タグ

2007年1月15日のブックマーク (20件)

  • 不二家事件で痛感した「内部統制」の限界

    「マスコミに発覚すれば雪印乳業の二の舞となることは避けられない」---。 洋菓子に消費期限切れの牛乳を使っていたことが発覚し営業停止に追い込まれた不二家では,昨秋実施した社内調査の報告書にこんな内容が記述されていたという。問題発覚から公表まで2カ月もかかったことについて,同社の藤井林太郎社長は記者会見で「意識が及ばなかった」と釈明した。 こうした不二家に関する一連の報道から,筆者は企業のリスクマネジメントについて,2つのことを痛感させられた。 1つは,「内部統制」は必ずしも“日版SOX法への対応”だけではない,ということだ。これはある意味で当たり前のことだが,不二家事件の経緯が明るみになるにつれて,この当たり前のことを改めて再認識させられたのである。 現在,国内の上場企業や,そのシステム構築・運用を支援するITベンダーの間では,金融商品取引法(米国SOX法=企業改革法と同様の条項を含む法

    不二家事件で痛感した「内部統制」の限界
    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    経営者が対処を誤れば,仮にその企業が内部統制にしっかり取り組んでいたとしても,その努力は御破算になりかねない / 不二家事件の報道から,リスクマネジメントにおける経営者の責任がいかに大きいかを……
  • 「一般人は常にお気に入りを表示している」かどうかの調査です。…

    「一般人は常にお気に入りを表示している」かどうかの調査です。 (参考:http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/) 貴方はブラウザの左サイドバーとしてお気に入り(もしくはFFなどではブックマーク)を常に表示していますか?

  • [ThinkIT] 第2回:GoogleはWebの常識を塗り替えた (4/4)

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    開発の際に2つのプログラム言語が混在することは生産性を下げる要因になる。もしサーバ側をJavaで書くなら、GWTを用いてクライアント側もJavaで書くという方法も、1つの選択肢としてあり得るだろう
  • [ThinkIT] 第2回:GoogleはWebの常識を塗り替えた (2/4)

    「Ajaxは、Google Mapsからはじまった」と見なされることは珍しくない。だが、ここで注意すべきことがある。Googleは「Ajaxを生み出した」わけではなく、「Google Mapsは初のAjaxアプリケーション」というラベルを付けて世に送り出されたわけでもない、という事実である。 もちろん、GoogleをAjaxの創始者と見なすことは間違いではない。しかし、Ajaxという名前を考えたのはGoogleではなく、またAjaxを支える技術Googleによって開発されたものではないのである。 このねじれ現象を正しく理解することが、Ajaxという技術質と、GoogleのAjax戦略の方向性を把握することにつながるといってもよいだろう。では、問題を整理するために、歴史の概要を順を追って見ていくことにしよう。 Ajaxの技術的な基盤となるのは、Webブラウザ上でプログラムを実行する強力

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    非同期通信を行う「XMLHttpRequest」という機能は、マイクロソフトが独自に開発したもの / それがFirefoxに組み込まれるにあたって、Dynamic HTMLの活用を目指したGoogleの関与がなかったとはいえないだろう
  • asahi.com:校長ら60人「役得」台湾旅行 修学旅行誘致へ当局招待 - 社会

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    「歓待するのは常識で、日本も含め他の国も同じことをしている。われわれの負担額は多くはなく、先生に迷惑がかからないように考えた」
  • asahi.com:飛散花粉量のネット速報、全国展開へ 環境省 - 社会

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    飛散状況を刻々とインターネットで知らせる速報システム「はなこさん」 / 各観測点の風向きや風速も同時に分かるため、1日の大まかな飛散予報に比べ、よりきめ細かな利用ができる
  • http://foundry.maya.com/jda/

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    お絵描き感覚で複数のWebサービスをつないでプログラミング。 // see also http://phpspot.org/blog/archives/2007/01/firefoxjavascri.html
  • 海外でも「無断リンク問題」が裁判に。しかもWikiが対象。 - YAMDAS現更新履歴

    WikiAngela - Defending the right to link from a wiki 「無断リンク問題」を巡って株式会社はてなを訴える○○○○が出たとか出ないとかいう話があったが、海外でもこれが裁判になっているみたい。 でもさ、いまさらだけど「無断リンク」って言葉の響きが良くないよ。「自由にリンクをはる権利」と書けばいいのに。 それはともかく、Zyprexa ってオランザピンのことか。Eli Lilly 社から漏洩した Zyprexa についての内部文書に zyprexa.pbwiki からリンクしたところ、訴訟沙汰になっているとのこと。 いずれにしても「自由にリンクをはる権利」が重大な危機に瀕していることには違いないく、またこうしたとき電子フロンティア財団(EFF)のような団体があることをうらやましく思ったりする。

