日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【キャンペーン】8/7(木)まで >>詳しくは

del.icio.us の "edit in place" な編集機能には、日本語入力の「確定」で IME にわたした enter を編集終了の enter と勘違いするという、いかにも ASCII 圏らしいバグがある。 わりと困るので delicious-ime.user.js というのを書いてみた。 del.icio.us の JavaScript は難読化されていないので普通に読める。ファイルは http://del.icio.us/ui/static/lib.js, http://del.icio.us/ui/static/delicious.js のふたつ。lib.js にある create という関数が DOM の要素生成に使われていて、要素の属性は niceExtend という関数で設定している。個人的には関数名に nice とか good とかつけるのは良くないと思う。 J
HTTPSを使わずに、PHPやASPで暗号化通信を行うAjaxライブラリ「aSSL」が登場した。RC4暗号化アルゴリズムを使うことでSSLと同様の機能を実現する。 aSSLは自動的に送信内容を暗号化しながらサーバとやりとりをする。セッションが切れそうになるたびにキーを生成し、同一のキーは再利用されない。 aSSLライブラリはJavaScriptファイルとサーバーコンポーネントから成り、PHPとASP環境で利用できる。将来的にはPerlやPython、TKLなどでも使用できるようにするという。 ただ現在、脆弱性のバグが見つかり、修正しているようだ。 aSSL - Ajax Secure Service Layer
JavaScript でトップページへのリンクを追加する 最近のサイトの多くは、ページの左上にあるリンク画像から、どのページからもトップページに戻れるようになっています。一方、私のブログ以外のページではそうなっていなかったので、 JavaScript を使ってトップページへのリンクを追加してみました。 私のブログ以外のページは歴史的事情によりすべてただの HTMLファイルで構成されています。これらをすべて書き換えてトップページへのリンクを追加するのは大変です。perl -i -pe などの方法で一括置換してリンク画像を挿入する方法もありますが、今後のメンテナンスを考えると考えものです。 そこでもっと楽な方法はないかと考えたところ、都合のいいことに、これらのページでは、右側のサイドバー (サイト共通のリンクなどが並んでいる領域) 用に共通の JavaScript ファイルを読み込んでいること
JsonML.org JSON Markup Language (JsonML) JsonML (JSON Markup Language) is an application of the JSON (JavaScript Object Notation) format. The purpose of JsonML is to provide a compact format for transporting XML-based markup as JSON which allows it to be losslessly converted back to its original form. Native XML/XHTML doesn't sit well embedded in JavaScript. When XHTML is stored in script it must
2006-12-25T21:18:10+09:00 面白いものを見つけたのだけれど、ブログに書いてもただの紹介記事に終わってしまいそうなものをタグ付けしてブックマークし、ブログ内の関連する記事のページに表示することにしました。ブログ記事につけたタグと同じタグのついたブックマークを表示できれば記事に関連するリンク集ができるし、自分自身へのフィードバックにもなって良いかも。ソーシャルブックマークサービス del.icio.us では JSON feed も提供されているので、それを利用することに。 JavaScript Object Notation - Wikipedia JSON Feed(川o・-・)<2nd life) JSON Feedとか何とか(hail2u.net) JSONフィードとか何とか #2(hail2u.net) del.icio.us の JSON feed del.
