タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (26)

  • デイリーポータルZは万年赤字!? 編集長・林さんがサラリーマンを続ける理由 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

    個性的なライター陣によるちょっと変わったコンテンツが毎日更新されるデイリーポータルZDPZ)。17年の歴史をもち、数年前からは、オンラインコンテンツだけでなく「顔が大きくなる箱」「地味ハロウィン」などリアルなイベントにも活動の場を広げている。 今日のゲストは、一人でこのメディアを立ち上げたイッツ・コミュニケーションズ株式会社 メディア事業部 林雄司氏。最近は、ちらほらとオウンドメディア運営終了のお知らせを聞くことがあるが、なぜ「黒字化したことがない」デイリーポータルZが、組織、会社が変わっても続いていくのだろうか。林氏のキャリアと会社の中でやりたいことをやり続けるための仕事観について迫った。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから

    デイリーポータルZは万年赤字!? 編集長・林さんがサラリーマンを続ける理由 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
    tsupo
    tsupo 2019/06/27
    森田さん、お元気そうで、なによりです
  • デザインに赤十字マークは使用禁止! 不当な使用は法律違反で罰則を受けるかも | 初代編集長ブログ―安田英久

    デザインに赤十字マークは使用禁止! 不当な使用は法律違反で罰則を受けるかも | 初代編集長ブログ―安田英久
    tsupo
    tsupo 2014/07/08
    レッドクリスタルというのが追加されてたのは知らなかった。ちなみに、赤新月は、イスラム圏の切手とかによく登場してる。
  • サイバーエージェント 140字の短文投稿サービス「Ameba tappie」を展開 | 日本ネット経済新聞ダイジェスト

    サイバーエージェント 140字の短文投稿サービス「Ameba tappie」を展開 | 日本ネット経済新聞ダイジェスト
    tsupo
    tsupo 2011/10/25
    Ameba tappie」 / ツイッターやフェイスブックは、面識のないユーザーと交流できるが、同サービスは電話帳に登録している人同士などで利用するサービス → 「アメーバなう」のprivate版?
  • 忘れたパスワードを問い合わせられるシステムなんて作っちゃいけない | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、ちょっとしたシステム構築を発注するときに重要なポイントとなる、顧客情報管理の話題を。テーマは「お客さんのパスワードをどう保存するか」です。 御社には、たとえばECサイトの会員や顧客向けSNSなどの、お客さんがユーザー登録をしてパスワードでログインするようなシステムがありますか? あるとしたら、そのシステム内で、お客さんそれぞれのパスワードはどんな風に管理されているか把握していますか? または、システム構築の発注時に、どんな風にパスワードを管理するような仕様にしましたか? クレジットカード情報や個人情報の管理には注意していても、パスワードの保存方法は、あまり気にしていないのではないでしょうか。しかし、それではまずいのです。システム構築時に正しい仕様で発注しないと、何かセキュリティ問題が発生したときに、思いがけぬ大きな範囲に影響する問題になってしまいかねないのです。 結論からいうと、お

    忘れたパスワードを問い合わせられるシステムなんて作っちゃいけない | 初代編集長ブログ―安田英久
    tsupo
    tsupo 2011/09/27
    「生パスワードがデータベースにそのまま保存されている」と思われるシステムがいつまで経ってもなくならない現状……
  • DMCAとは/あなたの著作物をパクったサイトをGoogle八分に追いやる正しい手順 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日はいつもと少し視点を変えて、自分のコンテンツをパクったサイトがあった場合に、そのサイトが検索エンジンで表示されないようにする手順を紹介します。しかも、グーグル公式の方法で、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づく正式な方法です。 サイトのコンテンツがパクられた!世の中には、他人の著作物を盗用することに一切の罪の意識をもたない人も多数います。そのため、あなたのサイトのコンテンツを(自動的にまたは手動で)コピーして別のサイトを作り人がいないとは限りません。特に、あなたのサイトが人気を集めていて、RSSフィードを提供していればなおさらです。 そして、場合によってはあなたのサイトのコンテンツを盗用した悪質なサイトが、検索エンジンであなたのサイトよりも上位に表示されてしまう場合もあるでしょう。 最近のグーグルは重複コンテンツの扱いがうまくなっており、同じコンテンツが複数の場所で掲載されてい

