タグ

2010年12月22日のブックマーク (13件)

  • WebSocket勉強会の立ち上げを検討中です! - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 P2P勉強会、SBM研究会、Twitter研究会と立ち上げてきましたが、次回は来年(2011年)の2月~3月あたりにWebSocketの勉強会を立ち上げることを検討中です。 WebSocketという言葉を初めて見た人も多いかもしれません。WebSocketとはクライアント~サーバ間において双方向通信ができる方式です。ここで言うクライアントとはブラウザも含めます。双方向通信といえばCometを思い浮かべる方も多いはずです。誤解を恐れずにわかりやすく例えるとすれば、Cometの一部を課題を解決すべく、標準化を進めているのがWebSocketと言う技術なのです。 WebSock

    WebSocket勉強会の立ち上げを検討中です! - Tomo’s HotLine
    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    来年(2011年)の2月~3月あたりにWebSocketの勉強会を立ち上げることを検討中 → 講師と会場を募集中とのこと
  • 恐怖をまったく感じない女性、PTSD治療にヒントか

    コスタリカのコロナド(Coronado)にあるクロドミロ・ピカド研究所(Clodomiro Picado Institute)のサーペンタリウム(ヘビ飼育施設)で飼育される毒ヘビ、ミナミガラガラ(2010年4月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/ Yuri CORTEZ 【12月20日 AFP】恐怖をまったく感じないという珍しい脳疾患にかかった女性に関する研究が、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。 論文の主著者、ジャスティン・ファインスタイン(Justin Feinstein)医師は、「人間が感じる恐怖の質とは、生存能。恐怖を感じることができなければ、自分の命に危険をもたらす物や状況、人物を避けることができない。彼女がこれまで生きているということ自体が驚きだ」と述べている。 S・Mというイニシャルだけで報告されたこの女性は、脳の中で恐怖感を

    恐怖をまったく感じない女性、PTSD治療にヒントか
    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    この女性は、脳の中で恐怖感を生み出していると考えられている扁桃体が破壊された「ウルバッハ・ビーテ病(Urbach-Wiethe disease)」という珍しい疾患の患者で、他の人ならば恐怖を感じる場面で「非常に強い好奇心」を感じる
  • アフリカゾウは1種ではなく2種、遺伝子研究で判明 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    12月21日、米ハーバード大などの研究で、アフリカゾウが2種存在することが判明した。ケニアで1月撮影(2010年 ロイター/Noor Khamis) [シカゴ 21日 ロイター] アフリカゾウは1種類ではなく2種類存在することが米ハーバード大などの研究で明らかになった。研究にはハーバード大のほかに、米イリノイ大と英ヨーク大のチームが参加した。 研究は遺伝子配列解明技術を用いて進められ、アフリカの草原に生息するサバンナゾウと熱帯林に生息する森林ゾウは、別の種であると結論付けた。科学者の間では長年、同種類と考えられてきた。 今回の研究に参加したイリノイ大のアルフレッド・ローカ氏は、「サバンナゾウと森林ゾウはかなり遠縁の関係で、単なる亜種でも同種の個体群でもないことを、研究結果は示している」と指摘している。 研究チームは、現代のアフリカゾウとアジアゾウの遺伝子、絶滅した2種であるアジアのマンモス

    アフリカゾウは1種ではなく2種、遺伝子研究で判明 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    草原に生息するサバンナゾウと熱帯林に生息する森林ゾウは、別の種であると結論 / 体格的な違いにもかかわらず、サバンナゾウと森林ゾウが交尾を行い子孫を残していることから、同種類の2個体群と認識していた
  • 情報セキュリティの強化を実現する国際的な認定資格「CISSP」とは

