タグ

文字に関するtsupoのブックマーク (21)

  • 小学校の卒業証書に他校の公印…篆書体のため4年間気づかれず、漢字に詳しい児童が発見

    【読売新聞】 兵庫県尼崎市教育委員会は29日、市立小学校1校が今春までの4年間、他校の公印を誤って印刷した卒業証書を渡していたと発表した。印刷データを取り違えたとみられ、今春の卒業生がミスを見つけるまで誰も気づかなかったという。小学

    小学校の卒業証書に他校の公印…篆書体のため4年間気づかれず、漢字に詳しい児童が発見
    tsupo
    tsupo 2022/03/30
    古代文字じゃなくて、篆書だった。
  • 瑞龍遺跡出土の「国字刻んだ土器」の文様 - Cask Strength

    【茨城新聞】国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡 県教育財団は19日、常陸太田市瑞龍町の瑞龍遺跡の発掘調査で、平安時代の竪穴建物跡から、男女の交合を意味する国字「〓(ひるくながひ)」がヘラで刻まれた土器の底面が出土したと発表した。国字は漢字にならって日で作られた文字。同財団によると、この国字が刻まれた土器の出土は県内で初めて。(中略) 同財団によると「〓(ひるくながひ)」は、12世紀に書かれた藤原忠実の日記にも見られ、研究家の間では隠語として知られている。国字は奈良時代ごろから使われているという。「〓(ひるくながひ)」と刻まれた意味合いや、土器の用途などは不明だが、同財団は「今回見つかった破片は忠実の日記より200年も前のもので、国字の出現を考える上でも貴重な発見。また、この地域に有力者がいたと推測できる」と話す。 http://ibarakinews.jp/news/news.php

    瑞龍遺跡出土の「国字刻んだ土器」の文様 - Cask Strength
    tsupo
    tsupo 2014/02/22
    ひるくながひ
  • Post by @shinobu

    Webで文章を掲載する際、英数字は半角表記で統一するのが「常識」です。ですが、なぜ全角英数字はダメで半角英数字に統一するべきなのでしょう。改めて聞かれるとついつい「そういうものだから」と答えてしまいがちではないですか? また、検索してみても、ちゃんとまとめられた記事がなかなか見つけられません。ということで、全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由をまとめてみました。 全角英数字は再利用性できません たとえば、電話番号やURLが全角で表記されていると、Office製品やメーラーでリンクとして認識されません。ブラウザのアドレスバーにコピーアンドペーストしても開けず大変不便です。全角英数字は禁則処理が行われません ブラウザでは英単語が途中で改行されないよう折り返しが行われます(禁則処理)。全角英数字では単語の途中であってもかまわず途中で改行されてしまいます。 全角英数字は可読性に欠けます 長

    tsupo
    tsupo 2012/10/13
    本来は、1バイト英数字とマルチバイト英数字には同じフォントを割り当てるべきなのに、バイト数と文字幅が一致している方が使いやすいとかそういう理由で、「全角/半角」の概念が導入されたとか、そんな感じ
  • 文末に。。。や、、、を使うのはアリ? - 教えて!goo ウォッチ

    小説などを読んでいると文中や文末に出てくる「…」、普段はあまり意識したことがないかもしれませんが、自分でメールなどの文章を書く際、みなさんはこれをどのように表記しているでしょうか。 「…」は「三点リーダー」といい、小説では通常「……」のように2つ並べて表記されるものですが、ブログやTwitterでは全角の「・」を3つ並べたり「、、、」や「。。。」といった句読点を並べて表記したりするケースも見受けられ、パーソナルな文章になるほど自由度が高くなる傾向があります。こうした表記に関し、教えて!gooには次のような質問が寄せられていました。 「、、、や。。。について」 三点リーダーを2つ重ねた「……」があるにもかかわらず、あえて「、、、」や「。。。」を使うのは「かわいこぶっている」というイメージが離れず、不快に感じることがあるという相談者。文章が稚拙に見え「ぁたしゎ」や「ヶド」といったギャル文字の前

    tsupo
    tsupo 2011/04/25
    『三点リーダーを2つ重ねた「……」があるにもかかわらず、あえて「、、、」や「。。。」を使うのは「かわいこぶっている」というイメージが離れず、不快に感じることがある』 → そんなイメージがあるのか
  • セッ久 ニュース速報BIP

