
  • ウクライナ侵攻5カ月目…日本人は「戦争報道のインチキさ」今こそ検証を

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    ウクライナ侵攻5カ月目…日本人は「戦争報道のインチキさ」今こそ検証を
  • 昼休みに仕事する人が自律神経を乱す「腸的」理由

    ――お昼休みに事をとることは、大切なんですね。 小林:ここで、忘れてはいけないポイントがあります。事のとり方によっては、交感神経が一気に高まるということです。 ――腸を刺激して副交感神経を高めようとしているのに、一気に交感神経が高まるなんて……。どうすればいいんですか? 小林:事をとるときは、過剰に交感神経が上がらないべ方が大切。それは、ゆっくり、よく噛んで、べ過ぎないようにすることです。 ――事の基ですね。なんだか子どもに戻った気分です。 小林:「しっかり噛む」習慣は自律神経を整えるだけでなく、唾液量が増え抗ウイルス・抗細菌成分が増えて免疫力が上がる、脳内のヒスタミン分泌が活発になり満腹中枢を刺激するため過を防止する、表情筋がほぐれることで副交感神経が高まりストレスが軽減されるなど、さまざまな効果があります。 仕事に追われて焦るあまり、昼事の基が疎かになりがちです

    昼休みに仕事する人が自律神経を乱す「腸的」理由
  • 生産様式(せいさんようしき)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    人間はその生存に必要な財貨を社会発展のそれぞれの段階にふさわしい仕方で生産する。生産様式というのはこのような財貨を獲得する仕方をさすものであって、マルクス経済学の基的カテゴリーの一つである。 生産様式はより狭い意味では、労働過程の技術的・社会的諸条件によって規定された生産の仕方をさすものである。たとえば、マニュファクチュアや機械制大工業は社会のそれぞれの発展段階における技術的・社会的諸条件のもとで成立した生産の仕方であったし、その意味でそれらを生産様式とよびうる。 しかし一方、生産様式を人類史的展望のもとでみるならば、それはいっそう広い意味をもつ。それは生産力と生産関係の歴史的・社会的結合の様式を意味する。人間の自然に対する意識的活動としての生産活動において、生産力は労働力と生産手段とが社会的に結合して形づくられるが、この二つがどのように結び付き生産力として現実に作用するのかを決定するの

    生産様式(せいさんようしき)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 昭和初期の食事を再現してみた。

    祖父母が子供のころの事 僕はよく昭和10年前後生まれの祖父母に、昔の生活の話を聞きます。 その中で子供のころの主について、みんなが同じように言うのは次のようなことでした。 米は8分づきだった基は麦飯で米だけでべることは少なかった麦飯の米と麦の比率は7対3だった 当時の事が実際のところどんなものだったのか。 気になったので作ってべてみることにしました。 『聞き書 愛知の事』を参考に 参考にしたに関しては祖父母の話で分わかりました。 しかしおかずに関する記憶は断片的で、事の全体像については、よくわかりませんでした。 そこで農文協の「日生活全集」のなかから、『聞き書 愛知の事』を選んで、これを参考にすることにしました(祖父母はみな愛知出身なので)。 このシリーズは、大正のおわりから昭和のはじめにかけての事を聞き書きしたものです(聞き書きそのものは昭和の終わりに行

    昭和初期の食事を再現してみた。
  • 一日三食の習慣はいつから?|一日二食から三食への変化・東西で異なる歴史|新料理物語

    まずは二 現在文明国の大多数の人々は毎日朝、昼、夕と三回の事を摂っていますね。 しかし、一日三の風習は多くの国でつい数世紀前に始まったものなのですよ。そして、それまでは一日二でした。 有史以前から農耕社会や牧畜社会では、作業に出かける前と帰った時、1日に2度事をするのが合理的であったからです。 つまり、事をとる→農耕に出る→事をとる。 または、事をとる→牧畜に出る→事をとる。こういう一日の流れですね。 ヨーロッパ圏 ヨーロッパ圏では古代ギリシャが一日三でした。これは、意外でした。(古代エジプトでは紀元前13世紀、古代新王国の時代から一日三でした。) 紀元前9世紀頃の古代ギリシア人は、普通1日3回の質素な事をしていたようです。朝は、朝日が昇るとすぐに生のワインに浸したパンをべるというものでした。 当時のワインは今とは違い、生での飲用には適さないほどのどろどろした飲