    [PR]情報セキュリティへの意識が高まっている昨今、担当する人材の育成がますます重要になっている。取得者が体系的に情報セキュリティを理解していることを証明する国際的な認定資格、「CISSP」を紹介しよう。 社会インフラとして、企業活動や個人の生活に必須の存在になったインターネット。ツールとしてインターネットの利便性が向上する一方で、情報セキュリティの重要性が日々増している。情報セキュリティを高める目的は、業務や情報システムを運用していくうえでの安心・安全を高め、保持することだが、その実現には想定されるリスクを包括的に把握し、対処していくことが求められる。 リスクを認識し、積極的な予防策の実施を進めている企業や官公庁・自治体にとって、情報セキュリティを担当する人材の確保や育成が急務になっている。しかしインターネットにおける脅威が侵入するチャネルは多岐にわたり複雑化しているため、ますます高い専

    情報セキュリティの強化を実現する国際的な認定資格「CISSP」とは
    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    国際的な認定団体である「(ISC)2」(International Information Systems Security Certification Consortium:アイエスシー・スクエア)が認定 / CISSP認定保持者が知っておくべき10ドメイン
  • http://japan.internet.com/allnet/20101222/5.html

    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    サイトオープン時に、スマートフォンの利用者や購入検討者を対象にアプリの紹介やスマートフォンの情報提供を行い、2011年4月に決済機能を導入したマーケットプレイスの展開を予定
  • Twitter、Q&AサービスのFlutherからエンジニアと設計者を買収

    Twitterは米国時間12月21日、FlutherというQ&Aサービス分野の新興企業から4人のエンジニアと1人の設計者を「買収」したと発表した。両社の説明によると、Flutherは閉鎖されるわけではなく、Flutherの開発作業は停止されるものの、コミュニティーマネージャーが今後も同サービスのメンテナンスを行うという。 Fluther製品自体は買収されていないため、この案件は最近Facebookによって有名になった人材獲得とは種類が異なる。FacebookがDrop.ioやHot Potatoといった企業を買収したことには、企業に在籍しているエンジニアや製品リーダーを手に入れるという明確な目的があったが、これらのケースではソフトウェア自体も買収され、大半のケースでサービスは終了となっている。 Flutherに在籍していたエンジニアたちは今後、Twitterのコンテンツ発見テクノロジに携わ

    Twitter、Q&AサービスのFlutherからエンジニアと設計者を買収
    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    Flutherから4人のエンジニアと1人の設計者を「買収」 / Flutherは閉鎖されるわけではなく、Flutherの開発作業は停止されるものの、コミュニティーマネージャーが今後もメンテナンスを行う
  • 日本通信、IP電話を採用した「IDEOS」を発表--低価格スマートフォンの普及促進

    通信は12月22日、Huawei製のAndroid2.2搭載スマートフォン「IDEOS」を発表した。定額通信サービス「b-mobileSIM U300」の10日間お試し版をセットにして販売する。価格は2万6800円。12月24日より出荷を開始する予定。 IDEOSはデータ通信端末として販売されるため、人確認手続きが必要なくECサイトや大学生協でも販売できるのが特徴。モバイルWi-Fiルータ(テザリング)機能も搭載している。日通信は、低価格スマートフォンの投入により日市場でのスマートフォンの普及を促進したい考えだ。 通話サービスはオプションで提供し1月中旬にサービスを開始する予定。通話にはIP電話を採用しており電話番号の上3けたには「050」が付与される。日通信によれば050ベースのモバイルIP電話がスマートフォンに搭載されるのは世界初だという。Android標準の電話インターフ

    日本通信、IP電話を採用した「IDEOS」を発表--低価格スマートフォンの普及促進
    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    通話にはIP電話を採用 / Android標準の電話インターフェースを採用しており、通常のスマートフォンの発着信と変わらない操作で電話ができる
  • 異常に興奮するやり方で! Ruby まつもと氏 - @IT