    2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/26(月) 09:42:24.28 ID:hPse1hT60

    tsupo
    tsupo 2010/08/09
    久久 // 不自然言語処理の範疇か
  • 自分の持ち場を守ること - もじのなまえ

    どうもご無沙汰をしております。前回エントリから1ヵ月以上ですか。この間、「もじもじカフェ」があったり(たくさんの方に足を運んでいただき、ありがとうございました)、明日にはいよいよ漢字小委員会で最終答申案が発表される予定だったりと、けっして書くネタに困るような状況ではなかったのですが、ここ1ヵ月はブログどころではなかったのが実情でした。 では、なにをやっていたかというと、仲間とともに以下のような文書を作っておりました。 A Proposal to Revise a Part of Emoticons in PDAM 8[「PDAM8におけるEmoticonに対する修正提案」PDF/1.1MB] ISO/IEC 10646を審議するWG2委員会への寄書。絵文字についてです。 昨年11月にGoogle絵文字をUnicodeに収録する計画を発表しました。これは順調にすすみ、今年2月にUnicod

    自分の持ち場を守ること - もじのなまえ
    tsupo
    tsupo 2009/10/24
    「PDAM8におけるEmoticonに対する修正提案」 / 今年4月に開催されたWG2ダブリン会議で、アイルランドとドイツからグリフデザインその他を大きく変更することが共同提案されたのですね。これが大問題
  • asahi.com(朝日新聞社):「柿」など4字追加、「鷹」は選外 新常用漢字の修正案 - 社会

    「新常用漢字表(仮称)」に関する試案を審議している文化審議会国語分科会の漢字小委員会は23日、試案の修正案を承認した。191字の追加字種候補は、新たに「柿(かき)」など9字を加え、招聘(しょうへい)の「聘」など4字を外すため、196字になる。また新漢字表の名称は常用漢字表を踏襲することになった。  同委員会は、試案に対して一般から寄せられた約220件の意見を参考に修正案をまとめた。新たな追加字種候補はほかに哺乳(ほにゅう)の「哺」、楷書(かいしょ)の「楷」、親睦(しんぼく)の「睦」、「釜」、禁錮(きんこ)の「錮」、賄賂(わいろ)の「賂」、勾配(こうばい)の「勾」、毀損(きそん)の「毀」。追加字種候補から外すのはほかに忌憚(きたん)の「憚」、哨戒(しょうかい)の「哨」、諜報(ちょうほう)の「諜」。  1945字からなる現行の常用漢字表から「銑(せん)」など5字を外す予定なので、新漢字表は差し

    tsupo
    tsupo 2009/10/23
    「191字の追加字種候補は、新たに「柿(かき)」など9字を加え、招聘(しょうへい)の「聘」など4字を外すため、196字になる」 → 加藤鷹、選外に
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    tsupo
    tsupo 2009/03/14
    「音楽は音を楽しむということだから」 / 本当は違うよね → そ、そーだったのか
  • asahi.com(朝日新聞社):新常用漢字表試案を承認 文化審国語分科会 - 教育

    文部科学省の文化審議会国語分科会は27日、漢字小委員会でまとめた「新常用漢字表(仮称)」に関する試案を承認した。29日の文化審議会総会で承認されれば、3月に文化庁のホームページなどで公開して国民から意見を募る。10年2月に文科相に答申し、同年秋に内閣が新しい漢字表を告示することをめざしている。  試案では、1945字からなる常用漢字表から5字を削除し、191字を追加して、新常用漢字表は2131字になる。

    tsupo
    tsupo 2009/01/27
    試案では、1945字からなる常用漢字表から5字を削除し、191字を追加して、新常用漢字表は2131字になる / 「しんにゅう問題」
  • 出力をホワイトリストで処理することを真剣に考えてみる | 水無月ばけらのえび日記