    一日三食の習慣はいつから?|一日二食から三食への変化・東西で異なる歴史|新料理物語
  • 心身症(失感情症)の治療を考える | せい氣院

    心身症とは何か 心身症とはその名前の響きからよく「うつ」や「神経症(ノイローゼ)」と同じような「精神的な病気」というイメージをもたれやすいのですが、来は体に現れている病気の中で特に心理的な要因が深く関連しているとみられるものを指してこう呼びます。いま現在、多くの方が利用されている「心療内科」で主に対象とするのがこの心身症です。 具体的には、過換気症候群、気管支喘息(ぜんそく)、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹(じんましん)、胃・十二指腸潰瘍(かいよう)、過敏性大腸炎、心筋梗塞、繊維筋痛症、高血圧、腰痛症、癌などなど数多くありますが、どの病気までを心身症とみなすかは現在でもさまざまな意見があり、医師によっては身体上に現れている疾患のすべてを心身症とみなすべきだと考える人もいるようです。 何故かといえば人間の病気を心身一如の態度で観察すると、心理の影響を受けない身体の症状は一つもないことがわかります

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/09/12
    “[……]対話法のみでは改善が見込めないケースも散見されます。そのような背景も手伝って、体から心に働きかけるようなアプローチ法が今日ではいろいろと模索されています”
  • 自分の心が分からない理由とは?失感情症のサイン5つを解説!

  • ChatGPT、何が問題か 元グーグル社員「非常に無責任で無謀」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ChatGPT、何が問題か 元グーグル社員「非常に無責任で無謀」:朝日新聞デジタル
  • 【スプラトゥーン1&2】勝利ポーズ(エモート) 比較まとめ

  • 理想の「バナナ便」を出すためのセルフケア3つ

    毎朝、お通じはありますか? 便秘を解消する3つのセルフケアを紹介します(写真:Ushico/PIXTA) 成人女性の2人に1人が不安を持つとも言われる、女性の大敵“便秘”。しかし、排便トラブルの専門家の神山剛一医師は「実際は、そのほとんどの人は便秘ではなく、便がたまっていないだけ」と話す。今回は、神山先生に、理想とされる「バナナ便」をスッキリ出せる「3つのセルフケア」を教えてもらった。 「便を作りためること」が大前提 「“便が3日間、出ません”“1週間、出ていません”と“便秘”に悩む方が連日、相談にいらっしゃいます。 みなさん、とにかく“どうしたら出るのか”を知りたがり、また“便秘はよくない”“便秘になると吹き出物が出る”“続くと大腸がんになる”などと、一様に便秘に対して恐怖心や焦燥感を抱いているのです。でも、それらはすべて誤解で、間違った知識なのです」 そう話すのは、東京都足立区にある寺

    理想の「バナナ便」を出すためのセルフケア3つ
  • 外面を飾ることこそが感情を豊かにする──中島隆博×東浩紀「中国において正しさとはなにか」イベントレポート

    「感情の政治」という言葉がある。SNSを開けば、だれかが怒りや憎悪をむき出しにして、自分が「悪だ」とみなしたものを口汚く罵るさまをいくらでも目にすることができる。そこでは、異なる者どうしの「対話」の余地は失われてしまっている。われわれは、どうすればいま陥っている分断から抜け出すことができるのか。そのヒントが詰まった対談だった。 2022年5月13日、哲学者・中島隆博の『中国哲学史』の刊行を記念して、中島と東浩紀との対談が行われた。両者の対談は2018年以来4年ぶり2回目。ともに「悪」の問題に関心をよせ、互いの論考に刺激を受け続けているふたりの哲学者が大いに語りあった。対談の途中、中島は、東からのさまざまな問いかけが「自分という鐘をうまく叩いてくれ、自分でも聞いたことのない音が出ている気がする」と語った。ゲンロンカフェならではの醍醐味にあふれたイベントの模様を、以下でレポートする。(ゲンロン

    外面を飾ることこそが感情を豊かにする──中島隆博×東浩紀「中国において正しさとはなにか」イベントレポート
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/09/11
    「いい人」戦略
  • 特集 | 宮口幸治先生 インタビュー「しんどさに気づかれない子どもたち」【前編】 | 特別支援教育のトビラ