    海外でも「無断リンク問題」が裁判に。しかもWikiが対象。 - YAMDAS現更新履歴
    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    Eli Lilly 社から漏洩した Zyprexa についての内部文書に zyprexa.pbwiki からリンクしたところ、訴訟沙汰になっている
  • はてなダイアリーで全く別のテーマを指定する方法 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    ドジっ子Watcher そりゃ飛躍しすぎだろ−無断リンクについて 実は同一性保持権に関してFC2のサポート掲示板で面白い議論がある。要はFC2ブログの場合、URLにパラメータをつけてやると全く別のレイアウトになるのである。 関連:[ネタ]《FC2》style3表示提供と同一性保持権侵害幇助 同一性保持権についてはあくまで[ネタ]な議論なのですが、FC2BOLGでテーマを変えて表示させる機能は知らなかったので、参考になりました。 これと同様の機能は、はてなダイアリーにもあり 例えば http://d.hatena.ne.jp/ユーザーid/ という場合 http://d.hatena.ne.jp/ユーザーid/?publicdesignset=公開デザインの番号 という形式で設定できます。 具体的には http://d.hatena.ne.jp/rikuo/?publicdesignset=

    はてなダイアリーで全く別のテーマを指定する方法 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    ?publicdesignset=公開デザインの番号
  • Japan.internet.com Webマーケティング - 日本の俳句でスパムを撃退

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    俳句には著作権があり、俳句のついたヘッダーを流用してスパムを送付する者があれば、訴えることができる。しかも俳句の中には Habeas が商標登録した語句が織り込まれているため、商標法違反でも訴えることが可能
  • 無断リンクを法的に制限する方法?(2):Geekなぺーじ

    以前「無断リンクを法的に制限する方法?」という記事を書きましたが、今回は違った手法で無断リンクを法的に制限 出来るかも知れない方法を思いつきました。 (前回に続き半分ネタみたいな方法ですが、、、) 念のため書いておきますが、このエントリは「無断リンク禁止」について良いか悪いかの議論ではありません。 タダ単に特定のケースにおいて無断リンクを法的に制限できるのか?と思いついたので書いています。 私自身は無断リンクを禁止するつもりは毛頭ございません。念のため。 世の中には秘密保持契約(NDA)というものがあります。 これは相手に秘密の保持を約束させるものです。 今回、無断リンクを法的に制限する方法として、この秘密保持契約を利用できないだろうかと考えました。 まず、無断リンクを禁止したいサイトは、全てのページを全ての検索エンジンcacheから削除します。 サイト立ち上げ時に検索エンジンがクロールし

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    サイトを見たい人は「利用規約に同意する」ボタンを押さないとサイトを見られないようにしておきます。「利用規約に同意する」ボタンを押して、サイトを見たら秘密保持契約終結とみなします → どこかで見たことある
  • 無断リンクを法的に制限する方法?:Geekなぺーじ

    最初に一応書いておきますが、このエントリは「無断リンク禁止」について良いか悪いかの議論ではありません。 タダ単に特定のケースにおいて無断リンクを法的に制限できるのか?と思いついたので書いています。 私自身は無断リンクを禁止するつもりは毛頭ございません。念のため。 まず、無断リンクについておさらいです。以下が社団法人著作権情報センターに書いてある事です。 無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか 無断リンクを禁止することは法的には意味が無いと書いてあります。 著作権情報センターのサイトには以下のようなQAもありました。 観光客誘致のため、町にゆかりの深い作家の短歌や庁舎の外壁にある壁画をアップロードしています。町の発展のためですが、作家の了解が必要ですか このQAの回答の中に以下のような文がありました。 (以下引用) 創作性のあるものであって、かつ、著作権の保護期間が満了していない

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    URLそのものが芸術性のある何か / 1024バイトもあれば著作権法 第一章 第一節 第二条 二 「著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、(略)に属するものをいう」のようなものが作れそう
  • 汎用機械と専用機械

    禁断の木の実をべた家電業界 ちょっと思うところがあり、南方司さんのブログにTB。南方さんの記事は、情報家電とPCのお話なんだけど、それについて。 機械というのには、主に、汎用機械と専用機械の二つの方向性が存在していて、 専用機械 熟練が不要で、少品種大量生産に向く。大抵、一つか二つのことしかできない。 汎用機械 調節によって、広範な作業が可能な機械。扱いに、熟練を要する。多品種少量生産向け。 という形で、発展してきている。 家電は、ほとんどの場合、専用機械で、ラジオにしろ、TVにしろ洗濯機にしろ、一つのことしか出来ない代わりに、扱うための熟練が必要とされていなかった。(誰でも使えた) 一方、PCは汎用機械としての色合いが強く、メインフレームの頃は、CUIが主体で、キーボードから入力コマンドを色々と覚えなければならず、非常に扱いが大変だった。 GUIになって、そういった不便は大幅に減り、扱