    DMCAとは/あなたの著作物をパクったサイトをGoogle八分に追いやる正しい手順 | 初代編集長ブログ―安田英久
    tsupo
    tsupo 2010/11/17
    日本語で送ったが待っても待っても処理されなかった / 英語で申し立てをするのが確実
  • twitter.co.jpドメイン名を勝手に登録して260万円で売りつけようとした男、裁定で敗北 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、ドメイン名と商標に関する問題について。twitter.co.jpドメイン名がtwitter社に関係のない第三者に登録されていた問題が、DRP(紛争処理方針)に基づいて解決されました。企業はドメイン名をどうとらえるべきなのでしょうか。 Twitterのサービスはtwitter.comやtwitter.jpのドメイン名で提供されています。しかしTwitter社はtwitter.co.jpドメイン名を登録していませんでした。そこに目を付けた第三者(Twitterに関係のない人)が、2009年11月25日にtwitter.co.jpドメイン名を取得してしまいました。 Twitter社は、この問題に対してドメイン名紛争処理方針(DRP)に基づく裁定の申し立てを2010年1月28日に行っていたのですが、3月31日に審理が終了し、twitter.co.jpドメイン名をTwitter社に移転するよ

    twitter.co.jpドメイン名を勝手に登録して260万円で売りつけようとした男、裁定で敗北 | 初代編集長ブログ―安田英久
    tsupo
    tsupo 2010/04/06
    商標に関連するドメイン名は、防衛的な目的であらかじめ登録しておくほうが、面倒を避けるには良い // ドメイン名紛争処理方針(DRP)に基づく裁定 / 3月31日に審理が終了
  • グーグルが人力検索のAardvarkを買収、なぜ“はてな”ではないのか? | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、グーグルが買収した人力検索サービスの特徴をキーに、日で盛んな人力検索やQ&Aサービスと、グーグルが進もうとしている方向の違いを考えてみましょう。 グーグルは2月12日に、ソーシャル人力検索サービスを提供するアードバーク(Aardvark)社を買収したと発表しました。買収額は45億円(5,000万ドル)ともいわれ、アードバークのサービスは即日グーグルラボに登録されました。 Aardvark(アードバーク) http://vark.com/報道ではアードバーク社は「ソーシャル検索である」とされていますが、実際のところは「ソーシャルグラフを利用した人力検索」といった表現をしないとサービス内容がわかりづらいものです。実際にどんな動作をするかを見てみましょう。 あなたがアードバークにアカウントを作る自分のインスタントメッセンジャーやFacebookやTwitterといった情報を登録する自分

    グーグルが人力検索のAardvarkを買収、なぜ“はてな”ではないのか? | 初代編集長ブログ―安田英久
    tsupo
    tsupo 2010/02/17
    新テンプレ「○○が△△の□□を▽▽、なぜ“はてな”ではないのか?」
  • 「nofollow」は意味を失いつつある――マイクロブログとnofollowがSEOに及ぼす影響 | Web担当者Forum

    先日開催された検索マーケティング関連のイベントSESで、ウェブにおける2つの大きな流れに対するグーグルの扱いから予想される傾向について、数人と話す機会に恵まれた。Twitterの最近の成長ぶりに気付いてない人はいないはずだ。手軽に更新できるTwitter(およびFacebookなどが提供する、同様の「近況アップデート」型マイクロブログ)が使われるようになった結果、一部の人はブログの投稿を減らし始めている。多くの人が、ブログ経由よりも広範なリーチをTwitter上で獲得しているし、自分の考えや発見、疑問の投稿を容易にするツールが増えたことも確かだ。 ただし今回は、これまでにあったようなTwitterを主題にした記事ではなくて、このウェブの新たな使い方がSEOに与える影響について検討する。かつてブログとコメント、トラックバック(およびそれに伴うスパム行為)が検索エンジンの戦略変更を促したように