    発達障害」や「知的障害」と診断はされていないけれど、学校での学習や生活に困りごとを抱えている子どもたちがいます。「境界知能」や「グレーゾーン」ともよばれることがあるこれらの子どもたちに対して、いったいどのような支援が必要なのでしょうか。『ケーキの切れない非行少年たち』の著者で児童精神科医でもある、立命館大学・宮口幸治(みやぐち・こうじ)先生は、こうした子どもたちを救えるのは学校しかないと語ります。学習や生活に困りごとを抱える子どもたちのために学校が果たすべき役割を、前後編で伺いました。 見過ごされてしまう子どもたち 子どもたちの中には、「発達障害」や「知的障害」と診断はされていないが、やる気がなかったり、不適切な行動を起こしてしまったりする子どもたちがいます。このような子どもたちの背景には、どのようなことが考えられるのでしょうか? 「勉強が苦手」「やる気が出ない」といった子どもたちの中に

    特集 | 宮口幸治先生 インタビュー「しんどさに気づかれない子どもたち」【前編】 | 特別支援教育のトビラ
  • 特集 | 宮口幸治先生 インタビュー「しんどさに気づかれない子どもたち」【後編】 | 特別支援教育のトビラ

    来、支援が必要であるにもかかわらず、その「しんどさ」に気づかれにくいために、見過ごされがちな子どもたち。気づかれないまま成長することで、学校生活はもちろん、社会に出てからも生きるしんどさが増してしまいます。そんな彼らに対して、子どものうちから適切な支援の手を差し伸べられるのは学校だけと、立命館大学・宮口幸治(みやぐち・こうじ)先生は語ります。なぜ彼らを救えるのは学校しかないのか。具体的に何をしたら良いのか。前編に続き、宮口幸治先生に伺います。 気づいて支援につなげられるのは学校だけ 「しんどさ」を抱える子どもたちに、学校が果たすことができる役割とは何があるのでしょうか。 学校は、子どもたちが一日の大半を過ごす場所です。しかも、家庭と違って、集団生活の中でほかの子どもとの違いにも気づきやすいといえます。また、境界知能やグレーゾーンの子どもが直面しやすい、学習面での困りごとも客観的に比較でき

    特集 | 宮口幸治先生 インタビュー「しんどさに気づかれない子どもたち」【後編】 | 特別支援教育のトビラ
  • 「空港のトイレで赤ちゃんを出産し殺害した就活生」を"身勝手"と言い切れない深い事情(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    2019年11月、就職活動のために上京した女性が、空港のトイレで赤ちゃんを産み、殺害した容疑で逮捕され、2021年9月に実刑判決を受けた。児童精神科医の宮口幸治さんは「彼女のIQ(知能指数)は、正常域と知的障害のはざまの『境界知能』に相当していた。このように、知的なハンデがあっても気づかれずに裁かれ、判決が下されることがあるのは恐ろしいことだ」という――。(第1回/全3回) 【図表】境界知能の位置づけ ※稿は、宮口幸治『境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ』(SB新書)の一部を再編集したものです。 ■「IQ70以上」だと障害とは判定されにくい 知的障害には、おおむね「IQ70未満」という基準があります。逆にいえば、原則として「IQが70以上」あると、社会生活を送る上で生きにくさを感じていても知的障害とは判定されにくいことを意味します。IQが72、73、74などと70

    「空港のトイレで赤ちゃんを出産し殺害した就活生」を"身勝手"と言い切れない深い事情(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 「人生の最短距離をカーナビのように子へ指示する」養老孟司が教育熱心な親に抱く違和感 過剰な教育は親子の幸せを奪う

    過剰な教育は「子ども時代」の幸せを奪う 【養老】私は最近、「自足」という言葉をよく使います。「自らを満たす・充足させる」という意味合いで、この「自足」の状態を悟っていないと、人生はなかなか上手くいかないものでしょう。 たとえばは、自分の居心地の良い場所を見つければ、それで満足する。一方で、ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者)は宇宙旅行をしていましたが、これは自足以上の欲にみえてならない。 ベゾスの例は極端にしても、個々人の過剰な欲が膨れ上がり、世界全体を道理に合わない方向に動かしているように思います。 【高橋】なるほど、実に興味深い話です。それでは養老先生は、日という国が自足するためには何が必要だと考えますか? 【養老】何もかも手に入るわけではないけれども、生きているだけで満足できる。そんな状況を、生まれてくる子どもたちに対してつくってあげないといけないでしょう。何も難しいことではありませ

    「人生の最短距離をカーナビのように子へ指示する」養老孟司が教育熱心な親に抱く違和感 過剰な教育は親子の幸せを奪う