    「それ」でないと開かないドアがある @IT 教育に目覚めた、というわけではない。 まつもと 自分たちで先頭を切って教えようということにはなりませんが、そういう基準が必要な場合、自分たちに何かできることはあれば協力はしたいと思っています。 @IT われわれ@ITも、アールラーニングとの協業で認定ビジネスに取り組みます(関連記事:@ITとアールラーニング、「Rails技術者認定試験」で協力)。すでにRubyアソシエーションを設立して、Ruby認定試験を開始している関係者の1人として、Rails認定はどうご覧いただけていますか? まつもと まつもと個人としては、Rubyが広まることも、Railsを使う人が増えてRubyが広まることも、それによって多くのエンジニアがハッピーになるのであれば望ましいことだと思っています。だから、私が役立つことであれば応援したいと思っています。私自身、Ruby認定試験

    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    まつもとゆきひろ x 松田明 / GitHubのレポジトリ見てください、ソースコードを見てください、と言って通じる人事担当者 / 最初からレール(Ruby on Rails)に乗っかっちゃったほうが早い
  • はてなブックマーク for iPhone 公開!

    みんなの関心が作り出す、国内最大規模のソーシャルブックマーク。 「注目の盛り上がり」や「関心事の最新ニュース」を、アプリでも簡単に見つけよう。

    はてなブックマーク for iPhone 公開!
    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    モバイル用のURLとPC用のURLが別々になっているページの場合、モバイル用のURLをブクマしようとすると自動的にPC用のURLの方でブクマするようにしていただけると、なおうれしいのですが、どうでしょうか?
  • デジタルガレージ、HootSuiteと提携--日本で有料アカウントを拡販

    デジタルガレージとHootSuite Mediaは12月22日、HootSuite Mediaが提供するソーシャルメディア管理ツール「HootSuite」の日国内でのプロモーションと販売について提携したことを発表した。デジタルガレージはHootSuiteの有料アカウントの国内における総代理店として営業活動を開始する。 HootSuiteはTwitter、Facebook、foursquare、LinkedIn、mixiなどのソーシャルメディアを一括して管理できるツール。PC向けウェブサイトのほか、iPhoneAndroid OS搭載スマートフォン向けのアプリケーションを公開している。全世界で100万人以上が利用しているが、なかでも日のユーザーの割合が高いという。HootSuite Mediaは同日、日の携帯電話向けに、Twitterとmixiを利用できるアプリケーションをプライベー

    デジタルガレージ、HootSuiteと提携--日本で有料アカウントを拡販
    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    全世界で100万人以上が利用しているが、なかでも日本のユーザーの割合が高い / 日本の携帯電話向けに、Twitterとmixiを利用できるアプリケーションをプライベートベータ版としてリリース
  • Amazon.co.jp: 週刊少年サンデー 2011年 01月 13・15日号 [雑誌] (4・5): ㈱小学館: 本

    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    次は1月4日発売、ってことは、ジャンプと同じ日か
  • Amazon.co.jp: サントリー ペプシ NEX(ネックス) ゼロ カロリー 500ml × 1ケース(24本): Grocery

    Amazon.co.jp: サントリー ペプシ NEX(ネックス) ゼロ カロリー 500ml × 1ケース(24本): Grocery
    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    ガンダムのベアブリック付きの、買ってきた
  • twittbot - Twitter Bot Contest 2010 Result

    Twitter Bot Contest 2010 結果発表 多くのエントリーありがとうございました。結果180以上のエントリーとなりました。 12月某日、ギークハウス水道橋で審査会が行われました。 コンテスト結果 大賞:昆虫 @konchuu 賞金10万円 神奈川工科大情報学部賞:なのであ~る @nanodeal 賞金5万円 pha賞:たろっとさん @tarot3 Yoshimura賞:ジュイス・コール @call_juiz 時田賞:カーチャンbot @kaachan_aa 各1万円 神奈川工科大情報学部賞入選 RPGwitter @RPGwitter 日立一高 @h1st_teachers 記念品送付予定 審査員のコメント 大賞:昆虫 @konchuu phaさんのコメント @konchuuはそもそも一体何をするためのbotなのかよく分からないのだけど、「サインちょうだい」って言ったら「

    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    コンテストの結果が発表された