    第02回まっちゃ445の懇親会の帰りに考えていた事なのですが、メモし忘れていたのであらためて。 HTMLの中に変数を出力する際、何も考えずに文字列をそのまま出力すると、HTMLのマークとみなされる文字が含まれていた場合にまずいことが起こります。たとえば#PCDATAの中に出力する場合、「<」や「&」がそれぞれSTAGOやEROとして解釈されますので、これらをそのまま出力しないようにする必要があります。以下のように文字実体参照に置き換えるのが一般的です。 < → &lt;& → &amp;同様に、二重引用符で括られた属性値リテラルに出力する場合は「"」と「&」がマークとして解釈されます。XHTMLの場合は「<」も書けないことになっていますので、これも置き換える必要があります。 " → &quot;< → &lt;& → &amp;※#PCDATAの中で「"」を変換しても問題は起きないので、多

    tsupo
    tsupo 2008/10/06
    「変数の出力時にホワイトリストを適用する」というアイデア
  • なぜ無かった?都道府県名の11字、常用漢字に - MSN産経ニュース

    社会生活でよく使われる漢字の目安となる常用漢字表の改定作業を進めている文化審議会漢字小委員会は9日、現行の1945字に入っていない静岡、岡山、福岡の「岡」や熊の「熊」など都道府県名に使われている11字を新たに常用漢字とする案を、近く上部組織の国語分科会に報告することを決めた。 現行の常用漢字表は、人名や地名など主に固有名詞だけに使われる漢字を対象外としている。しかし、都道府県名は特に使用頻度が高く、公共性も特に高いことから「常用漢字に入っていないこと自体が不自然だった」と現状に合わせることにした。 新たに常用漢字となるのは岡などのほか、茨城の「茨」、栃木の「栃」、埼玉の「埼」、山梨の「梨」、岐阜の「阜」、奈良の「奈」、大阪の「阪」、愛媛の「媛」、鹿児島の「鹿」の計11字。 これ以外の地名や人名などに使われる表外字は数が膨大になることから、基的に表外字のままとする方針だが、「韓」「彦」の

    tsupo
    tsupo 2008/01/11
    「読める」「分かる」「書ける」という3要素を常用漢字、準常用漢字共通の条件/常用漢字は情報機器の助けを借りずに「手で書ける」、準常用漢字はパソコンの変換機能など「情報機器を利用して書ける」−ことを基本
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    tsupo
    tsupo 2008/01/11
    現行の常用漢字に含まれていない鹿児島の「鹿」や大阪の「阪」など計11字を、2010年にも制定される新常用漢字表に含めることを決めた / ほかに加わるのは「奈」「岡」「熊」「梨」「阜」「埼」「茨」「栃」「媛」
  • VistaをXPの字体に戻すというjp90タグの罠

    JIS C 6226が最初に制定されたのは1978年。6802字を収録した漢字コードとして制定され,規格票の例示字体は写研の石井明朝体で印刷された。ところがJIS C 6226は,1983年に改正された際,漢字300字の字体を変更した。この改正で「同じ文字コードでも違う字が表示されてしまう」という現象が頻繁に起こった。いわゆる「83JIS改正の悪夢」だ。 さらにJIS C 6226は,1987年にJIS X 0208という名前に変わっているが,このときには規格そのものの変更は一切おこなわれていない。次の1990年の改正では,規格票例示字体を平成明朝体に変えたので,1983年版とは微妙に字体が変わってしまった。これに懲りて,1997年の改正では,規格票例示字体は一切いじることなく,字数も全く変更せず,あくまで規格そのものの明確化につとめた。 一方,1990年にはJIS X 0212(補助漢字

    VistaをXPの字体に戻すというjp90タグの罠
    tsupo
    tsupo 2007/02/13
    そもそも、JIS78とJIS83とJIS90を同時に使用することが考えられていないという問題が。ISO-2022-JP-2 とか ISO-2022-JP-3 とか、ISO-2022-JP-2004 とか ...
  • 半角スペース入れてますか?

    ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき? 欧文では単語と単語の間にスペースを空けるのが当たり前です。一方で日語ではそういう習慣はない。むしろそんなことをやると文章が非常に見づらくなる。大学入学直後の初めてレポート書くとき、悪い例として教えられましたよね。全角スペース入れまくりで縦書きなのか横書きなのか判別不能な頭の悪い文章。こういう文章だと、音声読み上げブラウザなんかも正しく読み上げられないでしょうね。じゃあ日語と欧文が混在したときどうすれば良いのか。 欧文といってもですね

    半角スペース入れてますか?
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    いちおう、その辺は JIS X 4051 の「和欧文混植処理」にて規定されています。が適用対象は「印刷など」限定なので、この「など」に Webページが含まれるのかどうかは何とも言えません。
  • c/side | Stopping client-side attacks

    Monitoring, Securing, Optimizing 3rd party scriptsKeeping track of 3rd party scripts, taking away obscurity How c/side makes the differenceYou'll know what gets delivered to your user's browser 100% of the time, and we'll make the scripts up to 30% faster.

    c/side | Stopping client-side attacks
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    日本文を書いているとき、普通には空白コマを入れるべきでないが、そうすると、読みづらくなると思われるとき、適宜に空白コマを挿入されてよい → 意識的に空白を入れることがあるんだけど、特に問題ないよね
  • コンピューター業界の「辞書順」に疑問

    なるほど、確かに... と流しかけて、ちょっと待てよと思った。 英語の場合なら、単語を辞書順に並べるというのは直観点で分かり易い。英々辞典 (例えば OED) に収録されている通りに単語を並び換えればいい。英語では、辞書順はアルファベット順とも言い換えられるし、大文字小文字を無視した ASCII 順と言っても的外れじゃあない。 でも日語の場合、どうだらう。 日語で辞書と言えば、国語辞書、漢和辞書、和英辞書、類語辞書が思いつく。 辞書によって単語の収録順が大きく異なる類語辞書や、見出し語をローマ字並びで並べていた旧い和英辞書は、コンピューター科学の人間が想定している「辞書」ではない。 やはり、国語辞書の並びを「辞書順」と呼んでいるのか。では、日で有名な広辞苑を引いてみやう。 広辞苑では、見出し語が読みの順番で並んでいる。注意したいのは、アルファベットの見出し。例えば、「ABC」という見

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    この「辞書順」というのにも(英語に限定したとしても)いろいろあって、結構使い分けられています。この「辞書順」の「辞書」は、日本人が一般的に考える「辞書」とは全然別物なので要注意。
  • Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ - 朝日新聞の字体変更

    朝日新聞の1月9日朝刊で次のような告知を目にしたので雑感をメモ。 「約900字」のリスト希望。と思って朝日新聞に電話してみたところ、公開する予定はないらしい。というか、そもそもそのような文書は朝日新聞社内でも出回っていないという。 なぜ今なのか。国語審議会による表外漢字字体表の答申は2000年12月。それからすでに6年以上が経過している。Windows VistaにおけるMS書体の字形変更は朝日新聞の変更とほぼ同時期ではあるが、Microsoftの場合、JIS X 0213の改正(2004年2月)を待った上での変更だから、この時期になったのは理解できる。しかし朝日新聞の場合、単純に表外漢字字体表のサポートと考えるには、タイミング的に遅すぎる気がする。わたしはこれまでずっと、朝日新聞は(答申されたが内閣告示にはならなかった)表外漢字字体表をサポートする気がないのだと思っていた。 システム上、

    Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ - 朝日新聞の字体変更
    tsupo
    tsupo 2007/01/10
    なぜ今なのか。国語審議会による表外漢字字体表の答申は2000年12月。それからすでに6年以上が経過している / 奈良県葛城市の「葛」のようなケースはどのような扱いになるのだろう
  • 校正紙 : [結] 2006年9月 - 結城浩の日記

    目次 2006年9月30日 - トドちゃん到着 / 書籍のオンラインレビュー / 付録Aを送信 / 仕事 / 2006年9月29日 - 仕事 / BGM / 2006年9月28日 - 仕事 / 仕事 / 2006年9月27日 - 仕事 / 「Mathematical Girls」のアンビグラム! / 仕事 / 2006年9月26日 - 仕事 / 『最後の一枚の葉』音訳 / 2006年9月25日 - 仕事 / 今日の問いかけ / 2006年9月23日 - テストエントリ / 2006年9月22日 - 『改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊』 / 2006年9月21日 - 仕事 / GnuPGメモ / 2006年9月20日 - 己を知るということ / 仕事 / 2006年9月19日 - またまた「The Essence of Programming」のアンビグラム! / 2006年9月1

    tsupo
    tsupo 2006/09/06
    結城さん関連のアンビグラム第2弾(だっけ?)。今回のは非常にかっこいいですね。
  • 『図説 アジア文字入門』 東京外大AA研編 (河出書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「ふくろうの」シリーズから出た文字図鑑で、漢字、アラビア文字、インド文字などアジアの多彩な文字が一望でき、ため息が出てくる。 編纂は東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で、同研究所が2001年から進めている「アジア書字コーパスに基づく文字情報学の創成」(GICAS)というプロジェクトの一環として生まれたという。プロジェクト名は厳めしいが、中味はビジュアル中心で、大学の研究所の産物とは思えないくらい楽しいに仕上がっている。 おそるべきは知識量だ。わずか100ページそこそこので、半分以上が図版だが、アジアの文字に関する限り、数倍の分量のある欧米人の書いた文字の概説書より、桁違いの量知識が詰めこまれている。 欧米で出ている最近の文字の概説書はアルファベット中心主義から脱却しようとしているが、せいぜい漢字を重視するくらいで、アラビア文字やインド文字はアルファベッ

    『図説 アジア文字入門』 東京外大AA研編 (河出書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    tsupo
    tsupo 2006/08/28
    なまじ表音文字であるだけに、欧米人の目にはアラビア文字やインド文字は出来そこないのアルファベットと映るらしい / アジアの文字文化の気の遠くなるような厚みにふれ、欧米起源の偏狭な文明観から脱するための本
  • 『図説 文字の起源と歴史』 アンドルー・ロビンソン (創元社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 カラー図版を中心にした文字の啓蒙書である。邦題はいかめしいが、原題は Story of Writing である。著者のアンドルー・ロビンソンはタイムズ紙の教育特集版の文芸担当記者で、線文字Bを解読したヴェントリスの伝記も上梓している。 類書としてはジョルジュ・ジャンの『文字の歴史』がロングセラーをつづけているが、B6版と小型のためにやや読みにくかったのに対し、書は二回り大きいA5版でゆったり組んである。 書は「文字のしくみ」、「失われた文字」、「今日の文字」という三部にわかれている。 「文字のしくみ」は序論にあたる。ロゼッタストーンの解読物語を紹介して読者の興味をかきたててから、理論的な話にはいる。文字の表音性と表意性の誤解を指摘した部分は秀逸である。文字の起源を論じた部分は割符や結縄、数え石がなぜ文字ではないかという切口から攻めている。難解な議論をわかりやすく、

    『図説 文字の起源と歴史』 アンドルー・ロビンソン (創元社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    tsupo
    tsupo 2006/08/28
    翻訳にあたって明らかな間違いは削除したということだが、原文ではどうなっているのだろうか / つっこみどろころはいろいろあるが、ビジュアルな啓蒙書としてはすぐれていると思う