    「nofollow」は意味を失いつつある――マイクロブログとnofollowがSEOに及ぼす影響 | Web担当者Forum
  • QRコード〜人間には読めないURLの罠/知って得するドメイン名のちょっといい話 #9 | 知って得するドメイン名のちょっといい話

    読者の中には携帯電話向けのウェブコンテンツをターゲットにしている方も多いだろう。携帯からのアクセス手段のひとつに「QRコード」がある。今回はこのQRコードに目を向けてみたい。 最近のQRコード事情QRコードはもともと、自動車部品メーカーである株式会社デンソーが、1994年に生産管理のために開発した二次元コードですが、その仕様をオープンにして誰でも利用できるようにしたために、さまざまな用途に広がりました。特に、携帯電話からウェブサイトに接続する際、面倒な文字入力の代わりに携帯電話のカメラでQRコードを撮影してアクセスするという利便性が受け入れられて、広く普及しています。 カメラ付きの携帯電話があたりまえになり、昔の機種に比べて読み取りの精度も速度も格段に向上しました。昔、QRコードの読み取りに苦労した経験のある方、ぜひ最近の機種で試してみてください。 QRコードは自分でも作れる携帯電話からイ

    QRコード〜人間には読めないURLの罠/知って得するドメイン名のちょっといい話 #9 | 知って得するドメイン名のちょっといい話
    tsupo
    tsupo 2009/02/20
    街中の看板やポスターなどに第三者がQRコードを重ねて貼り、無関係のサイトにアクセスを誘引する、という事例
  • XMLサイトマップを検索エンジンに送信するとクロールがどう変わるのかテストしてみた | Web担当者Forum

    人間誰でもそうだけど、いいものも悪いものも含めて、僕にはいろんな癖がある。この間、あるクライアントのWebサイトに取り組んでいるとき、いつものようにXMLサイトマップを作って検索エンジンに送信したんだけど、そのときに考え始めたんだ。XMLサイトマップって当にサイトの役に立っているんだろうかってね。XMLサイトマップを検索エンジンに登録すると、どんな効果があるんだろうか。 そこで、そこそこ人気のあるブログを運営していて、WordPressGoogle XML Sitemaps Generator for WordPressというプラグインを使っているクライアントに頼んでみたんだ。僕が作ったトラッキング用のスクリプトをサイトにインストールして、検索ロボットの動きを追跡させてくれないかってね。Google XML Sitemaps Generatorがどんなものか知らない人のために説明すると

    XMLサイトマップを検索エンジンに送信するとクロールがどう変わるのかテストしてみた | Web担当者Forum
    tsupo
    tsupo 2009/01/27
    サイトマップを送信しなかった場合: グーグル 1375分, ヤフー 1773分 → サイトマップを送信した場合: グーグル 14分, ヤフー 245分 // かなり短縮されてる
  • Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum

    Dropboxというオンラインストレージサービスを知っていますか? リモートワークが主流となった昨今、仕事に欠かすことのできないファイル同期・バックアップシステムであるドロップボックス。今回は、そのインストールの方法から「リビジョン」「まとめてダウンロード」「パブリックフォルダ」などの便利機能、削除したファイルを戻す方法まで、分かりやすく解説します。2GBまで無料で使える便利ツール、徹底解剖! クローズドβの段階から一部で話題を呼んでいたオンラインストレージサービス「Dropbox」がいよいよ正式公開された。笑っちゃうくらいの便利さに、手放せなくなる人が続出しているこのサービスを徹底的に紹介する。 DropboxとはDropbox(ドロップボックス)とは、米Dropbox, Inc.が運営するオンラインストレージサービスだ。サインアップすればだれでも無料で2GBのディスクスペースを利用でき

    Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum
    tsupo
    tsupo 2008/11/13
    つけめん、食べたい
  • 主なURL短縮サービス14個の長所と短所(その1) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    長いURLをメールなどで送るときに便利な「URL短縮サービス」は、有名なものからそうでないものまで数多く利用されている。でも、その中で特に人気の高いサービスって、何が人々を引きつけているのかしら。 間違いなく、いちばん目につくURL短縮サービスはソーシャルメディアで広く使われているTinyURL(タイニーURL)なんだけど、その人気は主に、この分野で最古参のサービスの1つだってことから理由の1つのような気がするわ。 何かが普及していくときの常で、URL短縮サービス市場には野心的な新興企業がが何十社も参入し、今ではおかしな名前のサイトがたくさんひしめき合って、ユーザーに選んでもらうのを待っているわ。私たちみたいにリンク好きなSEOコミュニティの仲間なら、URLを短くする必要があるときは、提供されているものの中からベストなものを選ぶはずだって思われているかもしれないけど、さて、実際はどうでしょ

    主なURL短縮サービス14個の長所と短所(その1) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    tsupo
    tsupo 2008/10/06
    TinyURL っていつの間にか、カスタマイズできるようになってたんだ。試した → http://tinyurl.com/bookey // すでに TinyURL 割り当て済みのを改めてカスタマイズするときは、Custom alias は6文字以内で指定
  • 著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    “アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル

    著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    tsupo
    tsupo 2008/08/19
    「出典: Del.icio.usのPopularページに関する僕自身の長期的観察に基づく」 → 観察重要 / 「ここまで説明してきたサイトに比べ、Diggは透明性に欠ける。中身はどうやら競合サイトよりもずっと複雑らしい」
  • PV稼ぎ? やたらとページをめくらせるうざいメディアサイトの狙いとは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この問題は、露出量で料金が決まるCPM契約のディスプレイ広告に売上を依存しているサイトの多くをひどく悩ませているので、今日はここでその問題を取り上げておこうと思う(シアトルには夜8時に着いて、タクシーで飛んで帰ってバネッサ・フォックス氏の火曜日の記事を読み、多少は睡眠時間をひねり出さなくちゃいけないんだけど、まあ、その話は置いといて)。 さて、ページ分割に関する基的なジレンマを以下に挙げておいた。 CPM広告の売上はページビュー数に基づいている(ページビュー数が多ければ、それだけ広告の表示回数も多くなるため)。長いニュース記事(あるいは、同じような意味で長いコンテンツ)を分割して、より読みやすい長さの複数のページにすることは、(ユーザーの好みにもよるが)ユーザー体験の見地から見て良いばかりではなく、より多くのページビューが稼げ、結果として広告売上も増加する。SEOの観点から言うと、記事を

    PV稼ぎ? やたらとページをめくらせるうざいメディアサイトの狙いとは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    tsupo
    tsupo 2008/03/07
    ユーザ側は AutoPagerize を使って何とかすることはできるけど、できれば、Webページを作る側で何とかして欲しいよね。
  • マーケ担当のためのソーシャルブックマーク&タグ活用ガイド――SMX Social Media NY報告 | Web担当者Forum

    タグ付けは、検索エンジンやブランディング、 そして従来型メディアにも影響を及ぼす ギヨーム・ブシャード氏最初に登壇したのは、ヌーベル・ビジョン・インフォーマティク(Nouvelle Vision Informatique)のギヨーム・ブシャード(Guillaume Bouchard)氏ね。彼はフランス人らしく、フランスの内輪ネタのジョークで話を始め、会場からは笑いが起こったわ(フランス語で「ホー、ホー、ホー」って)。 ギヨームは、ソーシャルプラットフォーム同士の相乗的な関係について話し、Reddit上のリンクベイトネタを、いかにしてDiggやStumbleUponなどのソーシャルサイトに持ち込んだのか、例を出して説明した。彼によると、人気のある話が1つあれば、そこからあと何件かは良いネタを取り出せるという。 ソーシャルメディアを使ったマーケティングでは、友人グループが必要となるが、ギヨーム