    汎用機械と専用機械
  • urlのポエム化に関して。こういう問題に落としこめないだろうか?

    http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha URLって住所みたいなものでしょ。で、URLを作成するっていうのはいわば自分が大家でマンション名をつけるみたいなものだと思うんだ。「メゾン山の彼方の空遠く」とか「幸い住むと人のいうハイツ」とかマンションに名前をつけて、地図会社に「このマンション名は自分の作ったポエムで著作権は自分にある。勝手に地図に載せるな」といって通るのかなということ。 あるいは、図書館戦争というがあって、私は読んだことがないんだけど、これは確か各章の題をつなげるとひとつの宣言文になるんだよね。仮にこのが章ごとに一冊ずつ出ていたとして、「題をつなげた宣言文は私の著作物である。それを勝手に転載してはいけない」といっても、タイトルに関しては著作権は限定的にしか

    urlのポエム化に関して。こういう問題に落としこめないだろうか?
    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    「url がポエム」というのは「住所(あるいは建物の名前)がポエム」のようなものだから、『地図会社に「このマンション名は自分の作ったポエムで著作権は自分にある。勝手に地図に載せるな」といって通るのか』否か
  • urlのポエム化 - ぼくはまちちゃん!

    ポエムその1: http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその2: http://d.hatena.ne.jp:80/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその3: http://221.186.146.29/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその4: http://0xdd.0xba.0x92.0x1d/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその5: http://0335.0272.0222.00

    urlのポエム化 - ぼくはまちちゃん!
    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    >< // ↑ そういえば、ネットニュースの Message-Id: でポエム、とかあったような気がしてきた
  • 「2ちゃんねらー」ってのは誰なのか - 九尾のネコ鞭

    まぁ、潰れる潰れると評判の2ちゃんねるですが、2ちゃんねるは就業時間の合間の心のオアシスなので、潰れないで欲しいものですなぁ。さて。 2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ http://www.kotono8.com/2007/01/13justice.html これ読んで、「2ちゃんねらー」の定義についてちょいと考えてみた。 結論からいうと、「2ちゃんねらー」ってのは誰でもないんだと思う。 松永さんによる「2ちゃんねらー」の定義は 「2ちゃんねらー」と言ってもいろいろな人たちがいるのは当然である。たまたま検索結果で2ちゃんねるのページを閲覧した人も、毎日毎時間書き込んでいるvipperも、どちらも「2ちゃんねる利用者」であることには違いがない。 このページでは仮に「2ちゃんねるコミュニティに帰属意識がある人」と定義してみたい。つまり、2ちゃんねるが批判されると腹が立つ人である。 と言った

    「2ちゃんねらー」ってのは誰なのか - 九尾のネコ鞭
    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    つまり、「2ちゃんねらー」とは「ある人々」のことではないのだ。「2ちゃんねらー」とは、2ちゃんねるによって生じる「ある現象」の名称なのである / 私たちが問うべきは、「なぜ2チャンネルにおいては、正義の名の下
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    「転載で有名なO氏の行動」の真相!?
  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    「普通の人はお気に入りを表示した状態でみるから、このレイアウトじゃ駄目だよ」「普通の人はお気に入り表示してるから、このレイアウトじゃまずいですよ・・・」 → え゛っ〜!!
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Apple、またブロガーを脅す

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Apple、またブロガーを脅す
    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    AppleがiPhoneそっくりのWindows Mobile用スキンを作ったヤツをやっつけたいなら、それは自由だ。しかし単に事実を報告したにすぎないブロガーを脅すのはまったく別の話 → 紹介記事を書くのにもリスクがある?
  • 『『Buzzurl』でござーる』

    1月10日に今までECナビ人気ニュースという名前でやってきた ソーシャルブックマークサービスをリニューアルしました。 今回はサービス名もドメインも変えた大リニューアル。 で、今回のリニューアルしたところの名前は。。。 Buzzurl(バザール) http://buzzurl.jp です。 もちろん、buzzurlというのは造語で、 Buzz(クチコミ)+URL(記事) を組み合わせたもの。 ちなみにネーミングを決める会議では下記3つを条件として ・JPドメインが取得できること。 ・濁音が入ること。 ・口コミをイメージしやすいこと。 ブレストしたのですが、突如としてそこに神が降りてきました(笑)。 で、満場一致でBuzzurlに。 今回のリニューアルは単に名称が変わっただけではなく、 1.一覧性の向上 2.トップページ表示アルゴリズムの変更 3.インタラクティブ性の向上 3点が大きな変更点で

    『『Buzzurl』でござーる』
    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    濁音が入ること → 濁音にこだわってるんですね。 // 今年はこのソーシャルブックマークが大ブレークする予感 → どうかなぁ……