私がメインに使ってるソーシャルブックマーク(SBM)は、はてなブックマーク(はてブ)なんだけど、最近Googleブックマークとかと使い分けるようになった。 で、Going My WayさんのGoogle Bookmarkにさっと追加できるBookmarkletというページに Google Bookmarks用のブックマークレットが公開されているのだけれど、これは残念ながらURIとタイトルしか持って来ることができないので少し不便… で、ちょっとググってみると観測気球さんの右クリックで Google Bookmarkというページに、引用したい文章を選択状態にしてブックマークレットを実行すると、メモ欄にその文章が入力された状態になるブックマークレットを見つけた…んだけど、IE用?なのか、Syleraでは動かなかったので、それらを参考に、ちょっと自分で作ってみました。 使い方自体は、観測気球さんの
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ご存知の方も多いかと思いますが、先日 Firefox 用 Web 開発ツールの代表格 Firebug の 1.0beta がリリースされました。それはそれで嬉しいニュースですが、さらに素晴らしいことに機能限定(というかログ表示とコンソールのみ ^^;)ながら Firefox 以外のブラウザーでも動作する Firebug Lite も同時に公開されました。 Oper
Ajaxは「Asynchronous JavaScript + XML」の略称で、XML形式を用いて非同期にデータをやりとりしているということは周知のとおり。ここ最近でAjaxという言葉は広く知れ渡ったが、現在ではAjax関連技術としてXML形式を通信に用いないものが出始めている。ここでは非同期通信にJavaScript Object Notation(JSON)形式を採用しているPHPフレームワーク"PAJAJ"を紹介する。 AjaxならぬAjaj? PHPフレームワーク"PAJAJ" PAJAJは数あるPHPフレームワークのひとつ。「PHP Asynchronous Javascript and JSON」を省略した名称になっており、その名のとおり、バックエンドとの通信にJSONを使用していることが特徴だ。 JSONはデータ交換フォーマットのひとつで、JavaScriptにおけるオブジ
Thank you, Firebug. You made the web amazing for all! The story of Firefox and Firebug are synonymous with the rise of the web. We fought the good fight and changed how developers inspect HTML and debug JS in the browser. Firebug ushered the Web 2.0 era. Today, the work pioneered by the Firebug community through the last 12 years lives on in Firefox Developer Tools. Switch to the latest version of
オンラインでBasicやC++、JavaScriptの開発&実行が出来る「codeide」 2006年11月28日- codeide オンラインでBasicやC++、JavaScriptの開発&実行が出来る「codeide」。 次のようにオンラインでコードを書いて、WEB上でそのまま動かすことが可能です。 作成したプログラムをexeでダウンロードすることも出来ます。ここまで出来るのは正直すごいですね。 ちょっとプログラムを作ってexeでダウンロードしたい、という場合にブラウザだけで出来るのは嬉しいです。 サイトのUIとしてもなかなか工夫がなされており、ウェブサイト開発の際の参考にも出来そうなサイトです。 関連サイト JavaScriptオンラインエディタ
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日公開された Opera の開発者向け情報サイト Dev.Opera にて、 Opera 純正の開発者ツールが公開されました!今回公開されたのは以下の 3 つです。 DOM Console インタラクティブに DOM ツリーを表示し、スタイルや属性などの状態を調査できます。 DOM Snapshot 現在の DOM ツリーのスナップショットを別ページに表示します
ご挨拶 今、ソフトウェアの開発スタイルが変わりつつあります。本格的なプログラミング言語を用いて、重厚なシステムを念入りに構築する旧来のスタイルは下層流になりつつあります。上層には新しいスタイルが生まれてきています。簡易なスクリプト言語を用い、既存のソフトウェアを組み合わせて新しい価値を短時間でスマートに創造する手法は急速に一般化しつつあります。 本セミナーでは、Google を代表する API のキーパーソンを本社エンジニアリングチームから招聘し、Googleの主要APIの紹介を行うとともに、新しい世代のアプリケーション開発がいかに容易で創造的かを、デモやソースコードサンプルを交えながらご説明いたします。また、ご協賛いただくサン・マイクロシステムズ株式会社からは、これらの APIを用いて開発する際に役立つツールをご紹介いただきます。スクリプト言語を用いた新しい世代のソフトウェア開発にご興
dojo, the Javascript Toolkit: brought to you by the Dojo Foundation グラフ描画機能が機能追加されたJavaScriptライブラリ「Dojo 0.4」。 次のようなグラフがJavaScriptで描画することが可能です。曲線も美しいですね。一見Flashを使っているようにも見えます。 グラフ描画するためには、dojo.jsを読み込んで、次のようなコードを書きます。 dojo.require("dojo.collections.Store"); dojo.require("dojo.charting.Chart"); dojo.require('dojo.json'); // our sample data for our line chart. var json = [ { x: 0, y: 110, size:20, x2:
JavaScriptのテンプレートエンジンがあって、JSON返したらクライアント側でViewを組み立ててくれるとかあったら便利だよなぁ、と思っていたらありましたよ。 Ajax Pages http://ajax-pages.sourceforge.net/ こりゃ面白い。jspというよりはPHPを書いているような感じで書ける。 Controllerのロジックが中に入ってこないので純然たるViewとして書けるし便利かもなぁ。 基本的にテンプレートは*.ajpファイルとして外に書き出すのですが、 一度クライアントが取得した場合、次からはキャッシュとして扱われるようになる(ことを期待している)ので、 通信が発生せず高速に処理できるのも利点のようです。 <% var hello = "hoge is dead"; %> <%=hello%> <div id="inner"> <ul> <% for
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く