    マーケ担当のためのソーシャルブックマーク&タグ活用ガイド――SMX Social Media NY報告 | Web担当者Forum
    tsupo
    tsupo 2007/11/13
    「SMX Social Media NY」というのは、SBMスパマーの(もしくはSBMをSEO目的で使うことに血眼な)人たちのカンファレンスという理解でOK? / StumbleUpon はすっかりスパマーの巣窟になってるな
  • GoogleがSEO目的のディレクトリにペナルティ――どんなサイトがなぜ罰せられたのか? 対策は? | Web担当者Forum

    2週間前、Googleは雑多なトピックを集めるウェブディレクトリの多くに対して厳しい措置を取った。 当然のことながら、それに対して、いつものように各所のフォーラムで騒動が起こり、ウェブディレクトリのオーナーからブログ投稿が相次いだ。 僕を非難するSphinnへの投稿まで現れた。これは腹を抱えて笑ってしまうほどひどかったけどね。 これらのディレクトリはいずれも、もはやそれぞれの商標名でランクに入っていない。(リンク購入を黙認している)Rand Fishkinはディレクトリが嫌いだから、お仲間のMatt Cuttsに文句を言い続け、それを受けてMattは多数の主要ディレクトリに手作業でペナルティを加えたのだ。 さて今回は、Googleがどのようにして、またなぜこのような行動に出たのか、真剣に考えてみたい。同時に、将来ディレクトリを立ち上げる人へのアドバイスもいくつか挙げてみたい。 では最初に、

    GoogleがSEO目的のディレクトリにペナルティ――どんなサイトがなぜ罰せられたのか? 対策は? | Web担当者Forum
    tsupo
    tsupo 2007/10/18
    Google によって「有料リンク販売/購入サイト」と判断されたサイトの一覧(の一部)
  • 日本のWeb担当者2000人に大調査を実施! ウェブマスターの給料は△△円!? | Web担当者Forum

    [特集]日のWeb担当者 日のWeb担当者2000人に大調査を実施! ウェブマスターの給料は△△円!? TEXT:インプレスR&D インターネットメディア総合研究所、編集部 どんな業務でも同じことがいえるのだが、自社がとっている施策や方針が適切なのか、他の会社ではどのようにしているのかは気になるところだ。これまで「日の広告費」や「検索マーケティング市場規模」といった資料は存在していたものの、Web担当者の業務内容に関しては、総合的な調査を大規模に行った資料は存在しなかった。 1996年から『インターネット白書』を発行しているインプレスR&Dでは今回、大規模な「日のWeb担当者」調査を実施した。この記事では、その「インターネット利用動向調査<ウェブ担当者編>2007」の結果をもとに、日のWeb担当者の姿を明らかにする。 Web担編集部全面協力の大調査!この調査は、1996年から続く

    日本のWeb担当者2000人に大調査を実施! ウェブマスターの給料は△△円!? | Web担当者Forum
    tsupo
    tsupo 2007/09/18
    ウェブサイトに関する業務を専任しているのは6%に過ぎず、総務や営業など他業務と兼任しているWeb担当者が76%と大半を占めているのが現状 → 専任の人の給料がいくらなのかがわかんないと、この記事の意味がない
  • Googleのスパムチーム責任者Matt Cuttsが、ウェブマスターの疑問に答えてくれた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    Googleでスパム対策チームの責任者を務めているMatt Cutts(マット・カッツ)と僕は、ステキな関係にある。ウェブマスターの悩みの種となっている疑問についてしつこく質問し、Mattにとっては僕こそが悩みの種になっているんだけど、質問にはちゃんと答えてもらえる。共生と寄生(それとも搾取?)とを足して2で割ったような、そんな関係だ。ありがたいことに、僕はまたもやMattの貴重な時間を搾り取ることに成功し、いくつかの大きな問題について答えてもらった。その後は、ちょっと彼を休ませてあげて、かわいそうなTimに付き合おうかなと思っている(彼のウェブサイトはすごく寂しい)。 Mattに尋ねた6つの質問をここに掲載する。そのうち3つに彼は答えてくれた(彼の回答を太字で示した。回答がなかった場合はそれが太字になってる)。その後、回答に関連した考察や、触れておくべきその他の話題が続く。おそらく多くの

    Googleのスパムチーム責任者Matt Cuttsが、ウェブマスターの疑問に答えてくれた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    tsupo
    tsupo 2007/09/14
    nofollowの付いたリンクは、Googleのリンクグラフから外れる。そういうリンクは探索にも使われない。ちなみに、メタタグでnofollowを使うと、ページ全体のリンクに同じことが起きる / 1ページ100リンクルール
  • はびこる意図的なソーシャルメディア操作 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    SEOmozでは、Diggに投稿してくれとか、Redditで後押ししてくれとか、Del.icio.usでタグを追加してくれなんてことを、友達に頼んだことが結構あったので、僕にはこの話題を取り上げる資格がほとんどない。だけど、ソーシャルメディア操作の度合いを目にした僕は、とても驚いたんだ。 上の例は、Digitalpointの検索エンジンとマーケティングに関するフォーラムの中にある、サービス売買セクションのサブフォーラム「Freebies(無料のもの)」の様子だ。StumbleUponやDiggで投票してくれたら何倍返しだとか、無料でStumbleUponの投票しますとか、そんな内容が目に付く。ここは無料サービスの提供や調達を行う場で、公の場でアクセス可能な、最も活動的なソーシャルメディア操作の源の1つなんだ。ここに集う人々は、数分ごとに、Diggしたり、Redditしたり、Del.icio

    はびこる意図的なソーシャルメディア操作 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    tsupo
    tsupo 2007/09/03
    そういえば StumbleUpon なんてのもあったな。 // StumbleUponやDiggで投票してくれたら何倍返しだとか、無料でStumbleUponの投票しますとか、そんな内容が目に付く / これらのスレッドを監視するソーシャルメディアサイト側の品質
  • ウェブ標準、それは状況や環境に左右されない情報伝達を実現するためのもの

    何がウェブ標準で、何がウェブ標準でないか一般にW3C、ISO/IEC、IETF、ECMA、IANA、OASISといった国際的な標準化団体やガイドライン策定機関によって発行された技術や仕様、ガイドラインが、ウェブ標準の「標準」で表される技術や仕様であるとされており、「ウェブ標準技術」あるいは「ウェブ標準仕様」という。また、ウェブ標準的な仕様に基づいて定義されたウェブサイトを「ウェブ標準に準拠している」などという。 そういった団体のなかでも、特にW3C(ワールドワイドウェブコンソーシアム)が策定する各種の仕様が、最も「ウェブ標準的」だといえる。しかし、W3Cの仕様であればすなわちウェブ標準なのかというと、必ずしもそうではないのが困ったところだ。なぜこうも曖昧なのかといえば、ウェブ標準とは、「なんとなく標準的な仕様であろうもの」のこと全般を指すからだ。「ウェブ標準」に厳密な定義はなく、ときにはマ

    ウェブ標準、それは状況や環境に左右されない情報伝達を実現するためのもの
    tsupo
    tsupo 2007/07/27
    何かが違う気がする。スタイルシートを一切使用せず、純粋な html だけで書かれている Web ページも「Web 標準」だと思うんだけどなぁ。